ペット
猫のあくびは眠い時だけじゃなかった!意味を知ってもっと仲良くなろう
猫のあくびは可愛らしいですが、猫のあくびには意味があると言います。また、猫のあくびが多い事や臭いを気にする飼い主も多く、病気を心配する意見もあります。この記事では、猫のあくびの意味やあくびの臭いから病気を見つける方法を紹介しています。

猫があくびをするのは意味がある!

秋や春は、暑くもなく寒くも無く過ごし易い季節です。それは猫にとっても同じ事。毎年この時期になると外でくつろぐ猫を見かける機会も多くなって来ます。猫の要る場所は過ごし易い適温の場所が多いと言われており、ベストポジションでマッタリとくつろいで、時折あくびをする猫をうらやましいと思った事はありませんか?
しかし、マッタリとくつろいであくびをする猫のあくびにはとても深い意味があるのをご存知でしょうか?猫があくびをするのは単に眠いだけではないのです。飼い主が感じているあくびの臭いから猫の病気を見つける手段としてあくびが役立ちますし、眠い時以外にも見せる猫のあくびの意味を知れば、おのずと猫の気持ちも見えて来ます。

そこで、猫のあくびが持つ意味や、猫があくびで飼い主に伝えたい事、あくびから見る猫の様々な病気のサインの見つけ方などを詳しく紹介して行きましょう。また、猫のあくびの臭いについても紹介しているので、猫のあくびが持つ意味をしっかり理解して、猫ともっと仲良くなりましょう。
猫のあくびはカーミングシグナル
カーミングシグナルと言う言葉は聞いた事がありますか?カーミングシグナルとは「カーミング(calming)」と「シグナル(signal)」の二つの言葉が組み合わさった英語で、意味は「落ち着かせる」「信号」となります。すなわち、カーミングシグナルとは「落ち着かせるための信号」と言う意味になる訳です。
実はカーミングシグナルと言う言葉は、犬の世界では有名な言葉で、犬のブリーダーなら知っている人も多いようです。犬に多く見られるカーミングシグナルですが、近年猫や他の動物にもこのカーミングシグナルが見られるとして話題になっているのです。
カーミングシグナルは「非音声言語」とも言われ、自分の感情や立場を飼い主や相手に伝えるために、動物に生まれつき備わっている本能で、全ての動物はカーミングシグナルによって無益な争い事を避けているとも言われています。つまり、カーミングシグナルの本質を知れば、気分屋と言われる猫の感情が少しだけ読み取れるかもしれないのです。
本当に眠いだけの時ももちろんある
猫や犬、全ての動物に備わっている本能「カーミングシグナル」は、「無音声言語」とも言われるほどに、動物達の感情を的確に伝えてくるものですが、本当に眠くてあくびをしているだけの時もあります。目を閉じて口を開けてあくびをする場合は、本当にただ眠いだけのサインである場合が多いと考えて構いません。
猫のあくびのタイミングと気持ち
猫のあくびに関する基本的な知識が得られた所で、猫があくびをするタイミング毎に猫があくびをする意味を紹介して行きましょう。猫があくびを見せるタイミングは、「寝起き」などの分かり易いものから「叱られている時」「失敗した後」「食事前」「遊んでいる最中」など人間には理解出来ないタイミングのあくびが多いはず。その意味を紹介します。
叱られた時:そっとしておいて欲しい

飼い主に叱られている時に猫があくびをすると言う経験は猫飼いなら一度はあるはず。猫を叱っている最中に猫があくびをする意味は、「そっとしておいて欲しい」とか、激怒する飼い主に「落ち着いて」であったり、ストレスを感じてあくびが出てしまうようです。
叱っている時に猫があくびをしたら、それは怒られていると言う事を自覚している証なので、怒るのは程々にしてあげましょう。あまり怒りすぎると猫はストレスを感じて、余計に問題行動を起こしてしまいかねません。
失敗した時:気持ちを切り替えたい

