ライフスタイル
ハロウィンの定番キャラクターまとめ!コスプレ・仮装で人気なのは?
毎年各地で賑わいを見せるハロウィンですが、何気なく仮装しているキャラクターにも名前と由来があります。これまで何となくで仮装して来たハロウィンのキャラクターの名前やその由来について紹介しています。名前と由来を知って今年のハロウィンを楽しみましょう。

目次
ハロウィンの定番キャラクターを紹介
今年もハロウィンの時期が近づいてきました。毎年仮装を楽しむ人達が多く参加するハロウィンのイベントですが、何となくハロウィンらしいキャラクターに仮装していませんか?そもそもハロウィンとは何だったのか?この記事では、毎年何となく仮装されているハロウィンの定番キャラクターの名前や種類、その由来について紹介して行きます。

何となくで仮装しているキャラクター達の事を詳しく知れば、仮装の造型にも力が入り、今年のハロウィンは前年以上に楽しいものとなるはず。この機会にハロウィンのキャラクター達について知識を深めてみませんか?
ハロウィンの由来

そもそも日本人がお祭り騒ぎを起こす「ハロウィン」の由来は、古代ケルト人にあります。秋の収穫を祝い、悪魔を追い払うための宗教的な行事として存在していました。10月31日の夜で秋が終わり、冬が始まる時期には悪さをする精霊や魔女が出てくると信じられていたため、精霊や魔女から身を守るために面を被り、魔除けの火を焚いたとされるのがハロウィンの由来です。
キャラクターの種類や名前をチェック
現在では、アメリカの子供たちが魔女やお化けに仮装して近所の家々を回りお菓子をもらうイベントと認識されています。日本で自発的に行なわれるハロウィンでは、仮装がメインとなっているようです。そんなハロウィンをより盛り上げるためにも、キャラクターの種類と名前、その由来についてチェックして行きましょう。
ハロウィンのキャラクター①おばけ系

