ペット
チョコレートは犬が食べたら危険?症状や致死量・誤飲した時の対処法は?
犬がチョコを食べた時の危険性や症状、致死量などについてまとめました。犬がチョコを誤飲してしまった場合は、最適な対処法を取り入れて早期治療をする事が大切です。チョコの危険性を回避するためにも犬を飼う時は誤飲を防ぐようにしましょう。

目次
犬にチョコレートを与えるのは危険!
人間は食べても大丈夫だったとしても犬とっては毒となる食べ物が色々あります。犬を飼う時は、犬にとって危険な食べ物を誤飲させないようにする事も大切。犬に危険性のある食べ物として挙げる事ができるのがチョコレートです。チョコレートには犬が誤飲すると危険な成分が入っており、致死量を食べると死に至ってしまう事もあります。
大切な犬がチョコレートを誤飲した事によって危険な状況になったら大変。そうならないように、犬とチョコレートの関連性についてチェックしておきましょう。安心して犬が過ごせるようにしてください。
致死量や誤飲した時の対処法も解説
本記事では、犬がチョコレートを誤飲した時の危険性や致死量、対処法についてまとめました。犬がチョコレートを誤飲してしまった場合は、どのような症状が出るのか把握し、適切な対処法を取り入れていく事が大切になります。チョコレートを誤飲した場合も対処法が正しければ犬の命を助ける事ができるので、飼い主としての義務を果たしていきましょう。
犬にチョコレートを与えてはいけない理由
人間にとっては美味しい食べ物であるチョコレート。チョコレートが好きで常に自宅にストックしてあるという方も多いのではないでしょうか。そんなチョコレートを犬も一緒に楽しんで欲しいと思って飼い犬にチョコレートを与えようとしてませんか?実は、それはとても危険な行為です。
人間が食べても大丈夫なチョコレートでも犬にとっては重大な引き起こす症状を引き起こすきっかけになります。なぜ、犬がチョコレートを食べると危険なのか具体的に見ていきましょう。
中毒を引き起こす恐れがあるから
犬がチョコレートを食べると危険なのは、中毒症状を引き起こすからです。人間がチョコレートを食べて中毒症状を起こす事は稀ですが、犬はほとんどの場合に中毒症状が出ると言われています。中毒症状の原因となるのが、チョコレートの主成分であるカカオに含まれるデオプロミンという成分。デオプロミンはチョコレートの苦味の元となる成分です。
犬は、肝臓でデオブロミンを分解する能力が低く分解速度が人間の半分以下と言われています。分解する速度が遅いために中毒を引き起こしやすくなり、様々な症状が出てくるのでとても危険。人間は適切な速度でデオプロミンを分解しているので問題ありませんが、犬にとってチョコレートはとても危険な食べ物になります。身近にチョコレートがある場合には気をつけましょう。
中毒によって死亡するケースもある
犬がチョコレートを誤飲した場合、デオブロミンの量が致死量に達すると死亡に至るケースもあります。人間にとっては無害なチョコレートだからこそ、犬が誤飲をしてもそこまで深刻な事態と思わない方もいるかもしれませんが、命の危険もある食べ物であるという事を忘れないようにしましょう。誤飲はもちろんの事、チョコレートを犬に与えるのは絶対にやめてください。
愛犬がチョコレートによって死亡してしまったという事故は意外と多く発生しています。食欲旺盛な犬の場合は、飼い主が見ていない所で誤ってチョコレートを食べてしまう可能性もあるので気をつけましょう。犬が届かない場所に置いていたと思っても留守中に口に入ってしまう事もあります。チョコレートは絶対に犬が見つけられない場所に保管をしてください。
チョコレートが起因する中毒の症状と致死量
チョコレートは犬にとって危険な食べ物だという事がわかりましたが、実際にどのような症状が出てくるのでしょうか。チョコレートを食べた時に犬に現れる症状や致死量についてチェックしていきましょう。もし、犬に異常な症状が出てきたらすぐに対処する事も大切。犬の命を守るために致死量についても学んで、危険を回避してください。
嘔吐などの異常が現れる
犬がチョコレートを食べた場合に出てくる中毒症状は、嘔吐・下痢・興奮、麻痺、痙攣といったものが挙げられます。デオブロミンは大脳を興奮状態にさせるのが特徴。そのため、チョコレートを食べた犬が急に興奮し始める事があります。初期症状としては嘔吐や下痢を起こす場合が多く、症状が重くなると痙攣や呼吸困難といった症状が出てとても危険です。

