グルメ
タイの屋台料理の楽しみ方を徹底解説!おすすめエリアと注意点は?
日本人に人気の海外旅行先であるタイは、美味しい屋台グルメが豊富です。しかし、あまり屋台に馴染みのない日本人には楽しみ方がわからないかもしれません。そこで今回はタイの屋台の楽しみ方を解説し、タイの人気都市バンコクとプーケットのおすすめ屋台エリアをご紹介します。

タイの屋台料理の楽しみ方を紹介!

タイ旅行の楽しみ方の一つに、地元の人たちが毎日のように利用する屋台グルメを堪能するということがあります。タイではあまり自炊をする習慣がないといわれており、地元の人たちも朝食からディナーまで屋台で済ませることも多いようです。そのため、タイ国内では至る所で食べ物を売る屋台が見られます。タイ旅行をするなら、そんな屋台のローカルグルメを楽しんでみましょう。
観光客に人気!安くて美味しい屋台料理

タイの屋台の魅力は、何と言っても安くて美味しい本場のタイ料理が食べられるという点です。タイの屋台はほとんどが地元の人たち向けになっているので、とても価格がリーズナブルです。屋台で食べられるのはレストランのような凝った料理はありませんが、タイのローカルの人たちが食べる本場のタイ料理を楽しめるので、タイ旅行中は一度はチャレンジしてみてほしいものです。
おすすめ屋台の見分け方も紹介

タイ旅行では屋台料理がおすすめといっても、初めてのタイ旅行であったり屋台料理未経験の方には少しハードルが高いかもしれません。衛生面や購入の仕方、言葉が心配な方もいるでしょう。そこで今回はおすすめのタイの屋台料理やバンコクとプーケットの屋台のエリアのほか、おすすめの屋台の見分け方や屋台で食事をするときの注意点もご紹介します。
タイの屋台料理おすすめメニュー
タイにはトムヤムクンやガパオライス、サテーなど日本でも人気の美味しい名物グルメが沢山ありますが、タイの屋台ではどのようなメニューが食べられるのでしょうか。また、どんな屋台メニューが人気なのでしょうか。ここでは、タイの屋台料理の定番であるおすすめのメニューとどのような料理なのかを詳しくご紹介したいと思います。
カオマンガイ
タイの屋台料理の定番は「カオマンガイ」です。カオマンガイは、鶏のスープで炊いたご飯にゆでた鶏肉を乗せた料理で、チムというタレをつけながら食べるのが定番です。シンガポールチキンライスと呼ばれることもあり、ほかの東南アジア諸国でも見られます。バンコクで人気のカオマンガイ店が日本でもお店を出したことでも知られ、日本でもなじみのあるタイ料理の一つです。
カオマンガイは見た目がシンプルで味も素朴なタイ料理ですが、屋台によって鶏肉の仕上がりやつけダレの味付けも大きく異なりますので色々なお店で食べ比べをしてみても良いでしょう。ピンクのカオマンガイと呼ばれるお店のカオマンガイは、ガイドブックにも必ず載るほど有名です。カオマンガイはタイの屋台で食べると、150円~300円程度ととてもリーズナブルです。
ジョーク(おかゆ)
タイ旅行の朝食に食べるなら「ジョーク」がおすすめです。ジョークはタイ式のおかゆのことで、砕いたお米を煮込んでいるので日本のおかゆと比較してとろとろの食感が特徴です。鶏肉や肉団子、ショウガなどが具材として使われているので意外とボリュームがありますが、消化に良く胃に優しいのでついつい暴飲暴食が続いてしまいがちな旅行中の朝食にぴったりです。
ジョークは色々な屋台で食べられますが、本当に美味しいものを食べたかったらジョーク専門店の屋台を選ぶことがポイントです。朝の通勤時間帯には、人気のジョーク屋台には行列が出来ていることもありますのでそのようなお店を選ぶと間違いありません。ジョークをタイの屋台で食べると、価格は具材にもよりますが価格は100円~200円ほどです。
パッタイ
