グルメ
運動会のお弁当に簡単ひと手間!かわいい詰め方・レシピアイデア集
運動会は子供の成長を見ることが出来る大切なイベントです。そんな運動会で子供が楽しみにしているのはお弁当です。お弁当は子供の好きな定番おかずを詰めるだけでなく、見た目もかわいいものが喜ばれます。こちらでは、かわいいお弁当の詰め方やレシピアイデアをご紹介します。

目次
運動会の簡単かわいいお弁当レシピ集
運動会は子供の活躍や成長を見ることが出来るイベントです。子供の頑張る姿に感動して泣いてしまう親御さんもいます。競技がメインの運動会ではありますが、美味しいお弁当を食べる時間も楽しみなものです。運動会のお弁当は最近はインスタ映えを意識しておしゃれでかわいい詰め方をするお母さんが多いです。こちらでは、運動会におすすめのかわいいお弁当についてご紹介します。
おすすめのおかずや詰め方など情報満載
運動会におしゃれでかわいいお弁当を作るためには、インスタ映えするかわいいおかずを作るだけでなく、詰め方も大切です。同じおかずでも詰め方を少し工夫するだけで見た目が変わります。大きなおかずを詰めた後は、隙間を埋めるおかずを使いましょう。色どりも意識するとかわいいお弁当になります。ここからは、運動会におすすめのかわいいお弁当レシピをチェックしましょう。

運動会の簡単かわいいお弁当①定番
運動会のお弁当は美味しいことは大前提です。子供の好きな定番のおかずも詰めるようにしましょう。昔からあるお弁当の定番おかずも少し工夫するだけでインスタ映えするかわいいおかずになります。こちらでは、運動会のお弁当の定番おかずレシピをご紹介していきます。
ニコニコおむすび
運動会のお弁当の定番であるおむすびもひと手間加えるだけでインスタ映えします。食べやすい大きさにおむすびを握ったら、海苔でおむすびに顔をつけましょう。海苔はハサミで切るか、顔をくり抜ける海苔用スタンプを使うと簡単です。梅干しやたらこを少し取ってホッペにしてもかわいいです。
おむすびでまっくろくろすけを作るのも可愛くて人気です。まっくろくろすけおむすびの作り方は、おむすびを丸く握って海苔で全体を覆ってラップで包みます。ご飯の暖かさで海苔がおむすびに馴染んだら、まっくろくろすけの目を付けます。目は丸く切ったチーズに海苔で黒目を作れば簡単です。
ハート卵焼き・ぐるぐる卵焼き
運動会のお弁当の中でも人気なのが卵焼きです。黄色が入ることでお弁当も美味しそうに見えます。卵焼きはそのままお弁当に詰めるよりもハート型にした方がかわいいです。ハート型の卵焼きにするためには、定番の楕円型の卵焼きを斜めに切って、ひっくり返してくっつけるだけなので簡単です。
切れ目が気になる場合は、卵焼きを焼いた直後にアルミホイルで包んでハートのあとをつけるのもおすすめです。ハート型以外にはぐるぐる卵焼きもおすすめです。インスタ映えするかわいい卵焼きなのでレシピを覚えましょう。作り方は簡単で、卵焼きを焼く時に海苔を挟んで巻くだけです。チーズや紅しょうがなどを挟むのもおすすめです。
ちくわきゅうり
ちくわきゅうりも運動会のお弁当にぴったりの定番おかずで喜ばれます。ちくわの中に切ったきゅうりを入れるだけなので簡単です。細目にカットしたきゅうりを2本用意してハート型になるようにちくわの中に入れるのもかわいいのでおすすめです。
唐揚げ
唐揚げは子供に大人気のおかずなので、運動会のお弁当に入れるお母さんも多いです。唐揚げ自体を可愛くすることは出来ませんが、お弁当の詰め方を工夫するとおしゃれに見えます。唐揚げにかわいいピックを挿したり、パセリやブロッコリー、サニーレタスなどを一緒に詰めて彩りが綺麗に見えるような詰め方にするのがおすすめです。
彩り野菜
彩りよくかわいい運動会のお弁当を作るためには、赤、緑、黄色の野菜をお弁当にプラスするのがおすすめです。輪切りにしたトウモロコシ、プチトマト、サニーレタス、ブロッコリー、ピックに挿した枝豆、型取りした人参などを詰めるとかわいいお弁当になります。野菜は一か所に詰めるのではなく、おかずの隙間を埋めるようにバラバラに詰めるとかわいいです。
果物
果物も運動会のお弁当におすすめの食べ物です。ぶどうやいちご、キウイ、オレンジなど彩りの綺麗な果物を一口大にカットして、一つのお弁当箱に詰めて持っていくのもおすすめです。果物だけのお弁当箱は華やかでかわいいので子供も喜ぶはずです。かわいいピックを挿しておくといいかもしれません。

