愛猫のソファでの爪とぎ対策とは?傷に強い素材はこれだった!

猫がソファに爪とぎをする時の対策やソファカバーにおすすめの素材をまとめました。ソファが爪とぎしやすい素材だと、すぐに猫によってボロボロにされてしまいます。爪とぎに強い素材のソファカバーを取り入れて、猫の爪とぎ対策をしていきましょう。

愛猫のソファでの爪とぎ対策とは?傷に強い素材はこれだった!

目次

  1. 愛猫のソファでの爪とぎ対策を紹介!
  2. 猫がソファで爪とぎをする理由
  3. ソファでの爪とぎを対策する方法
  4. 万が一も安心!傷に強いソファ素材
  5. ソファを守る!猫の爪とぎグッズ
  6. 愛猫の爪とぎを対策しよう!

愛猫のソファでの爪とぎ対策を紹介!

「おしゃれなソファを買ったのに、猫に爪とぎされてボロボロになってしまった…」という経験をした方も多いのではないでしょうか。猫によるソファの爪とぎ防止対策は飼い主にとって欠かす事ができません。猫とおしゃれな暮らしを楽しみたくても部屋のメインとなるソファがボロボロでは意味がないので、爪とぎ対策をしていきましょう。

本記事では、猫によるソファの爪とぎ防止対策についてまとめました。ソファで爪とぎをする事が多い猫も、きちんと対策をしていけば爪とぎせずに済ます事ができます。猫から大切なソファを守っていきませんか?

傷に強い素材もチェック

猫を飼っている時にソファを新しく購入する場合は、爪とぎに強い素材を取り入れる事も大切になります。猫の爪とぎにも負ける事のない強い素材のソファを取り入れれば、猫に爪とぎされてボロボロにならないかヒヤヒヤせずに済むのではないでしょうか。

愛猫家にぴったりなソファの素材をチェックして、爪とぎ対策をしていきましょう。猫の爪とぎに強い素材のソファを使って、おしゃれなインテリアを楽しんでみてください。

猫がソファで爪とぎをする理由

本当は爪とぎをして欲しくないのに、猫がソファに爪とぎをしてしまう事はよくあります。まずは、なぜ猫がソファに爪とぎをするのかをチェックしていきましょう。猫がソファで爪とぎをする理由について把握する事ができれば、その原因を取り除いて対策をする事ができます。猫は様々な理由でソファに爪とぎをするので、思い当たる点がないか探してみてください。

爪をひっかけやすいソファだから

猫がソファで爪とぎをする一番の理由として挙げられるのが、爪とぎしやすい素材のソファであるという事です。特に注意しておきたいのがファブリック製のソファ。ファブリック製のソファは生地に猫の爪を引っ掛けやすく、爪とぎに最適です。一度、ファブリック製のソファで爪とぎをすると「ここは爪とぎに丁度良い場所だ」と猫が認識して繰り返し行うようになります。

ファブリック製のソファを置いていたら、いつの間にか猫の爪とぎによって生地が崩れていたという事はありませんか?生地がボロボロになればなるほど爪が引っ掛けやすくなるので、猫の爪とぎの頻度も高くなります。放置しておく事で、あっという間にソファがダメになってしまうため注意が必要。きちんと対策をして猫の爪とぎからソファを守りましょう。

他に爪とぎをする場所がないから

他に爪とぎをする場所がない事もソファに爪とぎをする理由になります。猫を飼う時は、爪とぎグッズを設置するのは必須。爪切りを定期的に行なっている飼い猫だったとしても、本能的に爪とぎをする事は多くあります。猫の本能を満足させるために、猫が気に入る爪とぎを準備しましょう。色々な種類の爪とぎがあるので、猫にぴったりのタイプを選んでください。

ソファでの爪とぎを対策する方法

続いて、猫の爪とぎ対策を具体的に見ていきましょう。ソファへの爪とぎを防止するためには、様々な対策をしていく事が大切になります。適切な対策であれば、ソファの爪とぎを減らす事ができるはず。気軽に取り入れる事ができる対策をご紹介するので、参考にしてみてください。ソファを綺麗な状態に保つためにも、爪とぎ対策を怠らないようにしましょう。

爪とぎの場所を見直す

ソファへの爪とぎ対策としておすすめなのが、猫の爪とぎの場所を見直すという事です。猫用の爪とぎグッズを準備していたとしても、場所が間違っていると意味がありません。猫が普段あまり行かないような場所に爪とぎがあっても使ってくれないので、場所を変えてみてください。猫が普段から通っている動線上に爪とぎグッズを置くと良いでしょう。

それまで使ってくれなかった爪とぎも、場所を変えるだけで驚くほどたくさん使ってくれるようになる可能性があります。爪とぎの場所を色々移動して、猫が使ってくれる場所を見つけてください。そうするだけでもソファに対する爪とぎの頻度を減らす事ができます。

爪とぎの場所だけでなく、爪とぎグッズのバリエーションを揃えるのも効果的な対策です。爪とぎには様々な形があり、猫の好みによって使ってくれるか否かが決まります。縦に長い爪とぎが良いのか、平面に置くタイプの爪とぎが良いのか、猫の普段の行動を見ながら最適な爪とぎを取り入れていきましょう。

