ポメマルは愛嬌たっぷりの賢い犬!ミックス犬を飼う時の注意点は?

人気犬種として注目されているミックス犬のポメマルの性格や被毛のカットなどについてまとめました。愛嬌のある性格と言われているポメマルは様々なミックス犬がいる中で特に人気の犬種。ポメマルの性格に合った飼い方をしていきましょう。

ポメマルは愛嬌たっぷりの賢い犬!ミックス犬を飼う時の注意点は?

目次

  1. ポメマルの特徴や飼い方を紹介
  2. ポメマルの基本情報と特徴
  3. ポメマルの性格
  4. ポメマルの飼い方のポイント
  5. ポメマルの気をつけたい病気
  6. ミックス犬の飼い方のポイント
  7. ポメマルと楽しく暮らそう!

ポメマルの特徴や飼い方を紹介

近年、人気を集めている小型犬のミックス犬には様々な種類があります。InstagramやTwitterなどのSNSでも「可愛い」と評判になっているのがポメマル。ポメマルの可愛い写真を見て「ポメマルを飼ってみたい」と思った方も多いのではないでしょうか。本記事では、ポメマルの性格や人気のカットデザインなど様々な情報についてまとめました。

ポメマルのようなミックス犬を飼う時に知っておきたいポイントについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。愛らしい性格で人気を集めているポメマルについて詳しく学んでいきましょう。

ミックス犬の中でも人気の種類

チワプーやポメプー、マルプーなど最近はバリエーション豊かなミックス犬が注目を集めています。ミックス犬はアメリカではデザイナーズドッグと呼ばれ、ミックス犬ならではの可愛らしさがある事から人気の犬種となりました。その人気は日本にも波及し、小型のミックス犬を飼う方が多くなっているようです。そんなミックス犬の中でも人気が高いのがポメマル。

ふんわりとした被毛につぶらな瞳を持ったポメマルは、見た瞬間から「可愛い」と思えるような魅力に溢れていると評判です。天真爛漫でいつでも周囲の人を明るくしてくれるようなポメマルは、家族として迎え入れる事で普段の生活がより楽しくなったという方も多数。ポメマルの魅力に惹かれて、ポメマルを多頭飼いをする人も増えているようです。

ポメマルを飼いたいと持った場合は、性格や身体的な特徴などを把握しておく事も大切。可愛くて魅力的なポメマルだからこそ、幸せに暮らす事ができるように飼い主が工夫をしていきましょう。ポメマルを飼う時に知っておきたいポイントをご紹介します。基本的な知識を身につけた上でポメマルとの楽しい日々を満喫してみてください。

ポメマルの基本情報と特徴

まずは、ポメマルの基本情報と特徴についてチェックしていきましょう。ポメマルはどのようなミックス犬なのか、体型はどのようになっているのかなど基本的な情報を把握しておく事はポメマルを飼う上でとても大切な事になります。

特徴を知らずに飼い始めて「思っていた犬と違った」となったら大変。そうならないようにポメマルについて詳しく知って飼うかどうか決めてみてはいかがですか。そうする事で、飼い主もポメマルも幸せに暮らす事ができるようになります。

ポメラニアンとマルチーズのミックス犬

ポメマルは、ポメラニアンとマルチーズのミックス犬です。ポメラニアンの「ポメ」とマルチーズの「マル」と組み合わせてポメマルと呼ばれるようになりました。ポメラニアンもマルチーズも人気の犬種である事から、それらを組み合わせたミックス犬であるポメマルは日本でも瞬く間に人気を集めるようになります。それぞれの犬種の愛らしさを受け継いでいるのが大きな魅力です。

ポメラニアンらしさとマルチーズらしさの両方を持ち合わせているポメマルにはファンも多く、SNSでも度々話題になっているようです。ポメマルの可愛い写真をSNSにアップする飼い主が増えていき、その可愛い姿に注目が集まるようになりました。

ポメマルを飼いたいと持った時はSNSをチェックしてみるのもおすすめ。飼い主がポメマルとの生活をどのように楽しんでいるのか見る事ができます。自分でも実際にポメマルを飼った時の事を想像しながら飼うか否かを検討してみると良いのではないでしょうか。

