猫ちゃんのおトイレの設置場所は?移動方法や掃除についても

猫トイレの場所や移動方法、選び方についてまとめました。猫が安心して排泄する為には、トイレの場所や選び方が大切になります。飼い主と猫の両方が快適に暮らす事ができるように、排泄に必要なトイレの場所や移動方法についてチェックしていきましょう。

猫ちゃんのおトイレの設置場所は?移動方法や掃除についても

目次

  1. 猫用トイレの設置場所を解説
  2. 猫のトイレトレーニングのポイント
  3. 猫用トイレの設置場所の選び方
  4. 猫がトイレ以外の場所で排泄する理由
  5. 猫用トイレを掃除するポイント
  6. 部屋に着いた猫のトイレ臭対策は?
  7. 猫が喜ぶ場所にトイレを設置しよう!

猫用トイレの設置場所を解説

猫を飼う上で大切になるのがトイレの場所です。トイレの場所をどこにするかによって、猫が排泄をしやすいか否かが決まります。トイレの場所は飼い主にとっても重要なポイント。猫が上手に排泄をする事ができているか、粗相をしていないかなどを確認する為に飼い主の目の届く場所にトイレを置くなど、様々な工夫が大切になります。

飼い主にとっても猫にとってもちょうど良い場所にトイレを置く事ができれば、どちらも快適に過ごす事ができるのではないでしょうか。日々の排泄で必要になる猫用のトイレだからこそ、場所にこだわっていきましょう。

移動方法や掃除のコツも!

本記事では、猫トイレの場所や移動方法、選び方などについてまとめました。トイレの場所の選び方のポイントを押さえておけば、猫にぴったりな場所にトイレを置く事ができます。もし、猫トイレの場所を移動させたい場合は適切な方法で移動させるのも重要。猫が安心して排泄をする事ができるようにトイレの場所にはこだわっていきましょう。

猫トイレの場所ではなく、掃除方法についてもご紹介します。綺麗好きな猫は、トイレの清潔さも重要視するのが特徴。トイレの掃除が行き届いていないと、適切な場所に置いていてもトイレを使ってくれないかもしれません。猫を飼う時に知っておきたい掃除のポイントも踏まえた上で、猫も飼い主も住みやすい環境を作ってみてください。

猫のトイレトレーニングのポイント

猫を家族として迎えたら、まずはトイレのトレーニングが必要になります。トイレのトレーニングと言うとハードルが高そうに見えるかもしれませんが、実は意外と簡単。猫は元々、砂の上で排泄をする本能が備わっています。トイレの場所を教えれば「ここがトイレだな」とすぐに理解してくれるはず。早くて1〜2日、遅くても1〜2週間でトイレの場所を覚えてくれます。

猫の平均的な排泄回数は?

最初に、猫の平均的な排泄の回数について見ていきましょう。猫は成猫で1日に2〜4回のおしっこ、1〜2回のフンをします。子猫であれば、1日に2〜3回のおしっこ、1回程度フンといったように回数が減るかもしれませんが、大体このくらいを目安にして考えておきましょう。この頻度を覚えておけば、猫が適切に排泄ができているかを確認する事もできます。

猫のトイレサインは?

猫は排泄がしたくなったら、その場をぐるぐると落ち着きなさそうに動き回ります。床のニオイを嗅いだり、お尻の辺りをムズムズさせたりするので、そうしたサインが見えたらすぐにトイレに場所へ連れていきましょう。猫を飼ったその日はずっと一緒にいて、トイレのサインを見逃さないようにしてください。正しい場所でトイレができたら思いっきり褒めてあげます。

もし、間違った場所で排泄をしたとしても叱らないようにしてください。猫が排泄はいけない事なのだと勘違いしてしまいます。トイレに失敗したら、すぐにその場所を掃除してニオイを残さないようにする事が大切。ニオイが残っていると、猫はそこがトイレだと思いやすくなります。猫のトイレのサインを察知して根気強く続けていれば、場所を覚えてくれるので頑張りましょう。

トイレの場所を移動する方法は?

