ファッション
スキーの服装の基本まとめ!インナーやおしゃれなウェアも紹介
冬にスキーを楽しむ人が多いですが、中にはいまだスキーをしたことがないという人もいるはずです。スキーは服装から道具まで色んなアイテムが必要になりますが、どのような服装で何を揃えれば良いのか分かりにくいです。そこで、スキーの服装やおすすめアイテムを紹介します。

目次
スキーの服装をまとめました!
ウィンタースポーツの1つとして楽しまれているスキーですが、まだスキーをやったことがないという人もいることでしょう。今年の冬こそスキーに挑戦したいと思っている人は、まずスキーをやるのに必要な服装をしっかりチェックしておきましょう。デザインや機能性など様々な観点から見ておく必要があります。
スキー場でもおしゃれでいたい!
スキーというスポーツそのものも楽しいですが、スキーのファッションもとてもおしゃれです。特に最近は、とてもおしゃれなスキーウェアも多く出ているので、スキーウェアでもおしゃれを楽しむことが出来るのでとても魅力的です。また、スキーウェア選びもとても楽しいでしょう。
インナーや靴下など小物も紹介
スキーの道具などはレンタル出来るところもあるようですが、スキーのウェアは自分が気に入った物を着たいものです。また、ウェアだけではなくそれに合わせて必要な小物類や、寒さ対策のインナーなども揃える必要があります。スキーに必要なアイテムをしっかり押さえておきましょう。
スキーの服装の基本
まずはスキーをするにはどのような服装をするのが基本なのかについてをまず押さえておきましょう。スキーの服装の着方から必要なアイテム、さらにはスキーに出かける時におすすめの服装まで、スキー初心者の人でも安心してスキーに行けるように大事なポイントをしっかりチェックしていきましょう!
スキーの服装の着方
まずは、スキーの服装の着方からです。スキーの服装でチェックしておきたいのは、どのようなアイテムが最低限必要で、さらにどのような順番で着れば良いのかということでしょう。上半身は、一番上からスキーウェア・ニット/トレーナー・アンダーウェア(ヒートテックなど)という順番の服装になります。重ね着をするので、なるべく薄手の物がおすすめです。
下半身は、スキーウェア・レギンス/タイツという順番の服装です。下半身においては、とにかく動きやすいような服装にするということも重視しておいた方が良いでしょう。スキーの服装は、スキーウェアだけを揃えておけばOK!と思っている人もいるかもしれませんが、それに合わせて色々なアイテムを重ね着する必要があるということを頭に入れておきましょう。
初心者はウェア必須!
服装の中でもスキーウェアはレンタルが可能であるということも書きました。スキーは、服装だけでなく道具も含めて全て揃えようとすると、かなり費用が掛かってしまいます。しかし、スキーの道具だけでなく服装などもレンタルで済ませてしまえば、かなり費用が抑えられるのも事実ですから、スキー初心者の方はスキーのレンタルを考える人も多いかもしれません。
しかし、スキーの服装をレンタルした場合は、自分好みのデザインのウェアを着ることが出来る可能性が低いと言われていますし、自分の体のサイズに合った物がないこともあるということです。スキーの服装に関しては、とにかく動きやすさが大事ですから、サイズが合わないウェアはあり得ません。
レンタルウェアは色々な人が着ているということもあり、物によっては汚れていたりする場合もありますし、最新のおしゃれなウェアではなく一昔前のデザインである場合もあるので、おしゃれにこだわりたいという人にとってはスキーの服装を楽しむことが出来ないかもしれません。それらのことを考えると、初心者の方は自分のスキーウェアを購入した方が良いです。
インナーで冷え対策
スキーの服装において大事なのはインナーです。スキー場はとにかく寒いですから、スキーウェアの下にしっかりとインナーを着て寒さ対策をしておくことがとても大事です。ただし、人によっては暑く感じたり寒く感じたりしますから、薄いインナーを選んで1枚減らしたり増やしたりなど各自調整するようにしましょう。