平均体重は2kg~3kg

ポメマルの平均体重は2〜3kg、体高は20cm程度になります。ポメマルの親であるポメラニアンとマルチーズはどちらも小型犬なので、ポメマルも小さな体格になるのが特徴。ただし、親の体型によってポメマルの大きさも個体差が出てくるのでその点は育ってみないとわからない部分があります。ポメマルによっては平均よりも大きめに成長する事があるかもしれません。

大きめに育ったとしても小型犬の範囲は出ないので、小さくて可愛い犬を飼いたいという方にポメマルはおすすめです。小さな体を思い切り動かして甘えてくる様子はポメマルならではの魅力。小型犬は女性や子供でも扱いやすいので、家族に犬を迎え入れたいという場合にも最適ではないでしょうか。小型犬ならではの良さを感じる事ができるポメマルとの生活を楽しんでみましょう。

外見はポメラニアンの特徴が出やすい

ミックス犬は、組み合わせた親犬のどちらかが強く出る事がよくあります。ポメマルも同様で、個体によってポメラニアン寄りになるかマルチーズ寄りになるか異なるのが特徴。平均的な外見をチェックしてみると、ポメマルはポメラニアンの方が強く出る傾向にあるようです。小さくて可愛いマズルやつぶらな瞳など、魅力的な外見が人気を集めています。

ポメラニアンの要素が強く出た場合は立て耳、マルチーズの要素が強い場合は垂れ耳になる事が多いようです。ポメマルがどちらの要素が強いのか判断するには耳をチェックしてみましょう。子犬の時はポメラニアンが強かったとしても成犬になるにつれてマルチーズの方が強くなってくる場合もあります。こうした成長過程の変化を見る事ができるのもミックス犬の魅力。

どのように成長していくのか楽しみにしながらポメマルを飼ってみてはいかがですか。マルチーズとポメラニアン、どちらの要素が強くなったとしてもポメマルが可愛い事には変わりありません。親犬の良い所取りをした愛らしいポメマルを大切に育てていきましょう。

色々なカットデザインを楽しめる

ポメマルは様々なカットデザインを楽しめるのも特徴です。ポメラニアンの要素が強いポメマルの場合はふんわりとした毛量が多い毛質になり、マルチーズの要素が強いと細いストレートの毛質になる事が多いので、毛質に合わせてカットデザインを決めていきましょう。どのようなカットデザインにするかによって全体的な雰囲気も変わってくるので、こだわってみてはいかがですか。

マルチーズやポメラニアンは月に1回の被毛カットが基本となっているので、ポメマルに関しても月に1回の頻度を目安に毛並みをカットした整えていきましょう。可愛いカットデザインが色々あるので、お好みに合わせて毛並みを整えてみてください。

ポメマルのカットデザインで人気を集めているのがテディベアカットやパピーカットといった可愛らしさを強調するカット方法です。テディベアカットはふんわりと丸みを帯びた毛並みが可愛らしく、定番のカットデザイン。全体の毛を梳いてカットするパピーカットも人気を集めています。

マルチーズ寄りのポメマルであれば、耳の毛を多めに残してふわっとさせるボブカットもおすすめ。ポメマルが親のどちらの要素が強い方によってカットのデザインを決めてみましょう。みんなの注目を集める事ができるカットに仕上げられるはずです。

ポメマルの性格

続いて、ポメマルの性格についてチェックしていきましょう。ポメマルはどのような性格をしているのか把握しておく事で、飼い方のヒントを得やすくなります。犬を飼う時は性格に合わせた飼い方をする事が大切。性格に合わない飼い方だと愛犬のストレスになってしまうかもしれません。ポメマルに関しても同様なので、性格にぴったりな飼い方を取り入れてみてください。