猫が失敗すると微笑ましいと思うかもしれませんが、猫にとっては、結構ストレスになっているようです。動物の行動の中に「転位行動」と呼ばれる動作があり、それまでの行動には全く関係の無い行動を取る事で、気持ちを切り替えているのです。
例えば、猫が高い所に登ろうとして失敗したり、飛び移ろうとしたら後脚が滑って失敗したりと、何かと失敗している事もあります。そんな失敗の後、急にあくびをすると人間としては「変だな」と思うかもしれませんが、猫にとっては気持ちを切り替えるための行動なのです。
遊んでる時:クールダウンしている

猫が遊んでいる最中、突然止まってあくびをする事があります。人間は「疲れたのかな」「眠くなったのかな」と考えてしまいますが、これは、猫が落ち付きたい時に見せるカーミングシグナルです。遊びで高揚した気分を落ち着かせて、遊びに集中するためにあくびをして、自らを落ち着かせようとしているのです。
猫は、狩りをする狩猟動物ですが、同時に天敵も多い動物なので、興奮し過ぎて獲物を深追いしないように、あくびで気分を落ち着かせる本能が備わっています。その本能が遊びの最中のあくびに繋がって行く訳です。遊びの最中に猫があくびをしたら、その遊びが楽しすぎて興奮してしまったと言う事なので、休ませたりせずもっと遊んでストレスを発散させてあげると良いでしょう。
食事の前:気合を入れている

猫を飼っているとご飯の前にあくびをする猫を見かける事も多いのではないでしょうか?食事の前に猫があくびしているのを見ると、「このご飯飽きたのかな」「まだ眠いのかな」「ご飯食べるの面倒なのかな」と思う人が多いようです。
ですが、猫がこれからご飯と言う時にあくびをする意味は、人間が考えているような意味とは真逆で、とてもやる気に満ち溢れている状態です。あくびをしていますが、猫は「さあ!ご飯を食べるぞ!」と張り切っているので、ご飯を出した時にあくびを見ても、ご飯を下げたりしないであげてください。
寝起き:目を覚まそうとしている

猫が寝起きにあくびをする意味は人間のあくびと同じ意味になります。寝ている間は脳の酸素量が少なくなっているため、あくびをして酸素を取り込もうとします。猫が寝起きにあくびをする場合は、「まだ眠い」と言う意味ではなく、「これから活動するぞ」と言うサイン。「おはよう」など声を掛けてあげると良いかもしれません。
あくびで猫が伝えたいこと

先ほどの項目では、タイミングで見せる猫のあくびにつて紹介しましたが、続いては、先程紹介したタイミングで飼い主に伝えたい事に焦点を置いて紹介して行きましょう。先程紹介したタイミング以外にも、猫があくびで飼い主に伝えたい事をシーン別に紹介しているので、猫のあくびに注目して、猫が今どんな事を飼い主に伝えようとしているのか理解してあげましょう。
「反省してるよ」

猫があくびで飼い主に伝えたい事1つ目は、反省です。猫が叱られている時にあくびをする事は先ほど紹介しましたが、猫は自分がやった事で怒られている事を自覚しており、「反省しているよ」と飼い主に伝えるためにあくびを見せる事があります。
飼い主としては、「真面目に聞いてるのかな?」と心配になるかもしれませんが、あくびこそ猫の反省表現なので、叱っている最中に猫があくびをしたら、叱るのはお終いにしましょう。
「緊張してるの」

猫があくびで飼い主に伝えたい事2つ目は、緊張している事です。猫が初めて来る場所や病院に連れて行った際、猫があくびを見せる事があります。これは極度の緊張の現れで、顔の筋肉を大きく動かす事で緊張を和らげようとしている時に見られる行動です。
猫を連れ出した先で猫があくびをしたら緊張しているサインなので、飼い主が声を掛けたり、お気に入りのおもちゃを見せたり、撫でたりして落ち着かせてあげましょう。
「もっと構ってよ」

