ペット
猫の上手なシャンプーのやり方は?水嫌いな猫を上手に洗う方法も
嫌がる猫をシャンプーする時の上手なやり方についてまとめました。本来猫にシャンプーは必要ありませんが、長毛種のお手入れなどで必要になる事があります。シャンプーの適切な頻度やおすすめのやり方をチェックして猫のお手入れをしていきましょう。

目次
猫のシャンプーは難しい!やり方を紹介!
猫を飼う時は様々なケアが必要になりますが、飼い主が頭を悩ませやすいのがシャンプーです。猫をシャンプーしようとして猛烈な抵抗に遭ったという方も多いのではないでしょうか。猫を綺麗にしようと思ってシャンプーしようとしたとしても猫にとっては迷惑な行為になってしまう事もあります。そんな時はシャンプーのやり方を工夫するのがおすすめ。
本記事では、猫のシャンプーをする時のおすすめのやり方や頻度についてまとめました。シャンプーを嫌がる猫だったとしても上手なやり方を取り入れる事でシャンプーをしやすくなるかもしれません。最適なやり方を見つけて、猫のシャンプーを行なっていきましょう。
猫にシャンプーは本来必要ない
人間は毎日のシャンプーを欠かす事ができませんが、猫にとってシャンプーは必要なのでしょうか。猫とシャンプーの関係についてリサーチした所、猫にとってシャンプーは必ずしも必要な物ではない事がわかりました。猫は元々体臭が少ない猫なのでシャンプーを必要とせず、毛づくろいのみで綺麗な毛並みをキープする事ができます。
室内で飼っている猫の場合は、外で被毛が汚れるという事もないので本来はシャンプーは必要ありません。「シャンプーをしないと不潔になりそう」と感じる方もいるかもしれませんが、猫がシャンプーをしないからと皮膚病になった例はないと言われています。逆にシャンプーをやり過ぎて皮膚病になった、という事例はあるようでした。
このような理由から猫にはシャンプーが必要ないと言われています。ただし、室内だけでなく外へも出している猫の場合は被毛が汚れる事がありますし、猫の種類によっては体臭や皮脂が強めのタイプもいるかもしれません。シャンプーをする場合は、猫のタイプに合わせ必要に応じて行うようにしましょう。そうする事で、猫に最適なケアをする事ができます。
飼っている猫にはどうしてもシャンプーが必要、という場合は基本的なシャンプーのやり方を学んでおく事が大切。猫はシャンプーを嫌がる傾向にあるので、無理にシャンプーをしようとすると猫のストレスになってしまいます。そういう事がないように、猫に最適なやり方で必要に応じてシャンプーをしていきましょう。
猫が水嫌いな2つの理由
猫がシャンプーを嫌がる主な理由は水が嫌いだからです。猫は体が濡れる事を嫌がるため、シャンプーをしようとすると拒否反応を示す事が大半。犬の場合はシャンプーをしようとしても嫌がらない事が多いですが、なぜ猫は水に濡れるのを嫌がるのでしょうか。まずは猫が水を嫌がる理由からチェックしていきましょう。そうする事で猫の気持ちを理解しやすくなります。
①祖先が砂漠生まれ
猫が水を嫌がるのは、本能が関係しています。猫の祖先と言われているリビアヤマネコは砂漠地帯で誕生した動物。砂漠は昼と夜の寒暖差が非常に大きく、夜になると気温がかなり下がります。体が濡れた状態で寒い夜を迎えると体が冷え、命の危険が迫ってくるためリビアヤマネコは本能的に体を濡らす事を嫌がるようになりました。
リビアヤマネコはその後、様々な猫のルーツとなっていき、水に濡れるのを嫌がる本能も受け継がれるようになりました。現在、世界中にいる猫の多くは水を嫌がるリビアヤマネコの本能を残しており、夜の寒さを気にしなくても良い環境になってからもその本能がなくなる事はありませんでした。こうした事により、猫は本能的に水に濡れるのを嫌がります。
