ペット
コーヒーは猫にとって危険だった!カフェインが引き起こす中毒症状とは
人にとっては害のない食べ物でも、猫には危険なものもあります。その一つが、コーヒーです。コーヒーに含まれるカフェインは猫に中毒を引き起こす可能性があります。今回は猫にコーヒーがどのように危険なのか、カフェイン中毒とはどのようなものなのかなどを詳しく解説します。

目次
猫にとってコーヒーは危険!

朝起きた時や食事の後など、コーヒーが欠かせないという人はとても多いものです。そんなリラックスタイムや気分の切り替えに欠かせないコーヒーですが、猫には非常に危険な飲み物として知られています。コーヒーの中には大量のカフェインが含まれており、猫がこのカフェインを摂取することで中毒症状を起こして、最悪の場合死に至ることもあります。
今回はコーヒーに含まれるカフェインがどのように猫に悪影響を及ぼすのかや、猫にとってカフェインはどれくらいが致死量なのか、猫が誤ってコーヒーを飲んでしまった場合は病院に行くべきか、コーヒーを猫が誤って口に入れないようにする対処法などを詳しく解説します。
致死量やコーヒー中毒の症状も解説

今回は、猫がもしコーヒーを誤って飲んでしまってカフェイン中毒を起こした場合、どのような症状が出るのかや、病院へ行くべき症状の基準などを詳しくご紹介します。カフェイン中毒の具体的な症状をあらかじめ把握しておくことで、万が一猫がコーヒーを飲んでしまった時に慌てずに対処できるでしょう。またどれくらいの量が致死量なのかもご紹介します。

コーヒーのカフェインは猫にとって毒

なぜ猫にとってコーヒーが危険なものなのかというと、コーヒーに含まれるカフェインがその原因です。カフェインは人間にとっては、眠気や疲労を減少させ集中力を高める覚醒作用や利尿作用などもあり、良い効果をもたらしてくれるものです。しかし猫には、このカフェインが危険な毒のような成分となります。
人間にとっては良い効果もあるカフェインがなぜ猫には毒なのか、さらにコーヒー以外にカフェインを多く含み猫にとって毒となる飲み物について詳しくご紹介します。
カフェインが中毒を引き起こす

コーヒーに含まれているカフェインは、猫にカフェイン中毒を引き起こすリスクがあります。コーヒーを飲みと目が覚めたり集中力がアップすることから分かるように、カフェインには覚醒作用や中枢神経を興奮させる作用があるため、猫が摂取すると中枢神経を刺激して強い興奮状態を起こして、心臓や神経系に異常をきたすリスクがあります。
また、カフェインには血管を拡大させる作用もあります。そのため猫が摂取すると全身の血管が拡張して、命に危険を及ぼすこともあります。猫にとってカフェインは、毒であると言っても過言ではありません。
他にも!カフェイン入りの飲食物
カフェインというとコーヒーが真っ先に思い浮かびますが、カフェインを含む飲み物や食べ物はコーヒー以外にもかなり沢山あります。猫にとってはすべて危険な飲食物になりますので、それらのものを与えないように気を付けましょう。具体的にご紹介すると、紅茶や緑茶、抹茶をはじめお茶類にはほとんどカフェインが含まれています。
ウーロン茶やほうじ茶、玄米茶、番茶にもカフェインは含まれます。その他にもココアにも入っています。また、スポーツドリンクや栄養ドリンクにも含まれることが多いので注意が必要です。食べ物であれば、チョコレートや抹茶味のお菓子などにカフェインは含まれています。かなり身近なものに多いので、誤って猫が口にしないよう気を付けましょう。
コーヒー中毒の症状と致死量

猫にコーヒーを与えるとカフェイン中毒を引き起こすリスクがあることをお話ししましたが、猫がカフェイン中毒になるとどのような症状が現れるのでしょうか。カフェインを摂取してから中毒症状が見られるまで、どれくらいの時間がかかるのでしょうか。ここでは猫のカフェイン中毒の具体的な症状や、症状が見られるまでの平均時間、また致死量についても解説します。
摂取後1~2時間で症状が出ることが多い

猫のカフェイン中毒の具体的な症状は、摂取してからどれくらいの時間で現れるのでしょうか。一般に猫のカフェイン中毒症状は、摂取後1~2時間で出ることが多いとされています。しかし個体差があるので、2時間以上たってから中毒症状が見られた、という例もあるので参考程度に考えておきましょう。
興奮状態や嘔吐が見られる

