チワワの月齢ごとの平均体重は?健康管理のポイントを解説!

ウルウルとした大きな瞳とピンとした耳、丸い頭が特徴のチワワは人気の犬種です。超小型犬に分類されるチワワですが、おやつなどを多く与えてしまうと体重が増えて肥満になりやすいです。こちらでは、チワワの月齢ごとの平均体重や健康管理のポイントをご紹介します。

チワワの月齢ごとの平均体重は?健康管理のポイントを解説!

目次

  1. チワワの体重について解説
  2. チワワの月齢ごとの平均体重と特徴
  3. チワワの体重に個体差が出るのはなぜ?
  4. 肥満のチワワがなりやすい病気
  5. チワワの種類を解説
  6. チワワの体重チェックで理想の体型・健康を維持!

チワワの体重について解説

世界最小の犬種と言われるチワワは、ウルウルとした瞳とピンと立った耳、アップルドームと呼ばれる丸い頭が特徴の室内犬です。被毛は毛の長いロングコート、毛の短いスムースコートの2種類で、毛色の種類が多いです。身体が小ささから室内でも1日の運動量をクリアすることが出来るので、散歩はストレス発散の気分転換として短い時間で済みます。

平均寿命は14歳と犬の中では長く、長寿のチワワは20歳まで生きたという話もあります。性格は好奇心旺盛ですが、警戒心も強いため知らない人や音などに反応して吠えやすい犬種です。小さくて可愛いので甘やかしがちですが、気の強い面もあるため、しつけをしないと攻撃性が高く育って吠え癖や噛み癖やつきやすいです。

また、チワワは身体が小さいのでおやつなどを与えすぎてしまうと体重が増えて肥満になりがちです。身体のサイズに合わせた食事量、おやつの回数などを守り、体重管理することが大切です。こちらでは、チワワの健康管理に役立つ月齢ごとの平均体重や理想的な体重を保つポイント、かかりやすい病気についてご紹介していきます。

チワワの成犬の平均体重は?

世界最小の犬種と言われるチワワは、誕生時の体重は100g前後しかありません。成犬になった時の体重は個体差がありますが、平均体重が500g~3㎏と言われています。成犬の理想体重は1~2㎏ですが、体重が3㎏を超える大きいチワワもいます。身体の大きさには個体差がありますが、大体の平均体重を知っておくとチワワの健康管理がしやすくなるはずです。

Thumbチワワの大きさやカラーは何種類?価格や人気のタイプを紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

チワワの月齢ごとの平均体重と特徴

チワワの特徴や性格、成犬時の平均体重や理想体重が分かったところで、次はチワワの月齢ごとの平均体重や特徴をチェックしていきましょう。チワワをペットショップで購入した場合は、月齢2~3か月の子が多いです。

チワワの体重は月齢6ヶ月までに成犬に近づき、その後は緩やかに体重が増えていきます。月齢ごとの平均体重を知ることで、順調な成長を辿っているかを把握出来るはずです。また、月齢ごとに注意したいポイントもチェックしていきましょう。

生後~3ヶ月前後

生後から月齢3ヶ月のチワワはかなり小さいです。チワワの月齢1ヶ月の平均体重は350g、月齢3ヶ月で平均体重が850gくらいになります。体重は1㎏に満たないので片手でヒョイと持てるくらいの大きさです。生後3週間までは授乳期と呼ばれる時期なので母乳やミルクを飲んで育ちます。

生後3週間を過ぎる頃に乳歯が生え始め、食事が離乳食やミルクでふやかしたフードに移行していきます。生後8月週以降は成犬移行期となり、カリカリのドッグフードを食べるようになります。ペットショップで見かける犬たちは成犬移行期に入っている子が多く、ミルクを哺乳瓶であげるという食事方法をすることはほとんどありません。

