ファッション
運動会のママ向けコーデ2019!カジュアルかわいい着こなし53選!
2019年も秋に突入しました。子供の運動会に、何を着ていくかコーデに悩むママも多いのではないでしょうか。せっかくの子供の晴れ舞台ですので、ママもおしゃれコーデで観覧したいものです。今回は、おしゃれで可愛い運動会のママ向けコーデ2019をご紹介します。

目次
2019年おすすめ運動会コーデを紹介

2019年も秋に入り、運動会のシーズンとなりました。子供の運動会に参加するママの中には、今年はどんなコーデで出かけようかと悩んでいる人も多いでしょう。子供が主役のイベントであるとはいえ、ママもやはりおしゃれで可愛いコーデをしていきたいものです。そこで今回は、2019年の運動会にぴったりのおすすめ運動会コーデをご紹介します。
おしゃれなママだと子供も喜ぶ!
子供の運動会に着ていくコーデをおしゃれにすれば、自分も気分が上がるだけでなく子供もとても喜ぶでしょう。子供のお友達に○○くんのママ、可愛いねと言われると子供自身もうれしいものです。自分のためだけでなく、子供のためにもしっかりおしゃれなコーデで運動会へ参加しましょう。
運動会ではカジュアルスタイルが人気
子供が主役の運動会であってもおしゃれの気を抜けないママは沢山いますが、運動会コーデを選ぶ時にはTPOにあったコーデを選ぶことも大切です。運動会に参加するときのおすすめコーデは、ずばりカジュアル。いくらおしゃれであるからと言ってヒールのある靴や、ミニスカートなどは場の雰囲気に合いません。運動会コーデを選ぶなら、カジュアルスタイルを基本としましょう。
2019運動会コーデを選ぶポイント
運動会では基本、場の雰囲気に合ったカジュアルなスタイルがおすすめです。それ以外にも2019年の運動会コーデを選ぶポイントが、何かあるのでしょうか。ここでは、運動会コーデを選ぶ際に押さえておきたい大切なポイントを解説します。
動きやすい服にする
運動会のママコーデを選ぶポイントとしてまず挙げるのは、動きやすさです。子供の運動会と言っても、保護者も参加する競技があったり立ったり座ったりが多いので、動きにくいコーデはNGです。初めから競技への参加が分かっている場合などは、上下ジャージのコーデでもOKです。
目立ちすぎない
運動会のコーデとは言え、やはりママも周りのママたちや子供の友達からおしゃれに見られたいもの。でもあまりおしゃれに決めすぎると周りから浮いてしまって、悪目立ちする可能性もあります。運動会のママコーデは、あくまでさりげなくおしゃれにする程度を心がけてください。
気候や天候に合わせる
運動会が行われる季節は秋が多いのですが、季節の変わり目ですのでとても暑い日もあればぐっと冷え込む日もあります。快適に運動会を過ごすために、気候や天候に合わせたコーデを意識しましょう。体温調節が出来る羽織りアイテムを用意しておくと、日焼け対策にも使えて便利です。
2019運動会コーデ①トレンド
それでは早速ここからは、2019年の運動会に着ていきたいおしゃれなママコーデ例をご紹介していきたいと思います。まずは、2019年のトレンドを意識した運動会のママコーデ例です。2019年のトレンドになっているアイテムやカラーを取り入れた、可愛いカジュアルテイストなコーデをご紹介します。
ネオンカラー
2019年のトレンドを意識したおすすめ運動会コーデ1つ目は、ネオンカラーを取り入れた着こなしです。ネオンカラーは2019年のトレンドカラーとして人気があり、おしゃれで目立つのでママコーデに取り入れると周りに差を付けられます。かなり派手な印象になるので、ほかのアイテムは黒や白などのシンプルなカラーを選んだり、小物に取り入れると良いでしょう。
グレンチェック