猫のトイレの場所を決めたら、なるべく動かさないのがベストですが、飼い主の都合でどうしても移動させなければならない事もあります。その場合は、新しいトイレをその場所に追加で設置するのがおすすめ。新しい場所のトイレで排泄をするように促してみましょう。新しいトイレを追加できない場合は1日10cm程度、少しずつ移動させていくと猫も移動した事に気づきにくくなります。

Thumb猫ちゃんのトイレのしつけ方!叱らないやさしいトレーニング | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

猫用トイレの設置場所の選び方

猫トイレを取り入れる時に悩みがちなのが設置場所の選び方です。どのような場所が猫のトイレに最適なのか、選び方に迷った飼い主も多いのではないでしょうか。設置場所の選び方を間違えると、猫が気に入ってくれずトイレをしてくれないかもしれません。そうすると再び移動させなければならなくなるため、最初からトイレの設置場所の選び方にこだわってみてください。

騒音が気にならない場所

猫トイレの設置場所の選び方として大切になるのが、騒音が気にならない所です。常に人が行き交っていたり、お客さんの目につくような場所だと猫も安心してトイレをする事ができません。人間と同じように、猫もトイレは落ち着いてしたいと考えています。騒がしくなり過ぎず、ゆっくりとトイレをする事ができる場所を選んで設置してみてください。

猫トイレの設置場所に迷って廊下や玄関に置く人も多いかもしれませんが、そういった場所は人が通る事が多く、猫がトイレをする時の妨げになってしまいます。神経質な猫の場合、それだけで嫌になってトイレ以外の場所で排泄をしてしまうかもしれません。猫トイレの場所を決める時にはその点には十分に注意をするようにしましょう。

風通しの良い場所

猫トイレは風通しの良い場所に置くのがおすすめです。猫がトイレをした後は、どうしてもニオイがこもりやすくなるのが理由。風通しが悪いとニオイがその場所に定着し、なかなか取れなくなってしまいます。風通しが良ければ、すぐに掃除をする事ができなくてもニオイがこもるのを防げるのではないでしょうか。近くに空気清浄機を置くのも最適な方法です。

飼い主の目が届く場所

なるべく飼い主の目の届く場所にトイレを設置する事も重要なポイントになります。排泄は、猫の健康状態を確認する為にとても大切な事。トイレの回数の増減が激しくなっていないか、排泄物の色・形は正常かなど、健康を判断する上の重要な基準となります。毎日きちんと排泄できているか確認する為に、飼い主の目の届く場所に置きましょう。

リビングルームから少し離れた場所など、なるべく騒がしくなく飼い主の目が届く場所を厳選してみてください。猫のトイレの様子を確認できていないと、病気の兆候を見逃してしまうかもしれません。病気の早期発見の為にも、トイレの場所にはこだわってみてください。もし何か異変を見かけた場合は、なるべく早めに動物病院へ行くようにしましょう。

食卓から離れた場所

飼い主が快適に暮らす事ができるように、食卓から離れた場所にトイレを置く事も大切になります。どんなに家族のように思っている猫だったとしても、食事中に目の前でトイレをされたらニオイなどが気になってしまうのではないでしょうか。

美味しく食事を楽しむ為には、食卓から離れた場所にトイレを置いてください。衛生面の事を考えてもトイレは食卓から離した方が良いと考えられます。排泄物がすぐに側にあるのは衛生的に良いとは言えないので、安心して食事ができるようにトイレの場所は離すようにしましょう。

猫がトイレ以外の場所で排泄する理由

どんなにトイレの場所の選び方にこだわったとしても、猫がトイレ以外の場所で排泄してしまう事があります。それは、トイレの場所の選び方が駄目なのではなく他の理由があるのかもしれません。猫が他の場所でトイレをする場合の理由についてまとめました。当てはまる事があったら、早めに解決して猫が快適に排泄できるようにしましょう。

トイレの砂が気に入らない

猫はトイレ砂が気に入らないと、トイレを使わない場合があります。トイレ砂と一口に言ってもその種類はバリエーション豊か。固まるタイプや、消臭効果の高いタイプなので色々なタイプがあるので、トイレ砂を変えて猫の様子を見てみてください。猫にぴったりなトイレ砂であれば、意外とすんなりと正しい場所でトイレをしてくれます。

トイレが狭くなってきた

子猫のうちはサイズが大き過ぎるトイレだと排泄がしにくいので、小さめのトイレを使っている場合が多いかもしれません。しかし、大きくなった後も子猫と同じトイレを使い続けていると「トイレが狭い!」と思って排泄をしてくれなくなる事があります。子猫の時に使っていたトイレと同じである場合は、小さくなっている可能性があるので気をつけてください。

猫は人間が思っている以上に早いスピードで成長します。つい最近まで子猫だと思っていたのに、いつの間にか大きな猫になっていたという事も多いのではないでしょうか。毎日見ていると体の大きさの変化に気づきにくく、トイレが狭くなっている事にも気づけていないかもしれません。猫の大きさに合わせたトイレに変えてあげましょう。

トイレの汚れが気になる

猫はとても綺麗好きです。トイレが汚れていると、それだけで排泄をする気が失せてしまうと言われています。トイレの掃除を怠っていると、猫はすぐにそれを見抜くので気をつけましょう。また、多頭飼いの場合は猫の頭数+1のトイレを準備するのがおすすめです。猫が2頭いる場合、1頭が2つのトイレで排泄をしても1つは余っているので、もう1頭が排泄しやすくなります。