また、月齢1~3か月の犬は社会化期という時期に入ります。この時期の仔犬は好奇心旺盛になっていき、人と遊びたがったり、イタズラを始めます。遊んだり甘えさせるだけでなく、しつけや外の環境にも少しずつ触れさせて社会性を身につけさせましょう。

犬は混合ワクチンの接種が完了すれば散歩にも出すことが出来ます。散歩は外の空気に触れ、家とは違う音や人、動物などに触れる機会になり、犬の社会化が進みます。この時期にしっかりと犬の社会化を進めないと神経質な犬になってしまうことがあります。警戒心から家族以外の人に吠えたり、噛み癖がつくこともあるので注意しましょう。

4~6ヶ月前後

月齢4ヶ月から6ヶ月になると成犬時の体重に近づいてきます。チワワの月齢4ヶ月の平均体重は1.2㎏で、月齢6ヶ月の平均体重は1.5㎏です。体重1㎏を超えると大分扱いやすいサイズに感じます。この時期のチワワは環境にも慣れ、活発に動くので食事は成長をサポートする高タンパクのフードがおすすめです。

ドッグフードは月齢ごとにフードが分かれているので、愛犬と同じ月齢のフードを与えるといいでしょう。体重が増えて大きくなったとは言え、月齢で言えばまだ仔犬なので体型はコロコロとしています。これは、月齢6ヶ月頃までは成長のサポートで脂肪を身体に蓄えるようになっているからです。

平均体重を理想として注意していれば、外見のコロコロさはあまり気にしなくてもOKです。ただし、この時期は犬の食べ物への嗜好が決まる時期なので、人間の食べ物などを与えてしまうと、ドッグフードを食べなくなることもあるので注意しましょう。月齢4~7ヶ月は乳歯から永久歯に変わっていく時期なので、固いものを食べさせて顎の発達を促すことが大切です。

7~9ヶ月前後

月齢7ヶ月以降になるとコロコロとしていたチワワも骨が太く丈夫になり、筋肉も発達して引き締まった体型に変わっていきます。チワワの月齢7ヶ月の平均体重は1.8㎏、月齢9ヶ月の平均体重は2.2㎏です。

体重も2㎏を超えると成犬に近づいてきます。この時期はしつけと共におやつを与える機会も増えますが、チワワの身体の大きさに合わせた分量を守るようにしましょう。平均体重を理想としながら体重管理をすることが大切です。

10~12ヶ月前後

チワワは月齢10~12ヶ月になるとかなり活発になり、人間と遊びたがります。月齢10ヶ月の平均体重は2.4㎏で月齢12ヶ月の成犬になると平均体重は2.7㎏くらいになります。平均体重を理想として、体重3㎏を超えないようにするといいかもしれません。ただし、同じチワワでも個体差があるので、子供の頃の体重の推移を見て理想体重を決めるのもいいでしょう。

成犬時の理想体重を出すのが難しい場合は、かかりつけの動物病院で理想体重を教えてもらうのもおすすめです。また、月齢12ヶ月で成犬になると必要な食事量が減りますが、食事量を急に減らすのではなく、1~2週間かけて食事量を調節していくといいでしょう。基本はドックフードを食事とし、おやつは与えすぎないようにしましょう。

Thumb室内飼いチワワも散歩で健康に!メリットや必要な運動量・注意点 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

チワワの体重に個体差が出るのはなぜ?

チワワの平均体重は500g~3㎏ですが、平均体重よりも大きい子もいます。チワワで大きいと肥満というイメージもあるかもしれませんが、必ずしも大きい子が肥満というわけではなく、遺伝的に大きい身体をしていることもあります。こちらでは、チワワの身体に個体差が出る理由についてご紹介します。

母犬が大きい

大きいチワワに産まれるのは母体の大きさが影響している場合も多いです。母犬が大きいと産まれる子供も自然と大きくなります。チワワは小さいほど可愛いというイメージがあるかもしれませんが、大きい身体のチワワは骨格もしっかりとしているので丈夫で健康的というメリットがあります。

