ラグドールの性格と特徴とは?寿命や価格・飼い方のポイントを解説

甘えん坊で抱っこが大好きな性格のラグドールは、見た目もふわふわしていて愛くるしく大人気の猫種です。魅力的なラグドールを家族に迎え入れたいと思っている方も多いはず!今回は、ラグドールの性格や特徴、寿命や価格相場、飼い方のポイントなどを詳しくご紹介します。

ラグドールの性格と特徴とは?寿命や価格・飼い方のポイントを解説

目次

  1. ラグドールの性格や飼い方を紹介!
  2. ラグドールの基礎知識
  3. ラグドールの特徴
  4. ラグドールの性格
  5. ラグドールの飼い方のポイント
  6. ラグドールがかかりやすい病気
  7. ラグドールならではの気を付けるポイント
  8. ラグドールは甘えん坊な性格で可愛い!

ラグドールの性格や飼い方を紹介!

家にペットが居ると、楽しい時間を共有したり癒しを与えてくれるので、ペットを飼いたい!と考えている方も多いのではないでしょうか?最近は猫ブームで、新しい家族として猫を迎え入れる方が多くなっています。猫と同じくペットとしてよく飼われている犬と比べると、猫は必ず散歩をしなくてはいけないという訳ではないので、忙しい方にとって飼いやすいという点が人気の理由でもあります。

何よりも猫と言えばツンデレの性格が可愛いというのも、猫の魅力の一つですよね。猫はご飯やおやつが欲しい時は甘えて来ますが、その気がない時は抱っこされるのを嫌がり、構ってあげても無視をするといったツンデレ行動をとります。このツンデレ感が猫の可愛さでもあるので、猫人気が絶えません。しかし初めて猫を飼う方はどんな猫を飼えば良いのか悩む方も多いですよね。

ラグドールって知ってる?

一度猫を家族として迎え入れたからには、最期までしっかりと面倒を見てあげる為に、猫についての知識を知る必要があります。猫と一緒に仲良く楽しく暮らしていく為には、飼った猫の性格や特徴、寿命や飼い方のポイントなどをしっかりと理解しておくことが、猫を飼う上で最も重要な事なのです。

猫と言っても様々な種類があり、猫を飼う際はどの種類の猫を選ぶか迷いますよね。猫の中でも人気なのがラグドールという種類の猫です。ラグドールは、ふわふわした見た目がとてもキュートで、居るだけで癒しを与えてくれるような猫です。今回は人気のラグドールの性格や特徴、ラグドールの寿命や価格、飼い方のポイントなどを詳しくご紹介していきます。

Thumb珍しい猫「サバトラ柄」の世界をご紹介!キジトラ柄とは何が違うの? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

ラグドールの基礎知識

まずはラグドールの名前の由来や歴史、購入時の価格相場や飼いやすさなど、ラグドールについての基礎知識をご紹介していきます。ラグドールを飼いたいと思った時に、ラグドールについての知識を身につけておけば、初めて猫を飼う方でも安心です。

名前の由来

数多くある猫の種類の中でも人気のラグドール。印象的な名前に惹きつけられる方も多いのではないでしょうか?ラグドールという名前の由来ですが、「ラグドール」とは日本語で「ぬいぐるみ」という意味があります。ラグドールは人に抱かれるのが大好きという、猫には珍しい描種です。抱くとぬいぐみのようにじっとして、飼い主に身を委ねます。

抱っこされるのが大好きという性格や、ふわふわの毛並みでぬいぐるみのような見た目の特徴から、ラグドールというぴったりの名前が付けられています。その名の通り、ぬいぐるみのように見た目がキュートなラグドールは、人の心を一瞬にして惹き付ける力を持っており、猫好きにはたまらない種類の猫なのです。

歴史

ラグドールが猫の種類として登録されたのは2000年頃と、比較的新しい種類の猫です。またラグドールの歴史や出生の起源などは今でも詳細が分かっていないと言われています。一説には、1960年代にアメリカのカリフォルニア州に住む、アン・ベイカーという女性ブリーダーが誕生させたと言われています。アン・ベイカーさんは、白いペルシャとバーマン、バーミーズなどを掛け合わせてラグドールを誕生させたそうです。