ポメラニアンの勇敢で従順な性格

ポメマルは、ポメラニアンとマルチーズそれぞれの性格の特徴を受け継ぐ事がほとんどです。ポメラニアンとして強く出やすいのが飼い主に従順で勇敢な性格。小型犬ですが、自分よりも大きい物や新しい物に対して勇敢に立ち向かっていく性格になる事が多いと言われています。また、飼い主に従順な性格なのでしつけしやすいのも嬉しいポイント。

子犬の頃からきちんとしつけをしていれば、飼い主に従順で扱いやすいポメマルに育ってくれます。一方で、しつけができていないと勇敢な性格が裏目に出て無駄吠えが多いポメマルに育ってしまうかもしれません。何事に対しても勇敢に立ち向かう性格は良い所でもありますが、無駄吠えしやすいというデメリットもあるので飼い方には注意が必要になります。

マルチーズの天真爛漫で遊び好きな性格

ポメマルは、マルチーズの天真爛漫な性格を受け継ぐ事も多いです。甘えん坊で天真爛漫なポメマルは家族にとってアイドルのような存在となり、一緒にいるだけで癒されるのではないでしょうか。家族の中心になって可愛い姿をたくさん見せてくれるのがポメマルの良い所。お客さんに対してもフレンドリーに接し、みんなから愛される犬へと成長しやすいと言われています。

天真爛漫な性格である共に遊び好きな性格になる事が多いのもポメマルの特徴。飼い主と一緒に遊ぶ事が大好きなので、コミュニケーションの時間をしっかりと取る事が大切になります。おもちゃを準備して一緒に遊んであげれば、きっとポメマルも喜んでくれるはず。ブラッシングをする時なども積極的にコミュニケーションを取るようにしてあげましょう。

コミュニケーションが足りないと寂しい思いが積み重なってポメマルのストレスになってしまうかもしれません。飼い主がかまってくれない生活はポメマルの性格には合わないので気をつけましょう。犬とのコミュニケーションを思い切り楽しみたい方や、一緒にいる時間を十分に取れる人がポメマルの飼い主としてふさわしいと言えます。

両親のどちらの性格が出るかで個体差が

このように、ポメマルはポメラニアンとマルチーズ、それぞれの性格を受け継ぐ事になります。勇敢で従順な性格になるか、天真爛漫で遊び好きの性格になるかは、個体差によるのがミックス犬ならではの特徴。どちらの要素も受け継ぐ事があれば、どちらかの要素が強く出る場合もあります。外見と同じように実際に育ててみないとどうなるか分からないので育て方が大切なポイントです。

しつけをきちんとできていれば、どちらの性格が強く出たとしても飼いやすく可愛いポメマルに育ってくれます。どういった性格のポメマルになるかは飼い主による所もあるので、ポメマルの個性を生かせるように丁寧に育てていきましょう。個体差によって性格が異なるのもミックス犬であるポメマルの魅力なので、ぜひ成長過程の変化も楽しむようにしてみてください。

ポメマルの飼い方のポイント

性格について把握する事ができたら、ポメマルの飼い方のポイントについても学んでいきましょう。ポメマルを飼う事になったら、性格に合わせた飼い方をしていく事が重要になります。

ケージやトイレはどうすれば良いか、散歩はどのくらいの頻度が良いのかなども含めて飼い方についてチェックしてみてください。最適な飼い方をする事ができれば、ポメマルも幸せに暮らす事ができます。

ケージやトイレは部屋の隅に

ポメマルは小型犬なのが室内飼いが向いています。また、飼い主とコミュニケーションをとる事も好きなので、常に一緒にいる事ができるように室内飼いにするのが基本的な飼い方のポイント。室内外をする時に大切になるのがケージやトイレの場所です。ポメマルに限らず、犬は暗くて狭い所が好きなので、トイレやケージは部屋の隅に置くのがおすすめ。

部屋の隅に置く事で、ポメマルも落ち着いて過ごす事ができます。飼い主がいる時はケージの外、いない時はケージの中といったように飼い主の生活スタイルに合わせてポメマルがいる場所を決めていきましょう。小型犬なので大きなケージは必要ありませんが、十分なスペースを確保するようにします。