猫があくびで飼い主に伝えたい事3つ目は、もっと構って欲しいと言う意思表示です。猫が飼い主の傍に寄って行ったのに構って貰えず、ちょっと寂しくなると飼い主から離れながら振り返ってあくびをする事はありませんか?これは「構って欲しい」と言うサイン。やや不貞腐れている状態でもあるので、少し怒ってもいます。
ご飯が欲しくて飼い主の足元に擦り寄って行ったのに、無視された場合にも見られるあくびで、遊びやご飯など、飼い主に構って欲しい時に見せるあくびです。忙しいのならしょうがないのですが、そうでもない場合は、猫の可愛いおねだりと考えて少し構ってあげましょう。
「邪魔しないで」

猫があくびで飼い主に伝えたい事4つ目は、邪魔しないで。猫が眠っている時やくつろいでいる時は飼い主もつい手を伸ばして撫でてしまいますよね?その時猫があくびをしたら、「眠いから邪魔しないで」「起こさないで」と言う意味です。猫が眠っている時や、くつろいでいる時は、撫でたりせずそっとしておきましょう。
猫のあくびについてQ&A

猫があくびをする姿は微笑ましく、愛らしく、和やかな気分にさせてくれるものですが、飼い主にとってあくびはそれだけではないようです。飼い猫があまりにも頻繁にあくびをしていると病気を心配する飼い主が多く、同時にあくびの臭いを気にする飼い主も多いようです。ここでは、猫のあくびの臭いや病気など、様々な疑問についてお答えしましょう。
あくびが臭い時は病気?

猫があくびをすると臭いと感じる人が多いようですが、猫があくびをして臭い時は、口内の病気が疑われます。あくびの臭いで病気を見分けるポイントは、すえた臭いがするかどうかです。やはり動物なので、口内から漂う臭いはあまり良いものではありません。正直に言えば健康な猫のあくびも臭いと感じる人は臭いと感じてしまいます。

その中から病気のサインである臭いを嗅ぎ分けるには、すえた臭いがするかどうかが肝となります。猫のあくびが臭い・病気が疑われるからと言って、無理に押さえて口の中を見るのは猫にとってストレスになってしまうので、あくびの臭い猫があくびをしている時に、口の中を覗き込んで臭い共に口内をチェックしてみましょう。

猫のあくびが臭い時に疑われる病気は、歯周病や口内炎、口腔ガンが考えられます。舌や歯茎に出来物が無いか、歯に虫歯などがないかなどしっかりチェックし、必要であれば動物病院で診察してもらうと安心です。臭いで特定出来る病気の中でも特に、口内炎と口腔ガンは見分けが付き難いので、口内炎が出来ている場合は病院できちんと検査してもらいましょう。
あくびの回数が多いのは異常?

猫はカーミングシグナルと合わせてあくびの回数が多い動物です。ですが、あまりにもカーミングシグナルの回数が多いと病気や体調不良を考える飼い主が多いようです。が、猫のあくび回数が多いのは病気では無いので、心配要りません。

ただ、誤飲誤食であくびをしている場合があるので、あまりにも回数が多く、同時に気持ち悪そうにえずいていたり、苦しそうにしている場合には様子を見て病院へ連れて行きましょう。大抵の誤飲誤食は飼い主の知らぬ所で行なわれており、突拍子も無い物を口にしていたりすするものです。
急にあくびが増えたのはなぜ?

猫は元々あくびの回数が多い動物ですが、最近になって急にカーミングシグナルやあくびの回数が増えたと感じる場合には病気を疑うかもしれません。が、病気の心配はまずしなくても良いでしょう。猫のあくびやカーミングシグナルが急に増えた事で飼い主が考えなければならないのは「ストレス」です。
猫があくびやカーミングシグナルをする意味として考えられているのが、ストレス緩和のためのカーミングシグナルで、飼い主に何かを伝える場面でもなければ、眠い訳でも寝起きと言う場面でもないのにあくびを頻繁にしている場合は、ストレスが考えられます。そのストレスの多くは飼い主が猫に与えているものがほとんどなので、猫への接し方を見直す必要があります。
猫のあくび写真を撮るコツ

猫のどんな姿も撮影したいと思うのが飼い主の心情です。しかし、ただでさえ撮影の難しい動物の、しかも猫が瞬間的に見せるあくび姿を撮影するのは至難の業。そこで、猫のあくび写真を上手に撮影するコツを紹介しておきましょう。
カメラに慣れてもらう