スキー初心者の人に関しては、初めてということでスキー慣れしている人に比べると運動量も多くなるそうです。寒さ対策のために着ているインナーですが、スキーをしているうちに汗ばんで来てしまいますから、必ず替えのインナーを持参して着替えられるようにしましょう。寒さ対策をしたはずが、汗で冷えてしまっては逆効果です。
行き帰りは移動手段に合わせた服装で
スキー場の行き帰りの服装についても気になるところです。スキー場への移動手段によってその服装は変わってきます。どのような交通手段においても言えることは、「身軽であること」、「寒さ対策が出来ていること」、「おしゃれであること」ではないでしょうか。
まずは車でスキー場に行く場合の服装についてです。車での移動の場合は、自宅から目的地までほとんど外に出ることがありません。また、不特定多数の人に見られることも無いので、とにかく身軽でラフな服装で行くことをおすすめします。
次にバスでスキー場に行く場合ですが、バスの場合はバス停まで移動することを考えると、普段着のような服装が良いでしょう。また、外と中との温度差が気になるので、しっかりと体温調節が出来るように、脱ぎ着しやすいような服装で行くのがおすすめです。
電車移動の場合は沢山荷物を持っていくことが出来ないので、スキー用のインナーをあらかじめ着て置いたり、上半身のアウターをスキーウェアにしたりと工夫することが大事です。長時間インナーを着ることになるので、替えのインナーは必ず持っていき、またアウター代わりにウェアを着る場合には、スキー場でなくても違和感なく着られるようなデザインの物を選びましょう。
スキーの服装の選び方
次にスキーの服装の選び方についてです。スキーの服装で必要なアイテムはここまで書いてきたことで分かっていただけたかと思いますが、実際スキーの服装を揃える場合、どのような点に気を付けて選んだら良いのでしょうか。スキーの服装の選び方次第で、快適にスキーが出来るかどうかが決まってくるので、服装は正しく選ぶようにしましょう。
インナーは速乾性に優れたものを選ぶ
スキーの服装においてインナー選びはとても重要です。そもそもスキーのインナーは、体温調節をしてくれたり、ケガの防止に役立ったり、さらには疲労を軽減してくれる効果まで期待出来ます。スキーに行く場合はとにかく体を温めるということを考えがちですが、スキーをすること自体で身体が温まり、大量の汗をかいてしまいます。
汗をかいてしまうと、濡れたインナーが逆に体温を奪ってしまい、ひどい場合は低体温症になってしまうこともあるということです。ですから、スキーのインナーを選ぶ際は、保温性だけでなく速乾性に優れたアイテムを選ぶようにしましょう。麺のインナーは吸水性があるのですが、速乾性があまりないので注意しましょう。
トップスは保温性に優れたものを選ぶ
次にスキーの服装におけるトップスの選び方についてです。インナーは速乾性を重視した物を選び、その上に着るトップスは保温性を重視した物を選びましょう。保温性がしっかりしていないと、インナーで汗を吸収して乾かすだけになってしまうので、寒さを感じたりしてしまうことが考えられます。
また、保温をするだけではなく体温を調節する役割を担っているのもインナーの上に着るトップスです。スキーをする日の気候などに合わせてトップスの服装を変える工夫が必要になってきます。温かいような日であれば、長袖のトレーナーや前が開けられるようなパーカーなどがおすすめです。前を開けるだけで体温調節をこまめにすることが出来ます。
逆に、かなり寒い日の場合や、標高が高めの所へスキーへ出かけるという場合には、寒さ対策を万全にしていく必要がありますから、スキーウェアの下に着られるような薄手のダウンジャケットなどを着ると良いでしょう。
ウェアサイズは少し大き目を選ぶ
次にいよいよスキーウェアの選び方についてです。スキーウェアを選ぶ時、デザインもそうですがサイズの選び方についても迷ってしまうことが多いでしょう。ここまで見てきたように、スキーウェアの下にはいくつもの服を重ね着することが考えられるため、それを踏まえて少し大きめサイズのスキーウェアを選んだ方が良いのです。
また、スキーウェアにはパウダーガードという物が付いていることが多く、スキーウェアの中に雪が入らないような工夫がされています。ジャストサイズのスキーウェアを選んでしまうと、腰の辺りから雪が中に入り込んでしまう可能性があるため、少し大きめのスキーウェアを着ると良いということです。
