スキッパーキの性格や特徴とは?飼い方やしつけのポイントも解説

スキッパーキの性格の特徴やしつけ、飼い方のポイントについてまとめました。スキッパーキを飼う時は抜け毛のお手入れなど基本的な飼い方を把握しておく事が大切です。スキッパーキの性格の特徴に合わせた飼い方でしつけを行いましょう。

スキッパーキの性格や特徴とは?飼い方やしつけのポイントも解説

目次

  1. スキッパーキの特徴や飼い方を紹介
  2. スキッパーキの特徴・性格
  3. スキッパーキの飼い方・しつけのポイント
  4. スキッパーキの人気ブログ
  5. スキッパーキを楽しく飼おう!

スキッパーキの特徴や飼い方を紹介

スキッパーキは日本では少し珍しい犬種かもしれませんが、世界中で愛されている純血種です。愛らしい表情を見せるフレンドリーな犬として知られており、スキッパーキの魅力に惹かれる方も多いのではないでしょうか。スキッパーキを飼いたいと思った時に大切になるのが飼い方やしつけです。スキッパーキに最適な飼い方・しつけをする事で仲良く暮らす事ができるようになります。

本記事ではスキッパーキの特徴やしつけ方法、抜け毛など基本的な情報についてまとめました。スキッパーキは飼いやすい性格と言われていますが、しつけは必要不可欠です。抜け毛のお手入れなど、スキッパーキの身の回りに関する事についても把握してスキッパーキが生活しやすい飼い方をしていくようにしましょう。

ベルギー原産の小型犬

スキッパーキはベルギー原産の小型犬です。スキッパーキのルーツは不明ですが15世紀くらいにはベルギーの人々に間で親しまれていたとされているようでした。スキッパーがベルギーの人達に愛される存在になった由来には2つの説があります。1つ目は、船の番犬としてスキッパーキが飼われていたという事。

スキッパーキには「小さな船長」という意味があり、番犬であり船のムードメーカーであったスキッパーキがこのような名前で呼ばれるようになりました。もう1つはベルギーの牧羊犬として飼われるようになったという説です。牧羊犬にはスキッパーキと良く似た犬種が使われる事が多く、それを元に改良を重ねて誕生したのがスキッパーキなのではないかと言われてきました。

このような経緯を経て、スキッパーキはベルギーの家庭でも飼われる愛玩犬として広まるようになりました。スキッパーキが高い人気を集めるようになったのは1885年に行われたドッグショーです。ここで王妃マリー・アンリエットがスキッパーキの事をとても気に入り、それをきっかけに人気犬として注目されました。

こうしてベルギーでは定番の犬種となったスキッパーキは他の国でも飼われるようになります。日本でもスキッパーキ愛好家の人達が増え、SNSなどでも人気。そんなスキッパーキについて、さらに詳しくチェックしていきましょう。

スキッパーキの特徴・性格

スキッパーキを飼う上で大切になるのがどのような特徴を持った犬で、どのような性格なのかを把握しておく事です。見た目が可愛かったとしても性格が合わない犬だと家族の一員として迎えるのは難しいのではないでしょうか。そうならないように、スキッパーキを本当に家族として迎え入れる事ができるのか考えながら特徴や性格について見ていきましょう。

運動能力が高く俊敏

スキッパーキの特徴として挙げる事ができるのが運動能力が高く俊敏だという事です。スキッパーキは元々番犬や牧羊犬として活躍してきた事から体を動かすのを得意としているのが特徴。走り回ったり、ジャンプをしたり、若いスキッパーキは元気な様子を見せてくれます。こうしたアクティブな所がスキッパーキの魅力。

ダブルコートの被毛で抜け毛が多い

犬の被毛には、ダブルコートとシングルコートの2種類があります。ダブルコートとは、寒さから体を守るふわふわとした下毛と紫外線などから皮膚を守る上毛の2タイプの被毛で分かれているのが特徴。シングルコートは下毛と上毛で分かれておらず、1タイプの被毛のみとなっています。ダブルコートの犬は寒い地域が原産の事が多く、スキッパーキの同様です。

スキッパーキが誕生したベルギーは寒さが厳しい場所でもあり、それから体を守るためにスキッパーキはダブルコートになりました。ダブルコートのスキッパーキは春と秋の換毛期には抜けがが多くなるのが特徴です。春から夏にかけては下毛が夏毛に、秋から冬にかけては下毛が冬毛に変わるために抜け毛が多く、きちんとしたお手入れが必要不可欠。

抜け毛が多い犬が苦手という方にはスキッパーキは合っていないかもしれません。抜け毛が多かったとしてもお手入れを怠らない事、抜け毛の掃除を行う事などがスキッパーキを飼う上で大切になります。スキッパーキを飼う時は抜け毛対策を万全にしておきましょう。

好奇心旺盛で怖いもの知らず

スキッパーキはとても好奇心旺盛な性格でも知られています。様々な事に興味を持ち、怖いもの知らずなのがスキッパーキの特徴。新しく出会う物事に対しても物怖じせず、勇敢に突き進んでいく事が多い性格になります。好奇心が旺盛なので新しく会う人や犬に対してもどんどんスキンシップをはかろうとするのではないでしょうか。こうしたフレンドリーさもスキッパーキの魅力です。

