クリスマスリースを折り紙でお手軽に!おしゃれで簡単な折り方13選

クリスマスの飾りと言えばツリーにリースですが、今年のクリスマスリースは折り紙で手作りしてみませんか?この記事では、おしゃれなクリスマスリースの折り方を13個紹介しています。簡単なのにおしゃれな折り紙のクリスマスリースで部屋を飾りましょう。

クリスマスリースを折り紙でお手軽に!おしゃれで簡単な折り方13選

目次

  1. おしゃれな折り紙クリスマスリースを紹介
  2. おしゃれな折り紙クリスマスリースに必要な物
  3. パーツ別!おしゃれなクリスマスリースの折り方
  4. おしゃれな折り紙クリスマスリースデザイン集
  5. 簡単!折り紙を上手に折るコツ
  6. おしゃれな折り紙クリスマスリースで飾りつけ!

おしゃれな折り紙クリスマスリースを紹介

クリスマスが近づいて来ると部屋の中のインテリアをクリスマスムードにする人も多いのではないでしょうか。クリスマスツリーにクリスマスリースも定番となりつつありますが、毎年同じクリスマスリースではマンネリ気味と感じているあなたに、折り紙で作るおしゃれでかわいいクリスマスリースの折り方を紹介しましょう。

少し折り方が複雑な物もありますが、折れればお店で購入するリースよりも華やかでおしゃれなクリスマスリースや、かわいいクリスマスリースまで何でも作れます。今年のクリスマスをいつもと違う飾りで迎えてみませんか?

おしゃれでかわいいクリスマスリースが作れる

折り紙でクリスマスリースと聞くと貧乏臭いイメージが出てくるかもしれませんが、折り紙は豊富なデザインにカラーも揃っているので、様々なデザインのクリスマスリースが作れます。中には購入するよりもおしゃれな折り紙クリスマスリースもあるので、今年は折り紙でおしゃれでいて、かわいいクリスマスリースを作ってみましょう。

おしゃれな折り紙クリスマスリースに必要な物

おしゃれでかわいいクリスマスリースの折り方を紹介する前に、折り紙リースを作るのに必要な道具を紹介しておきましょう。折り紙でクリスマスリースを作るのですから、折り紙が必要なのは当然ですが、意外な物でも出来るので紹介しておきます。

折り紙

おしゃれでかわいいクリスマスリースを折り紙で作るので、当然折り紙は必要ですが、折り紙でなくても折れる紙なら何でも折り紙になります。お気に入りの柄の紙を四角に切ってしまえば、メモ用紙でもプレゼント用の包み紙でもクリスマスリースを作れます。

のり

ここで紹介するクリスマスリースでは、組み立ての段階でのりを使う事が多いので、折り始める前にのりも用意しておきましょう。また、好みの大きさでクリスマスリースを作るには折り紙のサイズを変える必要があるので、はさみやカッターも必要になる場合があります。

パーツ別!おしゃれなクリスマスリースの折り方

ここからは、おしゃれなクリスマスリースの折り方を紹介して行きます。まずは、あると便利な飾りの折り方や、おしゃれでかわいいクリスマスリースにおすすめのパーツの折り方を紹介して行きましょう。

ポインセチア

折り紙で簡単にポインセチアを作るなら、切り絵がおすすめです。作り方は、折り紙を三角に折り、底辺部分を真ん中の中心部分を基点に、対向辺に向かって折ります。もう片方も同じように折ったら、折り紙の中心部分に花びらを描き、下書きに沿ってはさみで切って開けばポインセチアの花になります。

同じ物を大きさを変えて3枚作って重ね、折り紙を4等分にして切り、それをさらに半分に折って、輪になっていない方に細かな切れ込みを入れましょう。輪の方を巻いて、最後にテープなどで中心を止めればポインセチアのおしべになるので、花の真ん中に飾れば切り絵のポインセチアの完成です。