チョコレートを食べてから犬に症状が現れるのにはタイムラグがあります。中にはすぐに症状が出てくる場合もありますが、デオブロミンが体内に入ってから6時間〜12時間後くらいに症状が出るのが一般的。「犬がチョコレートを食べたけど、特に大丈夫そうだな」と思ったとしても時間が経過してから初めて症状が出る事もあります。
致死量は犬の体重1kgあたり25g程度
犬にとってのチョコレートの致死量は体重1kgあたり25gになります。体重が5kgの犬の場合は、125gのチョコレートが致死量。たくさんのチョコレートを食べる事で致死量に至りやすくなるので、もし犬がチョコレートを食べてしまった時はその量を確認してください。致死量になるようなチョコレートをまとめて置いておかない事も大切です。
チョコレートを食べた量が致死量に達してしまった場合でも適切に治療をすれば助かる場合があります。犬を助けるためにも、最善の行動をするようにしましょう。自分の犬の体重をチェックして、どのくらいのチョコレートが致死量になるのか把握しておいてください。
犬がチョコレートを誤飲した時の対処法
好奇心旺盛・食欲旺盛な犬の場合はどんなに気をつけていたとしても、うっかりチョコレートを食べてしまう事があります。チョコレートを食べているのを目撃したり、後からチョコレートの中毒症状が見られたら、すぐに適切な対処法を取り入れていくようにしましょう。正しい対処法を知っていれば犬を中毒症状から守る事ができるので、素早い行動が大切になります。
すぐに病院へ連れていく

もし、犬がチョコレートを食べてしまった場合はすぐに動物病院へ行きましょう。前述した通り、犬がチョコレートを食べてから中毒症状が出てくるまでには時間がかかります。食べた直後は何ともなかったとしても6時間〜12時間後に急に症状が出てくる事もあるかもしれません。犬に症状が出た時には動物病院が閉まっていたという事になったら大変です。
そういった事にならないように、早く犬を動物病院に連れていく事が大切。また、犬がチョコレートを食べたのを知らずに、急に中毒症状が出る場合もあります。吐瀉物にチョコレートが含まれていたら中毒症状を疑いましょう。夜間の場合は救急外来も受け付けている動物病院を探してください。

自己判断によって病院へ行かないのはNGです。素人が何かをしたとしても犬の中毒症状がよくなる訳ではありません。まずは動物病院へ行って医者の言うことを聞き、なるべく早く治療をする事が大切です。自己判断をする事で犬の症状が重篤化し、死に至るような事になったら大変。こうした事は医師に任せて適切な対処法を取り入れてもらう事が重要です。
病院での処置は「催吐」が基本

犬がチョコレートを食べてしまった場合は、それを出す事が1番の対処法になります。そのため、病院では催吐と呼ばれる処置をする事がほとんど。薄めたオキシドールを飲ませて催吐をし、中毒の原因となるチョコレートを吐き出せるようにします。チョコレートを食べてから時間が経っていない場合は医師による催吐で健康な状態を取り戻せるでしょう。
効果が出ない場合は「胃洗浄」をすることも

もし、犬がチョコレートを食べて3時間以上経過している場合はチョコレートの成分が腸に達している可能性が高くなるので、催吐をしても効果が出ないかもしれません。そうなった時は、胃洗浄を行います。胃洗浄とは、胃の中のものを洗い出す対処法の事。温水を用いてチョコレートを胃から出していきます。
必要に応じて活性炭と塩類下剤の投与を行うこともありますが、医師の判断によるでしょう。こうした対処法の後に点滴治療などを行い、チョコレートによる中毒症状からの回復を図るのが一連の流れです。動物病院へ到着したら、医師の処置に任せておきましょう。適切な対処法であれば、犬の命を助ける事ができます。
種類別!デオブロミン量と中毒のリスク
犬にとって、チョコレートに含まれるデオブロミンが危険な成分となります。それでは、チョコレートにはどのくらいの量のデオブロミンが含まれているのでしょうか。ホワイトチョコレートやビターチョコレートなど、各種類によって異なるデオブロミンの量をご紹介します。
各チョコに含まれるテオブロミン量
各チョコレートに含まれているデオブロミンの量は、ミルクチョコレートが100gあたり215mg、ホワイトチョコレートは100gあたり3.7mg、ダークチョコレートが100gあたり504mgとなります。同じチョコレートでも種類によってデオブロミンの量が異なる事がわかりました。
体重1kgに対して、致死量になるデオブロミンの量は100~200mgになります。チョコレートによってデオブロミンの量が異なるため、致死量や中毒症状を起こすような量のデオブロミンを摂取しないように気をつけましょう。
もっとも危険なのは苦味が強いチョコ
先ほどご紹介したデオブロミンの量では、ビターチョコレートが圧倒的に含有量が高いという事がわかりました。これは、デオブロミンはカカオの苦味成分であるのが理由。ビターチョコレートは苦味が強く、それがデオブロミンになります。犬にとってビターチョコレートはとても危険な存在になるので、注意するようにしてください。
ホワイトチョコレートはビターチョコレートに比べてデオブロミンの量は少ないですが、犬にとって危険である事は変わりません。糖尿病の危険性のある犬はホワイトチョコレートを食べる事で急激に血糖値が上がって危ない状況になります。また、糖尿病ではない犬でも食後高血糖になる可能性が高いので十分に気をつけてください。
チョコ以外にも!犬に危険な食材