賢く忠誠心が強い

スキッパーキは牧羊犬や船の番犬として活躍してきたので、とても賢く忠誠心が強い犬でもあります。飼い主の言う事をよく聞き、しつけがしやすいのがスキッパーキの魅力。頭が良いのでしつけをした時もきちんと覚え、初心者でも飼いやすいと言われています。正しい飼い方をしていけばとてもお利口な犬になるのがスキッパーキが多くの人に愛される理由ではないでしょうか。

スキッパーキの飼い方・しつけのポイント

続いて、スキッパーキの飼い方やしつけのポイントについてチェックしていきましょう。スキッパーキの性格や特徴を活かした飼い方にする事でスキッパーキも快適に暮らす事ができるようになります。どうすればスキッパーキと仲良く生活する事ができるのか考えながら最適な飼い方を取り入れていきましょう。ちょっとした工夫でスキッパーキと良い関係を築けるようになります。

子犬の頃から服従訓練を

スキッパーキはとても賢く忠誠心が強いですが、独立心が強い犬でもあります。しつけができていないと、自分勝手な行動に出る場合もあるので気をつけましょう。また、賢いからこそ主従関係ができていないと飼い主の事を下に見てしまう事があります。子犬の頃から服従訓練を行い、飼い主がリーダーである事を意識させるようにしましょう。

「おすわり」や「伏せ」といった基本的なしつけを行うはもちろんのこと、散歩の時も飼い主の言う事を聞くようにリードしていく事が大切。自分勝手にどこかへ行ってしまわないように飼い主の横できちんと歩くようにしつけをしていきましょう。

スキッパーキは頭が良いので子犬の頃からしつけをしていけば言う事を聞いてくれる犬になります。また、スキッパーキは警戒心の強さから無駄吠えをする可能性もあるので、無駄吠えのしつけも行っておきましょう。こうした基本的なしつけをしておけば、初心者でも飼いやすい良い子に育ってくれます。

たっぷり運動できるスペースを確保

スキッパーキはとても運動が好きな犬種です。運動が不足するとストレスが溜まってしまうので気をつけましょう。散歩は1日2回30分以上行い、飼い主の時間がある時はドッグランなどに連れて行くのもおすすめです。おもちゃを使って走ったりするなど、好奇心を刺激するような遊び方をするとストレスもなくなり、心身共に健康的に暮らす事ができます。

室内でもスキッパーキが運動できるようにスペースを確保しておきましょう。スキッパーキが動く事ができる範囲が少ないとストレスが溜まってしまいます。スキッパーキが自由に動ける範囲を決め、生活環境を整えていきましょう。飼い主が不在の時にスキッパーキが入るケージも大きめのものを準備しておくとストレスが溜まらないのではないでしょうか。

毎日のブラッシングが必要

スキッパーキは毎日のブラッシングが欠かせません。ダブルコートの被毛なので、抜け毛対策をきちんと行っていきましょう。ブラッシングをしておかないと抜け毛が被毛の中に溜まって皮膚病などの原因にもなってしまいます。ブラッシングを行い清潔な状態を保てば、艶やかな被毛になるでしょう。

月に1回程度のシャンプーを行うのも抜け毛対策には効果的です。犬用のシャンプーを使い洗ってあげましょう。洗った後はドライヤーなどでしっかりと乾かしてあげます。このようにお手入れをして綺麗な被毛をキープしてあげてください。

スキッパーキの人気ブログ

スキッパーキとの生活がどのようなものなのか気になった場合はブログをチェックするのもおすすめの方法です。スキッパーキを実際に飼っている方のブログを見て、スキッパーキとの生活を想像してみてはどうでしょうか。

スキッパーキ サム

こちらはスキッパーキのサムを飼っている飼い主のブログです。サムがどのように暮らしているのかブログにアップしているので、スキッパーキを飼う上でどのような点に気をつければ良いのか参考になるのではないでしょうか。

僕はスキッパーキのハチ

こちらは競技会などに出場しているスキッパーキの飼い主のブログです。運動神経の良いスキッパーキは協議会に出場するのにも最適な犬種。そんなスキッパーキの奮闘ぶりを見る事ができるブログになっているので参考にしてみましょう。

スキッパーキを楽しく飼おう!

スキッパーキはとても愛らしく、賢い犬です。初心者でも飼いやすい犬種なのも嬉しいポイント。子犬の頃からきちんとしつけをしておけば、きっと家族の良いパートナーとなってくれるでしょう。スキッパーキとの生活を楽しんでみてください。

犬に関連した記事はこちら

Thumbミックス犬・シュナプーの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumbチワプーの成犬の大きさはどれくらい?特徴・性格と飼い方のポイントを解説 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb【全32種類】テリア犬で人気なのは?それぞれの性格や特徴・飼い方も紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-24 時点

新着一覧