ペット
シープーの性格や特徴・飼い方のポイントとは?値段相場も紹介!
シープーの性格の特徴や飼い方、値段などについてまとめました。可愛くで人気のシープーを家族として迎え入れる場合は、性格に合わせたしつけをするなど飼い方にこだわる事が大切です。性格の特徴や飼い方、しつけのポイントを押さえてシープーを飼いましょう。

シープーの性格や特徴を徹底解説!
様々な犬種がいる中で、最近注目されているのがミックス犬。多種の犬と交配をする事で、それぞれの良い所を受け継いだミックス犬が誕生します。そんなミックス犬で特に人気となっているのがシープー。シープーの魅力に惹かれて、飼う事になったという方も多いのではないでしょうか。可愛いと評判のシープーを飼う場合には、基本的な飼い方をしつけを知る事が大切になります。
シープーの値段や飼い方もチェック
本記事では、シープーの性格の特徴や飼い方、値段など基本的な情報についてまとめました。シープーはどのような性格をしているのか、しつけや飼い方はどうすれば良いのかチェックしておけば飼う時の役に立つはずです。シープーと仲良く暮らすためには性格に合ったしつけ・飼い方をする事が大切。家族の一員として迎え入れる事ができるように事前に準備しておきましょう。
シープーの基本情報と特徴
まずは、シープーの特徴についてご紹介します。ミックス犬であるシープーはどういった性格なのか、体系はどうなっているのかなど、基本的な情報について把握しておきましょう。そうする事でシープーを飼った時にしつけをしやすくなります。シープーの特徴には様々な魅力があり、それが人気を集めている理由。そんなシープーの特徴についてチェックしていきましょう。
シーズーとトイプードルのミックス
シープーは、シーズーとトイプードルのミックス犬です。それぞれの名前から「シー」と「プー」をとって、シープーと名付けられるようになりました。シーズーとトイプードルはどちらも高い人気を集めている犬種。小型犬で人懐っこく、可愛らしいことからシーズーやトイプードルを飼いたいと思う方も多いのではないでしょうか。
そんなシーズーとトイプードルの良さを兼ね備えているのがシープーです。つぶらな瞳やふわふわの被毛など、シープーには魅力的なポイントが多数。シーズーとトイプードル、どちらも好きな方にとってはたまらない犬種と言えるでしょう。
シーズーとトイプードル、どちらの特徴が現れやすくなるかは個体によって異なります。成長するにつれてシーズーの要素が強くなったり、トイプードルのような雰囲気になったり、といったように違った印象に育つのがシープーの魅力。他にはない個性を備える事ができるのがミックス犬の良い所です。どのようなシープーに育つのか、成長過程も楽しんでみましょう。
体重は平均3~7kg
シープーはシーズーとトイプードルのミックス犬なので、小型犬の部類に入ります。体重は3〜7kgくらいと、小さくて可愛らしい雰囲気なのがシープーの特徴。小さいタイプのシープーだと片手で軽々と持ち上げる事ができます。シープーによっては大きめに育つ事がありますが、基本的に小型犬と同等のサイズになるので小型犬が欲しい場合にもシープーは最適です。
シープーの体高は30cmになります。トイプードルとシーズのどちらも同じくらいの体高なので、ミックス犬であるシープーもこの程度のサイズになるのは自然な流れ。小さい体つきで可愛いと評判になっています。
寿命は平均12~15年
シープーの平均寿命は12歳〜15歳と言われています。平均的な犬の寿命とさほど変わりなく、病気に気をつけていれば平均寿命よりも長生きする事が可能。最近は医療が発達してきており、病気の早期発見・治療も可能になっています。平均寿命よりも長生きして欲しいと思う場合は、日常的な健康管理と共に定期的な健康診断も行なっていきましょう。
健康診断をきちんと行なっていれば、病気をすぐに見つける事ができます。ミックス犬は純血種よりも体が強いと言われていますが、シニア犬になればなるほど病気には要注意。かかりやすい病気について把握しておく事で、シープーの異変にすぐ気づく事ができます。
シープーは先天的な病気にはかかりにくいと言われていますが、トイプードルとシーズーがそれぞれかかりやすい病気には気をつけておきましょう。膝蓋骨脱臼や椎間板ヘルニアといった体の病気には十分に気をつけてください。生活環境が整っていないと、思わぬ所でこうした病気になってしまうかもしれません。気管虚脱や外耳炎も注意しておきたい病気です。