そして2000年に猫の品種登録団体CFAによって、ラグドールは猫の種類として正式に登録されました。しかしアン・ベイカーさんはラグドールを誕生させた当初、IRCAという組織を作りIRCAに登録しているブリーダーのみが、ラグドールという名前を使うことが出来るという決まりを作っていました。その後は他の団体にもラグドールを登録出来るようになり、正式にラグドールという猫種が認められ、ラグドールの人気がアップしたようです。

価格相場

ラグドールを購入するにあたって気になるのが価格相場です。ペルシャ猫のように長毛でふわふわのラグドールは、高級そうな雰囲気で価格もお高いイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?ラグドールの価格相場は約12万円~50万円と価格に幅があります。ラグドールは人気の猫なので、価格が一番高い時期の生後間もない頃に飼い主が見つかる事が多い為、他の種類の猫と比べてもやや割高な価格です。

更に同じラグドールでも毛色や血統、柄、性別によっても価格に30万円以上の差がつくこともあります。ラグドールを購入する際は、ペットショップで購入する方法とブリーダーから購入する方法の2種類があります。どちらでラグドールを購入するかで価格も変わってきます。購入する際に価格が安いのは、ブリーダーから購入する方法です。ペットショップは仲介業者を挟む為価格が高くなっています。

飼いやすさ

ラグドールは人に抱かれるのが大好きな猫なので、基本的に大人しく飼いやすいと言われています。猫は夜行性で夜に走り回ったり騒がしくなることがありますが、ラグドールは騒いだり激しく鳴いたりすることはありません。その為、集合住宅地やペット可マンションであっても、隣人に迷惑をかけることがないので、安心して飼う事が出来ます。

ラグドールの特徴

ラグドールの基礎知識をご紹介しましたが、ラグドールは見た目や生態にラグドールならではの特徴がたくさんあります。ふかふかの長い毛や毛色の種類、大きな体に吸い込まれるようなブルーの瞳など、ラグドールの特徴を1つずつご紹介していきます。またラグドールの成長速度や寿命についてもご紹介するので、ラグドールを飼ってみたいと考えている方は参考にして下さいね。

ふかふかの毛

まずラグドールの最大の特徴であり、魅力であると言えるのがふかふかの毛です。長毛猫の代表でもあるラグドールの毛は、触れなくても分かるほどふかふかの毛をしていて、見た目もぬいぐるみのようです。猫の毛は冬頃から春にかけて量が多くなり、元々長毛でふかふかのラグドールは見た目がよりボリューミーになるため、更に愛くるしい姿が見られます。

3種類の毛色

ラグドールの毛色は白をベースとして、顔周りや耳、手足、尻尾などにポイントで色が入っているという特徴があります。様々な種類の毛色のラグドールが存在しますが、中でも特に人気の毛色が3種類あります。ラグドールの中で一番人気の毛色がブルーポイントと呼ばれる毛色です。ホワイトの毛をベースに顔周りや耳、手足や尻尾にブルーのポイントが入っています。

次いで人気なのが、シールポイントと呼ばれる毛色のラグドールです。「シール」とはアザラシという意味で、猫の毛色では茶系のカラーのことをシールと呼びます。シールポイントと呼ばれるラグドールは、真っ白ではなくクリーム色のベースにブラウンのポイントが、耳や鼻先などに付いている毛色です。

3番目に人気のラグドールの毛色が、クリームポイントという毛色です。クリームポイントのラグドールもベースがクリーム系のカラーで、ポイントが薄めのイエローブラウンです。ポイントが薄くグラデーションになっていておしゃれな毛色です。3種類とも毛色の色味やグラデーション加減が絶妙で、美しい毛色をしていて魅力的です。

大きな体

ラグドールは猫の中でも大きめという特徴がありますが、長毛だから大きく見えるのではないかと思われがちです。しかしラグドールは長毛で大きく見えるわけではなく、他の猫と比べると骨格から大きい猫です。

