ライフスタイル
柿の中には便秘に効果的な成分が豊富!逆の効果を持つタンニンも?
便秘に効果があると言われている柿の栄養についてまとめました。柿にはペクチンや食物繊維など便秘に効果があるとされている栄養が含まれているのが魅力。逆の効果を持つタンニンも柿の栄養に含まれているので、効果的な食べ方をして便秘を解消しましょう。

柿の便秘への効果を解説
秋の味覚の代表格と言えば、柿。そんな柿は便秘にも効果があると言われている事をご存知ですか?柿には様々な栄養が含まれており、そのうちの一つに便秘に良い効果を期待する事が出来ます。柿を便秘解消に役立てたい時は、効果的な食べ方について知っておく事が大切。闇雲に柿を食べたとしても逆効果になってしまう場合があるので気をつけましょう。
効果的な食べ方であれば、悩みの種である便秘も解消する事が出来るはず。どういった食べ方が良いのか、柿にはどのような栄養が含まれているのかについてチェックして、便秘解消に役立ててみてください。
柿は栄養素が豊富
普段、何気なく食べている柿ですが実は豊富な栄養が含まれています。食物繊維やビタミンなど、柿に含まれている栄養はバリエーション豊か。柿の栄養について詳しく知っていれば、栄養効果をしっかりと引き出す事が出来ます。ただ単に美味しく食べるだけでなく、柿の栄養を役立てて健康的な体作りを目指しませんか?
健康な体をキープする為に大切になるのが腸内環境。腸内環境が乱れていると便秘になり、代謝が落ちると言われています。代謝が落ちると体重の増加や肌荒れなどに繋がるので注意が必要。腸内環境を整える事で便秘が解消され、体の他の器官にも良い影響を与える事が出来ます。
腸内環境を整え、便秘を解消するのに役立つと言われているのが柿の栄養。柿に含まれた栄養によって便秘を解消し、健康的な体作りを目指せます。
便秘解消する成分や食べ方を紹介
柿に含まれているどの栄養成分が便秘解消に効果的なのでしょうか。柿の栄養について詳しく見ていけば、その疑問に答える事が出来るようになります。本記事では、柿の栄養や効果、便秘を解消する為の食べ方についてまとめました。基本的な知識を身につけていれば、腸内環境を整えるのに柿を役立てる事が出来るはずです。
美味しいだけでなく嬉しい効果を発揮してくれる柿を活用して、便秘を解消していきましょう。旬を迎えた柿は栄養をたっぷりと蓄えているので、美味しくいただいてみてはいかがですか。

柿が便秘に効果的と言われる理由
柿はどうして便秘解消に効果的と言われるようになったのでしょうか。柿に含まれている栄養から便秘解消効果について詳しく見ていきましょう。柿に含まれる栄養として挙げられるのがビタミンCや食物繊維といった栄養。ビタミンCや食物繊維は便秘を解消する為に良い効果を発揮してくれると言われています。体に嬉しい柿の栄養効果について参考にしてみてください。
ビタミンCが腸の働きを活性化
柿の栄養として挙げられるのがビタミンC。ビタミンCには、実は下剤のような効果があると言われています。ビタミンCを摂取する事によって腸内の蠕動運動が活性化されるのがポイント。腸が老廃物を排出する為に必要になるのが蠕動運動。蠕動運動がしっかりと行われていないと便秘になりやすくなります。
ビタミンCが蠕動運動を刺激する事で老廃物が柔らかくなり排出する、という流れが出来る事で便秘を解消。ただし、ビタミンCを摂取し過ぎると下痢になってしまう場合もあるので気をつけましょう。
ビタミンCは美肌効果があると言われているのも嬉しいポイント。コラーゲンの生成をサポートしてハリのある肌へと導いてくれると言われています。また、アンチエイジング効果もあるのでいつまでも若々しくいたい時にぴったり。便秘解消だけでなく、肌にも良い効果を期待する事が出来るのでビタミンC豊富な柿を食べて体と肌の調子を整えてみてはいかがですか。
食物繊維で便秘解消
柿には食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維は一般的に不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があり、それぞれ特徴が異なるのがポイント。不溶性食物繊維は水を含んで膨らみ、腸の蠕動運動を刺激します。一方で水溶性食物繊維は水分を含む事でゲル状になり、腸内の悪影響をもたらす物質を巻き込みながら老廃物を排出。便秘解消の為には両方の食物繊維が必要です。
柿には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれており、腸内の環境を整えるのにぴったり。柿100gあたり、不溶性食物繊維は1.4g、水溶性食物繊維が0.2g含まれており便秘解消に良い効果を発揮すると言われています。
ビタミンCの効果と食物繊維の効果が合わされば、高い便秘解消効果を期待する事が出来るはずです。便秘の状態が続くと体の巡りが悪くなってしまうので、早めに解消する事が大切。柿に含まれている栄養を活用して、老廃物を排出し、巡りの良い体にしていきましょう。

柿のペクチンと便秘の関係
柿にはビタミンCや食物繊維といった便秘解消に役立つ栄養が含まれている事が分かりましたが、次に注目しておきたいのがペクチン。柿に含まれるペクチンにも便秘解消効果を期待する事が出来ると言われています。ペクチンとは、どういった栄養素なのでしょうか。柿に含まれるペクチンについて詳しく見ていきましょう。
ペクチンって何?