猫は非常に賢く警戒心の強い動物です。猫にカメラを向けると興味を持って近寄ってきてくれる子や、カメラに脅えて逃げてしまう子など様々です。カメラに脅えて逃げてしまう子は勿論、興味津々な子もあくび顔の撮影が出来ません。
まずはカメラに慣れて貰うためにも、カメラとセットでおもちゃを用意しましょう。猫とおもちゃで遊びながらカメラを向けて、猫がカメラに慣れるまで遊んであげましょう。また、飼い主がカメラで猫を撮影する事を楽しんでいれば、猫も飼い主が楽しいのだと感じて、撮影に応じてくれるようになります。
連写を活用する
猫のあくび写真を撮影するなら連写機能がおすすめです。猫があくびの前兆を見せたら、カメラのシャッターを切ります。連写で猫があくびを始めてから終えるまでを写真に納めると、猫のあくび前からあくび中、あくび後の面白くて可愛い写真が撮れる可能性がグンと上がります。
カメラを固定する

猫のあくび写真を撮影するには、猫のあくびの前兆を見逃さない事がとても重要です。カメラのレンズ越しでは、猫のあくびの前兆に気付けない事が多いので、カメラを固定して肉眼で猫を見ておきましょう。猫のあくびの前兆が見られたらカメラのシャッター位置をチェックし、猫が口を開いた瞬間を狙ってシャッターを切れば、猫のあくび写真が綺麗に撮れます。
激写!猫のあくび写真集
飼い主が猫のあくび写真を撮影したいと思うように、この世の飼い主達も猫の様々なあくび画像を撮影してSNSにアップしています。そこで、SNSにアップされている猫のあくび画像の中から厳選した画像を、シチュエーションやあくびの仕方で分類して紹介して行きましょう。
眠い?目を閉じたあくび画像集

あくびと言えば「眠い!」が一番分かり易くて良いですね。猫が眠い時のあくびは「目を閉じてあくびをしている時」なので、まずは、オーソドックスに、眠いと感じている猫のあくび画像を紹介しましょう。
1枚目は毛布に包まれた猫の画像です。何とも温かそうなふわふわ布に挟まれて心地良くなったのか、眠そうなあくびをしています。ふかふかな毛布に包まれてそのまま眠ってしまうのでしょう。人間にとっても何とも羨ましく感じてしまうシチュエーションです。
眠くてあくびをする猫の画像最後に紹介するのは、口の中がしっかり丸見えになってしまっている猫の大あくび画像です。お気に入りの場所で落ち着いて眠くなってきたのか大きなあくびをひとつ。喉の奥までしっかり見えてしまうような大きなあくびです。よほど眠いのでしょう。
カッコいい?迫力満点の猫のあくび画像集

眠そうな猫のあくびは可愛らしいものが多くありますが、中には猫が肉食獣であるライオンやトラを彷彿とさせる迫力満点のあくび画像もあります。眠い時に見せる微笑ましい画像に続いて、口の中の鋭い牙や口の中の凹凸がしっかり見えてしまっている迫力満点のあくび画像を紹介しましょう。
1つ目の迫力満点あくび画像は、ピンクや白の可愛らしいふわふわベッドの中で大あくびをした猫を激写した画像。ふかふかのベッドで見せるあくびにしては、口の中の凹凸や奥にある牙までしっかり見えています。これは「寝ているのから邪魔をしないで」と言っている可能性が高く、その威嚇とも取れるシチュエーションです。そっとしておきましょう。
2つ目の迫力満点あくび画像は、スフィンクスが見せる迫力のあるあくび画像です。スフィンクスと言えば、毛の無い地肌剥き出しの見た目が特徴ですが、そのスフィンクスがあくびをすると、皮膚組織がどのように引っ張られるのかしっかりチェック出来てしまいます。顔の皮膚のシワの寄り具合は勿論、口内の全てが見えるド迫力のあくびは圧巻です。
長い!舌の長さが分かる猫のあくび画像集