切り紙ではなく折り紙で作りたい場合は、折り紙を三角に2回折って折り目を付け、折り目に向かって折り紙の端を揃えるように三角に折り、さらに8つの折り目を付けます。折り紙の角から5cm程下にある交差する折り目に向かって下の角を折り、2回目に付けた折り目を目安に4つ折り目を付けます。

2回目の折り目と3回目の折り目を目印に三角部分の内側を折り込みながら折ります。三角の底辺部分と中心を目安に2つ折り目を付け、三角を真っ直ぐな部分を目安に折り返して折り目を付けます。2つの折り目を目安に三角を折り返してひし形を作ります。対向角も同じように折りましょう。

残った2つの角は、先に折ったひし形の端を目安に折ります。ひし形に揃えるように1つ目の折り目を付け、先に付けた折り目で交差している部分で真っ直ぐな2つ目の折り目を付けます。先に作った2つのひし形と同じ形にし、反対側も同じように折りましょう。その作ったひし形を開いて、内側になっている折り紙を引っ張り出して長方形を作ります。

その長方形の端を今まで作ったひし形と同じ要領でひし形に折ります。この折り方を4つの角全てでやったら、白く見えている部分を半分に折りながら先に折ったひし形の下に折り込み、中心部分からひし形の端を全て折り返します。軽めに折って持ち上がるようにするのがポイントです。最後に中心部分にビーズを飾り付ければポインセチアの完成です。

ヒイラギ

ポインセチアに続いてクリスマスの代表的植物ヒイラギの作り方を紹介しましょう。折り紙をひし形になるように置いた状態で、縦半分・横半分に折り目を付けます。真ん中の折り目に向かって上下の角を折り畳み、さらに折り目に向かって半分に折り畳みます。

折り紙が真っ直ぐになっている部分から縦の真ん中までの半分を目印に斜めに折ります。先ほど折った部分とは反対の紙を同じように、縦半分の位置と真っ直ぐになっている部分の半分を目印に折れば、簡単に出来るヒイラギの完成です。

立体的な星の飾りの折り方です。使う物は折り紙5枚、折り方は、折り紙を三角形に折って折り目を付け、折り目に沿うように両端を折り、上も折り目に沿わせるように折ります。ひし形の真ん中から折って、底辺の角と辺の6;4くらいの位置で三角の部分を折ります。折った三角を開きながら、折らなかった方の三角を半分に折ります。

下に出来た三角が自然に開くので、開くままに一度折り、下部分の中に折り畳まれている中身を引っ張り出せば1パーツ完成です。同じパーツを5個作り、最後の過程で開いた部分にのりを付け、2つ目のパーツの細い部分の中に差し込んでしっかり貼り付けて組み立てれば、そのまま飾ってもかわいい立体的な星の飾りの完成です。

ベル

クリスマスリースの飾りとしておすすめなベルの折り方です。まず、折り紙を長方形に折って折り目を付け、片辺の角を真ん中で折り合わせます。裏返して先ほど折らなかった方の辺を1cmほど折りましょう。裏返したら三角形の底辺で下に折り、長方形部分の角と三角形の頂点が重なるように両端共折り、上部分も少し斜めに折って裏返せば飾りに最適なベルの完成です。

おしゃれな折り紙クリスマスリースデザイン集

先ほど紹介したパーツや飾りを使って、おしゃれなクリスマスリースの組み立て方や、先ほど紹介しなかった様々なクリスマスリースの折り方と組み立て方を紹介して行きます。

おしゃれな折り紙クリスマスリース①シンプルリースその1

まず紹介する折り紙クリスマスリースは、子供でも不器用さんでも簡単に作れる折り紙リースです。折り紙を半分に切って長方形にした物を10枚作ります。折り方は、柄面を表に、長方形がさらに細長くなるように半分に折ります。この時上に来る紙を長めに折っておきます。