シープーは白内障にもかかりやすいと言われています。目に何らかの異変を感じたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。早めに対処をすればどの病気も治す事ができるので、それを意識してシープーと暮らしていきましょう。
被毛の種類が豊富
シープーはトイプードルとシーズーのミックス犬なので、被毛の種類が豊富です。「グレー」「ホワイト」「ブラック」「クリーム」「パーティーカラー」など豊富な毛色があります。シーズーとトイプードルのそれぞれの被毛の特徴を受け継いでおり、様々な被毛のシープーと出会う事ができます。お好みに合わせてぴったりな毛色のシープーを見つけてみましょう。
シープーの被毛は、トイプードルのような短毛の巻き毛になる事が多いと言われています。ふわふわとカールした被毛がシープーの特徴。ただし、シープーによってはシーズーの方が強く出てシルキーな長毛になる場合も。またニオイや抜け毛が少ないため室内飼いに適しています。
人懐っこく温厚な性格
シープーは、人懐っこくて温厚な性格が特徴です。シーズーもトイプードルも人に甘える性格で知られており、シープーもそれを受け継いでいるのがポイント。常に飼い主と一緒にいる事を好み、一生懸命飼い主の後をついてくる様子も可愛いと評判です。温厚な性格で神経質ではないので、穏やかな犬との生活を楽しむ事ができます。
こうした性格のシープーは小さな子供とも一緒に暮らしやすいと言われているのが嬉しいポイント。子供の事を友達のように思い、良い関係を築いてくれます。子供がいる家庭で犬を飼いたいと思っている場合は、温厚な性格のシープーも検討してみてはいかがですか。
無駄吠えが少なくしつけがしやすい
犬を飼う時に気になるのが無駄吠えです。無駄吠えが多いと近所迷惑になったり、飼い主も心安らかに暮らす事ができません。シープーは基本的に無駄吠えが少ないと言われています。賢く温厚な性格なので、無駄吠えをしにくいのが大きな魅力。いつも落ち着いた様子で急に吠え出すという事もないので、お年寄りや子供がいる家庭でも飼いやすい犬種と言えます。
無駄吠えをする犬だとしつけが大変になりますが、シープーに関しては無駄吠えのしつけは必要ないと言われています。初めて犬を飼う時にしつけに高いハードルを感じていたとしても、シープーなら気軽に飼えるのではないでしょうか。お年寄りがしつけしやすい犬を飼いたい時にもシープーが最適です。穏やかな性格のシープーと楽しく暮らしていきましょう。
値段相場は平均10~15万円
シープーの値段相場は10万円〜15万円になります。トイプードルの値段相場は20万円〜30万円、シーズーの値段相場は10万円〜20万円程度。トイプードルやシーズーと比べるとシープーは値段が少し安くなります。シープーはミックス犬なので、純血種のトイプードルやシーズーよりは値段が安くなると言えるでしょう。
値段は安かったとしても、トイプードルとシーズーの良さを持ち合わせているシープーには魅力が沢山あります。あまり高い値段で犬を飼うのは無理、という方もシープーの値段なら検討しやすいのではないでしょうか。
シープーの飼い方と注意点
シープーを家族として迎え入れる事が決まったら、シープーの飼い方のポイントについてチェックしていきましょう。シープーはどういった所に注意して飼えば良いのかを事前に把握しておけば、スムーズに家族の一員に迎え入れる事ができます。逆にシープーに合わない飼い方をしているとストレスが溜まってしまうので、気をつけていきましょう。
快適に過ごせるように室内環境を整える
まずは、シープーが快適に過ごす事ができるように生活環境を整えます。シープーは小型犬の部類になるので、室内で飼う時に邪魔になるような障害物は無くしておきましょう。シープーの目線に立って、邪魔になりそうな物をどけておいてください。また、飼い主がいない時や夜間用にシープーのケージも設置しておくと便利です。
夏場や冬場は、空調設備も活用して快適な空間を作りましょう。暑過ぎたり寒過ぎたりするとシープーが病気になる原因になります。人がいない時もシープーのためにエアコンなどを活用して、快適に過ごせるようにしてあげてください。このように生活環境を整える事で、シープーに負担をかける事なく一緒に暮らす事ができるようになります。
散歩は短時間でOK