ハロウィンの由来が分かった所で、ハロウィンで多く見られるキャラクター達を種類毎に紹介して行きましょう。毎年何となく仮装している人でも、仮装したキャラクターの名前や、そのキャラクターがハロウィンの仮装に用いられる由来などを知っておけば、ハロウィンが盛り上がる事間違い無し。まずは、おばけ系ハロウィンの定番キャラクターの名前と由来を紹介します。
定番おばけキャラクターの名前①ジャック・オー・ランタン
ハロウィンの定番キャラクターと言えば、「ジャック・オー・ランタン」です。「ジャック・オー・ランタン」の由来は、生前に堕落しまま人生を追え、死後の世界への立ち入りを拒絶された人が、悪魔からもらった石炭で火を起こし、萎びたカブを刳り貫いて作ったランタンを掲げて彷徨った者だとされています。
また、別の由来には、悪魔を騙して地獄に落ちない契約を結んだ人が、死後天国へ行く事を拒否され、契約上地獄へも行けなくなったために、カブに憑依し、安住の地を求めて彷徨った者ともされています。カブがカボチャになったのは、アメリカに渡った時で、その当時生産量の多かったカボチャに置き換わった事が現在見られる“カボチャの”「ジャック・オー・ランタン」の由来です。
定番おばけキャラクターの名前②狼男
ハロウィンの定番キャラクター「狼男」。その由来は、「多毛症」と「狂犬病」が由来ではないかと推測されています。まず、前者の「多毛症」とは遺伝子の突然変異により、顔や上半身に密集して毛が生える症状の事です。1995年に「人狼症」と名づけられた事も「狼男」を彷彿とさせる由来となったようです。
次に「狂犬病」ですが、こちらは人間と言うより犬や狼が掛かる病気で、大人しい犬でも狂犬病に掛かってしまうと手の付けられない程凶暴になり、人間に噛み付いたりもします。昔、狂犬病になった狼によって70人もの人間が襲われる事件がありました。その時、狂犬病の犬に噛まれると、噛まれた人間も凶暴になるなどと言う迷信が囁かれた事も狼男の由来と言えるでしょう。
定番おばけキャラクターの名前③モンスター
ハロウィンの定番キャラクター、その名前は「モンスター」とされていますが、通りが良い呼び名は「フランケンシュタイン」。このキャラクターの由来は1818年に描かれた物語の中に登場する人物で、名前は“怪物(モンスター)”とされています。フランケンシュタインとは、作中で“怪物”を生み出したマッドサイエンティストの名前。
生命の謎を解き明かし、自在に操れる“理想の人間”を追い求めた結果、優れた肉体に人間の心を持った怪物が誕生したとされています。が、怪物の姿に恐れてフランケンシュタインは逃亡し、怪物の要求を拒否したために恋人や友人、家族まで怪物に殺されてしまいます。この物語こそが、フランケンシュタインの「モンスター」の由来となります。
定番おばけキャラクターの名前④ヴァンパイア
ハロウィンの定番キャラクター「ヴァンパイア」。生き血を啜る化け物として定着していますが、その由来は蝋屈症(ろうくつしょう)と呼ばれる病気で、自分の意思により姿勢を変えられない状態に陥る病です。カタレプシーや強硬症とも呼ばれ、ヴァンパイアが生まれたとされる当時は、蝋屈症を発症し、動かなくなった人を死亡したものとして埋葬。
土葬が一般的であったため、蝋屈症が治まった患者が棺桶の中から這い出してきた事がヴァンパイアの由来となっています。物語上で語られる事の多いヴァンパイアは、血の塊のようなぶよぶよした物であったり、生前のままの姿で描写されており、血を吸い、栄養源とするおばけとして語られています。
定番おばけキャラクターの名前⑤ゴースト
ハロウィンの定番キャラクター、その名前は「ゴースト」。そのまま“幽霊”と言う意味があります。日本の幽霊と言えば、白いワンピースを着た髪の長い女性がイメージとして定着していますが、万国共通“白”と言う色のイメージがあるようです。後は、死装束であったり、シーツまたはブランケットであったり、脚に鎖が付いているかと思えば、脚が無くふわふわ動くと言う物。
「ゴースト」とは英語で“幽霊”の意味があるため、由来も簡潔。死んだ人の魂がこの世に未練や悔恨を残したために彷徨い出たが通説です。元々ハロウィンが行なわれる10月31日は、あの世とこの世の境界が緩くなる日とされており、故人の魂もあの世から戻ってくる、日本で言う所のお盆のような日とされています。お祭りに紛れて、故人が居てもおかしくないのです。
ハロウィンのキャラクター②動物系
ここまで、ハロウィン定番のおばけの名前と由来を紹介してきました。「ジャック・オー・ランタン」や「ヴァンパイア」など有名なおばけは、人が元である事から仮装し易く、毎年何人かはこれらの仮装をしています。ここからは、ハロウィンの定番おばけキャラクターに続いて、ハロウィンで定番とされる動物の種類について、その由来と共に紹介して行きましょう。
定番動物の種類①猫
ハロウィンの定番キャラクター、その動物の種類は「猫」です。もっと細かく言うと「黒猫」。ハロウィンが生まれた国では、魔女は邪悪な存在とされており、黒猫は魔女の遣いとされ恐れられていました。黒猫は色が黒く、暗闇の中で身を隠せる事から魔女が好んで使役したり、儀式の生贄に用いられるなど魔女とは切っても切れない関係にある事が由来となっています。
定番動物の種類②コウモリ
ハロウィンの定番キャラクターとして、猫と共に登場するのが「コウモリ」です。コウモリは夜行性で暗闇の中でも自由に飛びまわる事から、猫同様、魔女の遣いとされています。また、魔女がコウモリに姿を変えて飛び回ると言う事からもコウモリと魔女の関係性は強いものと考えられます。
定番動物の種類③ふくろう
日本の仮装ではあまり見かけない動物の種類が「ふくろう」です。先ほど紹介したコウモリと同じく、夜行性で音を立てる事なく飛べるふくろうは、虫を求めて焚き火近くに羽ばたいて来ては人を驚かせたと言われています。夜に鳴くだけでも不気味ですが、たまに出す甲高い声が魔女の叫びと似ている事から、ふくろうも魔女と関係のある動物と認識されているようです。
定番動物の種類④カラス
ふくろう同様日本ではあまり馴染みのない動物の種類が「カラス」です。夜行性でこそないものの、昔から邪悪な者の遣いなどに位置づけられており、西洋でも不吉な物の象徴とされています。日本におけるカラスも同様に、「群れて鳴くと誰かが死ぬ」と言う迷信があるように、不吉な事の前触れのような存在とされる事が由来となっています。
定番動物の種類⑤蜘蛛
ハロウィンのイメージの中に魔女・猫・コウモリに並んで「蜘蛛」や「蜘蛛の巣」が描かれています。これも魔女に関係しており、ランプの火に蜘蛛が飛び込んで燃え尽きると、その近くに魔女が居ると言う迷信から、蜘蛛と魔女の関係性がうかがえます。
ハロウィンのキャラクター③人型系
ハロウィンの定番動物の種類では、ケルト人が恐れた魔女に関係した動物が多く見受けられました。ハロウィンのモチーフとして猫・蜘蛛・コウモリが描かれている由来も分かりました。最後に、仮装し易い人型のハロウィン定番キャラクターの名前を、その由来と共に紹介しましょう。
定番人型キャラクターの名前①魔女
ハロウィンの定番キャラクターと言えば「魔女」は絶対的な存在に位置づけられます。と言うのも、ハロウィンの由来に則り、魔女が精霊に並ぶ代表的な存在であるためです。魔女や精霊から身を守るために仮面を付けた事がハロウィンの始まりである事から、ハロウィンの仮装に魔女が登場するのは当然の事。

その由来は、ハロウィンの発祥であるケルト人が魔術と密接な関係があったと言う事から始まります。作物の豊作を祈願して人間を生贄に捧げたと言う実例に加え、中世期に「魔女狩り」が頻繁に行なわれた事から、「魔女は実在する者」として位置付けられたと言います。
定番人型キャラクターの名前②イビルジェスター

