黒茶まだら模様の「サビ猫」がかわいい!どんな性格や特徴?

可愛いサビ猫の性格や特徴、飼い方についてまとめました。サビ猫は初心者でも飼いやすいなど様々なメリットがある猫として知られています。サビ猫の特徴を踏まえて性格に合わせた飼い方をしていきましょう。可愛いサビ猫との暮らしを楽しみませんか?

黒茶まだら模様の「サビ猫」がかわいい!どんな性格や特徴?

目次

  1. サビ猫について徹底解説
  2. サビ猫の特徴
  3. サビ猫の性格
  4. サビ猫の飼い方と注意点
  5. サビ猫を飼育するメリット
  6. 犬とサビ猫が同居する場合の注意
  7. 可愛いサビ猫と楽しく生活しよう

サビ猫について徹底解説

茶トラやキジトラなど、猫には様々な種類がありますが、可愛いと評判になっているのがサビ猫です。サビ猫には他の猫にはない特徴があり、サビ猫の魅力にハマる人も多数。サビ猫を飼い始めてからサビ猫のファンになったという場合もよくあります。本記事では、そんなサビ猫についてまとめました。サビ猫の性格や特徴、飼い方などサビ猫について詳しく見ていきましょう。

サビ猫ってどんな猫?

サビ猫という言葉はよく聞くものの、サビ猫とは具体的にどのような猫なのでしょうか。サビ猫は、アメリカンショートヘアやマンチカンといった猫の種類ではありません。サビ猫は毛色の柄の事を指します。黒地に茶色の縞模様が混ざったような柄になっているのがサビ猫です。こうした柄の猫は雑種によく見られる事で知られています。

サビ猫は海外で大人気!

サビ猫は日本でもよく見かけられる猫ですが、昔はあまり人気がなかったようです。現在はほとんどありませんが、「雑巾猫」という呼ばれ方をされていた事もありました。そんなサビ猫は海外では大人気の猫として知られています。サビ猫は英語でべっ甲を意味する「トーティシェル」と呼ばれているのが特徴。べっ甲のように艶のある美しい毛色・柄が人気を集めています。

こうした海外での人気も波及して、日本でもサビ猫は人気の猫として飼う人が多くなりました。SNSでもサビ猫愛好家が多くなっており、その魅力に惹かれる方も多いのではないでしょうか。海外でも日本でも大人気のサビ猫について詳しくチェックしていきましょう。

サビ猫の特徴

まずは、サビ猫の特徴についてご紹介します。サビ猫にはどのような特徴があるのか学んでいく事で、サビ猫の魅力に迫っていきましょう。サビ猫には他の猫にはない様々な特徴があり、それがサビ猫の良さになっています。サビ猫特有の柄以外にも様々な特徴があるので、サビ猫について詳しく知りたい場合の役に立ててみてください。

ほどんどのサビ猫がメス

サビ猫の特徴として挙げられるのが、ほとんどのサビ猫がメスであるという事です。サビ猫のほとんどがメスになる理由は、遺伝子。猫の色柄は遺伝子によって決まり、それがオス・メスで変わります。白以外の色柄を決める遺伝子はX染色体に付随しますが、オスはこれを1つのみ、メスは2つ持っているのがポイント。X染色体が1つのオスは、黒か茶色の色にしかなりません。

一方で、メスはX染色体を2つ持っているので、黒と茶色の両方を持つ事が可能です。サビ猫は黒地に茶色のトラ柄が入っているので、必然的にメスが多くなります。このサビ猫の柄に白が入ると三毛猫に変身。実は、サビ猫は三毛猫の白色が薄くて目立たない状態であるとも言われています。三毛猫もサビ猫と同様にオスはほとんどおらず、9割がメスです。

顔が可愛いくスタイルがいい

サビ猫の特徴として続いて挙げられるのが顔が可愛いという事です。かつて日本では「雑巾猫」と呼ばれていたサビ猫ですが、近年は可愛い顔に注目が集まっています。サビ猫は黒と茶色が混ざっているので顔立ちがよく見えない事がありますが、よく見てみると丸くて大きな目を持っている事がほとんど。大きくて可愛い目に魅力を感じる人が多いようです。

サビ猫の体型を見てみると、すらっとして綺麗なスタイルである事が多いです。サビ猫は足が長く、スタイルが良いタイプが多いのも魅力として挙げられます。顔が可愛いのに加えてスタイルが良いのも合間って、サビ猫は海外でも人気の猫となりました。サビ猫のスタイルや顔立ちを見てみると、人気を集めるようになったのも納得ではないでしょうか。

同じ柄のサビ猫はいない

一見すると同じように見えるサビ猫同士でも、実は同じ柄である事はありません。サビ猫は黒と茶色の縞模様が複雑に組み合わさっており、遺伝子によって柄が変わってきます。そのため、世界に1つだけのサビ猫の柄を楽しむ事ができるのが嬉しいポイントです。サビ猫同士柄を見比べてみて、どのような違いがあるのか見てみるのも良いかもしれません。