では猫がコーヒーを飲んでカフェイン中毒を引き起こした場合、どのような症状が具体的に現れるのでしょうか。猫がコーヒーを飲んでしまった場合、カフェインの覚醒作用によって興奮状態になることがあります。いつも以上に興奮状態になり、飛び回ったり鳴いたりすることがあります。また動悸が早まっていることも多いです。
反対にコーヒーを舐めてしまった後、しばらくしていつもより元気がなくなっていたり、ぐったりしている場合カフェインによって体調不良を起こしている可能性もあります。コーヒーを大量に摂取して中毒症状が重い場合には、嘔吐や痙攣も見られます。
さらにカフェインには利尿作用があるため、いつもよりトイレの回数が増えたり失禁することもあります。猫のトイレの様子は、カフェイン中毒を起こしているかどうかの目安になりますのでよく観察しましょう。もしいつもと異なる様子が見られたら、速やかに動物病院へ連れていき診察を受けてください。
致死量は体重1kgあたり100~200mg

猫のカフェイン中毒は体調不良を起こすだけでなく、最悪の場合死に至ることもあります。ではどれくらいのコーヒーを摂取すると、致死量になるのでしょうか。猫のコーヒーの致死量は、体重1kgあたり100~200mgであると言われています。例えば体重5kgの猫であれば、ソニ致死量は750mgということになります。ただしこのカフェインの致死量は、あくまで目安です。
致死量より摂取したカフェインの量が少ないからと言って、危険ではないということではありません。反対に致死量以上のカフェインを摂取しても、全く体調を崩さないという猫もいます。カフェインを摂取して中毒を起こすかどうかは個体差も大きく、致死量に満たないカフェイン量でも命に危険を及ぼす可能性も十分あります。
ほんの少しコーヒーを摂取しただけだからと安心せず、少しでもカフェインを摂取してしまったらすぐに動物病院に連絡して指示を仰ぐことが大切です。
猫がコーヒーを摂取した時の対処法

猫にとってはとても危険なコーヒーですが、しっかり気を付けていたつもりでも、猫が誤ってコーヒーを口にしてしまうこともあるかもしれません。そんな時、どのように対処すればよいのでしょうか。どんなタイミングで、病院へ連れていけば良いのでしょう。ここでは猫がコーヒーを摂取した時の対処法について、解説します。
症状が出なくても病院へ

もし猫が誤ってコーヒーを口にしてしまった場合、何も中毒症状が出ていなくてもすぐに病院へ連れていきます。この時、猫が飲んだコーヒーを無理やり吐き出させようと自分で勝手に応急措置をしないようにしてください。
無理に素人が吐き出させようとすると、喉や気管を痛めてしまったり猫に噛みつかれたりして非常に危険です。猫が誤ってコーヒーを口にしてしまったことに気づいたら、何も処置はせずに早急に動物病院へ連れてい行きましょう。
診察に必要な情報をメモしておく

猫がコーヒーを飲んでしまって病院へ連れていくときには、診察に必要な情報をメモしておくことを忘れないようにしましょう。いつコーヒーを飲んでしまったのか、どんなコーヒーを飲んだのか、どれくらいの量のコーヒーを飲んだのか、飲んでからどのような症状があるのかなどを忘れないようにメモしておいて、病院についたら獣医師に正確に伝えます。
病院では催吐剤等を用いた治療が主流

猫がコーヒーを飲んだ場合、動物病院ではどのような治療が行われるのでしょうか。動物病院では、催吐剤等を用いた治療が主流になります。催吐剤を与え猫にコーヒーを吐かせたり、場合によっては猫の口や鼻からチューブを入れ胃の中を生理食塩水で洗浄する胃洗浄が行われることもあります。これは、緊急性の高い場合に行われることが多い治療のようです。
その他吸着剤を与えて腸からのカフェインの吸収を防ぎ、下剤で排泄させる方法やもあります。その他飲み込んだ毒物が再吸収されるのを妨ぐために、体内を酸性に偏らせる方法もあります。どんな治療法を行うかは、獣医師が猫の様子やカフェイン摂取の状況を見て総合的に判断します。
猫の中毒を防止するポイント

猫にとってコーヒーはとても危険なものですので、人間が猫に与えないのはもちろん誤って猫がコーヒーを口にしないようにすることも大切です。普段からコーヒーを飲む人が猫を飼っている場合は特に、コーヒーの誤飲が起きやすくなりますので注意しましょう。ここからは、猫のコーヒー中毒を防止するポイントについて解説します。
飲食物はすぐに片付ける

