ペット
サイレントニャーって何を意味するの?鳴き方で猫の気持ちがわかる!
サイレントニャーとは、鳴き声を出さない猫の鳴く仕草のことです。こちらでは、猫がサイレントニャーをする意味や理由についてご紹介していきます。また、鳴き声の出し方やしっぽの動きが表す猫の気持ちについてもチェックしていきましょう。

サイレントニャーの意味を徹底解説!

猫が口を開けて鳴く仕草をしているのに鳴き声が聞こえないことがあります。こういった仕草はサイレントニャーと呼ばれ、猫が飼い主に何かを訴えていたり、不安な気持ちからこういったアクションを起こしている場合があります。
鳴き方で猫の気持ちがわかる!

鳴き声の聞こえない不思議な仕草であるサイレントニャーですが、実は飼い主へのアピールの意味があります。こちらでは、サイレントニャーをする意味や理由についてご紹介していきます。また、サイレントニャー以外の鳴き声、しっぽの動きによる猫の気持ちもチェックしていきましょう。
サイレントニャーとは?

猫を飼っていない方にはサイレントニャーのイメージがしづらいかもしれません。こちらでは、サイレントニャーがどんなアクションなのか、サイレントニャーをしやすい猫の特徴についてもご紹介していきます。
声を出さない鳴き方のこと

猫が鳴き声を出す時は、徐々に口を開いて鳴き声を出します。猫を飼っている方にとっては見慣れたアクションですが、鳴き声を出す口の形をしているのに鳴き声が聞こえないことがあります。こういった仕草を日本ではサイレントニャーと呼び、世界ではサイレントミャウと呼んでいます。

鳴き声は聞こえませんが、サイレントニャーの仕草は可愛らしく、猫好きの方からすると魅力的なアクションとして認知されています。鳴き声の聞こえないサイレントニャーですが、実際は高音の鳴き声を出していて人間が聞き取れていないだけという場合もあるようです。

可聴域は年齢によって変わるので、大人には猫の鳴き声が聞こえなくても子供には鳴き声が聞こえるという場合もあります。サイレントニャーは飼い主に向けてだけ行われるアクションというわけではなく、多頭飼いの家庭では動物同士でサイレントニャーをする場面もあるようです。
サイレントニャーをしやすい猫

サイレントニャーは全ての猫がするリアクションというわけではありません。猫を飼っている方でもサイレントニャーを見たことがない方もいます。サイレントニャーは挨拶やアピールの意味があり、群れで行動しない猫には本来は必要のない仕草です。それでも猫の中にはサイレントニャーをしやすいタイプがいます。

まずは子猫です。甘えん坊な子猫は飼い主へのアピールでサイレントニャーをしやすいです。他にはオスより控えめで鳴き声も小さいメス、華奢な体格の猫もサイレントニャーをしやすいようです。また、今までサイレントニャーをしなかった猫も、飼い主にアピールをする目的でサイレントニャーをし出すこともあります。
猫がサイレントニャーをする3つの理由

猫がサイレントニャーをするのには理由があります。こちらでは、猫がサイレントニャーをする理由についてチェックしていきましょう。サイレントニャーをする理由が分かれば、猫の気持ちを理解して飼育もしやすくなるかもしれません。
①甘えたい

甘えたいという理由でサイレントニャーをする猫も多いです。猫は人間と会話することは出来ませんが、サイレントニャーをすることで飼い主への愛情を表しています。子猫が母猫にサイレントニャーをして甘えるのと同様に、飼い主を親のように感じて甘えているのかもしれません。

甘えたり、サイレントニャーをよくする猫は飼い主との信頼関係がしっかりと築けていると言えるでしょう。ちなみに、野良猫は外敵に自分の居場所を悟られないために鳴き声を出さず、サイレントニャーをする猫もほとんどいないようです。家猫は飼い主に守られてリラックスしているので、サイレントニャーをしやすいのかもしれません。
②なにかをおねだりしたい

おねだりの意味でサイレントニャーをする猫もいます。お腹が減っていたり、おやつが食べたかったり、遊んで欲しかったりとアピールの気持ちでサイレントニャーをするようです。遊び足りず、構ってほしくてサイレントニャーをする猫もいます。状況に応じて、猫のおねだりに応えてあげましょう。

ただし、何でもかんでも言うことを聞いてしまうとわがままな猫になってしまうので注意が必要です。おやつの回数や遊びなどは飼い主主導で、猫の言いなりになってしまわないように気を付けましょう。
③不安を感じている