ペクチンとは、柿に含まれている食物繊維の一種です。食物繊維という事もあり、便秘解消効果はバッチリ。ペクチンは一般的に水溶性と言われており、人の消化酵素で消化されずに腸まで届きます。水分を含んでゲル状になる事で腸内の悪い物質を取り込んで排出しやすくなると言われているのが特徴。悪玉コレステロール低下の効果もあるとされています。
悪玉コレステロールが溜まると、心臓疾患などの病気になりやすくなるので要注意。普段から悪玉コレステロールが多い食事を食べていると感じている方はペクチンを始めとした水溶性食物繊維を摂取しておくと安心です。そんなペクチンは、便秘解消にも効果的。
整腸作用で便秘解消
柿に含まれているペクチンは、水溶性食物繊維なのでゲル状になって便を柔らかくする効果があります。便秘になると、便が硬くなって排出しにくくなるのが問題。柿に含まれるペクチンを摂取する事でその状態を解消し、老廃物の排出を促します。
また、柿には水溶性食物繊維だけでなく不溶性食物繊維が含まれているのもポイント。不溶性食物繊維によって蠕動運動を促進する事で、柔らかくなった便を排出する事が出来ます。柿に含まれるペクチンを始めとした水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のダブルの効果によって便秘を解消していきましょう。
柿のタンニンと便秘の関係
柿には、まだ色々な種類の栄養が含まれています。続いてご紹介するのがタンニン。タンニンとはどういった栄養素なのでしょうか。他の栄養と同じようにタンニンにも様々な栄養効果を期待する事が出来ますが、一歩間違えると逆効果になってしまう場合もあるので注意が必要です。タンニンの効果について詳しく学んで、効果的な食べ方が出来るようにしていきませんか。
タンニンって何?
タンニンとはポリフェノールの一種です。柿タンニンに関しては渋みの元となる物質としても知られており、渋柿にはタンニンが多く含まれているとされています。甘柿だとしても1〜2%程度はタンニンが含まれていますが、このくらいの分量であれば渋みはほとんど感じません。ポリフェノールの一種であるタンニンは抗酸化作用があるのが特徴です。
人の体は、酸化する事によって老化が始まると言われています。酸化の原因となるのが活性酸素。活性酸素が多くなればなるほど体が酸化し、肌の老化や病気などの原因になると言われています。そんな活性酸素を抑えてくれるのが抗酸化作用のあるタンニン。アンチエイジング効果で若々しい状態を保ちやすくなります。
タンニンには、悪玉コレステロールを減らす働きもあると言われています。その為、生活習慣病が気になる方にもタンニンを含んだ柿はおすすめ。水溶性食物繊維であるペクチンも悪玉コレステロールに効果的とされているので、普段の食事で悪玉コレステロールが増えがちな方は積極的に摂取してみてはどうでしょうか。
摂り過ぎは便秘の原因に
このように、タンニンは体に良い効果を発揮してくれる事が分かりました。しかし、食べ過ぎる事で便秘を起こしてしまうというデメリットもあるとされています。タンニンは腸内に入るとタンパク質の性質を変える効果があるのが問題。タンパク質に変化が加わる事で腸内に膜が張られ、蠕動運動が抑制されてしまいます。
蠕動運動は老廃物を排出する為に欠かせない腸の働きです。タンニンによって抑制される事で便秘が起こりやすくなるので気をつけましょう。ただし、効果的な食べ方をしていれば大丈夫。タンニンの栄養効果も取り入れながら便秘を解消する事が出来るように食べ方を工夫してみてはいかがですか。
柿の便秘解消に効果的な食べ方
柿は便秘解消に効果的な栄養が含まれている一方で、摂取し過ぎると便秘を起こしやすくなる栄養が含まれています。食べ方を間違えると逆効果になってしまうので気をつけましょう。基本的な柿の食べ方を覚えていれば、便秘の心配もなくなるので安心して食べる事が出来ます。おすすめの柿の食べ方を参考にしてみてください。