普段はおとなしい猫をシャンプーしようとして驚くような抵抗を受けた飼い主も多いのではないでしょうか。その時、猫は本能的に「命の危機が迫っている」と感じているのかもしれません。本能的に命の危機を感じている時に無理やりシャンプーをしようとすると猫のストレスになってしまうので、やり方には十分な注意が必要になります。
②被毛が濡れたら乾きにくい
猫の被毛は柔らかくコシが少ないのが特徴。人間でも柔らかな髪の毛の人の事を「猫っ毛」と呼ぶように、猫の被毛は他の動物と比べて特徴的な質感になっています。猫の被毛が柔らかくコシが少ないため、皮膚から分泌される皮脂が全体に十分に行き渡りません。皮脂が行き渡っていれば被毛が水を弾く事ができますが、行き渡っていないと水を弾く事ができないのが問題です。
皮脂が全体に行き渡っていない猫の毛は濡れると乾きにくく、体温の低下に繋がります。体温が低下した状態が続くと病気の原因となるため、猫は本能的に命の危機を感じるのではないでしょうか。また、被毛が濡れると重くなり、俊敏に動く事ができません。外敵から身を守りにくい状態が続くのも猫が水を嫌がる大きな理由です。
体が濡れるだけでパニック状態になる猫もいるので注意が必要。シャンプーで体が濡れる事は猫にとって命の危険を感じるような大きな負担になる事を忘れないようにしましょう。それを踏まえた上で、どうしても必要な時のみ適切な頻度でシャンプーをするようにしてください。
猫にシャンプーが必要な時
猫が本能的に水を嫌がるという事がわかりましたが、場合によってはどうしてもシャンプーをしなければならない事があります。猫にシャンプーが必要なのは、どのような時なのかについてもチェックしていきましょう。もし、シャンプーが必要な猫に当てはまらないのであれば無理にシャンプーをする必要はありません。シャンプーをする事で逆に猫の体調不良に繋がる事もあります。
シャンプーをする必要性のある猫のみ適切な頻度でシャンプーを行うようにしてください。シャンプーが必要になる事がある猫についてまとめました。猫をシャンプーするかどうかの判断材料にしてみてはいかがですか。
長毛種のお手入れをする時
短毛種の猫は、自分で体を毛づくろいして綺麗な状態をキープする事ができます。一方で長毛種の猫は、どうしても毛づくろいだけでは追いつかない事があるため、シャンプーが必要な場合もある事を意識しておきましょう。毛づくろいが行き届かない箇所があると、汚れが目立ってくる事があります。もし、長毛種に汚れが目立つようならシャンプーを検討してみてください。
一般的に猫は水を嫌がる傾向にありますが、長毛種の猫には水を嫌がらない種類も多いので意外とすんなりシャンプーをさせてくれるかもしれません。ただし、初めてシャンプーをする場合は猫の様子をきちんと見ておく事も大切。長毛種の猫だったとしても本能的に水に濡れるのを嫌がる場合もあるため、猫の様子を見極めて適切なやり方を取り入れてみてください。
長毛種の猫は2〜3ヶ月に1回くらいの頻度でシャンプーをすると良いと言われています。もし、長毛種の猫の汚れが気になる場合は、このくらいの頻度を目安にお手入れしてください。ちなみに、短毛種の猫は半年〜1年に1回の頻度でのシャンプーで良いと言われています。長毛種に限らず他の理由で汚れが目立つ場合は適切な頻度でケアをしましょう。
肥満気味の時
肥満気味の猫もシャンプーが必要な場合があります。スマートな猫であれば自分の体をきちんと毛づくろいする事ができますが、肥満の猫は口が届かない箇所が多く十分に毛づくろいをする事ができません。普通の猫であれば毛づくろいができるような箇所も肥満の猫はできない事が多いので、どうしても汚れてしまう部分ができます。
肥満の猫が汚れやすいと言われているのが、尻尾の付け根や肛門のあたりです。この部分は肥満だとなかなか口が届かないので、自然と汚れやすくなる事に注意しておきましょう。もし、汚れが溜まって毛が固まっているようであればシャンプーをした方が良さそうです。