身長も猫の平均に比べると長めで、筋肉質でがっちりとしていて抱っこすると重圧感があります。成猫のラグドールの重さは、オスで約5~8キロ、メスで約4~6キロですが、中には10キロを超えるまでに成長するラグドールもいるようです。

ブルーの瞳

ラグドールのブルーの瞳も特徴的で、ラグドールの象徴とも言えます。近年ではグリーンの目のラグドールも増えてきているようです。全ての猫は子猫の時ブルーの瞳をしており、成長と共にブルーではなくなっていきますが、ラグドールは成猫になってもブルーの瞳のままです。ラグドールが持つ、透き通っていて吸い込まれるような特徴的なブルーの瞳は、多くの人を惹き付けます。

ゆっくりとした成長速度

一般的な猫は生後約1年程で生猫になるので、成長速度は早めです。ラグドールの場合は約3~4年かけて生猫に成長するので、他の猫に比べると成長速度はゆっくりです。また生後間もないラグドールは毛が真っ白ですが、成長するにつれて顔周りや耳、手足や尻尾などが色付いていき、毛並みが完成するまでに約2年はかかると言われています。貴重な仔猫の時期を長く楽しめるのも、ラグドールの特徴です。

猫の平均と変わらない寿命

猫の平均寿命は14~16年で、ラグドールの平均寿命も14年と猫の平均寿命とほぼ変わらないのも、ラグドールの特徴です。平均寿命と変わらない理由は、室内飼いが推奨されているという事です。

室内飼いであれば放し飼いに比べて怪我をしたり、事故に遭う確率が低くなります。ラグドールを飼いたい方で少しでも長く人生を共にしたいならば、ラグドールの食生活やお手入れ、生活環境を整えるなどに気を付ける事が重要なポイントです。

ラグドールの性格

猫を飼う上で気になるのが猫との相性ですよね。しかし猫と相性が合うかどうかよりも、重要なのは猫の性格をどれだけ把握していて、猫の気持ちをどれだけ分かってあげられているかです。猫も人間と同じように、種類によって様々な性格の猫がいます。ラグドールの性格の特徴を知っておけば、必ず仲良くなれるので飼う前にしっかりと性格を理解しておきましょう!

おっとりとして優しい

ラグドールはおっとりとしていて優しい性格と言われています。飼い主に対してはもちろんですが、飼い主以外の人や初めて会う人でも、抱っこをされても騒ぐことなく身を委ねる程です。ラグドールは遊ぶのも大好きですが、一番落ち着くのはクッションや飼い主の膝の上でリラックスすることなので、ラグドールを飼ったら側で一緒にリラックスしてあげると喜ぶでしょう。

素直で飼い主に従う

また、ラグドールは素直で飼い主に従う従順な性格をしています。抱っこされるのが大好きなラグドールは、敵対心があまりなく、猫特有の気ままさやツンデレ感が他の猫に比べて少ないので、しつけがしやすいと言われています。素直に飼い主に従ってくれる性格のラグドールは、初めて猫を飼う方に向いている猫種なので、安心して猫との生活がスタート出来ます。

マイペース

ラグドールはマイペースな性格でもあります。物怖じすることなく、自分のペースで生活出来るので他の動物や子供が居ても落ち着いています。その為多頭飼いする場合や、家族が多い世帯も安心してラグドールを迎え入れる事が出来ます。

無邪気で甘えん坊

ラグドールは無邪気で甘えん坊な性格なのです。メスよりもオスの方が人懐っこい傾向があるようで、膝の上に乗ってきたり遊んで欲しそうにちょっかいを出してくる事があります。猫の多くは気まぐれでツンデレな性格が多いですが、ラグドールは常に甘えん坊で、無邪気な所が魅力的な猫です。ラグドールが甘えてきた時には目一杯甘えさせてあげましょう。

自分の居場所を大切にする

ラグドールは自分の居場所を大切にする性格です。縄張り意識が強いという訳ではなく、自分がいつも居る場所やいつも可愛がってくれる飼い主の膝の上など、安心出来る場所を大切にしています。