タイで屋台ランチにおすすめなのが「パッタイ」です。パッタイは、米粉で出来たコシの強い中太の麺を豚肉やえびやたっぷりの野菜と炒めて作る甘辛い味のタイ風焼きそばです。タイ料理の定番として、日本国内のタイ料理店はもちろん、居酒屋やレストランでも見ることが出来ます。
屋台によってパッタイに使う具材が異なり、定番は豚肉ですがエビや卵、もやし、ニラ、にんじんなども使われます。あまり辛くなくどちらかというと甘い味付けですので、辛い物が苦手な人や子供でも美味しく食べられます。タイの屋台で食べると価格は、100円~250円ほどです。冷たいビールにもよく合います。
チムチュム(イサーン鍋)
タイの屋台料理に慣れてきたら、「チムチュム」という鍋料理にもチャレンジしましょう。チムチュムとはイサーン地方の名物鍋で、ハーブを使ったスープが入った鍋に肉や魚、野菜を入れて火が通ったらタレにつけていただきます。日本でいう、しゃぶしゃぶに近いでしょう。暑いタイで鍋を食べるというのも、タイでしかできない体験です。
具材を鍋に入れる時には、溶いた卵に付けてから入れるのも特徴です。こうすることで具材にとろみが出て、独特の食感になります。さらにハーブのスープの力で、肉や魚の臭みが消えてあっさりと食べることが出来ます。チムチュムは、1人前300円前後で屋台で食べることが出来る大人気のタイ料理です。
タイ・バンコクの屋台エリア
タイの屋台での人気メニューをご紹介してきましたが、気になるメニューはありましたか?続いては、タイの2大観光都市であるバンコクとプーケットのおすすめの屋台エリアをご紹介していきます。まずは、バンコクでおすすめの屋台エリアです。タイ旅行で屋台料理にチャレンジしたいけれど、どこへ行ったらよいかわからないという人はぜひ参考にしてみてください。
ターミナル21
タイの屋台料理初心者さんには、まずフードコートの屋台をおすすめします。屋外にあるローカルの屋台よりも衛生面では安心できますので、ローカルグルメを楽しみたいけれど屋台の食べ物を食べるのには抵抗があるという方にもおすすめできます。中でもバンコクでおすすめのフードコートは「ターミナル21」です。
ターミナル21はバンコクで人気のショッピングモールですが、5階にフードコート「PIER21」がありいつも沢山のお客さんで賑わっています。ローカルの屋台価格よりもやや値段は高くなりますが、大きな差はありませんので値段も気にせずリーズナブルにタイの屋台料理を楽しむことが出来ます。ターミナル21は、BTSアソーク駅に直結しています。
MBKセンター
続いてバンコクでもう1か所、おすすめのフードコート屋台をご紹介します。それが「MBKセンター」のフードコートです。MBKセンターはターミナル21と同じくバンコクで人気の複合商業施設で、タイでのショッピングに人気のスポットでもあります。フードコート屋台はMBKセンターの6階にあり、買い物の途中で屋台ランチを楽しむことが出来ます。
MBKセンターのフードコートで食べられるのは、タイの定番料理を中心に100種類以上!あれもこれも食べたいという、欲張りな観光客にぴったりの屋台です。タイ土産の売られているフロアにあるので、お土産を買ってからグルメを楽しんでも良いでしょう。MBKセンターは、BTSナショナルスタジアム駅から徒歩30秒ほどのところにあります。
ルンピニ公園北側・サラシン通り
ここからは、バンコクの屋外にある屋台エリアをご紹介します。まずご紹介するのは、「ルンピニ公園北側・サラシン通り」です。ルンピニ公園はバンコク市内にある緑地公園で、北側にあるサラシン通りの屋台はとても有名な屋台街です。営業時間は早朝からですので、おかゆや健康ドリンクなどの朝食を食べに出かけるのもおすすめです。