続いてご紹介する2019年のトレンドアイテムは、グレンチェック柄です。 小さな格子が集まって大きな格子を構成したチェック柄で、とても大人っぽい雰囲気の柄になります。運動家コーデに取り入れるなら、パンツや小物がおすすめです。ワイドなグレンチェックシャツのシンプルなTシャツを合わせると、大人カジュアルコーデになります。
アースカラー
大人っぽいイメージのあるアースカラーも、2019年に人気のカラーとなっています。ベージュやカーキ、アイボリーなど優しい風合いのナチュラルなカラーは、どんな世代のママにも似合う着こなしやすい色です。アースカラーのシンプルなアイテムを合わせて、人気の同色系コーデもおすすめです。
ロゴトップス
運動会コーデでシンプルなTシャツを使った着こなしは世代を問わず人気ですが、2019年らしさを出したいなら今年トレンドのロゴ入りのTシャツがおすすめです。白や黒の定番カラーのTシャツに、シンプルな文字ロゴの入ったTシャツはコーデしやすく大人っぽいので運動会にぴったりのアイテムです。スウェットにもデニムにも合わせやすく、1枚あると便利です。
メタリック
2019年は、メタリックなアイテムがトレンドです。メタリックアイテムをコーデに1つ取り入れると、着こなしがぐっとおしゃれで華やかになります。運動会のママコーデに取り入れるなら、スニーカーがおすすめです。服はシンプルにアースカラーやモノトーンにして、足元にメタリックのスニーカーを持ってくれば程よい華やかさでおしゃれに見せる事が出来ます。
フェミニン
花柄やレース、フリルなどのフェミニンなイメージのアイテムも2019年は人気となっています。小花柄のスカートやブラウスは女性らしくとても人気となっていますが、運動会ではカジュアルコーデが基本ですのでフェミニンを取り入れるなら、トップスの袖がフリルになっていたり、フレンチスリーブのものを選ぶと良いでしょう。
トップスイン
運動会にぴったりのカジュアルなテイストのコーデは、どうしてもだらしなく見えてしまいがちなのですがトップスをインすることで、すっきりとスタイル良く見せる事が出来ます。トップスインは2019年のトレンドの着こなし方でもありますので、今年らしさを出せます。おすすめはTシャツをワイドパンツにインしたコーデで、動きやすくトレンドを意識したコーデになっています。
2019運動会コーデ②定番
続いてご紹介するのは、定番の運動会のママコーデです。2019年のトレンドを意識するのもいいですが、やはり定番の人気スタイルは押さえておきたいところです。ここでは世代を問わずに着こなし出来る、人気の運動会定番コーデをご紹介します。
パーカー&デニム
まずご紹介する運動会で定番のおすすめママコーデは、パーカーとデニムを合わせたコーデです。カジュアルトップスの代表であるパーカーは、体温調節がしやすいので気温の変わりやすい秋の季節に人気のアイテムです。そこにデニムを合わせれば、カジュアルな定番コーデの完成です。デニムはワイド目のものを選ぶと、トレンド感があっておしゃれです。
シャツ&デニム
シャツを使ったコーデも、運動会に人気のスタイルです。運動会では日差しが強いことも多いので、日よけにもできるシャツを羽織ったコーデは人気があります。また、シャツはきちんと感が出るのでカジュアル過ぎないコーデになります。ボトムスはデニムパンツを選ぶと、きちんと感が出すぎない程よい抜け感があっておしゃれです。
ロングカーディガン&スキニーパンツ
続いてご紹介するのは、スタイルアップ効果も期待できるロングカーディガンを使ったおすすめの運動会コーデです。シンプルな白のTシャツに黒のスキニーパンツを合わせてグレージュのロングカーディガンを合わせたこちらのコーデは、Tシャツをスキニーにインすることですっきりと見せる事が出来ます。落ち着いたカラーを選んで、大人カジュアルな印象の着こなしです。
チェックシャツ×ジャージパンツ