不揃いな方の辺を輪になっている方の辺に揃えるように谷折り、残りの片方も同じように折ったら、台形の尖った部分を揃えるように縦半分に谷折りにします。これで1パーツ完成。残り9枚の紙も同じように折ったら、裏が見えている部分に2つ目のパーツの尖っている部分を差し込んで組み立てます。10枚全て繋げれば簡単折り紙リースの完成です。

おしゃれな折り紙クリスマスリース②シンプルリースその2

先ほどの簡単リースよりもやや難しめですが、これでも簡単に折れるので、子供と一緒に作ってみましょう。折り方は、白地が見えるように半分に折り、色地が見えるように半分折り返します。長くなっている方の角を紙の中心目掛けて折り返し三角形を作って裏返します。

台形の底辺部分の両端を、始めに付けた折り目に向かって折り、折った部分が内側に隠れるように、長方形部分を始めの折り目に沿って折ります。三角部分が真ん中から開く方を内側に半分に折れば1パーツ完成です。同じパーツを8個作ったら、1パーツ目の折り返し部分に2パーツ目の尖っている部分を指し込みます。全パーツ差し込めば簡単リースその2の完成です。

おしゃれな折り紙クリスマスリース③ヒイラギリース

簡単でかわいいヒイラギのクリスマスリースです。折り方は、冒頭で紹介したヒイラギを参考にしてください。組み立ては、ヒイラギとは別の折り紙を四角に2回折って、円を2つ描き、描いた線をはさみで切って土台を作ります。最初に作ったパーツを土台に貼り付けて行けば簡単ヒイラギリースの完成です。

おしゃれな折り紙クリスマスリース④幾何学リース

最初に紹介した簡単折り紙リースによりも、やや複雑に見えるおしゃれなリースです。折り方は、折り紙を四角に2回折って2本の折り目を付けます。折り目に向かって上2つを三角に折り、下は折り目に向かって長方形に2回折って折り目を付けます。上から2つ目の折り目で下部分を長方形に折って折り紙をひっくり返します。

最初に付けた真ん中の折り目で三角に折った部分を折り返し、長方形の部分を真ん中の折り目で折って折り目を付け、裏返します。長方形の飛び出た部分を中に折り入れて、長方形を折り目に沿って半分におり、最後に全体を半分に折ればパーツの完成。同じパーツを16個作り、出っ張った部分を折り返した部分に入れて組み立てれば幾何学リースの完成です。

おしゃれな折り紙クリスマスリース⑤ポインセチアリースその1

クリスマスの植物ポインセチアを折り絵で表現したクリスマスリースです。ポインセチアの作り方は冒頭で紹介した切って作るポインセチアを使いましょう。同じパーツを8つほど作り、花の端と端をのりで引っ付けて行けば、簡単なのにおしゃれでかわいいポインセチアリースの完成です。

おしゃれな折り紙クリスマスリース⑥ポインセチアリースその2

切り絵と共に紹介した折って作るポインセチアを使ったクリスマスリースです。折り方は、冒頭で紹介した折り紙のポインセチアを使いましょう。同じパーツを8個作って、角にのりを付け、角と辺を貼り付けるように組み立てて行けば、折り紙には見えないおしゃれなポインセチアのクリスマスリースの完成です。

おしゃれな折り紙クリスマスリース⑦雪の結晶リース

先ほどのポインセチアリースのように、複雑でおしゃれな結晶リースです。折り方は、途中までポインセチアと同じ折り方をします。4つのひし形を作ったところで、ひし形の中心部分をひし形の真ん中の折り目に向かって折ります。8つの角を折ったら、ポインセチアと同じように、ひし形の下から折り紙の両端を引っ張り出し、引っ張り出した部分でもひし形を作ります。