発情によるスプレー行動

猫は発情期になると、壁などに体液をスプレーしてニオイをつける傾向にあります。壁や床が急に濡れていたら、発情期を疑った方が良いかもしれません。去勢・避妊手術をしていない猫は2〜4月、6〜8月がピーク。この季節を迎えるとスプレー行為が多くなる可能性があります。

Thumb猫ちゃんが香箱座りをする理由とは?可愛らしいしぐさを紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

猫用トイレを掃除するポイント

猫のトイレは常に清潔な状態を保つ事が大切になります。最低でも1日に1回は猫のトイレを掃除しましょう。多頭飼いの場合は、1日に複数回掃除をしてあげるのがおすすめ。気付いた時にこまめに掃除をしておくと、清潔なトイレをキープする事ができます。トイレ掃除のポイントについてもチェックしていきましょう。

トイレを使った痕跡を消す

まずは、猫がトイレを使った痕跡を消します。排泄物がトイレにあったら、それを取り除きましょう。固まるタイプの猫砂を使っている場合は、それも一緒に取り除きます。尿を吸収するトイレシートを使っている場合は、記載されている頻度に合わせて取り替えてください。トイレをした痕跡が残っていると、次に猫が使う時に「汚いから使いたくない」と思ってしまうかもしれません。

排泄物の臭いを消す

排泄物を取り除いたら、続いては臭いを消しましょう。猫トイレ掃除用の消臭スプレーを使って臭いを消していきます。猫の体に影響がないような消臭スプレーを使う事が大切。また、猫トイレの近くには消臭剤や空気清浄機を置いておくのも臭いを消すのに効果的な方法なので、取り入れてみてください。

週に一度は水洗いを

どんなにトイレを掃除していたとしても、隙間や溝などに汚れがこびりついてしまう事がよくあります。月に1回は水洗いをしてトイレ全体を綺麗にするようにしましょう。その場合、トイレが使えなくなってしまうので予備のトイレがあると安心です。水洗いが難しい場合は、お掃除シートを使って細かな所まできちんと拭いてください。

部屋に着いた猫のトイレ臭対策は?

猫のトイレの臭いはうっかりしていると部屋の中にこもってしまう事があります。猫のトイレの臭いが定着すると、飼い主にとっても不便なので臭い対策もしておきましょう。お客さんが来た時も清潔な空間を保つ事ができるように、臭いを取る方法を工夫してみてください。

トイレ砂を変えてみる

臭いを取る為には、トイレ砂を取り替えるのが効果的です。トイレ砂の種類にもよりますが、1ヶ月に1回はトイレ砂を取り替えるようにしてください。汚れていないように見えても、排泄物の臭いを吸い込んで部屋に定着する原因になっています。

壁やカーベットを掃除する

壁やカーペットは、トイレの臭いがつきやすくなっています。臭いが気になってきたら、消臭スプレーなどを使って掃除をするようにしてください。こまめに壁やカーペットを掃除する事で、トイレの臭いが定着するのを防ぐ事ができます。日々の掃除の中で、消臭を心がけて清潔な状態を保っていきましょう。

防水シートでスプレー対策

猫の中には発情期を迎えるとスプレー行為をしてしまう場合がよくあります。スプレー行為はなかなか防ぐ事はできないので、対策として防水シートを準備しましょう。猫がスプレー行為をしそうな場所に防水シートをつけておくだけでも効果があり、壁などに臭いがつくのを防ぐ事ができます。

エアコンの風向きを調整する

エアコンの風向きによって猫トイレの臭いが部屋全体に行き渡ってしまう事があります。エアコンの風向きを変えて、臭いが全体に行き渡らないようにしましょう。風向き1つで臭いの感じ方が変わってくるので、猫トイレがエアコンの近くにある場合は意識してみてください。

Thumb猫ちゃん用トイレおすすめTOP25!かわいいデザインの商品も! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

猫が喜ぶ場所にトイレを設置しよう!

猫は人間が思っている以上にトイレにこだわりがあります。トイレの場所が気に入らないと、適切な場所で排泄をしてくれない可能性があるので、注意をしましょう。落ち着いて排泄ができる事、飼い主の目に届く場所にある事などを意識してトイレを設置する場所を決めてみてください。最適なトイレの場所なら、すんなりとそこで排泄をしてくれます。

猫がスムーズにトイレを使う為には掃除方法も大切。掃除をきちんと行なっていないと、衛生面も悪化してしまいます。こまめに掃除を行い、臭い対策もしておきましょう。こうした事を続ける事で、猫も飼い主も快適に暮らす事ができるようになります。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-29 時点

新着一覧