病気に強い

猫を飼う上で気になるのが病気です。とても元気な猫だったとしても病気にかかりやすいと、様々なお世話が必要になります。サビ猫は、ほとんどが雑種。血統種の猫でサビ猫になる事はほとんどなく、サビ猫=野良猫と考えても良いでしょう。雑種は元々体が強く病気になりにくいので、サビ猫に関しても病気にかかりにくいのが大きな特徴になります。

体が丈夫であれば、色々な面で安心してお世話をする事ができるのではないでしょうか。特に初めて飼う猫の場合は、病気がちだと対処の仕方がわからず困ってしまう事があるかもしれません。サビ猫であればそうした心配がなく、元気な状態で長生きしてくれると言われています。

もちろん、体が強いと言っても病気にかかる時はかかります。普段から丁寧にお世話をする事を心がけ、健康管理に努めていきましょう。そうする事で、特別な事をしなくても元気に過ごしてくれます。このようにサビ猫には様々な特徴がありますが、どれも飼い主にとって良いと思える物ばかり。猫を飼う時はサビ猫も選択肢に入れてみてはどうでしょうか。

サビ猫の性格

可愛い顔立ちで海外からの人気も高いサビ猫ですが、性格はどうなっているのでしょうか。サビ猫に限らず、猫を飼う時に大切になるのがどのような性格なのか把握しておく事です。一般的に飼いやすい性格なのか、そうでないかによって飼い方が変わってきます。色柄が同じだと似たような性格になると言われているので、サビ猫の基本的な性格について見ていきましょう。

賢く控えめな性格

サビ猫は、賢くて控えめな性格であると言われています。野良猫が多いと聞くと頭は良くないのかと思いがちですが、サビ猫は他の猫と比べても頭が良い傾向にあると言われているのが大きな魅力。人の言う事を理解して、一緒に暮らしやすいと言われています。また、控えめな性格なので我が強すぎず、人間と共生するのにも最適。猫初心者でも飼いやすいとされています。

甘えん坊な性格

サビ猫は甘えん坊な性格でもあります。猫は気まぐれで素っ気ない性格である事が多いと言われていますが、サビ猫は甘えん坊なところが可愛いポイント。飼い主がいるとすぐに近寄ってきてゴロゴロと喉を鳴らしたり、抱っこをねだったりします。可愛い顔立ちで甘えられたら、サビ猫の魅力にハマっていく人も多いのではないでしょうか。

こうした甘えん坊な性格もあり、サビ猫は日本でも根強い人気を集めるようになりました。同じ空間で一緒に生活していると、様々な面で甘えん坊な顔を見せてくれます。サビ猫の甘えん坊な一面を楽しんでみましょう。

優しい性格

サビ猫は優しい性格であると言われています。優しい性格が多いのは、サビ猫のほとんどがメスであるのが理由。メス猫は一般的に母性が強く、優しい性格に育ちやすいと言われています。自分よりも小さな猫に対しても優しく、面倒見が良いのがサビ猫の良い所。飼い主が落ち込んでいる時も察知して慰めてくれる事もあるかもしれません。サビ猫にはそんな優しさがあります。

寂しがり屋な性格

甘えん坊で優しい性格のサビ猫は、寂しがり屋でもあります。猫は単独行動を好むと言われていますが、サビ猫に関しては飼い主や同居猫などと一緒にいる事を好むのが特徴。飼い主が他の事をしていると気を引くために目の前で寝転がってみたり、可愛い一面を見せてくれます。また、長期間のお留守番は寂しがり屋のサビ猫には辛い事かもしれないので気をつけてください。

協調性のある性格

協調性のある性格もサビ猫が人気を集めている理由です。他の猫とも一緒に生活をする事ができる協調性を持ち、喧嘩や諍いを起こすことはあまりありません。多頭飼いをしたい場合は、サビ猫のように協調性のある性格の猫を飼う事も大切です。周囲の空気を読みながら、仲間同士で協調し合う事ができます。こうしたサビ猫の性格を活かした飼い方をしてみてください。

サビ猫の飼い方と注意点

優しくて協調性のあるサビ猫には沢山の魅力が詰まっています。このような魅力からサビ猫を飼いたいと思う方も多いのではないでしょうか。続いては、サビ猫の飼い方と注意点について見ていきましょう。サビ猫はどのような飼い方が最適なのかをチェックしておけば、安心して家族として迎え入れる事ができます。

どこで購入できる?