特に飼い主の膝の上や抱っこが大好きなので、自分の居場所と認識し飼い主の事も大切にしてくれます。ラグドールが近寄って来た時にはしっかりとスキンシップを取り、こちら側もラグドールに大切である事をしっかり伝えてあげましょう。

ラグドールの飼い方のポイント

ラグドールを初めて飼う方の中には、ラグドールの飼い方が分からず不安を感じている方も多いはず。そこで、ラグドール初心者の方でも分かりやすい飼い方のポイントをご紹介します。飼い方のポイントを把握しておけば、平均寿命以上長生き出来る場合もあるので、少しでも寿命を延ばすためにもラグドールの飼い方のポイントをしっかり覚えておきましょう!ラグドールの飼い方のポイントは大きく分けて7つあるので、1つずつ詳しくご紹介していきます。

毎日ブラッシングをする

ラグドールの飼い方のポイント1つ目は、毎日ブラッシングをする事です。長毛猫のラグドールは、他の長毛猫と比べると絡まりにくいという特徴がありますが、毎日のブラッシングは欠かせません。特に換毛期にはしっかりとブラッシング、コーミングをしてあげるようにしましょう。尻尾は強くブラッシングすると、ボリュームが無くなってしまうので、ブラシを軽く通す程度にしておきましょう。

肥満対策として運動させる

ラグドールの飼い方のポイント2つ目は、肥満対策として運動させることです。落ち着いていておっとりとした性格のラグドールは激しく騒ぐ事はありませんが、その反面運動不足になりやすい傾向があります。常にリラックスした状態よりも、猫用のおもちゃを使って遊ばせたりと運動量を増やして肥満対策する事も、ラグドールの健康の為に重要です。

カロリーを考えた食事を用意する

ラグドールの飼い方のポイント3つ目は、カロリーを考えた食事を用意する事です。寿命を左右する食事管理ですが、ラグドールの大人しく活動的でないという性格上、カロリーを考えた食事を与える必要があります。またラグドールの最大の魅力であるシルクのように美しい毛を保つために、タンパク質を積極的に摂取することも重要です。

ストレスを与えないようにする

ラグドールの飼い方のポイント4つ目は、ストレスを与えないようにする事です。ストレスも猫の寿命を左右する大切なポイントになります。猫はストレスに大変弱く、甘えん坊な性格のラグドールは、構ってもらえなかったり抱っこしてもらえないとストレスを感じます。ストレスを与えないためにも、ラグドールとのスキンシップをしっかりとってあげましょう。

キャットタワーは低いものを選ぶ

ラグドールの飼い方のポイント5つ目は、ラグドールのキャットタワーは低いものを選ぶ事です。ラグドールは体が大きくあまり活動的でない猫なので、高過ぎるキャットタワーだと転倒してケガをしてしまう恐れがあります。ラグドールには低めのキャットタワーを選んであげましょう。

「閉じ込め」には十分注意する

ラグドールの飼い方のポイント6つ目は、閉じ込めに注意する事です。ラグドールはとても大人しい性格なので、激しく鳴いたり走り回ったりすることなく常に落ち着いている状態です。その一方で、室内で何処にいるのか分からなくなり部屋に閉じ込めてしまう、という事故も考えられます。猫を閉じ込めてしまうと、トイレに行きたくてもご飯を食べたくても出られず、ストレスを与えてしまうことになるので閉じ込めには注意しましょう。

室内飼いを徹底し環境を整備する

ラグドールの飼い方のポイント7つ目は、室内飼いを徹底し環境を整備する事です。ラグドールは室内飼いが推奨されている猫種です。その理由はラグドールの穏やかでおっとりとした性格にあり、放し飼いをしてしまった場合、外の危険に俊敏に対応出来ないからです。ラグドールの場合は室内飼いは徹底し、また室内でも高い所に物を置き過ぎないなど落下物の対策も必要です。

ラグドールがかかりやすい病気

猫を飼う際に気になるのが病気についてですよね。動物は人間とは違い、体調不良でも飼い主に言葉で伝える事が出来ません。ラグドールがかかりやすい病気をしっかり覚えておくことで、病気予防が出来ます。そこでラグドールがかかりやすい病気をご紹介します。

