ペット
猫がついてくる本当の意味は?もしかしたら飼い主への分離不安かも!
猫がついてくる意味についてまとめました。分離不安やトイレの掃除など、猫がついてくる意味は様々。かわいい野良猫がついてくる場合も意味を把握して適切に対応していきましょう。ついてくる猫の気持ちを把握して、猫と仲良くしてみませんか?

猫がついてくる意味を解説!
ふとした時に猫がついてくる事はありませんか?猫は単独行動をする事が多いですが、たまについてくる場合もあります。飼い猫がついてくるのはもちろんの事、野良猫も知らない人についてくる場合もあり「ついてくるのにはどのような意味があるのだろう?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、猫がついてくる意味についてまとめました。猫がついてくるのには様々な意味があるので、一概には言えません。トイレに関する要求や分離不安など、ついてくる意味をチェックして猫の様子を見てみてください。ついてくる猫の気持ちを理解する事で、適切な対応をしていきましょう。
ついてくる猫がかわいい
後ろをついてくるねこに「かわいい!」と思った方も多いはず。猫は気ままな性格なので単独行動が多く、物に執着する事が少ないのでたまについてくる様子を見るとかわいいと感じるのは自然な事です。愛猫が飼い主の後に一生懸命ついてくる様子はとてもかわいらしく、その姿に癒される飼い主も多いのではないでしょうか。
ついてくるのは飼い猫だけではありません。時には野良猫も人についてくる事があります。かわいいと思った野良猫がついてくる様子を見せたらかまってあげたい気持ちになるかもしれませんが、野良猫の場合はただ単にかまうだけなのはおすすめできません。野良猫がついてくるようなら、適切な対応をするようにしてください。
ついてくるのはオス猫が多い
一般的に、人についてくるのはオス猫に多いと言われています。オスは元々繁殖期にメスを追いかける習性があるのに加えて物に対する執着がメスよりも強いとされているのが特徴。また、メスよりも甘えん坊の性格になりやすいため、飼い主についてくる場合が多いのではないでしょうか。オス猫を飼う事になったら、飼い主に後をついてくる様子をたくさん見られるかもしれません。
オス猫は飼い主に対して催促する事も多く、めげずについてくる事が多いのも特徴です。ご飯が欲しい時やトイレを掃除して欲しい時など、何らかの要求がある場合はオス猫の方がずっとついてくる事が多いのではないでしょうか。メス猫は落ち着いた性格になる事が多いので、多頭飼いの場合は飼い主についてくるオス猫の事を冷静に見守っている事も多いようです。
野良猫の場合も人についてくる事があったらオス猫の可能性があるのではないでしょうか。メス猫は警戒心が強い事が多いので、野良猫のメスはあまり人について来ないとも言われています。このように同じ猫でもメスとオスとでは人への接し方が違うのが猫ならではの特徴です。
猫がついてくる意味
猫が飼い主の後を一生懸命ついてくる様子はとてもかわいいですが、どういった意味があるのかも把握しておく事が大切になります。飼い猫の場合、飼い主についてくるという事は何らかの意思表示をしたいという事。猫がついてくる意味について知らないと、猫に適切な対応をする事ができないかもしれません。
そうならないように、猫が人についてくる意味についてチェックしていきましょう。飼い猫だけでなく野良猫がついてくる意味についても考えながら猫に接してみてください。
①甘えたい
猫がついてくる意味として考えられるのが甘えたいという事です。猫が高い声を出しながら飼い主に擦り寄るようについてくるのであれば、甘えたいサイン。足元を行ったり来たりしたり、飼い主をじっと見上げる様子がとてもかわいいと感じる方も多いのではないでしょうか。
