笑い上戸の意味は?笑い上戸な人の特徴・心理や好かれる理由とは!

笑い上戸とはどのような意味なのでしょうか?また、笑い上戸な人はなぜ笑ってしまうのか、周囲の人からはどう思われている?モテるって本当?などなど、気になったことはありませんか?そんな笑い上戸な人の特徴や心理、異性からの印象について調べてみました。

笑い上戸の意味は?笑い上戸な人の特徴・心理や好かれる理由とは!

目次

  1. どんな人を指す?笑い上戸の意味とは?
  2. 「笑い上戸」な人の特徴や心理とは?
  3. 笑い上戸な男性に多い特徴は?
  4. 笑い上戸な女性に多い特徴は?
  5. 笑い上戸な女性はモテる?男性の本音を紹介
  6. 笑い上戸の心理・特徴を知って楽しい時間を過ごそう!

どんな人を指す?笑い上戸の意味とは?

笑い上戸(わらいじょうご)とは、お酒を飲むと笑う癖のある人の事、また、なにかにつけてよく笑う人の事を意味します。元々はお酒の酔い方の一種で、よく使われるものでは他にも「泣き上戸」、「怒り上戸」、「歌い上戸」等がありますね。「上戸」とは、お酒をよく飲む人のことを指しますが、そもそもなぜ「上戸」というのか調べてみました。

そもそも上戸とはどういう意味?

「上戸」の由来は昔の税収システムによるもので、「上戸」、「中戸」、「下戸」とあり、「上戸」は6人以上の家庭で税収額が多く、逆に「下戸」は3人以下の家庭で税収額の低い家の事を指したようです。

その家族の結婚式でお酒を振る舞う際に、裕福である「上戸」の家庭はたくさんのお酒を振る舞うことができたことから、後にお酒の飲む量の多い人の事を「上戸」、逆に飲めない人のことを「下戸」と呼ぶようになったそうです。

また、中国発祥説というのもあり、万里の長城を守る兵士には、寒さが厳しい山の上にある門「上戸」を守る者と、寒くない平地の門「下戸」を守る者がおり、上戸を守る兵には体を温めて寒さをしのげるようお酒を配り、下戸を守る兵には疲れを癒やすための甘いものを配っていたことから、「上戸」と「下戸」がお酒の飲める飲めないを表すようになったというものです。

○○上戸とは飲酒時の癖のこと!

「笑い上戸」とは、元々はお酒の席で使われていた言葉だったのですが、だんだんとそうでない場合でも使われるようになったようですね。余談ですが、関西地方では笑い上戸のことを「ゲラ」ともいうそうです。では、笑い上戸な人とは一体どんな人なのでしょうか。次の章からくわしくみていきましょう。

「笑い上戸」な人の特徴や心理とは?

心理①生きていることが楽しい

笑い上戸な人には、私生活が充実していて精神的に安定している方が多いです。仕事も恋愛も順調で、幸せを謳歌している人ほど、笑顔でいることが多くなります。また、マイナスな事でもポジティブに変換する力があり、なんでも前向きに考えることができます。明るくて楽観的な性格の人が多く、「面白い」ことを「面白い」とストレートに受け取ることができる素直さもあります。

感情表現が豊かであるというのも、笑い上戸な人の特徴の一つです。「面白い」、「楽しい」などの感情が表に出た時に人は笑いますので、笑い上戸な人は感情が頻繁に表に出ていることになります。笑い上戸な人は笑うことに対して良いイメージを持っていて、笑うことへのハードルが低いため、躊躇することなく素直に感情を表現することができます。

笑い上戸な人は、常に面白いことを考えたり、探したりしているので、ユーモアにあふれている人が多いです。人はちぐはぐなものや、おかしさを感じるものに対して笑ってしまうものですが、そういったものを日常生活から見つけることにも長けています。他の人が全然気にならないようなところにも気が付き、つい笑ってしまうという特徴があります。

心理②異性にモテたい

また、笑い上戸な人の中には、周りの目をとても気にするからという人も多いです。このような人は、場を明るくするために笑顔を絶やしません。笑顔は人間関係を築いていく上で少なからず必要なことですよね。このことから、笑い上戸な人は空気を読みつつ、自分のためだけではなく人のために笑顔でいることができる優しい性格であるといえます。

心理③ストレスを発散したい

笑い上戸な人の心理には、物事を楽観的に考えることができるという特徴もあります。楽観的だからこそ、なんでも面白さに変えていくことができるともいえます。物事を重く受け取ってしまうような人は、ポジティブに考えることはなかなか難しいですよね。ただ、物事を軽く考えがちなことで、周りからは適当な性格だと思われてしまう場合があります。

心理④飲んでいる相手が好きな人

笑い上戸の中には、大好きな異性と飲んでいると嫌われたくない心理から常に笑ってしまう方もいらっしゃいます。ニコニコと笑顔なのは、雰囲気もよくなりますし、異性に対してお酒の酔いも手伝っていつもよりも可愛く見えてしまいます。

笑い上戸な男性に多い特徴は?