毛玉病

毛玉病とは、猫が舌で毛繕いをした際に一緒に飲み込んでしまった被毛が毛玉となって体内に溜まり、うまく体外に排出出来ない病気です。毛玉病になるとラグドールは、ぐったりとして、食欲不振や体重減少、嘔吐下痢といった症状が出ます。こまめなブラッシングと猫草を与えて予防出来ます。

肥大性心筋症

肥大性心筋症は猫がなる心臓病の中で最も多い病気で、心臓の筋肉に異常が起こり、心臓の働きが低下してしまう病気です。重症になると呼吸困難、食欲不振、後ろ足が麻痺するなどの症状が現れます。

尿路結石

尿路結石は尿路に溜まった石の事で、尿路結石になってしまうとトイレの回数が多くなる、尿の量が減る、血尿が出るといった症状が出ます。放置してしまうと尿毒症になり、数日で命に関わる状態にまでなってしまうので、このような症状が現れた場合は、すぐに動物病院に連れて行ってあげましょう。

熱中症

猫は暑さに強い動物だと言われていますが、夏には例年猛暑日が続く日もあるので、熱中症にも気を付けなければいけません。猫の熱中症の症状としては、嘔吐や下痢、耳の中がいつもより熱い、口を開けて呼吸をしているなどが見られます。

ラグドールならではの気を付けるポイント

猫を飼う上で大切なポイントはたくさんありますが、猫の種類によっても気を付けるべきポイントが異なります。ラグドールの場合も、ラグドールの性格や特徴などから気を付けるべき点がいくつかあります。ラグドールと人間の子供とはどのように触れさせるのが良いのか、ラグドールを飼う際はどのような危険を回避すれば良いのか、受けておくべき検査など詳しくご紹介していきます。

ラグドールと人間の子供との関係

ラグドールはとても温厚で優しく、騒いだりしない猫なので小さな子供が居る家庭でも飼いやすいです。子供が多少荒っぽく触っても動じないのがラグドールの特徴で、自分以外の猫や子供と仲良く生活が出来ます。しかし人間の子供は肌が敏感な子も多いので、特に月齢が浅い赤ちゃんなどと触れさせる場合は、猫アレルギーや感染症に注意しましょう。

飼い主が危険を排除することが必要

ラグドールを飼うにあたって、日常的に危険だなと思う事や、危険な物は徹底的に排除するように心掛けておきましょう。ラグドールは室内飼いの猫なので、外に出て事故に遭うといった危険性はありませんが、家の中でも危険な事がたくさんあります。室内で最も危険なのがお風呂場です。浴槽に水を張った状態で猫が水にはまってしまったら、猫は泳ぐ事も這い上がって来る事も出来ません。

なるべく浴槽に水は張らないようにし、万が一残り湯がある場合は必ず浴室のドアを閉めて、猫が入って行けないようにしておきましょう。また電気コードが剥き出しになっていたり、ビニールゴミが落ちているなど、すぐに口に運んでしまう猫の対策として足元に危険なものが落ちていないか、常にチェックしましょう。

受けるべき検査

猫も人間と同じように病院で定期検査を受けておくことで、猫の健康や病気の早期発見に繋がります。ラグドールは室内で飼う事が推奨されているので、ウィルスなどの感染はないと思われがちですが、室内で飼っていてもダニやノミ、フィラリア(蚊)などの予防検査は必須です。子猫の時期から予防接種や定期検診を受けておきましょう。定期検診は半年に1回が理想とされています。

ラグドールは甘えん坊な性格で可愛い!

今回はラグドールの性格や特徴、寿命や価格、飼い方のポイントなどを詳しくご紹介しました。甘えん坊で可愛い性格のラグラドールは、居るだけで癒される存在になる事間違いなしです。家族として迎え入れる前に、ラグドールの性格や飼い方のポイントを知っておけば、寿命を延ばすことも出来て少しでも長く一緒に居られます。ラグドールを迎え入れたら愛情をたっぷり注いで、楽しい思い出を作りましょう!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-10-04 時点

新着一覧