猫は基本的に気ままな性格ですが、時には飼い主に甘えたくなる場合もあります。そのような時に飼い主の後をついていき「かまって欲しい」という意思表示をするのでしょう。こうした甘える様子は飼い猫によく見られやすい行動です。
猫は遊んでもらいたい時にも飼い主の後をついてくる事が多いです。甘えん坊の猫は、飼い主の後をついてくる事で「遊んで欲しい!」と要求する事も多くあります。
猫をかまおうと思って猫の方へ近づくと、なぜか反対方向へ逃げようとする事はありませんか?これは「追いかけっこをして遊ぼう」というサインです。猫がこのような行動を取ったら追いかけっこ遊びをするのも良いかもしれません。飼い主のペースで猫との遊びを満喫してみてください。
②ご飯が欲しい
猫はご飯が欲しい時にも人の後についてくる事が多いです。ご飯の時間が近づいている時に猫が鳴きながら飼い主の後についてくる事はありませんか?この場合は、猫は大きな声を出しながら飼い主の後をついてくる事が多くあります。生後間もなく母猫と離れた猫は飼い主の事を親と思っている事が多いのが特徴。親と思っているため、後追いをしてご飯を要求するパターンもあります。
野良猫の場合は、今までの経験から「人についていけばご飯をもらう事ができる」と学習している事も多く、いつまでもついてくる野良猫に遭遇する事があるかもしれません。ご飯をもらえると思ってついてくる野良猫の場合は無責任にご飯をあげない事も大切になります。
③トイレを掃除してほしい
猫のトイレの掃除を怠っている時に猫がついてくるようであれば「トイレを掃除して!」という意思表示かもしれません。猫はとても綺麗好きなので、トイレが汚れている事を好みません。トイレが汚れた状態が続く事で思ったように排泄ができない可能性があるので、猫がこうした意味でついてくる場合は早めにトイレを掃除してください。
トイレの掃除を怠っていると衛生面でも悪い影響が出ます。トイレは1日に1回は必ず掃除するようにする事が大切。トイレの掃除が行き届いていないと、猫が他の場所で排泄をしてしまう可能性があります。
特に多頭飼いの場合は、猫トイレがすぐに汚れてしまいます。猫がトイレをしたいと思っても他の猫が排泄をした後だと「トイレをしたくない」と思ってしまう可能性があるので要注意。自宅にいる時は猫のトイレをこまめにチェックして汚れすぎていないか確認しましょう。トイレが汚れているのに気づいたら早めに掃除をして清潔な状態を保つと安心です。
④飼い主の様子が気になる
自由気ままな性格である事が多い猫ですが、飼い主の様子を心配してついてくる場合もあります。猫はとても頭が良い動物なので、人の様子もよく見ている事が多いのが特徴。飼い主に元気がなかったり、落ち込んでいる様子が見えたら「大丈夫かな」という意味を込めて後をついてくる事があります。
猫との距離が近ければ近いほど、飼い主を心配してついてくる事が多いはず。心配している様子でついてくるのであれば、かわいい猫に癒されてみましょう。
⑤不安分離状態になっている
猫が普段とは異なる様子を見せたり、とても不安そうに飼い主についてくる場合は分離不安に陥っているパターンがあります。分離不安の症状の1つとして、猫の後追いが挙げられるため注意が必要。分離不安については後述しますが、猫の様子を見てあまりにもストレスを感じているようであれば分離不安を疑った方が良いかもしれません。
このように、猫がついてくるのには様々な意味があります。猫の様子を見て、どのような意味で人についてくるのか把握するようにしましょう。猫がついてくる意味について知っておく事で、猫との意思疎通ができやすくなります。
猫がついてくる時の対応
猫がついてくるのには色々な意味があるので、それに合わせた対応をする事が大切になります。どういった対応をするのが適切なのか、野良猫と飼い猫の場合に分けてチェックしていきましょう。まずは、飼い猫がついてくる時の対応の仕方についてご紹介します。飼い猫がついてくる意味について把握し、それに適した対応をして猫に喜んでもらいませんか?