肥満の猫の場合は、体重管理をしていればシャンプーをしなくても良くなります。肥満が原因で毛づくろいをする事ができない箇所ができているので、痩せて自分で毛づくろいをする事ができるようになれば大丈夫。シャンプーをしなければ猫のストレスが溜まるのも抑える事ができるので、猫がシャンプーを嫌がる場合はダイエットにも取り組んでみてください。
病気や高齢の時
病気や高齢の猫は自分でなかなか動く事ができず、毛づくろいの頻度も少なくなってしまいます。毛づくろいの頻度が少なくなればなるほど体は汚れやすくなり、シャンプーの必要が出てくるかもしれません。病気や高齢の猫の被毛が汚れてくるようになったら、様子を見てシャンプーをするようにしましょう。ただし、無理にシャンプーをするのはNGです。
もし、猫が大きな抵抗を見せるのであれば無理にシャンプーをしないようにしてください。病気や高齢の猫に大きなストレスを与えると、体調が悪化してしまうかもしれません。弱っている時に体を濡らす事で風邪のリスクも高まるため、シャンプーをする時は十分な注意が必要になります。猫が嫌がらず、シャンプーをしやすい状態であれば汚れを落とすようにしましょう。
被毛が汚れている時
完全室内飼いではなく外に出す事もある猫の場合は、被毛が汚れやすくなります。特に白い猫の場合は汚れが目立ちやすいので、目立つ汚れがあったらシャンプーをするタイミング。毛づくろいが追いつかないくらいに被毛が汚れていると、その部分の毛が固まってしまう可能性があります。猫の体の様子をよく見て、必要に応じてシャンプーをするようにしましょう。
避妊・去勢手術をしていない時
去勢や避妊手術をしていない猫もシャンプーの必要が出てくる場合があります。去勢・避妊手術をしていない猫は繁殖期がやってくるとニオイを付けるために「スプレー」と呼ばれる分泌液を出すのが一般的。スプレーは異性の猫を引き寄せるために必要な物なので、去勢・避妊手術をしていない猫は本能的に行います。
スプレーは通常の尿よりもニオイがきつく、肛門の部分も汚れやすくなるのが特徴。スプレー行為をしている猫は体にニオイがつきやすく、汚れやすくなっています。猫にニオイや汚れが大きく残っている場合はシャンプーの必要があるかもしれません。ただし、繁殖期の猫は気性が荒くなっている事もあるのでシャンプーのやり方には注意が必要です。
飼い主が猫アレルギーの時
飼い主が猫アレルギーの時は適切な頻度でシャンプーをするのがおすすめ。猫アレルギーは、アレルゲンが付着した毛やフケが周囲に蔓延するするのが主な原因です。適切な頻度でシャンプーをする事でアレルゲンが付着した毛やフケが飛び散るのを防ぎやすくなります。猫アレルギーの症状を悪化させたくない場合は、猫のストレスにならないやり方でシャンプーをしてください。
猫のシャンプーの基礎知識
猫には基本的にシャンプーは必要ありませんが、人間と生活する上で場合によっては必要になるという事がわかりました。シャンプーの必要が出てきた場合は、上手なやり方を事前に把握しておくのがおすすめ。上手なやり方でシャンプーをする事で猫も安心して飼い主に身を委ねる事ができます。
お湯は35度前後

猫のシャンプーをする場合、お湯の温度は35度前後にしましょう。猫の体には汗腺がないため、熱いお湯を使うと熱中症のリスクが高まってしまいます。逆に、お湯が冷たいと猫が風邪を引く原因になるためお湯の温度にはこだわるようにしてください。触れた時にほんのりと暖かい程度がおすすめ。猫の様子を見ながら温度調整をするようにします。
シャンプーは必ず猫専用を選ぶ
猫に人間用のシャンプーを使うのはNG。人間の皮膚は弱酸性ですが猫は中性寄りなので、元々の性質が異なります。人間用のシャンプーは猫に大きな刺激を与えてしまうかもしれません。ペットショップなどで低刺激の猫用シャンプーがあるので、それを使うのがおすすめです。猫の毛質・体質に合わせて低刺激のシャンプーを選んでください。