トイレの場所を決めたら、トイレのしつけをする事も大切。床の匂いをたくさん飼いだり、そわそわと落ち着かなくなったらトイレのサインなので、すぐにトイレの場所へ連れていきましょう。トイレが上手にできたら思い切り褒めてあげてください。もし失敗したとしても叱らない事が大切。トイレができるまで辛抱強くしつけをしていれば、ポメマルは賢いのですぐに覚えてくれます。

散歩は一日一回程度

ポメマルは小型犬なので、それほど多くの散歩時間は必要としません。ストレス発散のために1日1回程度の散歩で良いと言われています。散歩の時間は個体差にもよりますが、15分〜30分が目安。同じ散歩コースをいつも歩くのではなく、コースに変化を与えると刺激となってポメマルも楽しく散歩をする事ができるのではないでしょうか。

また、時間がある時はドッグランへ行くのもおすすめ。ドッグランで走らせればストレス発散になると共に他の犬との交流の場にもなるので、きっと楽しい時間を過ごす事ができるはずです。また、家の中でもおもちゃで遊んでかまってあげると十分な運動になります。おもちゃで遊ぶ時はしつけも行い、甘やかし過ぎないようにするも飼い方のポイントです。

子犬の頃から社会化トレーニングを

ポメマルは、飼い方を間違えると警戒心が強く無駄吠えが多い犬になる可能性があります。そうならないように、子犬の頃から社会化トレーニングをしていきましょう。飼い主以外の人間と触れ合わせたり、他の犬との交流を積極的に行っていくと警戒心が薄らぎ、無駄吠えのないフレンドリーな性格に育ちやすくなります。

ポメマルは小さくて可愛いのでついつい過保護に育てがちですが、飼い主との交流しかないと成犬になった時に他の犬や人との交流の仕方が分からず、警戒心だけが露わになってしまう事が多くなります。散歩をしていても他の犬や人に吠える事が多くなる可能性が高いので、社会化トレーニングはとても大切。

飼い主以外の人や犬とコミュニケーションを取る事は楽しいと覚えさせましょう。そうする事で、とても飼いやすい犬へと成長してくれます。

念入りな被毛の手入れが必要

ポメラニアンの要素が強く出やすいポメマルは下毛と上毛を持つふんわりとしたダブルコートになるのが特徴。とても豊かな被毛が生えるので、ポメマルの実際の体格よりも大きく見える事があります。ポメマルの美しい毛並みを保つためには毎日のブラッシングが欠かせません。ブラッシングを怠っていると抜けた下毛が溜まり、皮膚炎の原因になります。

また、毛が絡まって毛玉になってしまう事も多いのでブラッシングは必ず行うようにしてください。月に1回のトリミングも取り入れて、ふんわりとした魅力的な被毛を保つようにしましょう。

春と秋の換毛期には、特に毛が抜けやすくなります。この時期は特に入念なブラッシングが必要となるので、意識してブラシをかけるようにしましょう。月に1回シャンプーを行なって抜け毛を一掃するのもおすすめの方法。シャンプーをした場合はしっかりと乾かして風邪を防いでください。

このように定期的なケアで綺麗な状態を保つようにする事が大切。可愛いポメマルのためにお手入れを欠かさないようにしましょう。ブラッシングはポメマルとのスキンシップにもなるので、積極的に行うと良いのではないでしょうか。

ポメマルの気をつけたい病気

ポメマルを飼う時は病気にも十分に気をつけていきましょう。ポメマルがかかりやすいと言われている病気についてご紹介します。普段の生活で注意を払っていれば急な病気になる事も少なくなるので、リスクを下げるためにも意識してみてください。

股関節脱臼・骨折

ポメマルは小型犬なので骨格が華奢で関節が弱いのが特徴です。ちょっとした事で股関節脱臼を起こしてしまう可能性があるため気をつけましょう。股関節に負担をかけないように体重管理をする事が大切。食事量や運動を意識して肥満を防いでください。

遊ぶ時や散歩をする時も無理な動きをして負担をかけないようにします。大きな段差や階段はポメマルの股関節に影響を与える事があるので、飼い主が持ち上げて通るようにすると安心ではないでしょうか。