特徴①真面目な人

空気を読み、場の雰囲気をよくするために笑顔でいる男性も多いことから、笑い上戸な男性は真面目な性格であると思われているようです。もともと、男性は女性よりも感情が表に出にくく、逆にそれが良しとされてきた部分があります。その分、普段のイメージとは違う姿を見て、周りから笑い上戸な人であると思われるのかもしれません。

特徴②内気な人

笑い上戸な人には内気な性格の人も多いようです。お酒を飲むことで、普段は抑えている感情が表に出てきやすくなり、つい笑ってしまうのかもしれません。またそういう人ほど、真面目な性格の人と同様に、酔っている時とそうでない時のギャップが大きく、笑い上戸な人であるという印象を持たれやすいようです。

本来の性格が様々な形で表面化している?

笑い上戸の他にも、お酒に酔った時の癖はいろいろとありますが、共通しているのはそれがいつもとは違った一面だということです。飲酒には、精神的な緊張を和らげたり、解放させたりする作用があるため、普段は抑えられている部分がお酒を飲むことによって、表面化されやすい状態になります。ですので、酔った時が一番その人本来の性格が見られる瞬間なのかもしれません。

笑い上戸な女性に多い特徴は?

特徴①噂話が好き

そもそも女性は噂話が好きなものです。「井戸端会議」なんて言葉もありますが、とにかくお喋りが大好きな女性にとって、噂話をすることは楽しくて笑いの絶えない時間であることは間違いありません。つまり、噂話が好きな女性は笑い上戸な人であるといえます。

特徴②男性を意識している

笑い上戸な女性の中には、男性の目を気にして笑っている方もいます。モテるためには、やっぱり笑顔は大事ですよね。話しかけてもらえるような雰囲気を作るためにも、笑顔は必須です。男性から可愛く見られたい、ちやほやされたいと思っている女性は、笑顔でいる時間が自然と多くなりますので、周りからは笑い上戸な人という印象を持たれるようです。

特徴③単純に奢られて喜んでいる?

同じお酒の席でも、自分で支払う時と、奢りの時では気分が違います。人からご馳走してもらうことが好きな女性は多いですし、実際に割り勘の飲み会よりも、奢りの飲み会の方が参加したいと思う女性の割合が、倍以上になるという調査結果もありました。ただでお酒が飲めるとなるとテンションも上がりますし、笑い上戸になる女性も多いのかもしれません。

笑い上戸な女性はモテる?男性の本音を紹介

男性の笑い上戸はウザイと思われることも…

宴席ではどうしてもお酒が入ってしまうので、必要以上に騒いだり、空気が読めなかったりしてしまいがちです。また、女性よりも声が大きいせいか、うるさいと思われてしまうこともあるようです。それではモテるどころか、女性から悪印象を持たれてしまいますので、自分で飲む量をコントロールしたり、声のボリュームを抑えたりするようにしましょう。

女性の笑い上戸はモテる?その理由は?

癒しを求める男性にとって、笑顔の多い女性はそれだけで可愛く見えるそうです。笑顔の女性の方が話しかけやすいですし、笑いながら話を聞いてくれる人はやはり男性からモテるようです。また、笑い上戸な女性がいると、雰囲気も明るくなって場も盛り上がるので、お酒もよりおいしく感じられます。モテるためには、普段から笑顔でいることを心がけましょう。

どちらもほどほどであれば場を盛り上げられる!

笑い上戸だからといってやり過ぎはよくありません。周りに迷惑をかけてしまっては逆効果です。大声で笑ったり話したりするのは公共の場所ではやめましょう。TPOをわきまえることが大事です。周りに配慮しつつ、思いっきり楽しみましょう。そうすればその場が大いに盛り上がること間違いなしです。

笑い上戸なモテる女性になるには?

モテる女性になるには、普段から笑顔でいることを心がけましょう。その際、大口でゲラゲラと笑うのは男性から見てあまり好ましくありません。ニコニコと女性らしい笑顔が理想です。また、笑うだけでなくしっかりと相手の話を聞きましょう。聞き上手な女性はやはり人気があります。モテるためには日頃から少しづつ意識してみるのが一番の近道かもしれません。

笑い上戸の心理・特徴を知って楽しい時間を過ごそう!

笑い上戸についてご紹介させて頂きましたが、笑い上戸にはモテるだけでなく、人間関係を良くしていくためのヒントがたくさんありました。普段の生活にすぐ取り入れられるところもいいですね。鏡で笑顔を見るだけでもストレスを減らし、集中力のアップにもつながるそうです。自分自身にも良い効果が期待できるなんてすごいことですね。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-05-30 時点

新着一覧