摂取量は1日1~2個が目安
柿の摂取量は1日あたり1〜2個までと言われています。このくらいの分量であれば、柿を食べたとしてもタンニンによる腸の蠕動運動への影響は少ないとされているので安心。食物繊維やビタミンCを柿から摂取する事で便秘を解消しやすくなり、体の巡りが良くなります。柿は美味しいのでついつい食べ過ぎてしまいがちですが、1〜2個くらいにしておきましょう。
柿に含まれているタンニンは、鉄分の吸収を抑える働きもあると言われています。その為、妊娠中の女性や貧血気味の女性が柿を食べ過ぎると貧血が促進されてしまうかもしれないので、その点も注意してください。1日あたりの摂取量を守っておけば柿の栄養を活かす事が出来るので、食べ過ぎに注意しながら美味しくいただくのがおすすめです。
朝の空腹時に食べるのがベスト
柿の効果を出したい時には、朝の空腹時に食べるのがおすすめです。空腹時に食べる事で柿に含まれている栄養をしっかりと吸収する事が出来るのがポイント。
また、柿に含まれている食物繊維が血糖値の上昇を抑える事が出来るとも言われています。空腹時にいきなりご飯やパンを食べると血糖値が急上昇してしまいますが、柿を先に食べる事で抑えられるので、その点でも朝一番に食べるのが良いでしょう。朝起きたら柿を剥いて、美味しく食べてみてはどうでしょうか。
干し柿がおすすめ
柿の効果をしっかりと出したい時は干し柿の状態で食べるのが良いと言われています。干し柿は生の柿よりもペクチンの含有量が増えるとされており、便秘解消に効果的。干し柿なら一年中手に入れられるのも嬉しいポイントです。
干し柿は持ち運びもしやすいので、空腹時の間食として食べるのも良いでしょう。1日の摂取量を守りながら、干し柿を食べてみてください。干し柿を食べ続ける事によって腸の環境が整い、便秘解消に一役買ってくれるはずです。
便秘解消に!柿のアレンジレシピ
柿はそのまま食べても美味しいですが、食べ続けていると飽きてしまう事があります。そんな時は色々なレシピでアレンジしてみましょう。美味しく食べられる柿のアレンジレシピをご紹介します。
柿サラダ
簡単に作れるレシピとしておすすめなのが柿サラダ。柿とカブをスライスしたら、オリーブオイル・酢・塩胡椒で和えればあっという間に出来上がります。お好みで生ハムをプラスしても美味しいので、色々な具材を組み合わせてサラダを作ってみてください。
柿の白和え
柿は白和えにするのもおすすめ。柿は細切りにしておきましょう。ほうれん草は茹でて水気を絞っておきます。豆腐の水気をしっかりと切り、すり鉢などで滑らかに潰してください。練りゴマと醤油、砂糖、みりん、味噌を入れて味付けをしたら柿とほうれん草を和えて完成です。
柿なます
さっぱりとした柿なますは口休めにぴったり。柿と大根を細切りにしたら塩をふりかけます。しばらく置いてから水分を絞りましょう。砂糖・酢・醤油を合わせた三杯酢で味付けをしたら完成です。
柿ジャム
柿が沢山ある時は、柿ジャムにするのも人気のレシピです。柿を適当な大きさにカットしたら鍋に入れ、砂糖と水をプラス。弱火で水気がなくなるまで煮込み、仕上げにレモン果汁を混ぜたら完成です。レモン果汁を入れる事で変色を防ぎます。
柿のパイ
柿ジャムが出来たら、柿パイにするのもおすすめです。冷凍パイシートに柿ジャムを乗せたら包み、端をしっかりと留めてください。表面に3箇所くらい切り込みを入れ、200度のオーブンで10〜15分程焼いたら完成です。

上手に柿を摂取し便秘にサヨナラ!
柿には便秘解消に良い食物繊維やビタミンCなどが豊富に含まれています。ただし、食べ過ぎると逆効果になる事があるので注意が必要。1日あたりの適量を守って、柿の便秘解消効果を役立てていきましょう。