猫がコーヒーでカフェイン中毒になるのを防ぐためには、誤って猫がカフェインを含むものを飲食しないようにすることが大切です。人間の食べるものや飲み物の中にカフェインが含まれるものはとても沢山ありますので、猫が人間の飲み物や食べ物にできるだけ触れないようにすることが大切です。
そのためには、飲食物は食事の時間が終わったらすぐに片付けることが大切です。食べかけや飲みかけのものを食卓に置いておくと、誤って猫が口にするリスクが増えます。食事やお茶が終わったら、すぐにテーブルの上を片付けて猫の誤飲食を防ぎましょう。
飲み残し・食べ残しをしない

飲み残しや食べ残しをしないということも、猫の中毒を防止するポイントになります。食べ残したものや飲み残したものを置いておくと、猫が誤って口にしてしまうリスクが増えます。特にコーヒーの飲み残しはそのまま放っておくと、猫が誤って飲むリスクが増えます。コーヒーを飲んでもし飲み残しがある時には、その場で捨てて残しておかないようにしましょう。
猫にNGなものを把握する

猫の中毒を防止するポイントとしては、コーヒーだけでなく猫にNGなものを把握しておくことも大切です。どんな食べ物や飲み物が猫にとって良くないものであるかを知っておけば、猫の中毒症状を防ぐことに役立ちます。例えばコーヒー以外に猫にNGなものとしては、かまぼこやハム、チーズなどがあります。
またいんげんやなす、ほうれん草といったアクの強いもの、お菓子や牛乳、マヨネーズなどの脂肪分が多いものもNGです。またアルコールも猫にはNGです。こうしてみると猫に危険な食べ物や飲み物はとても多いため、出来るだけ人間の食べ物は猫の手の届かないところへ置いておいたほうが良いことが分かります。
猫が人間の食べ物を欲しがる時の対策

コーヒーが猫にとって危険な飲みものであると同時に、他の食べ物や飲み物も猫には危険なものがとても多いことがお判りいただけたと思います。とはいえ、愛猫が人間の食べ物を欲しがることもあるでしょう。そんな時はついついあげてしまいたくなりますが、少量でも危険なものがありますのでNGです。そこでここでは、猫が人間の食べ物を欲しがる時の対策法をご紹介します。
徹底してあげない

猫は、人間が食べているものを欲しがる動物です。猫が人間が美味しそうに食べているものを、自分も食べたくなるのは当然でしょう。もし愛猫が自分の食べているものを食べたそうな顔で見ていれば、少しあげようかな?と思うかもしれません。しかし、これはNGです。先ほどからお話ししているように、人間の食べ物の中には猫にはあまり良くないものも少なくありません。
猫は基本的に何でも人間の食べ物を欲しがりますので、これはいいけどこれはダメということをしていると困惑してしまいます。猫の中毒を防ぐためには、人間の食べ物は欲しがっても徹底してあげないという心掛けが大切です。どんなものでも徹底して与えなければ、次第に猫は人間の食べ物はもらえないと学習して欲しがらなくなるでしょう。
猫を食卓に近づけない

猫が人間の食べ物を欲しがらないよう、そもそも猫を食卓に近づけないという方法もあります。これは普段からのしつけふが大切で、人間が食事をしている時に食卓に近づいてくる猫をしっかりと叱っておけばそのうち食卓には寄り付かなくなります。そうすれば自ずと誤って人間の食べ物を口にしてしまうリスクが減りますので、中毒になる危険性を減らすことが出来ます。
人間の食事の前にエサを与える

猫が人間の食べ物を欲しがらないようにするためには、人間の食事の前にエサを与えるという工夫も出来ます。人間が食事をする前に猫がお腹いっぱいになっていれば、人間の食べ物に興味を示しにくくなります。猫の食事の時間を工夫して、猫がお腹いっぱいになったタイミングで人間の食事をスタートさせれば食べ物を欲しがることも減るでしょう。
猫にコーヒーは絶対にNG!

今回はコーヒーについて、猫に与えるととても危険であるということをご紹介してきました。コーヒーに含まれるカフェインは、猫が摂取すると中毒を引き起こす可能性があり、最悪死に至るとても危険なものです。致死量に至らない量であっても、場合によっては中毒を起こしますので猫にコーヒーは絶対にNGということを心得て、誤って猫がコーヒーを口にしないよう気を付けましょう。