運動会の簡単かわいいお弁当②インスタ映え
運動会のかわいいお弁当作りのポイントは、インスタ映えするようなかわいいおかずを上手に詰めることです。こちらでは、インスタ映えするかわいいおかずのレシピをご紹介していきます。見栄えのいい詰め方もチェックしていきましょう。
おにぎらず
少し前に流行ったおにぎらずはインスタ映えするので、運動会のお弁当にもぴったりです。おにぎらずの作り方は、ラップを用意してその上に大きな1枚海苔をのせます。海苔の真ん中に四角になるようにご飯、具材をのせて、その上からまたご飯をのせます。海苔を折り紙のように真ん中に集めるように折って四角形になるように形を整えます。
最後にラップで包んで少し時間を置きます。ご飯の熱で海苔が馴染んだら半分にカットして完成です。おにぎらずは食べやすく、断面から具材が綺麗に見えるのでかわいいです。具材は、鮭フレーク、ハムカツ、レタス、エビフライ、きゅうり、アスパラ、チーズ、牛肉など自由度が高いです。何種類か作るのもいいでしょう。
ぐるぐるサンドイッチ
ぐるぐるサンドイッチも断面が見えてインスタ映えするので、運動会のお弁当にぴったりです。ぐるぐるサンドイッチの作り方は、まずパンの耳をカットして、麺棒で軽くプレスします。ラップの上にパンをのせてからマーガリン、具材をのせてぐるぐる巻きにします。
ラップで包んで30分程冷蔵庫に入れると、ぐるぐる巻きが定着して崩れにくくなります。サンドイッチの具はハムや卵、きゅうり、レタス、トマト、エビフライ、ツナ、フルーツ、ジャムなどがおすすめです。ぐるぐる巻きにした後に半分にカットするのもいいでしょう。
花型ハム・リボンハム
運動会のお弁当の定番であるハムもリボン型にするとかわいいです。リボンハムの作り方は、まずハムを四角になるようにカットします。四角のハムから更に細長い長方形の形にカットします。大きな四角のハムをリボンの形になるように折りたたんで、細長い長方形のハムで結び目を作ります。結び目をパスタで留めれば完成です。
花型ハムもお弁当の隙間を埋めるおかずとして人気です。花型ハムの作り方は、ハムを四角くカットしてから半分に折り、輪っか側に端から端まで切れ目を入れます。切れ目を入れたら、ハムの端からくるくると巻いて、最後にパスタで留めたら完成です。お弁当の隙間に詰めれば華やかになってインスタ映えします。
どんぐりウィンナー
見た目がかわいいおかずレシピなら、どんぐりウィンナーがおすすめです。どんぐりウィンナーの作り方は、ウィンナーとしめしの傘を使います。まず、具材を蒸し焼きにしましょう。次にウィンナーの端をそれぞれカットして、断面にしめじの傘をのせてパスタで固定しましょう。あげパスタにしてから挿すのもおすすめです。海苔でどんぐりに顔を付けてもかわいいです。
うずらトトロ
インスタ映えを狙った運動会のお弁当を作りたい時はキャラ弁風にするにもおすすめです。うずらの卵を使って、白トトロを作るとかわいいお弁当になります。白トトロのレシピは、うずらの卵、スライスチーズ、黒ゴマ、マヨネーズを使います。うずらの卵を茹でで殻をむいたら、卵の側面を少しカットして白トトロの耳を作ります。
うずらの卵本体の上部に少し切り込みを入れて、耳部分を挿して固定しましょう。白トトロの目はスライスチーズをストローなどを使って丸くカットして、チーズの真ん中に黒ゴマを付けて作ります。スライスチーズにマヨネーズを少し付けて、うずらの卵本体にくっつけたら、白トトロの完成です。
ウィンナー宇宙人
ウィンナーは飾り切りしてお弁当に詰めるとインスタ映えするおかずです。赤ウィンナーの端に切れ目を入れればタコさんウィンナーになります。両端に切れ目を入れれば、カニさんにすることも出来ます。手足と口に切れ目を入れて、目元にゴマを付ければ宇宙人ウィンナーになってかわいいです。ウィンナーお好みの形になるように切れ目をいれてから調理してみましょう。