ここまでチョコレートの危険性について見ていきましたが、犬にとって危険な食べ物は他にもあります。犬は何を食べたら危険なのか把握しておく事も飼い主の務め。知らない間に犬に危険な食べ物を与えてしまわないように気をつけましょう。注意しておきたい代表的な食べ物についてご紹介します。犬を飼う時の参考にしてみてください。
腹痛を引き起こす「アボカド」

犬にとって危険な食べ物として挙げる事ができるのがアボカドです。アボカドにはペルシンという成分が含まれており、これが犬に悪い作用を引き起こすのが問題。犬がアボカドを食べると腹痛が起きたり、下痢になったりします。ペルシンの症状が重くなると呼吸困難になる事もあるので十分に注意してください。

アボカドは栄養豊富で人間にとっては良い食べ物とされているため、犬にもおすそ分けしてあげようという気持ちが出てくるかもしれません。しかし、人間にとって栄養豊富だったとしても必ずしも犬にとって同じという訳ではありません。犬と人間の食べ物には線引きをして、犬に中毒症状が起きないような食べ物を取り入れていく事が大切です。
腎不全のリスクがある「ブドウ」

続いて気をつけておきたいのがブドウです。どうして犬にとって危険なのが原因はまだわかっていませんが、嘔吐や下痢といった症状が出てきます。犬によってはブドウを食べて急性腎不全が起こる事があるので要注意。急性腎不全が重症化すると死に至ってしまいます。
低血糖症を引き起こす「キシリトール」
キシリトールを基準値以上摂取すると、膵臓からインスリンが放出されて犬が低血糖症を引き起こす可能性があります。犬用のガムにもキシリトールが含まれている場合があるので、与え過ぎには要注意。体重1kgあたり0.1gのキシリトールで低血糖症になりやすくなると言われています。
貧血症状が出る「玉ねぎ」

玉ねぎも犬には与えてはいけない食べ物の1つです。犬が玉ねぎを食べると赤血球が破壊され、貧血症状が出ます。重度の貧血になる事で犬の元気がなくなり、食欲不振も出てくるので気をつけましょう。玉ねぎを食べてから3〜4日後に症状が出てくる事がよくあるので、犬の様子には常に注意してください。
脱力感などが出る「ナッツ」

原因物質についてはまだわかっていませんが、ナッツも犬が中毒症状を引き起こす食べ物として知られています。腹痛や嘔吐、震えといった症状がナッツを食べてから6〜12時間後に出てくるので、ナッツを誤って食べさせないようにしましょう。
犬の盗み食いや誤飲に要注意!
人間にとっては甘くて美味しいチョコレートですが、犬にとっては中毒症状を引き起こす危険な食べ物です。普段から人間の食べ物を犬に分ける癖のある人は特に注意しましょう。良かれと思って与えた食べ物が犬の命を奪う結果になってしまうかもしれません。そうならないように犬と人間の食べ物を分ける事が大切です。
また、犬はチョコレートが危険な食べ物だと判断する事はできません。食欲旺盛で好奇心のある犬はチョコレートを見つけて誤って食べてしまう可能性があります。チョコレートを自宅に保管する場合は、棚の中など犬の手の届かない所におくようにしてください。犬の食べ物には十分に気をつけて、健康的な生活を送れるようにしましょう。
犬に関連した記事はこちら