ドライヤーは先に慣れさせる

ドライヤーはシャンプーをする前に慣れさせる事が大切です。とても大きな音が出るので、ドライヤーを怖がってなかなか体を乾かす事ができなくなる可能性があります。体が濡れた状態が続くと猫が風邪を引く原因になるため、ドライヤーに慣れさせる事はシャンプーをする上で必要不可欠。シャンプーをする前にドライヤーを使い、音に慣れさせるのがおすすめです。
猫のシャンプーの基本的なやり方
それでは、猫にシャンプーをする時の基本的なやり方をチェックしていきましょう。猫にシャンプーをする場合は、適切なやり方を取り入れていく事が大切になります。猫が嫌がる事がないように上手なやり方でシャンプーをしていきましょう。猫がシャンプーに慣れれば、飼い主の簡単にお手入れをする事ができるようになります。
①シャンプー前にブラッシングする
シャンプー前に猫のブラッシングをするのがおすすめです。ブラッシングでホコリやフケ、抜け毛などを落としておく事でシャンプーがしやすくなります。長毛種の場合はブラッシングができていないとシャンプー中に毛が絡まる原因になるため注意が必要。また、抜け毛を落としておく事で排水溝に毛が詰まるのも防げます。
②丁寧に身体を濡らす
猫にとって水はとても怖い物でもあります。猫の恐怖感を和らげるために丁寧に身体を濡らすようにしましょう。バスタブに35度前後のお湯をためておき、そこにそっと猫を入れます。手を使って下半身から優しく濡らすようにしてください。猫がパニック状態にならないように声をかけながら行うのもおすすめです。
③猫用シャンプーで後ろ脚から洗う
猫用シャンプーは予めバスタブのお湯の中に溶かしておくと効率的。猫の身体を濡らしながらシャンプーをつける事ができます。シャンプーを溶かしたお湯は後ろ足からつけていきましょう。後ろ足から徐々にシャンプー溶液をつけて慣らしていきます。
全体にシャンプー溶液をつけたら、首から胴に向かって泡だてて洗いましょう。洗い終わったらバスタブのお湯を取り替えてシャンプー溶液を落としていきます。
④シャンプー後はリンスをする
シャンプーが終わったらリンスをするのがおすすめです。リンス溶液を身体に軽くつけたら、早めに洗い流しましょう。猫にとって体が濡れている状態が続くのはストレスになるので、リンスに時間をかける必要はありません。体全体をしっかりとお湯で流してリンスを落としたらOKです。
⑤タオルで水分をふき取る

シャンプーが終わったら吸水性の高いタオルで水気を拭き取りましょう。猫の身体をこするのではなく、タオルを押し付けるようにして水気を取っていくと効率的です。猫の身体は濡れやすいので、専用のタオルを2〜3枚準備して交換しながら水気を拭き取ってください。足先など細かな場所も忘れないように水分を拭き取りましょう。
⑥ドライヤーで毛を乾かす
最後にドライヤーで被毛を乾かしていきます。この時、ドライヤーが猫に近くなり過ぎない事が大切。ドライヤーが近いと猫が火傷してしまう可能性があります。ドライヤーに手を当てて熱くなり過ぎていないか距離を確認してください。ほんのり暖かい程度でOKです。また、ドライヤーの風が猫の目に入らないようにしましょう。
水嫌いな猫を上手に洗う方法
猫が水嫌いな場合、適切な頻度でシャンプーをしようとしてもなかなか上手くいかない事があります。そのような場合は、上手にシャンプーをするやり方のコツをチェックしていきましょう。どういったやり方であればシャンプーがやりやすいのか把握しておく事で、お手入れのハードルが低くなります。
手早くシャンプーを済せる