ただしポイントは、「少し」大きめということです。あまりにも自分の体のサイズよりも大きいスキーウェアを選んでしまうと、今度は大きすぎて動きづらかったりするため、ケガの原因にもなりかねません。しっかり試着をしてちょうど良いサイズ感のスキーウェアを選ぶようにしましょう。
ウェアは利便性に優れた物を選ぶ
スキーの服装においてはスキーウェアの利便性を考えた選び方をすることも大事です。昔に比べて最近のスキーウェアはかなり機能が充実している物が多く出ているということです。上でも少し紹介したように、スキーウェアの中に雪が入り込むのを防ぐためのパウダーガードはもちろん、袖部分に絞り加工が付いていることで、より保温性を高めるウェアもあります。
また、スキーウェアに沢山のポケットが付いている物もあるので、スマホや小さめの財布など、小物を収納できるようになっているのもとても便利です。自分にとってどのような機能がスキーウェアにあったら便利なのかということを考えた選び方をすることも大事です。
靴下は化学繊維を選ぶ
次にスキーの服装における靴下の選び方についてです。靴下の選び方はそこまで重要視しなくても良いのではないかと思ってしまうかもしれません。実際普段履いているような靴下を履いてスキーをしている人も中にはいるということです。しかし、足元に履く靴下はスキーの服装の中でもとても重要で、保温性の高い靴下を履いて足元を守る必要があるのです。
また、雪のある地面とつながるところですし、スキーブーツを履くので、それらの固さから足を守るためにも、靴下にはある程度クッション性のある物を選んだ方が良いです。そうすることで足元をしっかりと守ることが出来るのです。この時大事なのは靴下の素材です。素材の選び方によって、足を保温する機能やクッション性の高さが変わってきます。
保温性を重視する場合は、天然素材であるウールなどがおすすめなのですが、足元はどうしても蒸れやすくそれによって冷えたりする場合も考えられるので、化学繊維の靴下がおすすめです。中でもポリエステルの素材は速乾性が高いので蒸れづらいですし、アクリル素材の場合は軽くて丈夫なので、スキーなどのスポーツにはかなり適しています。
スキーの服装①ウェア
それではここからは具体的にスキーの服装でおすすめのアイテムについて詳しく見て行くことにしましょう。ここまで見てきたように、スキーの服装はいろいろなアイテムを組み合わせる必要がありますが、それぞれ多くの種類があるので、特にスキー初心者の方は相応しいスキーの服装が分からないことが多いです。まずは一番上に着るウェアのおすすめをチェックしましょう。
VAXPOT(バックスポット) スキーウェア
まずおすすめなのがVAXPOTというブランドから出ているスキーウェアです。スキー初心者の方の場合は、いきなり価格の高いスキーウェアを買うのは抵抗があるでしょう。まずは手軽に安いスキーウェアを手に入れるのがおすすめです。こちらのブランドのスキーウェアは値段が何度1万円を切るという激安で、スキーウェアとは考えられないほどの安さです。
しかもその値段で上下セットで買えるのはとても嬉しいポイントです。安いとスキーウェアとしての機能が心配になりますが、スノーガードが付いており雪が中にはいることもしっかり守ってくれます。また、パンツのウエスト部分が調整できるようになっているので、しっかりと自分の体にフィットさせて着こなすことが出来るので、着心地もかなり良いということです。
SPALDING(スポルディング) レディーススキーウェア
次におすすめなのがSPALDINGというブランドから出ているスキーウェアです。デザインにも寄りますが、1万円前後で買えるウェアが多いです。スキーウェアとしてはもちろん雪山に着て行く服装としてもおすすめされている物なので、どんなに寒いところでもしっかりと体を温めてくれます。スキーウェア自体に耐水性があり、さらにはフリース素材でとても温かいです。