口を目一杯に開いてあくびをする猫の口に注目すると、様々なパーツが鮮明に見えて来ます。まず1番に目に付くのは鋭い牙です。しかし、2番目に視界に捕らえてしまうのは長く伸びる舌ではないでしょうか?頭の小さい猫が口を目一杯開く事も驚きですが、そこから伸びる長い舌にはさらに驚く人も多いはず。そこで、あくびをした際に見える舌の長さが分かる画像を紹介しましょう。
舌の長さが分かる猫のあくび画像1つ目は、キジトラ猫のほんわかあくび画像です。斜め横からのアングルなので、喉の奥から伸びる長い舌がしっかり見えます。舌の長さが口先を超えて上方向にやや折り曲がって伸びる様が見て取れます。全体的にのんびりとした雰囲気を感じさせる画像ですが、舌の長さは驚愕の一言に尽きます。
舌の長さが分かる猫のあくび画像2つ目は、まるでライオンのように見える猫のあくび画像です。首の毛も相まってライオンにも見える画像ですが、注目したいのは舌の長さです。喉の奥から伸びて口の先を超え、上方向に伸びて行く様は迫力と共に、舌の長さが垣間見られる画像です。舌先が山形に窪んでいるのもしっかりチェック出来ます。
怖い!ちょっとホラーな猫のあくび画像集

普段は可愛らしい猫ですが、あくびの瞬間を撮影すると思わぬ画像が撮れてしまう事があります。先ほどの迫力満点のあくび画像もそうですが、それすらも凌駕するもはやホラーに近い猫のあくび画像達を紹介します。例え瞬間的にホラーであっても飼い主にとっては可愛い猫である事に違いありませんが、皆さんにはどう見えるでしょうか。
もはやホラーになってしまっている猫のあくび画像1つ目は、猫のあくびの瞬間を狙った画像です。あくびの瞬間を押さえたためでしょうか、目は半分ほど開き、牙を剥き出しに威嚇しているようにしか見えません。しかし、れっきとしたあくびの直前を捉えた写真で、この後がっつりあくびをしています。瞬間的に悪魔のようになってしまったようです。
もはやホラーになってしまっている猫のあくび画像2つ目も、あくびの瞬間を狙った写真です。あくびの前兆を察知してシャッターを切ったものの、目を半分開いた状態でのあくびは威嚇しているよう。ピントが上顎の牙に合っている分、目と牙以外がぼやけて見えるのもド迫力の画像になったポイントと言えるでしょう。が、目がしっかりこちらを捕らえている様はやや恐怖が勝ります。
日向であくびをする猫の画像集

猫のあくび画像集最後に紹介するのは、猫の醍醐味とも言える日向の暖かな陽気に誘われた猫のあくび画像達です。縁側で寛ぎながらあくびをする猫と言えば日本らしい風景とも言える、猫の代表格のような画像と言っても過言ではありません。そんな猫と縁深い日向でのあくび画像を紹介しましょう。
まず1枚目の日向であくびをする猫の画像は、窓際でお気に入りの段ボール箱の中でまったりしている様子を撮影したもの。日がポカポカと程好く照り付けて、肌寒い季節には何とも羨ましい光景です。窓の外には草木の自然があってほんわか落ち着く画像です。
2枚目の日向であくびをする猫の画像は、まさに日本の猫らしい縁側の日向の中であくびをする猫の画像です。前方の窓から差し込む日差しの中、後ろの襖をバックに撮影されたあくびの瞬間。よほどリラックスしているのか、心地の良さそうな日向の中で眠くなってしまったのか、目を閉じての大あくびです。
猫のあくびと上手に付き合おう!

ここまで、猫のあくびが持つ意味や、猫のあくびの臭いから病気を見つける方法、様々な猫のあくび画像や撮影のコツなどを紹介して来ました。あくびが持つ意味を知れば、猫の気持ちが分かるようになってこれまで以上に良好な関係を築いていけるはず。猫のあくびに注目して、猫と快適な生活を送って行きましょう。