運動会の定番アイテムといえば動きやすさ抜群のジャージー素材のパンツですが、トップスにTシャツなどのカジュアルアイテムを合わせるとカジュアル過ぎる印象になります。そこで重ね着したいのが、チェックシャツです。こちらのコーデでは黒のジャージとトップスに、イエロー系のシャツを羽織っておりダークカラーコーデの差し色となって、おしゃれ感が出ています。
ロゴTシャツ×ワイドデニムパンツ
シンプルな白のロゴTシャツは、運動会コーデで好まれるアイテムです。パンツは何でも合いますが、トレンドっぽい着こなしならデニムのワイドパンツがおすすめです。Tシャツはワイドパンツにインして着ると、ウエスト周りがすっきりとして見えて着やせ効果も抜群です。キャップをかぶるとよりスポーティ感が出せるので、ぜひコーデに取り入れてみましょう。
ビッグシルエットTシャツ×デニムパンツ
こちらはテラコッタカラーのビッグシルエットTシャツにデニムを合わせた、人気の運動会コーデです。テラコッタカラーは大人っぽくおしゃれなイメージのあるカラーですので、カジュアルな運動会コーデに女性らしさをプラスしてくれます。ゆったりとしたサイズ感が動きやすく、細めのデニムパンツを穿くことで下半身をほっそりと見せてくれる効果もあります。
ノースリーブ×サロペット
着心地が良く動きやすいサロペットは、運動会で人気のアイテムです。どんなに動いてもトップスが乱れる心配がないので、とても便利なアイテムであるとひそかに人気を呼んでいます。こちらはどんなコーデにも合わせやすい黒のサロペットで、インナーには白のノースリーブTシャツをセレクトしました。さっと羽織れるカーディガンを持っておくと、肌寒い時に便利です。
シャツワンピース×リブレギンス
運動会でもきちんと感を出したいなら、シャツワンピースがおすすめです。競技にしっかり参加するときには向きませんが、その予定がないならボトムスにレギンスを合わせておけば動きにくさもありません。こちらは暑い日でも爽やかに見えるブルーのストライプ柄のシャツワンピースで、縦長効果もあるのでスタイルアップも期待出来ます。
Tシャツワンピ×スリット入りレギンス
運動会コーデではパンツスタイルが定番ですが、2019年のトレンドであるロング丈のワンピース×レギンスの組み合わせも素材を選べばカジュアルコーデにぴったりです。こちらは、黒のTシャツワンピースにグレーのスリット入りのレギンスを合わせてます。どちらも動きやすい素材のアイテムですので、運動会でも活躍する人気のコーデとなっています。
ジャージジャケット×デニムパンツ
ジャージジャケットは、スポーティでおしゃれなアイテムですので運動会のコーデに取り入れるのもおすすめです。こちらはグリーンのジャージジャケットにデニムのパンツを合わせたコーデで、デニムパンツは裾が絞ってあるタイプですので、普通のデニムよりもぐっと動きやすいのが特徴です。メンズライクなコーデですが、インナーをインすることで女性らしさをプラスしました。
花柄シャツカーディガン×デニムパンツ
2019年のトレンドであるフェミニン柄も、スポーティなアイテムを合わせると運動会コーデにぴったりの着こなしとなります。こちらは、無地の白トップスにデニムパンツを合わせたシンプルなカジュアルコーデに、ブラウンの小花柄のロングシャツカーディガンを合わせています。ボーイズライクなスタイルに花柄の外し感がとてもこなれていておしゃれです。
ジャージジャケット×スウェットパンツ
2019年はオーバーサイズのアイテムもトレンドですが、こちらはメンズのジャージジャケットを使った運動会コーデです。黒のジャージジャケットに合わせたのは、グレーのスウェットパンツです。裾が絞ってあるタイプのパンツで、足首より上で留めることで足元をすっきりと見せてくれています。バッグを短めに持つと、目線をアップさせてスタイルアップ効果もあります。