ポケットの収納も多く、スキーウェアの袖部分にはパスケース、トップスの内側には携帯電話などを入れられるようなポケットも付いているので、小物も安心して収納することが出来ます。女性が着ていると可愛いカラフルで鮮やかなデザインの物が多く、真っ白なゲレンデ着ているととても華やかなので、おしゃれなにこだわりたいという女性にもおすすめしたいウェアです。
GSOU SNOW レディーススキーウェア
次におすすめなのがGSOU SNOWのスキーウェアです。とてもおしゃれでかっこいいデザインのウェアで、見た目だけでなく機能も抜群です。こちらのブランドのウェアは耐水性と保温性に優れているので、寒い場所でスキーする場合も快適に滑ることが出来ます。ウェアの表と裏両方がポリエステルで作られており、さらには中綿にも保湿性の高い物が使われています。
保温性が高いのですが、スキーウェアの中が蒸れないように通気性も高く、スキーをして汗をかいた場合でも、ウェアの中の湿気をしっかりと外に逃がしてくれるので、汗をかいたことで身体が冷えてしまうこともありません。また、手首や足首部分は雪が入らないように調整出来るようになっています。価格は17000円ですが、高機能ウェアにしてはお手頃価格と言えます。
PONTAPES(ポンタペス) レディーススキーウェア
PONTAPESのスキーウェアもおすすめです。保温性の高さが特徴のスキーウェアで、冷たい風が吹いている日でも快適にスキーを楽しむことが出来ます。また、ウエストのサイズを調整出来るので、自分の体にぴったりフィットさせて着こなすことが出来るのも魅力の1つです。おしゃれにスキーウェアを着こなしたい女性には、デザイン豊富なこのブランドは特におすすめです。
保温性が高いのに加えて耐水性にも優れているので、スキーウェアとしてはかなりハイスペックな商品であると言えるでしょう。また、女性は小物を持ち歩くことが多いですが、携帯電話やリップクリームなど、女性の必需品のアイテムを収納できるようなポケットも備えているので安心です。値段は12000円~13000円ほどで買うことが出来ます。
43DEGREES レディーススキーウェア
43DEGREESのスキーウェアは発熱させることで保温性を高めるという高機能スキーウェアです。保温性が高いですが、スキーウェアの中に熱がこもるということはありません。それは、背中や脇の部分がメッシュ加工になっており、それによって熱をうまく逃がしてくれるのです。そのため、程よい暖かさで快適にスキーを楽しむことが出来ます。
スキーウェアのデザインとしてはおしゃれにこだわりを持っている女性からも支持が高いほどデザイン性が高いものばかりです。また、スキーウェア自体の着心地もかなり良いようで、スキー初心者の人でもとても動きやすく感じられるということです。値段は19000円ほどで、デザインが火かなり豊富なので、お気に入りのデザインを見つけることが出来るでしょう。
SOUTHLINE(サウスライン) レディーススキーウェア
とにかく安いスキーウェアを探しているということであれば、SOUTHLINEのスキーウェアがおすすめです。造りとしては若干生地が薄めということではありますが、中に着るインナーの工夫次第で十分な保温性を得ることが出来るそうなので、スキーに着て行くには十分と言えるでしょう。また、襟元の裏地がフリース素材になっているので温かくも感じられます。
お手軽な値段のスキーウェアではありますが、保温性などに加えてポケットなどの収納に関しても十分備わっているので、初心者の方でも安心して着ることが出来ます。その気になるお値段ですが、とてもスキーウェアとは思えないほど安く、6000円ほどで買えます。初心者の方であれば、まず1着目にこちらのスキーウェアを買うのも手でしょう。
スキーの服装②インナー・靴下
次に、スキーウェアの下に着るインナーウェアについても見て行きましょう。スキーの時の服装で大事なのはインナーで、インナーの着方を調整することで、快適にスキーを楽しむことが出来るのです。そこで、インナーのおすすめ商品、さらにはインナーと同じほど重要なスキー用の靴下についてもしっかり見て行くことにしましょう。
モンベル/ジオラインシャツ
