マンチカンの性格と特徴を解説!寿命や毛色など基本情報の完全版!

短足がキュートなマンチカンは、猫の中でもトップクラスの人気を誇っています。本記事は、そんなマンチカンの性格や特徴、寿命やかかりやすい病気など、マンチカンの基本情報をまとめました。マンチカンの性格や特徴を知れば、ますますマンチカンの虜になることでしょう。

マンチカンの性格と特徴を解説!寿命や毛色など基本情報の完全版!

目次

  1. マンチカンの性格と特徴を徹底解説!
  2. マンチカンの特徴を知ろう!
  3. もっと知りたい!マンチカンの性格
  4. マンチカンがかかりやすい病気
  5. ねこと暮らす前に知っておくべきこと
  6. 可愛いマンチカンと暮らそう!

マンチカンの性格と特徴を徹底解説!

マンチカンの魅力は丸い顔と、犬でいうダックスフンドのような短足です。マンチカンを家族に迎え入れる前に、マンチカンの性格と特徴、マンチカンがかかりやすい病気をチェックしておきましょう。基本情報を事前に押さえておけば、マンチカンと一緒に暮らすようになってから悩むことも減るはずです。

寿命や毛色などもチェック

マンチカンと一緒に暮らすのならば、いつまでも元気で居て欲しいもの。そこで、本記事ではマンチカンの性格と特徴のほかに、マンチカンがかかりやすいと言われている病気や寿命もご紹介します。マンチカンの毛色や平均体重などもチェックし、マンチカンをとことん知り尽くしていきましょう。

マンチカンの特徴を知ろう!

”マンチカン”という名称は、「子供」や「小さい」という意味の”マンチキン”という英語が由来だと言われています。そんなマンチカンの性格などを見ていく前に、まずはマンチカンという猫の特徴から見ていきましょう。短足で産まれてくるマンチカンの割合や平均体重、毛色のバリエーションや寿命などをご紹介します。

特徴①短足の割合は2~3割

マンチカンの足は、ダックスフンドのような短い足が特徴の「短足」、他の猫と同じくらいの長さが特徴の「長足」、中間くらいの長さが特徴の「中足」に分類されています。なぜ全てのマンチカンが短足ではないのか、その理由には母猫も父猫も短足の場合、子猫が産まれてくる前に死んでしまう”死産”の可能性が高い事が関係しています。

子猫の死産を防ぐ為、マンチカンの繁殖は短足タイプの猫と、通常の足長タイプを掛け合わすのが基本です。その結果、短足で産まれてくるマンチカンの割合が2~3割だと言われています。短足なマンチカンは一見するとジャンプが苦手に見えるかもしれませんが、他の猫と同じくらいの高さをジャンプ出来るので、日常生活は問題なく送る事が出来ます。

特徴②体重は2~4kg程度

マンチカンの平均体重は2~4kg程度ですが、短足タイプなのか足長タイプなのかによって若干平均体重が異なり、個体差が大きいのが特徴です。一般的に、マンチカンの体重が5Kgを超えてしまうと肥満気味と判断されるようです。

特徴③毛色のバリエーションが豊富

マンチカンは様々な種類の猫と交配されてきた為、毛色や瞳の色のバリエーションがとても豊かな点も特徴です。マンチカンの代表的な毛色は「クリーム」「レッド」「ブラウン」「シルバー」です。他に、ホワイト・ブラック・ブラウンまたはレッドが混ざった「キャリコ」という毛色のマンチカンも居ます。

”同じ柄のマンチカン居ない”と言われるほど、マンチカンは毛色や柄のバリエーションが豊かな上、短毛のマンチカンや長毛のマンチカンも存在しています。そして、猫の瞳の色は7~10種類に分類されていますが、マンチカンの瞳の色で多いのは、「アンバー」と「グリーン」、「ヘーゼル」のようです。

特徴④寿命は11~12歳

猫全体の平均寿命は15歳前後とされていますが、マンチカンの平均寿命は11~12歳です。ただし、あくまで平均寿命なだけで、マンチカンを外に出している場合は平均寿命がグッと短くなってしまうので注意が必要です。なるべく病気にかからないよう気を配り、愛情いっぱいに育てていきましょう。

特徴⑤価格は10万円~

最近はペットショップの在り方に疑問を抱いている方も増えています。そういった方は、保護猫を迎え入れるという方法も考えてみましょう。一方、ペットショップのマンチカンの販売価格は、安くても10万円からです。他に猫用のトイレや餌、ケージやキャットタワーなど、様々な猫用品を揃える必要がありますので、猫を迎え入れる時はお金に余裕を持っておきましょう。

もっと知りたい!マンチカンの性格

マンチカンを家族に迎えいれるか考えている方、もしくは既にマンチカンを飼っていて、他の家のマンチカンがどういった性格をしているのか気になっている方には、マンチカンの性格の特徴を知っていく事をおすすめします。そこで、続いては一般的なマンチカンの性格をご紹介します。

性格①活発で社交的

先述したようにマンチカンは様々な種類の猫と交配されていますので、性格には個体差があります。穏やかな性格をしているマンチカンも多いですが、一般的には活発で社交的な性格をしている子が多いようです。好奇心が旺盛なので、おもちゃで遊ぶ事を好みます。