こちらの屋台街はバンコクでも定番のスポットですので、観光客も多くお店の人も外国人慣れしている人も多いそうです。初めての屋台デビューに人気のスポットです。ルンピニ公園北側・サラシン通りへの行き方は、MRTルンピニ駅から徒歩で約10分ほどです。
タニヤ通り
日本人観光客が良く訪れる歓楽街シーロムにあるのが、「タニヤ通り」の屋台街です。タニヤ通りはタイの屋台街の中では歴史の古い老舗のエリアで、おかゆやタイ料理の名店が集まっている人気のスポットです。日本人向けのレストランや居酒屋、マッサージ店が多いエリアでもあるため日本語を話せる屋台の店主も多いようです。
価格は観光客向けにやや他のバンコクの屋台よりは高めですが、それでもリーズナブルに美味しいタイのローカルグルメを楽しめます。タニヤ通りは、BTSサラデーン駅からすぐのアクセスの良い場所にあります。ただし夜はあまり治安が良くないので、一人歩きは避けるのがベターです。
ヤワラー(中華街)
他のバンコクの屋台街とは一味違ったメニューを味わうなら、「ヤワラー」へ行ってみましょう。ヤワラーはバンコクにあるチャイナタウンで、チャイナタウン観光と合わせて屋台グルメを楽しめるお得なスポットです。ヤワラーではチャイナタウンらしい中華テイストの屋台が充実しており、タイ料理と中華料理を合わせたような独特のメニューも多くあります。
普通のタイ料理の屋台に飽きたら、ヤワラーの屋台グルメを楽しんでみましょう。また、おやつやスイーツの屋台が豊富ですので、女性にもおすすめしたい屋台エリアです。ヤワラーへは、フアランポーン駅から徒歩で約10分ほどで着きます。
タイ・プーケットの屋台エリア
続いてご紹介するのは、タイで人気の離島プーケットにあるおすすめの屋台エリアです。リゾート島として人気のプーケットにも、沢山の有名な屋台エリアがあります。プーケットはバンコクと同じくらい海外からの観光客が多いため、英語の通じる屋台が多くあります。ここでは、タイプーケットのおすすめの屋台エリアをご紹介します。
バンザーン市場
プーケットで一番の繁華街であるパトン地区にある人気の屋台エリアが、「バンザーン市場」です。バンザーン市場は、ショッピングセンターであるジャングセイロンの裏にあります。バンザーン市場の屋台は、夜オープンで毎日午後6時くらいから、開店しています。プーケットは美味しい海鮮料理が有名ですので、ロブスターやエビなどをその場で調理してくれる屋台があります。
その他にも歩きながらつまめるフライドチキンやタイの焼き鳥サテー、パッタイなどのお料理やアイスクリームやカットフルーツなどのデザート系まで、タイの屋台の中でも料理の種類がバラエティ豊かであるのも特徴です。バンザーン市場は、ジャングセイロンから徒歩1分です。
ジャンクセイロン
続いてはプーケットの屋台初心者におすすめしたい「ジャンクセイロン」の屋台です。ジャンクセイロンはタイプーケットで人気の大型ショッピングモールですが、地下フロアーにはお手頃価格でタイ料理を食べられるフードコート屋台があります。食べられるのは、カオマンガイやパッタイ、サテーなどの定番タイ料理やタイ風のサラダなど。
プーケットの屋台や飲食店は値段が表示されていないことが多いのですが、こちらのフードコートはしっかりと価格が表記されているので安心して食事を楽しめます。同じフロアにタイのお土産も売られているので、買い物に疲れたら休憩がてら食事を楽しむことも出来ます。ジャンクセイロンへの行き方は、プーケットタウンから車で30分ほどでパトンビーチのすぐ近くにあります。
マリンプラザ
「マリンプラザ」もジャンクセイロンと同じくパトンエリアにあるショッピングセンターですが、やや外れにあるため比較的混雑の少ない穴場のスポットです。マリンプラザのフードコートでも美味しいタイ料理を中心とした、人気の屋台メニューを食べることが出来ます。また、プーケットの中でも物価が安いスポットとしても知られています。