シープーは小型犬なので、長時間の散歩をする必要はありません。1日2回、15分程度の散歩で良いと言われています。いつも同じ散歩コースではなく、異なる道を歩く事で刺激になるので散歩コースにもこだわってみましょう。シープーは散歩時間は短め、後は室内で動いで過ごす事が飼い方の基本になります。
たまにはドッグランに連れて行くなど、運動にメリハリをつけるのもおすすめです。若いシープーの場合は思い切り運動をしたいと思う事もあるので、ドッグランを走らせて楽しく過ごしてください。シープーの様子を見ながら運動量を調整すると良いのではないでしょうか。ドッグランへ行く時間がない時は、室内でおもちゃで遊んであげるだけでもストレス解消になります。
肥満に注意
長時間の散歩を必要せず、運動量も少なめなシープーは食事を与え過ぎると肥満になりやすくなります。肥満にならないように食事の量は管理しましょう。タンパク質やアミノ酸、ビタミンといった必要な栄養を含んだドライフードがおすすめ。ウェットフードよりもドライフードの方が栄養バランスが整いやすいと言われています。
どのようなフードにするか迷った時は、動物病院に相談するのもおすすめです。豊富な知識の中からおすすめのフードを紹介してくれるはず。毎日食べる物なので、質が低いペットフードを選ぶと健康に大きな影響を与えます。太り過ぎず、健康な状態をキープする事ができるように食事を管理してください。
シープーのお手入れ方法
続いて、シープーのお手入れ方法をご紹介します。シープーはどのような飼い方でお手入れをすれば良いのかチェックしておく事が大切。お手入れを怠ると様々な病気の原因になってしまうかもしれません。そうならないように丁寧にお手入れしてあげましょう。
毎日ブラッシングをする
シープーは抜け毛が少ない犬種と言われているのが魅力。しかし、全くブラッシングをしていないと毛が絡まったり皮膚炎になる可能性が高くなります。ブラッシングは毎日行うようにしましょう。ブラッシングをする事で毛の汚れや絡まりを取ります。
ブラッシングだけでなくシャンプーも忘れないようにしましょう。シャンプーをしていないと、皮膚炎にかかる場合もあります。月に1回程度の頻度でシャンプーをする事で、清潔な状態を保つようにしてください。シャンプー後は風邪を引かないようにきちんと乾かします。
月1ペースでトリミングをする
シープーは月に1回トリミングをして毛並みを整えてもらいましょう。放置しておくと毛が伸び過ぎてしまう事があります。トリミングを楽しめるのもシープーの魅力。どのようなトリミングにするかトリマーさんと相談しながら可愛く仕上げてもらいましょう。
歯のお手入れも忘れずに
ついつい忘れてしまいがちですが、歯のお手入れも行いましょう。ブラシや歯磨き用のシートを使って1日1回は歯磨きをします。歯磨きをしていないと歯石が溜まり、歯肉炎の原因に。動物病院へ行った時には口内環境もチェックしてもらってください。
犬を迎える前にすべきこと
シープーに限らず、犬を飼うと決めたら家族として迎え入れる前にすべき事が色々あります。犬を飼うという事は飼い主としての責任を負う事。責任をきちんと全うする事ができるように、心構えをしておきましょう。
犬を飼う余裕があるか考える
まずは、犬を飼う余裕があるか考えてみてください。犬を飼うと色々な出費が出てきます。経済的に余裕がないと適切な飼い方をする事ができません。また、ブラッシングや散歩など日々のお世話ができる心の余裕があるかも大切になります。
必要な物を揃える
犬を飼う上で必要な物は、事前に全て揃えておきましょう。犬用のケージやトイレ用具、ブラシ、シャンプー、おもちゃといった物を購入しておきます。床がフローリングの場合は足を滑らせないようにマットを準備するのがおすすめです。
入手先を検討する
犬を飼う時はペットショップ・ブリーダー・里親といった入手方法があります。どのような入手先が自分には最適なのかを考えて選んでいきましょう。どの入手方法と選択するにしても気をつけておきたいのが、優良な業者であるかという事です。無理な交配をしている悪質な業者がいる場合もあるので、評判をしっかりとチェックしてください。
可愛いシープーと暮らそう!
トイプードルとシーズーの良さを兼ね備えたシープーは、しつけもしやすいのが魅力です。人懐っこく温厚な性格なので、子供やお年寄りがいる家庭でも安心。シープーと一緒に楽しく暮らしていきましょう。
犬に関連した記事はこちら