室内で遊ぶ時は足を滑らせないようにフローリングに滑り止めのマットを敷くなど工夫をしてください。特に年齢を重ねたポメマルに股関節脱臼や骨折が起きやすくなるので、室内の環境を整えて過ごしやすくしてあげる事が重要です。

熱中症

続いてポメマルが気をつけておきたい病気が熱中症。ポメマルは小柄で毛が密集しているので、暑さに弱くなっています。夏場は特に体に熱がこもりやすく、熱中症のリスクが高まると言われているため要注意。昼間、太陽の熱に熱せられた地面は想像以上に熱くなっています。地面に近い小型犬は大型犬と比べて地面の熱さの影響を受けやすいため気をつけてください。

夏に散歩をする場合は地面が熱せられていない早朝か夜を中心にしましょう。昼間に散歩をするのは熱中症のリスクがあると共に、熱せられたアスファルトによって足を火傷してしまう可能性もあります。あまりにも暑い時は無理に散歩はさせず、室内で運動をさせてストレス発散させるのも1つの方法です。

皮膚病

ポメマルは抜け毛が多いダブルコートです。ふんわりと長めの被毛は絡まりやすく、毛玉ができやすいのが特徴。ブラッシングを怠っていると毛玉や抜け毛が溜まり皮膚病の原因になります。ブラッシングは必ず毎日行うようにして、清潔な状態を保ってください。

気管虚脱

ポメマルの親であるポメラニアンやマルチーズがかかりやすいと言われているのが気管虚脱。気管が様々な圧迫によって押し潰され、呼吸が困難になる病気です。肥満の小型犬がかかりやすくなるため、体重管理は必要不可欠。太らないようにきちんと管理し、病気を防いでください。

水頭症

水頭症はポメラニアンがかかりやすい病気と言われているので、ポメマルも注意が必要です。脳脊髄液の生産量が過剰になったり、流れが滞る事で脳を圧迫するのが水頭症。脳が圧迫される事で歩行困難や姿勢異常などの症状が見られるようになります。水頭症は早期発見が大切。同じ所をグルグル回ったり、ふらふらと歩くような事があったら早めに病院へ連れていきましょう。

ミックス犬の飼い方のポイント

最後に、ミックス犬の飼い方のポイントについてチェックしていきましょう。人気のミックス犬であるポメマルはどういった点に気をつけて飼っていけば良いのか把握しておけば、実際に飼う事になった場合も安心。ミックス犬にとって快適な環境を整えましょう。

室内飼育がおすすめ

ポメマルのような小型のミックス犬は室内飼いがおすすめ。小型犬は体温調節が苦手な犬種が多いので、温度管理をしやすい室内の方が過ごしやすいと言われています。室内の温度管理を一年を通して行い、快適な状態をキープしてください。

データが少ないので細心の注意が必要

ミックス犬は純血種と比較すると健康に関するデータが少ないのが特徴。純血種と比べると病気には強いと言われていますが、普段から注意深く観察し、異変に備えておく事が大切になります。何かあったらすぐにかかりつけの病院へ行くようにしましょう。

ポメマルと楽しく暮らそう!

ポメマルはポメラニアンとマルチーズの良い所取りをしたような魅力的なミックス犬。つぶらな瞳にふわふわな被毛でとても可愛いと人気を集めています。ポメマルを飼う時は、性格や身体的な特徴を把握しておきましょう。子犬の頃から社会化トレーニングやしつけを行い、フレンドリーで賢いポメマルに育てるようにする事が大切です。

また、骨折などを防ぐためにフローリングにマットを敷くなど住環境も整えてください。こうした事を踏まえた上で可愛いポメマルとの生活をぜひ楽しんでいきましょう。

犬に関連した記事はこちら

Thumbかわいいポメプーと暮らしたい!長生きのコツは子犬の頃の育て方にあり! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumbダップーがかわいい!人気のミックス犬の性格や特徴・寿命は? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumbミックス犬・シュナプーの性格や特徴とは?飼い方やしつけのコツを紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-05 時点

新着一覧