またたび付きなど猫の好奇心を誘う爪とぎを使うのもおすすめです。工夫をして、爪とぎグッズに猫の注目を集めてみてはいかがですか。

爪とぎされにくいソファを選ぶ

ソファの爪とぎを防ぐには、爪とぎされにくい強い素材のソファを選ぶ事も大切になります。猫に最も爪とぎされやすい素材はファブリック製なので、ソファを買う時はそれ以外を選ぶのがおすすめ。ファブリック製のソファだと、すぐに猫に爪とぎをされるリスクが高まります。

メタルや木製の脚がついたソファは爪とぎされにくい代表的なソファ。また、猫は縦の面のクッション部分に爪とぎをする事が多いので縦の面にクッション部分が少ないソファを選ぶのもおすすめの方法です。

ソファカバーをかける

手持ちのソファを愛用しているため、猫の爪とぎ対策のために新しくソファを買う事ができないという場合はソファカバーを活用してみてください。ソファのサイズに最適なソファカバーをソファにかけるだけで、爪とぎ対策になります。ソファカバーは、爪とぎ以外のトラブル対策にも役立つのが魅力です。

ソファの上で猫が毛玉を吐いたり、抜け毛がソファにべっとりついたり、といったような事も起こり得ます。トイレトレーニングができていない猫だと、ソファの上で排泄をしてしまうかもしれません。そうした場合もソファカバーなら丸ごと洗う事ができるのでお手入れが簡単で便利です。

ソファカバーはインテリアの雰囲気を気軽に変えたい時にも役立ちます。春夏秋冬とシーズンに合わせてぴったりなソファカバーを取り入れておけば、猫の爪とぎ対策をしながらおしゃれを楽しめるのではないでしょうか。猫の爪とぎを防ぐだけでなく、インテリアも楽しみながらソファカバーを決めていきましょう。猫も人間もきっと満足する事ができるはずです。

万が一も安心!傷に強いソファ素材

これからソファを選ぶという場合は、猫の爪とぎに強い素材のソファを選ぶようにしましょう。猫を飼っている場合、ファブリック製のソファはすぐに爪とぎのターゲットにされてしまいますが、強い素材を選べば爪とぎからソファを守る事ができます。猫を飼っている時におすすめしたいソファの素材をご紹介します。

オシッコ対策にも役立つ「合皮」

猫が爪とぎをしにくいソファの素材としておすすめなのが合皮。合皮は猫の爪が引っ掛けにくいので、爪とぎを防ぐのに最適です。また、表面がツルツルとした撥水性が高いのもポイント。猫がオシッコや毛玉吐きをしてしまった場合も掃除しやすくなっています。おすすめはニトリの合皮ソファ。耐久性が高く、比較的リーズナブルなのが魅力です。

耐久性がある「スエード」

続いておすすめしたいのがスエード素材のソファです。スエードは耐久性が高く、爪も引っ掛けにくいので猫がいる家庭にぴったりな素材。スエード素材のソファなら猫が全く爪とぎをしなかったという評判もあります。おすすめはFLANNEL SOFAのウルトラスエードソファ。耐久性と撥水性に優れ、猫が粗相をした時も安心です。

ソファを守る!猫の爪とぎグッズ

最後に、ソファへの爪とぎを防ぐ事ができるおすすめの爪とぎをチェックしていきましょう。人気の爪とぎを取り入れておけば、猫も満足してくれるのではないでしょうか。猫にぴったりな爪とぎグッズをご紹介します。

マルカン/どこでもツメとぎタワー

どこでもツメとぎタワー(1445円)は、ネズミのおもちゃがついているのが特徴。ネズミのおもちゃで猫の好奇心をくすぐり、ついでに爪とぎがしやすくなっています。高さのある爪とぎなので、子猫から大型猫まで使いやすいのが嬉しいポイント。

ミュー/ガリガリソファスクラッチャー

ガリガリソファスクラッチャー(2330円)は、真ん中が窪んだ独特な形がポイントです。猫が爪とぎしやすい形状になっています。爪とぎをするだけでなくベッドとして寝やすいのも魅力。爪とぎ後、猫がそのまま寝てしまう事もよくあるようです。

猫壱/バリバリボウル

バリバリボウル(1690円)は、直径40cmの丸型の爪とぎになります。猫がすっぽりと収まるサイズ感で、爪とぎであると同時にベッドとしても使う事ができるのが特徴。木目調のデザインなので、様々なインテリアに合わせやすいのも人気の理由です。

愛猫の爪とぎを対策しよう!

お気に入りのソファも猫の爪とぎでボロボロにされたら大変。そうならないように、ソファカバーを取り入れるなどの対策を行いましょう。ソファを新しく買う時はスエードや合皮など猫の爪とぎに強い素材を選んでみてください。

猫に関連した記事はこちら

Thumb愛猫のすりすりには3つの意味がある!気持ちを読み取る方法も! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb猫のおもちゃは手作りしよう!ペットボトルや布を使った簡単な作り方 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb猫のストレス対策を徹底解説!犬猫専門のストレス診療科があるって本当? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-02 時点

新着一覧