Tシャツ×ジャージパンツ
王道の運動会定番コーデといえば、Tシャツにジャージパンツです。こちらはトップスもボトムスも黒地に白のロゴやラインの入ったモノトーンカラーのコーデですが、足元に2019年トレンドのネオンカラーのスニーカーを合わせることで、とてもおしゃれに見せています。Tシャツの袖部分を折り返すと、さらにトレンド感が増します。
2019運動会コーデ③親子リンク
続いてご紹介するのは、親子でリンクしているおしゃれ運動会コーデです。小学生以上になると運動会は体育服での参加になりますが、未就学児なら服装は自由であることも多いようです。そんな時にぜひおすすめしたいのが、ペアルックやリンクコーデです。パパと子供、ママと子供、家族みんなでなど運動会のリンクコーデを楽しみましょう。
ボーダー&ベージュ
まずご紹介する人気の親子リンクコーデは、ベージュカラーとボーダーのアイテムの組み合わせです。こちらのコーデでは、親子ともに白地にネイビーのボーダーのTシャツに、ベージュのジャンパースカートを合わせています。競技に出場する予定があるときには向きませんが、兄弟の運動会を観覧しに行くときには程よいカジュアル感で、おすすめのスタイルです。
グレーTシャツワンピース
続いては、今年トレンドのロング丈のTシャツワンピースを使ったリンクコーデです。グレーのTシャツ素材のワンピースを親子で着用しています。ママのほうは、ボトムスに白のレギンスパンツを合わせて動きやすさをプラスしました。二人とも同じベージュ系のキャップをかぶって、カジュアルで運動会向きのコーデになっています。
マスタードイエロー×デニム
こちらはパパと娘の親子リンクコーデです。秋らしいマスタードイエローのニットに、濃紺のデニムパンツを合わせています。娘のほうはニットがハイネックになっていて、パパと若干デザイン違いなのもおしゃれです。足元は、二人ともエナメル素材の革靴をセレクト。カジュアルな中にきちんと感を感じられる、秋らしい親子リンクコーデです。
黒×白デニム
こちらは、白と黒のモノトーンが大人っぽい運動会コーデです。アイテムはバラバラでもトップスとボトムスのカラーの組み合わせをそろえることで、さりげないリンクコーデが完成します。こちらのコーデでは二人ともトップスに黒のアイテムを選んでおり、ボトムスはホワイトデニム素材のものです。ママはトレンドのサロペット、息子はハーフパンツを選びました。
ギンガムチェック×ベージュ
キュートな雰囲気が人気のギンガムチェックも、親子リンクコーデでおすすめのアイテムです。こちらは黒と白のギンガムチェックのブラウスに、ベージュのワイドパンツをあわせたコーデです。ギンガムチェックは黒と白のカラーを選べば、可愛くなりすぎず大人でもおしゃれに着こなせます。ワイドパンツを合わせているので、動きやすい運動会向きのコーデです。
カーキ×デニム
こちらのコーデは、カーキカラーとデニムのアイテムを組み合わせた親子リンクコーデです。ママも娘もトップスがカーキでボトムスがデニムですが、デニムのカラーをママは濃紺、娘はライトブルーに変えて変化を付けています。またカーキトップスもママはブラウス、娘はプルオーバーになっていてさりげなくおしゃれなリンクコーデに仕上がりました。
パーカー×デニム
運動会コーデの定番であるパーカーとデニムの組み合わせは、親子リンクコーデを作りやすいおすすめのスタイルです。こちらはグレーのロゴ入りスウェットパーカーに、デニムのスキニーを合わせました。ほとんどペアルックですが、ママのパンツだけ半端丈にして足首をすっきりと見せているのがポイントです。
色違いTシャツ
リンクコーデでよく使われるのが、同じアイテムの色違いを身に着ける着こなし方法です。こちらのコーデでは同じデザインのTシャツをママは白、息子はカーキを身に着けています。それぞれママのボトムスはカーキの迷彩柄、息子のボトムスは白と色使いも併せていて統一感のあるおしゃれなコーデになっています。