猫を飼う時に思い浮かぶ事が多いのがペットショップかもしれませんが、サビ猫がペットショップで売られている事は稀です。サビ猫の多くは雑種で、純血種が集まるペットショップでは見かける事ができません。ブリティッシュショートヘアやペルシャなどでたまにサビ猫が出てくる事がありますが、ペットショップで出会う事はできないと考えても良いでしょう。

サビ猫と出会いたい時は、里親募集のウェブサイトをチェックするのがおすすめ。サビ猫の多くは雑種で、捨てられてしまう事も多いので里親を募集している事が多いと言われています。何らかの事情で飼い主を探しているサビ猫の里親になってみてはいかがですか。

里親募集では、一定の条件をクリアする必要がある場合もあります。部屋の広さや家族構成など、細かな所まで条件を立てられている事もあるので、条件をクリアできるようにしましょう。里親になるには、無責任な気持ちではいけません。猫を飼う事ができる環境を整えてからこそ、初めてサビ猫を迎え入れる事ができます。そういった点も意識して、サビ猫を探しましょう。

こまめに構ってあげる

サビ猫は甘えん坊で寂しがり屋な性格です。猫は放っておいても大丈夫と思いがちですが、あまり構ってあげないと寂しくてストレスが溜まってしまうかもしれません。適度に構う飼い方をするのがサビ猫には最適です。おもちゃで遊んだり、抱っこして撫でてあげたり、猫とコミュニケーションができる時間を取るようにしましょう。

太り過ぎに注意する

サビ猫の飼い方で注意しておきたいのが太り過ぎです。サビ猫は食欲旺盛な場合が多く、気づいたら太っていたという事にもなりかねません。そうならないように、サビ猫の食事量に注意した飼い方をしてください。1日に最適な食事量を決め、必要な栄養を摂取する事ができるペットフードを選んでいきましょう。ペットフードに迷ったら獣医師に相談するのもおすすめです。

メスがなりやすい病気に注意

サビ猫はメスである事がほとんどです。そのため、メスがかかりやすい病気には気をつけましょう。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍といった物がメス猫に多いと言われている病気です。早めに発見して治療をすれば元通りになる事は可能。毎年健康診断を受けて、異常がないか確認をしてください。いつまでも元気でいられるように健康にも気を使った飼い方が最適です。

サビ猫を飼育するメリット

サビ猫は飼育する上で様々なメリットを感じる事ができる猫とも言われています。サビ猫にはどのようなメリットがあるのか、具体的にチェックしていきましょう。サビ猫との生活の中で、きっと多くのメリットを感じる事ができるはずです。

初心者でも飼いやすい

サビ猫は人懐っこく優しいので、初めての人でも飼いやすいと言われています。頑固な猫だと飼うのに苦労しそうですが、サビ猫なら新しい環境にもすぐ慣れて一緒に楽しく過ごしやすいのが大きなメリット。初めて猫を飼う場合はサビ猫も検討してみてください。

しつけがしやすい

しつけがしやすいのもサビ猫のメリットです。サビ猫は賢く、トイレなど基本的なしつけをしやすいとされています。賢い一面がある一方で、イタズラをする事もあるのでその点には注意してください。賢いというメリットを生かして、一緒に過ごしやすいようにしつけをしましょう。

多頭飼いに向いている

サビ猫のメリットは他にもあります。協調性がある性格から、多頭飼いしやすいと言われているのもサビ猫のメリット。新しい猫がやってきたとしても優しさと協調性を生かして、すぐに仲良くなりやすいとされています。サビ猫のメリットを生かして、多頭飼いを楽しんでみてはいかがですか。

犬とサビ猫が同居する場合の注意

犬とサビ猫が同居する場合は様々な面で気をつけておきたいポイントがあります。協調性の高いサビ猫は犬と一緒に暮らすのにもすぐ慣れてくれますが、基本的なポイントには注意して多頭飼いをするようにしましょう。

食事は別にする

犬とサビ猫の食事は別々にしてください。どちらかがどちらの食事を横取りしてしまうかもしれません。食事の横取りは肥満に繋がります。それぞれの健康を維持する為にも食事は別々にして管理をしてください。

それぞれが安心できる場所を確保

いくら仲良しだからと言って、サビ猫も落ち着いて過ごしたい時があります。それぞれが安心して過ごす事ができる場所も確保してあげましょう。キャットタワーの上にベッドを作るなど、工夫をして犬猫のスペースを作ってください。

可愛いサビ猫と楽しく生活しよう

サビ猫は優しく協調性が高いなど飼う上でのメリットが沢山ある猫です。可愛い一面を多く見せてくれるので、サビ猫との暮らしはきっと楽しんのではないでしょうか。サビ猫と一緒に幸せな生活を満喫してみませんか?

猫に関連した記事はこちら

Thumb珍しい猫「サバトラ柄」の世界をご紹介!キジトラ柄とは何が違うの? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb茶トラは初心者にも飼いやすい猫ちゃん!性格や種類についてご紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb猫ちゃんが喉をゴロゴロする理由は?飼えば人間にも健康効果がある? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-26 時点

新着一覧