プーケットはタイの観光地ですので、基本的にタイの中では物価が高いエリアになりますが、マリンプラザはローカルの値段にかなり近い値段で、タイ料理を楽しめます。マリンプラザ入り口に屋台が並んでいるので、好きな料理をオーダーしましょう。マリンプラザはパトンビーチから車で10分ほどです。
セントラルフェスティバル・プーケット
「セントラルフェスティバル・プーケット」は、タイのプーケット最大のショッピングモールです。こちらの3階にもフードコートがあり、タイ料理を中心とした屋台メニューを堪能できます。とても広いフードコートで、色々なタイ料理を食べられます。セントラルフェスティバル・プーケットは、観光客よりも地元の人が多いと言われています。
そのため価格はタイの物価にしてはやや高めですが、プーケットの物価と比べるとかなり安いのが魅力です。ただしセントラルフェスティバル・プーケットはパトンビーチからは離れた場所にありますので、バスかタクシーで行く必要があります。タクシーなら、パトンビーチから片道500バーツです。バスなら、片道30バーツで行くことが出来ます。
タイの屋台料理の注意点
ここまでおすすめのタイの屋台料理やバンコクとプーケットのおすすめの屋台エリアをご紹介してきましたが、あまり屋台に馴染みのない日本人からすると屋台料理を食べても本当に大丈夫なのか?という心配もあるでしょう。特に衛生面における不安は大きいと思いますので、ここではタイで屋台料理を食べる時の注意点を解説したいと思います。
海鮮は避ける
まず注意したいのが、海鮮を使った屋台料理は避けるということです。タイの屋台には、エビやイカ、貝などを具材として使用しているタイ料理を提供するお店が沢山ありますが、屋外の炎天下の下にある屋台でこのような食材を食べるのは絶対にNGです。炎天下に生ものを何時間も置いていることが多いので、海鮮は確実に傷んでしまっています。
もしタイの屋台で海鮮メニューを食べたいなら、ご紹介したようなショッピングモールのフードコート屋台など空調の整った屋内で食材を管理している屋台で食べるようにしましょう。その際にも、必ずしっかりと海鮮の具材に火を通した料理を食べることが重要です。
火の通った料理を食べる
タイの屋台料理を食べる時には、しっかりと火が通った料理を選びましょう。しっかりと焼いた物や油で揚げた物など、絶対に火が通ったものを食べるようにしないと危険です。ただし、火が通っているタイ料理なら何でも安全というわけではありません。
火が通ったタイ料理でも、不衛生な状態で炎天下の下に長時間放置されているようなものは腐敗してしまっている可能性が高いです。その屋台がどのように食べ物を管理しているのかをしっかりと見極めてから、料理を選ぶことも大切です。
客が多い屋台を選ぶ
タイの屋台でタイ料理をせっかく食べるなら、美味しい屋台を選びたいものです。しかし、初めてのタイ屋台で美味しいお店をどのようにして見分けば良いのでしょうか。タイで美味しい屋台を見極めるには、客が多い屋台を選ぶことが鉄則です。タイ人は美味しい屋台でしか食べないので、タイ人が並んでいるような屋台は味も良いでしょう。
店舗を構えている屋台で食べる
タイの屋台には大きく分けて、店舗を構えている屋台と完全に独立した店舗のない屋台があります。タイの屋台で食事を楽しむなら、店舗を構えた屋台を選ぶようにしましょう。その理由は店舗を構えた屋台なら、水道水を使うことが出来るからです。
水道水が使えれば、お客さんが食事をした後の皿も洗えますし、食材の下処理も水を使えるので衛生的に安心です。また、店舗のテーブルや椅子、調味料が清潔に保たれているお店を選ぶことも大切です。
疑わしい時は避ける