ネイビー×白
こちらは、パパと息子の全くのペアルックコーデです。トップスにはネイビー地に白の太めのラインが入ったシンプルなデザインのTシャツ、ボトムスには白のハーフパンツをセレクト。しっかりスニーカーまでおそろいです。親子でペアルックをしていると、会場にいるときはもちろん親子競技に参加するときなどに目立っておしゃれです。
白×デニム
こちらのコーデは、運動会の暑い日でも爽やかな印象のある白とライトブルーデニムのリンクコーデです。ママはフェミニンなレースブラウスにデニムパンツ、息子は白のシンプルなTシャツにデニムパンツというスタイルで、とても涼やかなイメージになります。息子の足元はレースアップのブーツにしており、メンズライクでとてもおしゃれです。
マウンテンパーカー×スキニーパンツ
2019年秋のトレンドアイテムであるマウンテンパーカーは、動きやすくて運動会にもおすすめのアイテムです。こちらのコーデでは色違いのマウンテンパーカーを羽織り、インナーには色違いのロゴTシャツ、そしてボトムスと足元は同じ黒アイテムで揃えたスタイルです。動きやすく季節感のあるコーデで、個のコーデで運動会に参加すれば視線を集めること間違いなしです。
黒×ブラウン
こちらは黒とブラウンのアイテムを組み合わせた、一部リンクコーデです。着用しているアイテムは親子でバラバラですが、アイテムのカラーを黒とブラウン系に合わせているのでとても統一感があります。ブラウンは秋らしいイメージのカラーですので、秋に行われる運動会でもおすすめのカラーとなります。
キャップ×デニム
こちらは、ママと娘二人のリンクコーデです。ベージュのキャップに無地のTシャツ、ライトブルーのデニムパンツ、サンダル、サコッッシュとアイテムをそろえており、Tシャツとサコッシュのカラーを親子で変えています。アイテムの使い方が似ているので色が異なっても不思議とリンクして見える、技ありの親子リンクコーデとなっています。
テラコッタワンピース
ママと娘の親子リンクコーデでぜひチャレンジしたいコーデといえば、ワンピースコーデです。こちらのコーデは、秋らしく今年のトレンドカラーでもあるテラコッタのワンピースを使った親子リンクコーデです。まったく同じデザインのスリット入りワンピースの下に、チュール素材がフェミニンなロングスカートを合わせています。
アロハシャツ×カーキパンツ
こちらは、パパと息子のお揃い親子リンクコーデです。大柄のアロハシャツにカーキのワイドパンツ、赤のローカットスニーカーを合わせました。インナーに着用したグレーのスウェットや黒のハットまで全くのお揃いですので、集団の中にいてもとても目立ちます。
黒×デニム
こちらは運動会コーデでは定番の、ロング丈のTシャツにデニムパンツを合わせたスタイルです。トップスは黒を選んでいるので、汗をかいても汗染みが目立ちません。ママが着用している黒のTシャツにはスリットが入っていて、スキニーパンツを合わせることで下半身がすっきりと見えます。息子はシンプルなシルエットのTシャツですので、TシャツインでもアウトでもOKです。
2019運動会コーデ④体型隠し
ママの運動会コーデのポイントとしては、体型を隠せる着こなしを取り入れるということがあります。出産後はどうしても出産前より体型が気になるという女性も多く、できれば気になる部分は隠したいものです。ここではそんな女性におすすめの、体型各氏が出来る運動会コーデをご紹介します。
フレンチスリーブ/二の腕隠し
まずは気になる二の腕のたるみや太さをカバーできる、運動会コーデをご紹介します。二の腕を隠したいなら、袖に工夫があるトップスがおすすめです。肩から覆うようなデザインが特徴のフレンチスリーブなら、ゆるっとしたシルエットで二の腕や上半身をカバーできます。ダークカラーのトップスを選ぶと、よりほっそりと見せる事が出来ます。