アウトドアのブランドとして人気のモンベルに、スキーウェアのインナーにぴったりのアイテムがあります。それがジオラインシャツです。こちらはメンズ・ウィメンズ共に人気の商品で、特にスキーなどのウィンタースポーツをやっている人から、かなり高い評価を得ているということです。汗をしっかりと吸収しながらも速乾性にも優れているので、快適に着られます。
ジオラインのシャツは生地の厚さが3種類あるのですが、スキーをする時期や天候などによって使い分けるのがおすすめです。また、繊維と繊維の間に空気が入るような作りになっており、それによって保温効果が高まっているのも特徴の1つです。値段は3100円とお手頃なので、厚さの違うシャツを何枚か揃えておくというのも良いでしょう。
パタゴニア/キャプリーン
パタゴニアもまたアウトドア製品を多く取り扱っているブランドですが、ウィンタースポーツ用の服装を買うのもおすすめです。パタゴニアの中でスキー用のインナーとしておすすめなのが、キャプリーンです。インナーの着心地次第でウェアの着心地が決まると言っても過言ではないほど、スキーウェアの着心地を左右するほどの大事なものなのです。
裏起毛加工になっているのでとても温かいのですが、速乾性もあるので汗をかいてもとても快適に着ることが出来るのも魅力的です。また、長袖のインナーの場合は袖部分に親指を通す紐が付いているものもあるので、袖部分が捲れたりする心配もありません。値段は半袖・長袖によって異なりますが、4000円台~9000円台を中心に揃っています。
ザノースフェイス/ホットクルー
最近はスポーツミックスコーデなどが流行っており、スポーツウェアとしてだけではなく、普段のファッションにも取り入れられることが多いです。スポーツミックスコーデにもよく取り入れられているスポーツブランドの1つがザノースフェイスです。普段着にも取り入れやすいことから、シンプルでおしゃれなデザインも人気の理由ですが、機能も抜群です。
スキーのインナーウェアとしてよく使われているのが、ザノースフェイスのホットクルーというアイテムです。こちらのインナーは1年を通して使えるアイテムではあるのですが、特に寒い時期やウィンタースポーツなどの時に大活躍すると人気が高いということです。生地が柔らかく着心地も良く、保温性・速乾性にも優れています。値段は4000円~6000円です。
Berkner SOCKS
次に、スキーウェアの中のおすすめ靴下について紹介していきましょう。靴下と言っても厚さや長さなどは好みによって分かれます。そんな中でも人気が高いのが、Berkner SOCKSです。こちらはとにかく保温性に優れた靴下なのですが、それにもかかわらず厚さが薄く、靴下を重ね履き出来ます。足元は蒸れやすいですが、通気性に優れているのでムレも気になりません。
スキー初心者が靴下を選ぶ場合は、クッション性などを重視するので厚めの靴下を選ぶことが多いようです。その点、薄めのこちらの靴下はスキー上級者向けで、靴下にもこだわりたいという人にとくにおすすめです。機能に優れている分、値段も少々高めで、1足あたり4664円です。耐久性もかなり強いので、長期間履き続けることが出来るのも特徴です。
smartwool SW71643
おすすめ靴下2つ目はsmartwool SW71643です。こちらは1つ目の靴下とは異なり、少し厚めの作りになっている靴下です。クッション性がある靴下で、しっかりと考えられたクッションの作りになっているので、足に負担がかかりにくく、スキー初心者の人にもおすすめ出来る靴下の1つです。また、ウール素材なので品質にも優れており、履き心地も快適です。
こちらのように厚手の靴下の場合は、ムレが気になるところですが、通気性に優れているので汗をかいてもすぐに乾きます。また抗菌作用も期待出来る靴下なので、衛星面においても安心出来るでしょう。どんな足にもしっかりとフィットする高品質靴下で、値段も少々高めで、2970円です。
バックスポット
おすすめ靴下3つ目は、バックスポットの靴下です。こちらも厚めの靴下なのでスキー初心者の方にもおすすめしたい靴下です。スキー用品のブランドでも有名なスノーピークが出している靴下で、厚めに作られている靴下です。とにかく足元が冷えるのが気になるという人には特におすすめで、しっかりと足元を温めてくれる機能があります。