タイ人は屋台料理を当たり前のように食べているので、あまり衛生面では気にしなくても良いのでは?という方もいるかもしれません。しかし不衛生な環境で作られた食べ物に慣れていない日本人とタイ人では、体質が異なりますのでタイ人が大丈夫でも日本人には危ないということも多々あります。
屋台の料理を食べるのがちょっと危ないかな?と疑わしい時には、安全のために屋台料理は避けましょう。また体調がすぐれないときや疲れがたまっている時も、屋台料理は避けましょう。
タイの人気お土産
タイ旅行へ行ったらタイの屋台料理を楽しむだけでなく、お土産も気になるところです。タイ旅行へ行ったら、どんなお土産を買えば良いのでしょうか。ここでは、タイ旅行へ行ったらぜひ家族や友達に買って帰りたいおすすめのタイ土産をご紹介していきます。
ドリアンチップス
タイで定番のドリアンですが、強烈な臭いが苦手な人もいるようです。しかし「ドリアンチップス」ならあまり臭いも気にならず、おいしいとお土産に人気があります。薄いチップスで食感はポテトチップスのようで、癖もありません。
食べ始めるとついつい手が止まらなくなってしまいます。スーパーマーケットに行くと沢山の種類のドリアンチップスがありますので、食べ比べしてみるのもおすすめです。ドリアンチップスは、ローカルのスーパーマーケットで300円から500円ほどです。やや価格は高くなりますが、空港でも購入できます。
ドライマンゴー
タイは日本では高級フルーツであるマンゴーがリーズナブルに食べられることでも知られていますが、マンゴーを使った「ドライマンゴー」は人気のお土産です。ドライマンゴーは生のマンゴーよりもうまみが凝縮しているので、砂糖を使っていないのにとても甘く子供のいる家庭へのお土産にもおすすめです。
日本で買うととても高価なマンゴーですが、タイならとてもリーズナブルな価格でドライマンゴーを購入できます。ドライマンゴーは色々なメーカーから販売されていますが、価格は1袋70円~200円ととてもリーズナブルですのでバラマキ用のお土産にも最適です。
ソープカービング
「ソープカービング」は、タイの伝統工芸の1つです。専用のナイフで石鹸を彫刻したもので、お土産品売り場やナイトマーケットなどで買うことが出来ます。その繊細なデザインはつい見入ってしまうほど美しく、もらった人もきっと喜んでくれるでしょう。賞味期限の関係で、食べ物系のお土産を渡せない相手におすすめです。
また、自分用のお土産として購入して部屋に飾れば、部屋をぱっと華やかに見せてくれるでしょう。ソープカービングの価格は、500円~700円程度です。アジアン雑貨が好きなあの人に、プレゼントすると喜ばれること間違いなしです。
ジムトンプソンのシルク製品
目上の方や大切な人へのお土産としておすすめしたいのが、タイシルク製品のお土産です。タイではタイシルクを扱うブランドが数多くありますが、定番は「ジムトンプソン」のシルク製品です。市場などでもシルクは売られていますが、ジムトンプソンのシルク製品は全くクオリティが異なります。
デザインもシックでセンスの良いデザインで、年齢を問わず身に着けやすいのが魅力です。お値段はやや高めになりますが、大切な人へのプレゼントとしておすすめできます。ポーチなら5,000円~10,000円程度、スカーフは50,000円程度となりますが、バンコクにはジムトンプソンのアウトレットもあります。
タイの屋台料理を楽しもう!
今回はタイでおすすめの屋台料理や、バンコクとプーケットのおすすめの屋台エリア、そしてタイで屋台料理を楽しむときの注意点についてご紹介してきました。安くておいしいタイグルメを楽しめる屋台ですが、日本ではあまりなじみのない文化であるためしっかりと予習をしてからチャレンジするのがおすすめです。注意点を守って、楽しく安全にタイの屋台を楽しみましょう。