フレアスリーブ/二の腕隠し
二の腕をカバーできるトップスとしては、フレアスリーブのものもおすすめです。フレアスリーブとは袖部分が広がっていて、二の腕の一番太い部分を隠してくれるので、すっきりとした上半身に見せてくれます。デザイン性が高いので無地のトップスでも華やかさが出て、地味になりやすい運動会コーデを女性らしく演出してくれます。
ワイドパンツ/太もも隠し
下半身、特に太ももの張りが気になるという方はワイドパンツがおすすめです。ワイドパンツはトレンドのアイテムですので、運動会で着用していても違和感がありませんしおしゃれ見えします。ワイドパンツの中でも裾に向かって広がるフレアタイプなら、足のラインを拾わないのでトップスをコンパクトにまとめるとスタイルアップ効果も期待出来ます。
ロングシャツカーディガン/お尻周り隠し
続いてはお城周りが気になる方におすすめの、運動会コーデに人気のアイテムです。ロングシャツカーディガンは、ナチュラルにお尻周りを隠すことの出来るアイテムです。羽織りとして着ると、縦長効果もあります。ウエスト部分をリボンやベルトでウエストマークすると、メリハリのあるラインが出来てよりスタイルが良く見えます。
チュニック/お尻周り隠し
チュニックも、お尻やお腹周りが気になる女性の強い味方です。お尻がすっぽり隠れる丈なので、体型に自信がない女性に大人気です。チュニックに合わせるなら、細身のスキニーパンツやデニムパンツ、レギンスがおすすめです。上半身にボリュームが出るので、ボトムスをコンパクトにすることでほっそりとした印象を与えることが出来ます。
オーバーサイズTシャツ/お腹周り隠し
今トレンドのオーバーサイズのTシャツも、体型カバーには便利なアイテムです。ゆるっとしたシルエットは体のラインを拾わないので、ぽっちゃり体型の女性も安心です。ボトムスから裾を出すアウトスタイルなら細身のパンツを、インして着るならワイドなパンツを合わせるとバランスが取りやすくおしゃれに見せる事が出来ます。
パーカー/お腹周り隠し
運動会コーデでは定番のパーカーですが、ゆったりとしたシルエットのものを選べば体型隠しにも効果的です。運動会コーデであれば大きめのパーカーを着ていても不自然ではありませんし、おしゃれに見えます。お腹周りをカバーできるパーカーに細身のパンツを合わせることで、より着やせ効果も期待出来ます。
ロングスカート/足隠し
足の太さが気になるという女性には、スキニーパンツやスウェットパンツなどの足にフィットするパンツは抵抗があるかもしれません。そこでおすすめなのが、ロングスカートです。すとんとしたシルエットのロングスカートなら、足のラインが分からず安心して着こなせます。トップスをインすると、足長効果も期待出来ます。
2019運動会コーデ⑤日焼け対策
最後にご紹介するのは、運動会で気を付けたい日焼け対策の出来るコーデです。運動会は観覧席に点tpがあるものの、基本的には炎天下の中で観覧を行うことが多いでしょう。この時期少し日光に当たっただけでも強烈に日焼けをしますので、日焼け対策は必須です。日焼け対策グッズを運動会コーデに取り入れて、日焼けを予防しましょう。
キャップ
運動会で日焼けを防ぐためには、帽子は必須です。アクティブでスポーティなイメージのキャップなら、運動会のコーデにもぴったりとはまります。例えばこちらのコーデでは、白とベージュのワントーンを意識したコーデになっていてとてもカジュアルな着こなしですが、どこか抜け感がありさりげないおしゃれを感じさせます。
ハット
日焼け対策の防止なら、ハットもおすすめです。ハットのほうがキャップよりつばが広く、日焼け対策に向いているかもしれません。出来るだけつばの広いものを選ぶと、直射日光が当たる肌の部分が少なくなります。こちらのコーデはキャメルカラーのハットを使っていますが、キャップよりも女性らしく見えるコーデになっています。