ハロウィンの定番キャラクター「イビルジェスター」ですが、聞き覚えの無い名前ではないでしょうか。「イビルジェスター」をそのまま日本語にすると「邪悪な道化師」となります。しかし、これでもイマイチピンと来ない場合は、「殺人ピエロ」と言われると分かり易いかもしれません。
「殺人ピエロ」とは、アメリカの都市伝説で本来人を笑わせる仕事をする人=ピエロが、次々に子供たちを殺して回ると言う迷信が由来となった仮装。実際に見えている顔は本性ではないと言う教訓を教えるための迷信ですが、この話を聞いた子供の中には「ピエロ恐怖症」を発祥してしまう程にインパクトのある存在として今尚君臨しています。
定番人型キャラクターの名前③スケルトン

ハロウィンの定番キャラクター「スケルトン(骨)」。普通に考えれば骨だけになった人間が動くと言うのは不気味以外の言葉はありません。しかし、スケルトンにもケルト人との深い意味があり、特に頭蓋骨にはケルト人にとって特別な思い入れがあると言われています。

ケルト人は頭蓋骨に人間の魂が宿っていると考えており、スケルトン自身を人間の最後の姿だと信じています。ハロウィンは、あの世とこの世の境目が緩くなる日と考えられているので、おばけ編で紹介した「ゴースト」と同じく、故人が彷徨い出てきた姿として認識されているようです。言わば、ケルト人的「ゴースト」とも言えるのでしょう。
定番人型キャラクターの名前④ゾンビ
ハロウィンの定番キャラクターと言えば「ゾンビ」は外せません。ゾンビの由来はアフリカ人のブードゥー教にあり、コンゴで信仰される神「ンザンビ」です。「不思議な力を持つもの」がンザンビに当たると信じられており、その認識は人間に限らず動物や物にまで及ぶとされています。これがコンゴ出身の奴隷達によって中米や西インド諸島に伝わり、「ゾンビ」へと変わって行きました。
伝統的な施術に基づく由来では、ブードゥーの司祭の一人であるボコによって、死体が腐り始める前に掘り出され、死体の名を呼び続けて起き上がらせ、奴隷として農場などへ売り払っていた事が由来です。死体の魂は壷に封じられるため、自我は無く、命令に従い続ける僕となると言われています。
定番人型キャラクターの名前⑤ミイラ男
ハロウィンの定番キャラクター「ミイラ男」の由来は、古代エジプトの信仰により生み出された者です。エジプト神のオシリスがセトに殺された後、イシスやアヌビスの力を借りてミイラとして蘇り、冥府の王となった神話を元に、地位ある人物をミイラ化して死後も国を統治してもらえるようにとの願いが込められて製造されたのが「ミイラ」の由来です。
死後内臓を摘出し、70日間に渡って天然炭酸ナトリウムに浸した後、布で何重にも巻いて完成させたのが、ハロウィンの仮装で良く見られる「ミイラ男」の姿として認識されています。その布には、遺体の腐敗を防ぐ薬剤が使われていたと言われており、その薬剤を「ミイラ薬」などとした事から、ミイラとなる薬として迷信が広った事もあります。
キャラクター仮装に役立つグッズ

ここまで、ハロウィン定番のキャラクターの名前や種類、その由来について紹介して来ました。これで今年のハロウィンは、もっと思い入れの深いものとなる事でしょう。最後に、ハロウィンの仮装に役立つ便利なグッズを紹介しておきましょう。
仮装セット
ハロウィンの仮装で一番役に立つのが「仮装グッズ」です。ハロウィンの仮装で真っ先に思いつくのがドン・キホーテですが、ドン・キホーテで仮装セットを購入しようと思うと、予算は5,000円程度を覚悟しなければなりません。
もっと手軽に仮装するなら、ネット通販で仮装セットを購入するのがおすすめです。大手ネットショップであれば、2,000円くらいで仮装セットが購入出来ます。
タトゥーシール
ハロウィンの仮装におすすめなのが「タトゥーシール」です。普段のお洒落では使い所に悩んでしまいますが、いつもと全く異なる仮装をするハロウィンであれば、悪目立ちせずに楽しめます。
また、ハロウィン自体が外国のお祭りなので、外国人が彫っている事の多いタトゥーをシールで再現する事で、より非日常感を楽しめます。100均で買えて、お風呂で洗えば落とせるので、安心と言う点も魅力です。
フェザーつけまつげ
ハロウィンの仮装でいつもとは違う可愛い印象やミステリアスな印象が欲しい時におすすめなのが「フェザーつけまつげ」。通常のマスカラのように付けるだけで目元にフェザーが盛られて、可愛さを醸し出しつつ、ミステリアスにインパクトささえ与える便利なグッズです。カラーつけまつげと併用すると、より印象的な目元に仕上ります。
ハロウィンはキャラクター仮装を楽しもう

日本でのハロウィンは仮装を楽しむイベントとして親しまれています。ここで紹介したハロウィンのキャラクター達の名前や種類、由来などを知って、どんな仮装にするかじっくり考えてみると、仮装もより楽しいものになるかもしれません。今年のハロウィンは、仮装を思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか。