ノーフォークテリアは陽気なイタズラっこ!遊びながらしつける方法も!

ノーフォークテリアの性格の特徴、歴史、しつけなどについてまとめました。毛色も可愛いと評判のノーフォークテリアですが、どのような性格の特徴があるのか把握しておく事も大切。ノーフォークテリアの歴史も学んで、上手に飼っていきましょう。

ノーフォークテリアは陽気なイタズラっこ!遊びながらしつける方法も!

目次

  1. ノーフォークテリアの魅力・しつけを解説
  2. ノーフォークテリアの歴史・特徴・価格
  3. ノーフォークテリアの性格
  4. ノーフォークテリアの飼い方
  5. ノーフォークテリアを遊びの中でしつける方法
  6. 世界で人気のテリア種
  7. ノーフォークテリアと楽しく暮らそう

ノーフォークテリアの魅力・しつけを解説

「無邪気で可愛い性格の犬が欲しい!」と思った場合にオススメしたいのがノーフォークテリアです。ノーフォークテリアでは日本でも人気が高い犬種として知られ、SNSでも可愛いと評判。そんなノーフォークテリアを飼う時には性格の特徴やしつけのポイントを把握しておく事が大切になります。色々な点を踏まえた上でノーフォークテリアと楽しい時間を過ごしましょう。

イギリス原産の陽気な小型犬

ノーフォークテリアはイギリス原産の犬として知られています。小型犬の部類に入りますが、エネルギッシュで陽気なのがノーフォークテリアの特徴。ノーフォークテリアがいるだけで家族全体が明るくなるような魅力で溢れています。勇敢で存在感があるノーフォークテリアの魅力にハマる人も多く、日本での人気も高い犬種として知られるようになりました。

本記事では、そんなノーフォークテリアの性格や特徴、歴史などについてご紹介します。ノーフォークテリアの特徴を把握し、それに合わせた飼い方をする事が大切。賢いノーフォークテリアになるようにしつけを徹底していきましょう。基本ができていればノーフォークテリアはしつけがしやすい犬種。ノーフォークテリアとの暮らしを満喫してみてください。

ノーフォークテリアの歴史・特徴・価格

まずは、ノーフォークテリアの歴史や価格、特徴などについて見ていきましょう。ノーフォークテリアはどのような歴史を経て日本でも知られるようになったのか、その経緯についてチェックしておけばノーフォークテリアに関する理解を深めやすくなります。ノーフォークテリアの身体的な特徴も含めて、詳しく学んでみませんか?

狩猟犬として活躍してきた歴史

ノーフォークテリアはイギリス原産の犬種として知られています。イギリスの東部・ノーフォーク州ノーリッチ市で狩猟犬として活躍してきた歴史から「ノーフォークテリア」と呼ばれるようになりました。19世紀後半から狩猟犬として広く活躍するようになり、イギリスでは定番の犬種となります。小型ですが丈夫な体型だったため、狩猟犬には最適とされてきました。

こうして狩猟犬として活躍したノーフォークテリアは徐々に愛玩犬として一般家庭にも飼われるようになります。愛玩犬として人気を集めるようになったノーフォークテリアは日本にも渡り、認知度を高めていきました。このような歴史から、昨今では日本でも定番の犬種として知られるようになっています。

筋肉質で俊敏な動き

ノーフォークテリアは狩猟犬だった歴史から筋肉質な体型で知られています。小型犬なので一見すると筋肉質には見えないかもしれませんが、高い運動能力を持つ犬種として有名。俊敏な動きをする事ができるので、狩猟犬としての高い素質を持っています。ノーフォークテリアが無邪気に遊ぶ様子はとても魅力的。可愛らしい姿をたくさん見せてくれます。

被毛の色は4種類

ノーフォークテリアの被毛の色は4種類になります。ノーフォークテリアの毛色の中で最もスタンダードなのがレッド。次に、濃いベージュ色のウィートンがあります。少し変わった毛色であれば、黒い背中&お腹に黄褐色が組み合わさったブラック&タン。更に珍しい毛色は、レッドやグレーが黒色の毛に混ざったグリズルと呼ばれる毛色もあります。

先端が下がった「垂れ耳」

ノーフォークテリアは先端が垂れ下がった垂れ耳として知られています。実は、昔は立て耳と垂れ耳のノーフォークテリアがおり、どちらもノーリッチテリアと呼ばれていました。

立て耳と垂れ耳を区別するために、20世紀くらいに立て耳はノーリッチテリア、垂れ耳はノーフォークテリアと呼ぶようになります。稀に垂れ耳のノーフォークテリアが生まれますが、基本は垂れ耳と考えて良いでしょう。

子犬の価格相場

ノーフォークテリアを飼う時に気になるのが価格。犬を飼うには様々な費用がかかってくるので、個体の価格を把握しておく事はとても大切になります。ノーフォークテリアの価格は20万円〜35万円程度。

被毛の色や親の血統によって価格は変わります。また、オスよりもメスの方が大人しいので価格が上がりやすい傾向にあるのも特徴。価格をよく見てから飼うようにしましょう。

ノーフォークテリアの性格

続いて、ノーフォークテリアの性格についてチェックしていきましょう。ノーフォークテリアを飼う時は性格についてきちんと知っておく事が大切になります。性格の特徴を知らずに飼い始めると、間違った飼い方をしてしまうかもしれません。ノーフォークテリアのストレスにならないためにも性格を踏まえた上で最適な飼い方をしていくようにしてください。

人懐っこくて陽気

ノーフォークテリアは人懐っこくて陽気な性格で知られています。初めての相手でもすぐに慣れる事ができるので、そこに可愛らしさを感じる方も多いのではないでしょうか。いつでもご機嫌で陽気に愛想を振りまいてくれます。こうした性格は狩猟犬としての本能が出ていない時の特徴。狩猟犬ではなく愛玩犬となった現在は、陽気な様子をよく見せてくれます。

好奇心旺盛でいたずら好き

ノーフォークテリアは狩猟犬だったので、そのルーツを感じさせる事があるのも性格の特徴です。かつて、狩猟犬として執拗に獲物を追い詰めていく姿が「原野の小悪魔」と呼ばれていたため、目的物に対して高い好奇心を抱きやすい傾向にあるのがポイント。

何か新しい物を見つけたらすぐに飛んで行き、いたずらをする事もあるかもしれません。ノーフォークテリアがそういった様子を見せるのは、狩猟犬としての本能が騒いでいると考えても良いでしょう。

警戒心が強く頑固な一面も

陽気で人懐っこいノーフォークテリアですが、警戒心が強く頑固な一面もあります。何か不審な物があると警戒心が強くなるので、番犬としても活躍。ただし、きちんとしつけていないと頑固な性格のために飼い主の言う事を効かなくなるかもしれません。その点には気をつけて飼うようにしてください。

ノーフォークテリアの飼い方

ノーフォークテリアを家族として迎え入れたら、どのような飼い方をしていくのかも重要なポイントになります。ノーフォークテリアに適した飼い方をする事でストレスを溜める事なく楽しい時間を過ごす事ができるのではないでしょうか。

コミュニケーションがとれる環境を整えよう

ノーフォークテリアは人懐っこく、一緒に遊ぶのが大好きな犬種。コミュニケーションを取れる環境を整えておく事が大切になります。放置ばかりしていると寂しくなってストレスが溜まってしまうかもしれません。おもちゃで遊んだり、撫でたり、一緒の時間を楽しむようにしてください。

夏場の温度管理に気をつけよう

ノーフォークテリアは涼しい地域で生まれた犬種なので、日本の暑さには弱いと言われています。夏場は温度管理をしていないと夏バテをしてしまう可能性が高くなるため、注意してください。熱中症のリスクを回避するために、エアコンは常につけるようにします。27度〜28度程度を保つようにしましょう。

歯磨き・ブラシングをこまめにしよう

ノーフォークテリアはデンタルケアをしていないと歯垢が溜まり、歯石になってしまう可能性が高くなります。歯周病を防ぐためにも歯磨きは毎日行うようにしてください。また、ブラッシングを怠っていると毛玉ができやすいのも注意すべき点。毎日ブラッシングを行い、艶やかな被毛を保つようにします。

ノーフォークテリアを遊びの中でしつける方法

ノーフォークテリアはしつけを行う事で賢く従順な犬へと成長してくれます。楽しくしつけができるように、遊ぶの中でしつける方法について学んでいきましょう。基本ができていれば、良い子に育ってくれるはずです。

甘噛みをやめさせよう

ノーフォークテリアと遊んでいる途中に甘噛みが始まったら「痛い!」と大きな声を出して遊ぶのをやめましょう。遊ぶのをやめる事で甘噛みをするのは駄目な事だと理解しやすくなります。甘噛みが酷くなると怪我のリスクが高まるので気をつけてください。

おもちゃを放す合図を教えよう

おもちゃを離す合図を決めておく事も大切。「アウト」「離して」といったおもちゃを話す合図を決めましょう。その言葉を言って犬がおもちゃを離したら、ご褒美としておやつをあげます。これを繰り返す事でおもちゃを離す事を覚えるはずです。

散歩や庭遊びにも制限を与えよう

ノーフォークテリアの散歩をする時はリードを短くし、飼い主の横を歩くようにしつけてください。また、庭遊びをする時も放し飼いにするのではなくリードで繋いで制限をつけます。こうしておかないと、自由奔放に走り回って制御が効かなくなるので、しつけをきちんと行いましょう。

世界で人気のテリア種

世界中にはノーフォークテリア以外にも可愛いテリアがたくさんいます。テリアが飼いたいと思った時にオススメしたい犬種をご紹介するので、犬を飼う時の参考にしてみてはいかがですか。

ジャックラッセルテリア

日本でも人気が高く、飼いやすいと評判なのがジャックラッセルテリア。元気で明るい性格なので、家族のアイドル的な存在になるでしょう。小型犬ですが俊敏で運動が大好きです。くりっとした瞳も可愛いと人気を集めています。

スコティッシュテリア

ふんわりとした被毛が可愛らしいのがスコティッシュテリア。フレンドリーな性格である事が、初心者でも飼いやすいと言われています。白色や黒色の被毛のスコティッシュテリアが多く、大きくて立った耳が特徴的。運動が大好きなので散歩を多めに行うのがおすすめです。

ノーフォークテリアと楽しく暮らそう

かつて狩猟犬だったノーフォークテリアは、活発で陽気な性格が魅力です。一緒にお散歩に出かけたり、おもちゃで遊んだり、楽しい時間を過ごしていきましょう。しつけもきちんと行って、賢いノーフォークテリアに育ててみてください。

犬に関連した記事はこちら

Thumbバセンジーは吠えないので飼いやすい?寒がりな犬と仲良く暮らすには? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumbマルプーは成犬時のサイズや見た目は?価格相場や飼い方を解説 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb柴犬の散歩の開始時期や注意点を解説!コースづくりや健康管理術 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-07 時点

新着一覧