新しく作ったひし形も、先に作ったひし形のように、中心部分をひし形の真ん中目掛けて折ります。4つのひし形の中心を折ったら、四角の部分を折り目に沿って折り目を付けて立体的にします。組み立ては、ポインセチアと同じように、四角の端を貼り合わせて行きます。これで、ポインセチア同様おしゃれな雪の結晶のクリスマスリースが完成です。

おしゃれな折り紙クリスマスリース⑧スターリース

立体的な星を組み合わせたおしゃれなクリスマスリースです。折り方は、折り紙を四角に2回折って折り目を付け、さらに三角に2回折って折り目を付けます。中心と三角の折り目を目安に折り紙をひし形に折り、開いている方を下に上の辺を中心に向かって折ります。もう片方も折ったら、折った部分の端に合わせて、四角の角を折り込んで折り目を付けます。

折り紙を裏返して、開いている部分を同じように折り、四角の角を折って折り目を付けます。先に折った部分を開いて、裏地が見えるように開きます。両方開いたら、中心を折り返し、折り返した根元と三角の辺を併せるように折り目を付けます。裏も同じように折ったら、色面が見えるように折り返して、同じように折って行きます。

中心部分を開いて、四角の折り目に併せて箱状にしたら、箱の底面を折り目に沿って折り込み、裏面が見えている部分を星のように開き、底面の角を尖らせるように形を整えて行けば1パーツ完成です。同じパーツを7個作り、星の端と端をのりで引っ付けて円になるように貼りけて行けば、立体的なスターで作るクリスマスリースの完成です。

おしゃれな折り紙クリスマスリース⑨ハートリースその1

簡単でおしゃれに出来るハートリースです。折り方は、折り紙を長方形に半分に折って折り目を付け、折り目に向かって折り紙の上下を折り、長方形にします。両端を上の辺に揃えるように折ります。折り紙を裏返して、真っ直ぐになっている部分を1/3折り返します。この時、ハートの上にあたる部分は折り返さず、真っ直ぐになっている部分だけ折り返しましょう。

折らずにおいたハートの上部分の中心部を基点に折り紙を開いて、ロケット型に折ります。ロケットの足部分の角を先ほど折り返した部分に沿わせるように折ったら1パーツの出来上がりです。両端に飛び出している細長い部分を組み合わせ、外にはみ出る部分を内側に折りこんで組み立てれば、簡単に出来るハートリーフの完成です。

おしゃれな折り紙クリスマスリース⑩ハートリースその2

先ほど紹介したハートリースよりもやや難しいけれど立体的でおしゃれに仕上るハートリースです。折り方は、折り紙を三角に2回折って折り目を付け、四角に2回折って折り目を付けます。四角に折った折り目を折り入れて三角にします。三角形の半分を真ん中で折って折り目を付けたら、三角の両端の辺を真ん中に揃えるように折り、しっかり折り目を付けましょう。

折った部分を開いてひし形にした後、半分折り返して裏面が見えるようにします。折り紙を裏返して、飛び出ている部分を折って折り目を付けます。下の三角を真っ直ぐになっている部分を基準に折り、飛び出している部分を真ん中の折り目に沿わせるように開いて折れば1パーツ完成です。

同じパーツを8つ作り、その8パーツを裏の折り返し部分に差し込んで、飛び出した部分を折りこんで組み立てて行けば、ちょっと複雑でおしゃれに見えるハートリーフその2の完成です。

おしゃれな折り紙クリスマスリース⑪フラワーリースその1

折り紙を使って簡単に出来るかわいいフラワーリースです。作り方は、一般的な15cm×15cmの折り紙に直径4.7cm程度の円を描きます。描いた円が見えるように折り紙を3等分ずつ折り、四角に折り畳んだらはさみで円の形に切り取って、9つの丸い折り紙を作ります。半分に折って折り目を付け、もう一度半分に折ります。