適度にかまってあげる
猫が遊んで欲しいという意味でついてくる時は、適度にかまってあげましょう。飼い主に時間がある時は猫をかまってあげる事でとても喜んでくれます。抱っこして撫でたり、おもちゃで遊んだり、猫に適したかまい方をしてみてください。猫は適度に運動をした方が健康にも良いので、猫の好奇心を誘うようなおもちゃを使うのもおすすめの方法です。
ただし、過剰に猫にかまうのはやめておきましょう。あまりにも猫につきっきりになると、分離不安の原因になってしまうかもしれません。猫は元々単独行動が好きな動物。過剰な可愛がりはやめて、飼い主のペースで遊べる時に適度にかまってあげるようにするとバランスが取れます。
忙しいことをわかってもらう
飼い主が忙しい時は無理に猫にかまう必要はありません。猫が甘えてついてくるたびにかまっていると「ついてくれば何でも言う事を聞いてくれる」と猫が思って要求が多くなる可能性があります。もし、仕事や勉強、家事などで忙しいのであれば、徹底的にかまわないようにする事が大切。こうする事で「かまってくれない時もある」と猫に認識させます。
野良猫がついてくる時の対応
続いて、野良猫がついてくる時の対応についてチェックしていきましょう。フレンドリーな野良猫の場合、人の後をついてくる事があるため適切な対応をする事が重要なポイント。野良猫への対応の仕方を間違えると、野良猫との距離を取りづらくなる可能性があります。そうならないように、野良猫への対応の仕方を参考にして接すようにしてください。
保護しないなら相手をしない
もし、野良猫を保護する気がないのであれば相手をしないのがベスト。中途半端に野良猫の相手をする事が最も良くないと言われています。野良猫がかわいそうだからとご飯をあげたり、遊んであげたりする事で、いつまでもついてくるようになってしまうかもしれません。人懐っこい野良猫は「この人はかまってくれる」と思って離れなくなる可能性が高いので気をつけてください。
野良猫を保護する気がない時はなるべくかまわず、近寄らないようにしてください。もし、家の周辺に野良猫が来るのであれば猫避け対策をする事も大切です。野良猫の事がついついかわいそうになるかもしれませんが、保護ができないのに相手をして後は放っておく方が無責任ではないでしょうか。野良猫のためにも保護をしないのであれば、相手をしないでください。
保護するなら野良猫か確認する
もし、ついてきた野良猫を保護すると決めたのであれば本当に野良猫か確認してください。一見すると野良猫のように見えたとしても、もしかしたら誰かに飼われている猫かもしれません。まずは首輪がついているか確認し、もし住所などの連絡先が書いてあったら誰かに飼われている事になります。迷い猫の可能性もあるので、飼い主に連絡してみましょう。
最近は、迷子対策にマイクロチップを埋め込まれている猫もいます。猫を保護したら、健康診断と共にマイクロチップを確かめるために病院へ行きましょう。首輪をつけておらず、マイクロチップもないのであれば野良猫である可能性が高くなります。
メス猫の場合は、子猫がいないかどうかも確認してください。子猫の存在を知らずに親猫だけを保護すると、子猫が路頭に迷ってしまいます。猫の乳首が張っているようであれば、子猫に授乳をしているサイン。周囲に子猫がいないか確認しましょう。また、兄弟猫で一緒に暮らしている野良猫もいる場合もあるので周辺に同じような野良猫がいないかも確認するのがおすすめです。
猫の分離不安とは?
愛猫が飼い主の後をついてくる様子はとてもかわいいですが、あまりにもついてくる事が多く不安な様子を見せるのであれば分離不安である可能性が高くなります。続いては、猫の分離不安について見ていきましょう。もし、猫が分離不安とはどういったものなのか、何が原因で分離不安になるのかを学んで、猫の不安を取り除くようにしてください。
大きなストレスがある
分離不安は、元々飼い犬によく見られる行動として知られてきました。犬は集団行動をする動物であり、リーダーとして認識している飼い主がいなくなる事で寂しさやストレスを感じ、分離不安に陥ると言われています。猫は犬とは違い、単独行動を取る動物ですがペットとして飼われる事でその性質に違いが生じ、分離不安になるパターンが出てくるようになりました。
飼い主がいない事に対して大きなストレスと感じ、分離不安になる猫は少なくないと言われています。飼い主と離れるのが不安でいつまでも後をついてくるようであれば、分離不安を疑って方が良いかもしれません。分離不安は飼い主が適切に対応をしていけばストレスを軽減する事ができるので、分離不安の可能性がある時は注意して接するようにしてください。
主な症状
猫が分離不安になると、普段とは異なる行動に出ます。飼い主がいない事にストレスを感じ、衝動的に物を壊したり、留守中にいつまでも鳴いている事も多いのが分離不安の症状。飼い主が出かける準備をし始めると必要以上に追いかけ回し、落ち着かなくなったら分離不安に注意しましょう。分離不安になると、飼い主がいない間にトイレではない所で排泄をする場合もあります。