性格②甘えん坊

マンチカンは甘えん坊な性格をしている子が多いようです。猫というとクールな印象を持っている方も多いかもしれませんが、マンチカンは飼い主に擦り寄ってゴロゴロと甘えてくる性格の子が多いので、”愛猫と戯れたい”と考える方におすすめ。協調性が高い特徴もあるので、先住猫や赤ちゃんや子供とも良い関係を築けると言われています。

性格③いたずら好き

活発で好奇心旺盛な性格をしているマンチカンは、大のいたずら好きです。特に子猫の時は目に入った物を口に入れたがるので、誤飲を防ぐ為に猫の口に入るサイズの物は放置しないようにしましょう。他にも、いたずら好きな性格が災いして、飼い主が留守の間に家の中を散らかしてしまうことも。そうならないように、危険な物は猫の手が届かない所に置くようにしましょう。

マンチカンがかかりやすい病気

子猫のうちはそこまで意識していなくても、愛猫が成長するにつれて段々と気になってくるのが「寿命」と「病気」です。愛猫が長生きする為には、なるべく病気にかからないようにする必要があります。では、マンチカンはどんな病気にかかりやすいのでしょうか?

こぶが形成される「骨軟骨異形成症」

出典:https://pixabay.com/photos/kitty-cat-kitten-domestic-cat-2948404/

マンチカンがかかりやすい「骨軟骨異形成症」は関節の病気で、こぶが形成されることで関節の可動域が狭まり、慢性的な関節炎の原因となります。愛猫の手足が腫れ、関節の部分を触ると硬くなっていると骨軟骨異形成症の可能性があります。気付いた時は早めに病院に連れて行きましょう。

体内で毛玉が詰まる「毛球症」

出典:https://pixabay.com/photos/cat-sweet-cute-small-baby-young-4436152/

「毛球症」は長毛の猫に多い病気です。毛づくろいをした際に飲み込んだ毛が体内に溜まり、球状に固まった毛玉のせいで食欲が低下するほか、胃や腸といった消化器官を傷つけてしまう事があります。毛球症を予防するには、毎日ブラッシングをしっかりしてあげること、食物繊維が豊富に含まれているフードをあげることなどが重要です。

椎間板が飛び出す「椎間板ヘルニア」

出典:https://pixabay.com/photos/cat-cute-feline-look-eyes-blue-4256821/

「椎間板ヘルニア」は、骨と骨の間にあるクッションのような役割をしている椎間板が潰れて飛び出してしまう病気です。飛び出た椎間板が神経に直接当たる事によって痛みを感じ、麻痺したり歩行時に急によろけたりします。症状が重い時は手術が必要になるので、少しでも歩き方に違和感を覚えた時は病院に連れて行きましょう。

椎間板ヘルニアは高いところから落ちたことでもなるケースがあるので、自宅内の高い場所に猫が登れないようにする事も大切です。もしも愛猫が椎間板ヘルニアになってしまった場合は、負担を軽減する低いキャットタワーを置いてあげましょう。また、体重の増えすぎも椎間板ヘルニアの原因になりますので、栄養バランスの優れたキャットフードを与え、適正体重をキープしましょう。

Thumb愛猫の耳垢掃除の方法は?なりやすい病気と症状も徹底解説! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

ねこと暮らす前に知っておくべきこと

ここまでマンチカンの性格や特徴、適正体重やかかりやすい病気について見てきましたが、マンチカンに限らず猫と一緒に暮らす場合は、飼い主として知っておくべき事・気を付けるべき事がいくつかあります。それでは早速、猫と暮らす前に知っておくべき事を見ていきましょう。

基本的にしつけはできない

集団生活をしていた犬と違い、単独行動をしていた猫は周りの生物や環境に合わせる必要が無いので、基本的にしつけをする事は不可能と言われています。飼い始める前は”トイレの場所を覚えてくれるかな”と不安に思うかもしれませんが、猫は自然とトイレの位置を覚えますので、心配無用です。

マーキングを止めるのは難しい

身体をこすり付けたり、壁などに尿をかける猫のマーキングに悩んでいる飼い主は大勢居ますが、マーキングは猫の本能なので、止めさせる事は困難です。猫の尿は匂いが強いので、マーキングされた場合は消臭スプレーを吹きかけて匂いを消しましょう。留守中のマーキングが気になる場合は、ゲージの中に入れるなどして猫の行動範囲を制限するのも1つの手のようです。

インテリアが制限される

猫は高い所が大好きで、キャットタワー以外に棚の上にもしょっちゅう登ります。そして、棚の上に置いてある物を落としてしまう事が多いのです。そういった事を避ける為、猫が登る棚の上にはなるべく物を置かないようにしましょう。また、猫にとって毒となる観葉植物を置いてしまうと、愛猫の命に関わることも。猫を飼う場合、インテリアが制限される事を覚えておきましょう。

可愛いマンチカンと暮らそう!

今回は、短足が愛らしいマンチカンの性格や特徴、寿命やかかりやすい病気などを一挙ご紹介しました。マンチカンと一口で言っても足の長さや毛色、瞳の色は様々です。愛猫が長生き出来るように体重キープやブラッシング、病気の予防などに努め、可愛いマンチカンと末永く暮らして下さい。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-03 時点

新着一覧