兄弟の数の違い

兄弟の数によってチワワの大きさが変わることもあります。兄弟が多い場合、授乳時に母犬からもらう母乳の量が少なかったり、お腹の中で成長しづらいため、小さい身体になる傾向にあります。反対に、兄弟の少ないチワワは母乳をたっぷりと飲むことが出来るので大きい身体になります。

避妊・去勢手術によるもの

避妊去勢手術を受けることで太りやすくなり、大きい身体のチワワになるという説もあります。ホルモンのバランスなどが関係しているのかもしれません。ですが、避妊去勢手術は望まない繁殖を防いだり、病気予防にもなるので身体が大きくなることを懸念して手術を取りやめるのは得策ではありません。

肥満のチワワがなりやすい病気

チワワの体重の推移や健康管理のポイントが分かったところで、次はチワワがかかりやすい病気についてチェックしていきましょう。チワワのかかりやすい病気を知ることで、病気を早期発見して治療が出来るので長生きに繋がるはずです。

心臓病

チワワは僧帽弁閉鎖不全症という心臓病にかかりやすい犬種です。僧帽弁閉鎖不全症は心臓内の僧帽弁の変形によって血液の逆流を引き起こす病気です。この病気にかかると疲れやすくなったり、ぐったりと眠る回数が増えます。完治が難しい病気なので、投薬などで症状を遅らせる治療をすることになります。

気管虚脱

器官虚脱は器官の一部が押しつぶされて呼吸がしづらくなる病気です。チワワのような小型犬に多い病気で、咳やガーガーと音を立てる呼吸をするようになります。呼吸困難や体温調節が出来ないなどの症状を引き起こすので、普段と違う呼吸をしていたらすぐに病院を受診しましょう。

膝蓋骨脱臼

チワワ含む小型犬に多いのが、膝蓋骨脱臼です。膝蓋骨が内側に脱臼して炎症を引き起こし、痛みによって歩けなくなる場合もあります。生まれつきの身体の構造が原因で脚に負担がかかって発症する場合もありますが、肥満が引き金になることもあるので適正体重を意識した健康管理をしましょう。

Thumbチワワの平均寿命やかかりやすい病気は?元気に長生きできるコツ | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

チワワの種類を解説

チワワは毛の長さや毛色の種類が多い犬種です。また、体型によって種類分けされることもあります。こちらでは、チワワの種類ごとの特徴をご紹介していきます。同じチワワでも種類によって印象が異なるはずです。

毛の長さ

チワワは毛の長いロングコートと毛の短いスムースコートの2種類に分けられます。スムースコートの被毛はなめらかで光沢のある毛質で、頭と耳の毛は短めですっきりとした印象です。ロングコートは柔らかな毛質でウェーブがかかっている場合もあります。耳や首、しっぽなどの飾り毛が華やかな印象です。

毛の色

チワワは毛色の種類が多く、単色以外にも2色の毛色を持つパーティーカラー、3色以上の毛色をもつトイカラーの子もいます。レッド、ホワイト、クリームなどの他に、ブラックタン、フォーンホワイト、チョコレートタン、ブルータンなど珍しい毛色のチワワもいます。

体型

チワワの体型はドワーフとハイオンという言葉で分けられることがあります。ドワーフは体高よりも胴体が長く、少し短足に見える体型で鼻は短めで童顔な顔をしています。ハイオンは胴体よりも体高の方が長く足長に見える体型で、鼻が長くシュッとした顔立ちとなっています。

Thumbチワワをサマーカットすると可愛い!人気スタイルや注意点を解説 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

チワワの体重チェックで理想の体型・健康を維持!

チワワの月齢ごとの平均体重や健康管理についてご紹介しました。チワワは身体が小さいので、食事やおやつの与え方で肥満になってしまうこともあります。平均体重を参考に体重管理をして、健康な身体を維持してあげましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-03 時点

新着一覧