この時、扇型の片辺だけしっかり折って残り半分は折らずにふんわりとさせるのがポイントです。同じパーツを3つ作り、真ん中に差し込むように組み合わせたら、真ん中をホッチキスでしっかり止め、折り紙を開いて花にします。ホッチキスの針が見えている部分にボンドをつまようじで少量塗って、花びらを引っ付けて丸みを出せば1パーツ完成です。

丸く切った台紙の上にボンドを付けて花を付けて行けばおしゃれでかわいいフラワーリースの完成です。この折り紙で作った花は見た目が華やかなので、リースにせず、箱詰めにして飾ってもおしゃれなインテリアになります。

おしゃれな折り紙クリスマスリース⑫フラワーリースその2

先ほど紹介したフラワーリースよりも立体的でおしゃれなフラワーリースです。折り方は、四角に1回折って折り目を付け、折り目に揃えるように長方形に折って折り目を付け、再度同じ折り目を付けて16個の正方形の折り目を付けます。次は三角に2回折って折り目を付け、4つの角を中心に向かって折り目を作ります。

色面を上に、真ん中の四角と三角の折り目を利用して、ひし形を4つ作り、ひし形の開いている方を半分に折ります。全てのひし形を折ったらひし形を開いて端を少し折り返します。これも同様に全てのひし形を折ったら、四角の中心部分を少し折り返して1パーツ完成です。

同じパーツを8つ作ったら、四角の角を花の中心まで差し込み、中心部分を差し込んだ角と共に折りこんで組み立てて行けば、折って作るおしゃれでかわいいフラワーリースその2の完成です。

おしゃれな折り紙クリスマスリース⑬クローバーリース

立体的ですが簡単に出来るクローバーリースです。折り紙を四角と三角に2回折って折り目を付け、折り目を利用してひし形に折ります。ひし形の開いている方を片方ずつ半分に折り、上を折り畳んで折り目を付けます。半分に折ったひし形の先を開いて、中心部分を持ちあげて、内側の紙にだけ根元部分に沿わせるように折り目を付け、その折り目を基点に開きながら折り返します。

両面折り返したら、折り紙全体を開いて裏返し、先ほどと同じように折ります。中央部分を押し込んで箱状にしたら、箱の側面を折り目に沿って折り畳み、箱の角部分を持ちあげるように折ります。裏返して、葉っぱ部分の先端を裏の端に揃えて折って葉の形にします。

表に返して、角部分に爪楊枝などの細い物を差し込んで開き、ひし形になるようにふんわりと折り目を付ければ1パーツ完成です。同じパーツを8つ作って四角の角の裏にのりを付け、のりを付けた角を葉の下に差し込むように組み立てればクローバーリースの完成です。

簡単!折り紙を上手に折るコツ

折り紙のクリスマスリースがおしゃれに見えず、不恰好になってしまう場合は、折り方を見直してみましょう。折り方のコツさえ掴めればおしゃれでかわいいクリスマスリースを折れるようになりますよ。

短い辺から折る

折り紙を上手に折るなら短い辺から折るようにしましょう。例えば四角の折り紙を折るなら、三角に折るよりも四角に折った方が折る長さが短いので、短い分綺麗に折れます。特に条件や折り順が無い限り、短い辺から折って行きましょう。

角をしっかり合わせる

折り紙をしているとどうしても出るのがズレです。このズレを解消するには、折り紙の角をしっかり合わせる必要があるのですが、角をしっかり合わせてもズレてしまいます。端をきっちり合わせたいのであれば、角ではなく辺同士を合わせるように意識すると角がぴったり揃います。

おしゃれな折り紙クリスマスリースで飾りつけ!

ここまで様々なクリスマスリースの折り方を紹介して来ました。どれもおしゃれでかわいいデザインのクリスマスリースばかりでしたが、ここで紹介した以外にも様々なクリスマスリースの折り方が紹介されているので、興味がある人は是非探してみてください。今年はユニークでおしゃれなクリスマスリースで部屋を飾り付けましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-04 時点

新着一覧