運動会の簡単かわいいお弁当テクニック
運動会のかわいいお弁当におすすめのレシピが分かったところで、次はかわいいお弁当の詰め方のポイントをチェックしていきましょう。同じおかずでも詰め方によって見え方が変わります。インスタ映えするようなかわいいお弁当にするためには立体的になるような詰め方をすることが大切です。ポイントをチェックして、運動会のかわいいお弁当を完成させましょう。
かわいい100均グッズの活用方法
かわいいお弁当を作るためには、100均グッズを上手に活用しましょう。お弁当のおかずにはかわいいピックを何本か挿しておくと華やかになります。キャンディ型、リボン型、花型、キャラクター型など100均のピックの種類は豊富です。おかずにピックを挿すだけなので簡単でおすすめです。カラフルなバランやレタス型カップなどを使うのも華やかになります。
紙コップを使った簡単な仕切り方
運動会のお弁当は大きな重箱型のお弁当箱におかずを詰めることが多いですが、詰め方に悩んだり、隙間が出来てしまうこともあります。そんな時におすすめなのが、紙コップを利用したお弁当の詰め方です。紙コップにそれぞれおかずを詰めて、お弁当箱に入れていくだけなので簡単です。
100均にお弁当箱に入る高さの紙コップがあるので、それを使うのもおすすめです。紙コップはお弁当箱が汚れないのでお弁当を洗う時にも楽が出来ます。紙コップを持って食べることが出来るのでお皿を持っていく必要もなく、洗いものも減ります。
腐りにくいお弁当を作る方法
気温の高い季節に運動会があると、お弁当が腐らないか心配になることもあるかもしれません。腐りにくいお弁当を作るためには、食品に雑菌が付かないように調理に気を付けることが大切です。まな板、包丁、菜箸などは清潔なものを使いましょう。
ご飯やおかずはしっかりと冷ましてから、お弁当箱の蓋を閉めるようにしましょう。汁気があるとおかずが傷みやすいので、汁気のある具材の下には野菜を敷くなどの工夫をするといいでしょう。梅干し、ゆかり、醤油などの雑菌を抑える食材を利用するのもおすすめです。お弁当箱を保冷バッグに入れて持っていくと安心です。

運動会におすすめのかわいいお弁当箱
運動会のお弁当を可愛くするためには、お弁当箱選びも大切です。運動会のお弁当は家族みんなで食べるので、大きなお弁当箱がおすすめです。1人用のお弁当箱よりもボリュームがあって見栄えが良くなります。こちらでは、運動会のお弁当におすすめのお弁当箱をご紹介していきます。目的に合わせたお弁当箱選びをしましょう。
ピクニック3段ランチボックス
運動会のお弁当は家族分のおかずを詰めるのでボリュームがあります。ピクニック3段ランチボックスを準備すれば、おかずを全て詰めることが出来るはずです。1段目におにぎりやサンドイッチ、2段目におかず類、3段目にフルーツやゼリーなどのデザートを入れるなど、おかずの種類で分けることも出来るのでおすすめです。保冷バッグもあるお弁当箱だと安心です。
曲げわっぱお重
可愛いお弁当箱もいいですが、おかずが傷みづらいお弁当箱を選ぶことも大切です。曲げわっぱお重は殺菌力に優れていて、通気性もいいのでお弁当の中身が傷みにくいのでおすすめです。木材で作られているので、ごはんやおかずの水分を吸収して食材の痛みを防いでくれます。
また、通気性の良さからお弁当箱の中の適温をキープして、おかずの美味しさが続きます。ご飯類は固くならずにもっちりさをキープします。また、木の優しい色合いのお弁当箱におかずを入れると美味しそうに見えます。使い終わったお弁当箱は洗った後にしっかりと乾かすことが大切です。乾ききらずに収納してしまうと雑菌繁殖やカビの原因になるので注意しましょう。
セリアの使い捨てパック
大きなお弁当は作るのも大変ですが、家に帰ってから洗って乾かすのも一仕事です。大きなお弁当箱を用意するのではなく、運動会は年に1回の行事と割り切って使い捨てパックを利用するのもおすすめです。セリアなどの100均で売っている使い捨てパックにおかずを詰めるといいでしょう。
セリアの使い捨てパックは柄の入ったものも多く、おしゃれです。蓋つき紙コップと使い捨てパックにおかずを詰めて、家に帰ったら捨てるだけにするというのもいいかもしれません。朝早く起きておかずを作るお母さんが帰ってからは少し楽が出来るのでおすすめです。

簡単かわいいお弁当で運動会を盛り上げよう
運動会のお弁当におすすめのかわいいおかずやお弁当の詰め方をご紹介しました。運動会は1日がかりのイベントで、朝早く起きてお弁当も作らなければならないのでお母さんは大変です。朝慌てないためにも、かわいいおかずのレシピや詰め方をしっかりとチェックしておくと安心です。かわいいお弁当を準備して、運動会を思いっきり楽しみましょう。