スカーフ
続いてご紹介するのは、スカーフを使った運動会コーデです。スカーフは首に巻いたり肩から掛けたりと使い方は色々ですが、一枚持っておくと日差しが気になる部分に巻いて日焼け対策が出来ます。こちらのコーデのようにシンプルな着こなしに柄のスカーフを巻くと、ワンポイントとなっておしゃれですし首の日焼けも防げます。
サングラス
紫外線による日焼けが気になるのは、肌だけではありません。目も直射日光によって、日焼けをしています。また眼が日焼けするだけでなく眼から侵入した紫外線が原因で、肌のメラニンが生成されることも分かっています。強い日差しを感じたら、サングラスをかけて目の日焼けを防いだりメラニンの生成を抑えるようにしましょう。
日傘
運動会での日焼け対策には、日傘も持っておくと役に立ちます。直射日光の下に長時間いると、日焼けだけでなく熱中症も気になります。日傘で日陰を作っておけば、日焼け予防にもなりますし熱中症も防ぐことが出来るでしょう。日傘を選ぶ時は、必ずUVカット加工のしてあるものを選びます。また、シンプルなで事案のものを選べば、運動会コーデとも合わせやすいでしょう。
カーディガン
日差しの強い時にさっと羽織れるカーディガンも、運動会コーデにぴったりのアイテムです。特におすすめはこちらのコーデのようなロングタイプのカーディガンで、日陰にいる時には脱いでおいて日の当たる場所に行くときに羽織ると良いでしょう。ロングタイプなら、自然にお尻やお腹周り、太ももの体型カバーも出来ますし、足長効果も期待出来ます。
UVカットパーカー
日焼け対策になる羽織りといえば、UVカットパーカーも定番です。一枚持っておくと、運動会の時にもちろん海やプールへ出かけた時にも活躍します。最近はこちらの画像のように、おしゃれな柄のUVカットパーカーもありますので運動会コーデを邪魔しません。使用しないときは、腰に巻いておくとコーデのアクセントにもなります。
アームカバー
日焼け対策としては、腕にさっとつけるアームカバーも人気です。アームカバーはコンパクトで持ち運びやすいため、荷物の中に入れておくと運動会でも活躍するでしょう。アームカバーには色々なカラーや素材、長さのものがあります。アームカバーを選ぶ時は肩から指先までしっかりと日差しをカットできるものを選び、できるだけ通気性の高いものがおすすめです。
運動会の熱中症対策
運動会の時に気を付けたいのは、日焼けだけではありません。強い日差しの中に数時間いるとなると、熱中症も心配です。子供の運動会で熱中症をおこしてしまわないよう、きちんと熱中症対策を行いましょう。
こまめに水分&塩分補給する
熱中症予防には、第一に水分をしっかりと取ること、そして適度に塩分補給することが大切です。ペットボトルや水筒を持ち歩き、こまめに水分を取りましょう。できれば経口補水液などの塩分が入っているものが望ましいです。
できるだけ日差しを避ける
帽子をかぶったり日傘をさすなどして、直接体に日差しがあたるのを避けることが大切です。なるべく日陰で過ごすことを心がけて、体力を温存します。
初期症状に気を付ける
熱中症は放っておくと命の危険もありますので、初期症状を見逃さないようにしましょう。めまいや吐き気、ふらつき、手足の筋肉の痛みやけいれんなどがあれば熱中症かもしれません。速やかに医師の診断を受けて下さい。
2019年運動会のママコーデを楽しもう
今回は2019年の運動会に着ていきたい、おすすめのママコーデ例をご紹介してきました。主役は子供の運動会ですが、ママであってもいつでも綺麗にしておきたいものです。場にあった運動会コーデでおしゃれを楽しんで、周りの父兄や子d歩ものお友達から視線を集めましょう。