また、女性の場合は足のむくみが気になる人も多いですが、こちらの靴下は着圧タイプなので、しっかりと足をサポートしてくれるだけでなく足のむくみにも効果が期待出来るでしょう。着圧は3段階になっており、足首に行くにつれてしっかりと引き締めてくれる作りになっています。値段は1足辺り1600円です。


スキーの服装③その他のアイテム
スキーに行くときには服装以外にも身に着ける小物類にもこだわりたいものです。スキーウェアや靴下以外でチェックしておきたいのは、ゴーグルやグローブです。ゴーグルは太陽から目を守るためにあった方が良いですし、グローブも手を保護するために付けておいた方が良いアイテムです。
スプーン/FIVE
まずはおすすめのゴーグルについてです。ゴーグルは安い物は1000円台からあり、高いものになると数万にも及ぶ、値段の幅もかなり広いアイテムです。スキー初心者の方にもおすすめ出来るお手頃のゴーグルが、スプーンのFIVEです。遮光率が12%なので、昼間だけでなく夜間のスキーにも使うことが出来ます。また、ゴーグルが曇らない河口になっているのもポイントです。
おしゃれさんには嬉しい、カラー展開が多めのゴーグルなので、スキーウェアとの相性によってもゴーグルの色を決めることが出来るでしょう。店舗だけでなく通販などでも手軽に購入出来るゴーグルで、値段は3000円ほどです。
reusch/ロブスター
スキーグローブでおすすめなのが、reusch(ロイシュ) のロブスターです。こちらは親指・人差し指が独立しているグローブで、形が特徴的です。革で出来ているので見た目もとてもスタイリッシュで、スキーファッションをおしゃれに決めたいという人にはおすすめしたいグローブです。
見た目のおしゃれさだけでなく機能性も抜群で、外の冷たさが感じられないほどしっかりと冷気を遮断してくれますし、手にフィットしてしっかりとスティックを握ることが出来るのも魅力です。女性の場合は、かわいくておしゃれなスキーウェアに合わせたカラー選びをすることも出来るので、コーデを上手にまとめられるでしょう。値段は約14000円です。
初心者必見!スキー板の選び方
ここまでスキー初心者も必見のスキーの服装のポイントやおすすめの商品を見てきました。最後に、スキーには欠かせないスキーの道具について見て行きましょう。スキー板などはスキー場でもレンタルすることが出来ますが、レンタルする場合も自分の物を買う場合も、自分の体にしっかりと合ったスキー板を選ぶ必要があります。
板の長さは身長マイナス10~15cm
まず大事なのはスキー板の長さです。初心者の方は特にスキー板の長さが長いとうまく滑れなかったり扱えなかったりします。基準の長さと言われているのは、自分の身長から10センチから15センチほど引いた長さのスキー板を選ぶということです。ただし、これはあくまで基準なので、そこから長さを調整して、自分の身長のバランスと合う長さを探しましょう。
少しでもスキー板が長かったりすると、滑りにくさももちろんですが、リフトに乗る時などに乗りづらかったりなど、移動する時に苦労することになります。安易にスキー板は選ばず、自分の体とのバランスをしっかり見ながら買うようにしましょう。
安定性のあるものを選ぶ
また、スキー板の安定感もとても大事です。スキー板は平面状の物と思いがちですが、実は反っている部分があります。実はスキーをする上でこの「反り」がとても重要で、反りがあることで、スキー板の上に人が乗るとスキー板がしっかりと雪の上に付いてくれるので、安定して滑ることが出来るということです。
特に初心者の方はスキー板に乗って安定した滑りをすることを重要視した方が良いですから、スキー板を選ぶ時にはスキー板の反り具合もしっかりチェックし、自分がスキー板を履いて見た時にしっかりと地面に付くかどうかもチェックしておきましょう。
スキー場でもおしゃれな服装で楽しもう!
寒くなると体を動かすことが億劫になってしまいがちですが、ウィンタースポーツで思い切って体を動かすことで、冬の寒さも吹き飛ぶはずです。スキーの場合は、スキーの楽しさに加えてスキーの服装でおしゃれを楽しむことが出来るのも魅力です。自分の体型に合った物やおしゃれなデザインの物を選び、ウィンタースポーツを思う存分楽しんでみてはどうでしょうか。