猫がシャンプーを嫌がる場合は、無理に全体を洗う必要はありません。特に汚れが目立つ部分のみを手早くシャンプーするのがおすすめ。猫は肛門や尻尾の付近が汚れやすくなるため、この部分だけ手早く洗うようにしてみてはいかがですか。他にも汚れが気になる箇所があったらその部分だけ洗うようにするとスムーズです。
合間にご褒美をあげる
シャンプーは猫にとって大きなストレスです。シャンプーのストレスを軽減するために合間にご褒美のおやつをあげるのも良いでしょう。猫が好きなおやつを準備して、シャンプーの合間に褒めながら与えるようにしてください。ただし、肥満の猫の場合はおやつのカロリーに気をつけてください。
濡れタオルを使う
中にはどうしてもシャンプーが嫌な猫もいます。そういった場合は無理にシャンプーをする必要はありません。濡れタオルを使って汚れた箇所を拭き取るだけでも清潔な状態を保つ事ができます。また、ペットショップではシャンプー代わりのペット用拭き取りシートもあるので、そういったグッズも活用してみてください。
猫用シャンプーハットを使う
猫のシャンプーをする時に気になるのがシャンプー溶液が猫の目に入らないかどうかという事。そういった事が不安な時には猫用シャンプーハットを使うのがおすすめです。猫用シャンプーハットを使う事でシャンプー溶液が目の中に入るのを防げるので、猫が嫌がらない場合は取り入れるようにしてみてはいかがですか。
水を嫌がらない猫もいる!
猫は本能的に水を嫌がる事がほとんどですが、中には水を嫌がらない猫もいます。こうした猫であればシャンプーのやり方も楽になるので、猫種を決める場合の参考にするのも良いかもしれません。水を嫌がらない代表的な猫をご紹介します。
ターキッシュバン
ターキッシュバンはトルコ原産の猫種です。トルコにあるヴァン湖で水遊びしている様子が珍しがられ、イギリス人の愛猫家が本国に持ち帰った事から存在が広く知られるようになりました。トルコのヴァン湖で水遊びをしていたため「ターキッシュバン」と名付けられています。元々水を怖がらない性質があり、水遊びをするのが大好き。シャンプーも嫌がらないと評判です。
ベンガル
ベンガルはイエネコとヤマネコを交配して生まれたアメリカ原産の猫。野生的な部分を多く残し、活発て運動量が多いのが特徴です。ベンガルは水の中で泳ぐ動画が多くの人に撮影されており、その事から水を怖がらない猫として知られるようになりました。個体差はあるかもしれませんが、野生的な面から水に対する恐怖心がないと言われています。
水を嫌がる事が少ないアビシニアン
アビシニアンは古代エジプトでも飼われていたと言われるほど歴史深い猫種。また、世界で一番水が好きな猫とも言われています。水遊びをするのはもちろんの事、蛇口から直接水を飲むくらい水が好きなのがアビシニアンの特徴。シャンプーしやすいのに加えて抜け毛が少ないため猫アレルギーの方でも飼いやすいと言われています。
適切な頻度でのシャンプーがおすすめのメインクーン
北欧で誕生したメインクーンは落ち着いた性格で知られているの大型猫種。メインクーンの被毛は、他の猫と異なり皮脂が全体に行き渡っているとされています。そのため、水に濡れても撥水性が高く負担に感じにくいのが特徴。また、元々の性格が落ち着いているのでパニックになる事も少ないと言われています。長毛種なので適切な頻度でのシャンプーが望ましいでしょう。
猫のシャンプーを上手に活用しよう!
猫は必ずしもシャンプーが必要な動物ではありませんが、何らかの理由で汚れが目立つ場合は適切な頻度でシャンプーをするのがおすすめです。長毛種や肥満、去勢・避妊手術をしていないなど、汚れやすい条件に当てはまる場合は猫の様子を見ながらシャンプーをしてください。
どうしてもシャンプーを嫌がる場合は、濡れタオルで拭くのもおすすめ。猫にストレスが溜まらないやり方を取り入れてシャンプーをするようにしましょう。上手なやり方を取り入れていけば、猫を綺麗な状態に保ちやすくなります。
猫に関連した記事はこちら