甘えたい、おねだりなどが理由でサイレントニャーをする猫は微笑ましいですが、不安な気持ちからサイレントニャーをする猫もいるようです。いつもより落ち着きがなかったり、様子がおかしい時にサイレントニャーをしていたら、マイナスの意味があることを知っておきましょう。

留守番が続いたり、人の出入りが多かった日などにサイレントニャーをしていたら、寂しくて飼い主にアピールをしていたり、不安な気持ちがあるのかもしれません。身体を撫でてあげたり、声をかけたりして猫をリラックスさせてあげましょう。サイレントニャーから猫の気持ちを知りたい時は、その時の状況や猫の様子と合わせて猫の気持ちを読み取りましょう。
鳴き方で分かる!猫の気持ち

猫の鳴き方には種類があります。短く鳴くこともあれば、唸るように鳴くこともあります。ゴロゴロとした鳴き声を出すこともあり、鳴き方によって猫の気持ちも変わります。こちらでは、猫の鳴き方別に猫の気持ちをご紹介していきます。
短い鳴き声は挨拶

猫が「ニャッ」と短く鳴いている時は挨拶の意味で鳴いているのかもしれません。朝、猫が布団のそばで短く鳴いて起こしに来るのであれば、飼い主に挨拶しにきたのでしょう。また、不安な時に「ニャッ、ニャッ、ニャッ」と短く鳴くこともあるようです。

反対に「ニャーオ」と長く鳴く時は構ってほしかったり、食べ物をねだるためにアピールしていることが多いです。猫を飼っていると状況に応じて猫の鳴き方が変わるので、猫が何を言いたいのかなんとなく分かってくるようです。
ゴロゴロ声はリラックスしている状態

猫を撫でていると、ゴロゴロとした鳴き方をすることがあります。ゴロゴロ音は喉の奥の軟口蓋という柔らかい部分が鳴っていて、主に猫がリラックスしている時の鳴き方です。飼い主に甘えている時や毛布などにくるまってゴロゴロ音を出すことが多いです。猫は生後2日からゴロゴロ音を鳴らすようになり、ゴロゴロと鳴くことで母猫とコミュニケーションを取っているようです。
いつもと違う鳴き声は要注意

猫がいつもとは違う鳴き声を出す時は、体調が悪い場合もあります。排泄中や身体に触れた時に悲鳴のような鳴き声をあげる場合は、痛みが理由で鳴いているのかもしれません。遊び足りない、構ってもらいたいなど飼い主とのスキンシップが足りずにストレスで鳴くこともあります。

また、シニアの猫が深夜などに落ち着きなく長く鳴く場合は、認知症になっている場合もあります。猫がいつもと違う鳴き方をしたら病院にかかったり、スキンシップの時間を取るようにしたりと猫のケアを心掛けるようにしましょう。
しっぽで分かる!猫の気持ち

猫の気持ちを知る方法は鳴き声だけではありません。しっぽの動きから猫の気持ちを読み取ることも出来ます。猫は身体のバランスを取るためにしっぽを動かしていますが、コミュニケーションの意味でしっぽを飼い主に絡ませてくることもあります。

また、猫は感情によってしっぽの動きが変わるので、飼い主が猫の気持ちを読み取りたい時にはしっぽの動きに注目してみるのもいいでしょう。こちらでは、しっぽの動き別の猫の気持ちをご紹介していきます。
しっぽが立っている=嬉しい

猫のしっぽがピンと立っている時は、喜びの感情を表しています。飼い主が帰宅した時などにしっぽを見てみると、ピンと立っていることが多いです。また、自分以外の動物に出会った時にしっぽをピンと立たせている時は、友好の証の意味を持ちます。
しっぽを隠す=怯えている

猫がしっぽを隠している時は不安な気持ちの表れです。掃除機や洗濯機、ドライヤーなど音の大きい家電を使用していると、しっぽを隠す猫が多いです。警戒心からしっぽを隠して防御のスタイルを取っているのかもしれません。猫がしっぽを隠している時はリラックスさせるために、声をかけたり、身体を撫でてあげるといいでしょう。
しっぽを早く動かす=機嫌が悪い

犬がしっぽを振る行為は友好の証ですが、猫は真逆の意味を持っています。猫がブンブンとしっぽを速く動かしている時は機嫌が悪かったり、好戦的な気持ちになっている時です。猫がしっぽをブンブンしている時は無理にスキンシップを取らない方が無難でしょう。
サイレントニャーには意味がある!

猫は人間と喋ることは出来ませんが、感情豊かな動物です。猫と一緒に暮らしていると、鳴き声や仕草で会話をしているような気持ちになれます。猫の鳴き声や仕草の意味を理解すれば、猫との暮らしがもっと楽しくなるかもしれません。
猫に関する記事はこちら