分離不安になると、飼い主がいないストレスを紛らわせるために必要以上に毛づくろいをする事があります。ストレスによって嘔吐や脱毛症といった症状が出てくる事もあり、このような状態になったら注意が必要。繊細な猫ほど分離不安による症状が出やすいので、猫が健やかな精神状態でいられるように工夫をする事が大切です。
主な原因
分離不安の主な原因は、飼い主による過剰な可愛がりです。飼い主にとって愛猫はとてもかわいい存在ですが、可愛がり過ぎる事で飼い主がいなくなった時のストレスがとても大きくなります。特に生後3ヶ月以内に親猫と離れた猫は飼い主の事を親だと思う事が多く、親がいない寂しさからストレスが溜まり分離不安になる事もあるため可愛がりには気をつけてください。
猫を子供のように感じ可愛がる飼い主も多いかもしれませんが、それが分離不安の原因になっているパターンが多くあります。もし、猫が分離不安になっているのであれば猫への接し方を見直してみましょう。
また、猫を1匹のみ飼っているのも分離不安の原因になり得ます。多頭飼いなら他の猫と一緒にいる事で寂しさが紛らわせられますが、猫1匹のみだと飼い主がいない時の寂しさが倍増。それにより分離不安になる可能性があります。
分離不安への対処法
猫に分離不安の症状が見られたら、早めに対処していきましょう。分離不安は病院へ行って治るものではなく、飼い主の対応の仕方によって症状を和らげる事ができるようになります。分離不安になるのは猫にとっても辛い事なので、ストレスが溜まらないように工夫をしてみてください。分離不安の猫に最適な対処の仕方についてご紹介します。
①音楽を利用する
人間と同じように、猫も音楽を聴く事で気持ちを落ち着かせる事ができると言われています。猫のためのヒーリング音楽が存在するので、CDやYouTubeなどで探してみましょう。ヒーリング効果のある音楽はリラックスした気持ちを作り、分離不安によるストレスを軽減してくれます。猫が気にいるような音楽を探して、聴かせるようにしてみてはいかがですか。
不安で飼い主の後をついていきながら鳴く事が多かった猫もヒーリング音楽を聴かせる事でリラックスする事ができた、という評判も多くあります。猫はとても耳が良い動物なので、音楽によるリラックス効果がより高いのかもしれません。出かける前にヒーリング音楽をかけて猫を落ち着かせるようにしてみましょう。分離不安行動が少なくなるはずです。
②出かける前の工夫をする
分離不安になっている猫は、飼い主が出かける準備をするだけでストレスを感じる事があります。猫がストレスを感じないように、なるべく猫が見ていない所で出かける準備をしましょう。持ち物がないと大騒ぎしたり、扉の開け閉めを頻繁にしたりすると、普段とは違う様子に猫がストレスを感じてしまいます。なるべく静かに準備をし、猫が知らないうちに出かけるのがベストです。
③一緒に寝ない
かわいい愛猫とは一緒に寝たいと思う飼い主が多いかと思いますが、これも分離不安の原因になってしまいます。起きている時に一緒にいるのは良いですが、寝ている時も一緒にいる事で猫は飼い主がいないと不安になる可能性が高くなるためです。猫と寝る場所は分けて、1匹でいる時間を作りましょう。そうする事で猫の独立心を養います。
④帰宅時に過剰反応しない
かわいい猫が待っていると思うと帰宅が楽しみになりますが、帰った時に過剰反応をしない事も大切なポイント。分離不安の猫は飼い主が帰ってくると、ずっとついてきて甘えた様子を見せる事が多くあります。しかし、ここで撫でたり抱っこをしたりすると、猫の甘えん坊の気持ちが助長されてしまうので注意が必要。
帰ってすぐにかまうのではなく、しばらく経ってからにするのがおすすめです。しばらくは猫がついてきて鳴く事が多いかもしれませんが、心を鬼にして無視をしてください。着替えたり、食事を取ったり、といった事を一通り終え、猫が落ち着いた状態になったら初めて撫でるようにしましょう。こうする事で、飼い主が帰ってくる事は特別な事ではないと認識させます。
その他の甘えたいときのしぐさを紹介
猫はついてくる以外にも様々な甘えたい時の仕草を見せてくれます。こうした猫の仕草に「かわいい!」と癒される方も多いのではないでしょうか。最後についてくる他に猫が見せる甘えん坊の仕草を見ていきましょう。
足踏みする
猫が甘えたい時は、足踏みをする事が多いです。「ふみふみ」と呼ばれているこの行動は、母猫からミルクをもらっていた時の仕草の名残。クッションや毛布の上で足踏みする猫も多く、そのかわいい様子はSNSでも人気を集めています。
飼い主の邪魔をする
新聞を読んでいたり、パソコンを使っていたりすると、猫が目の前に現れて邪魔をする事はありませんか?それは、「そっちよりも自分をかまってほしい」という猫のサインです。こうした邪魔する様子がかわいいと感じ、つい中断して遊ぶ飼い主も多いのではないでしょうか。
鼻を寄せてくる
猫は仲が良い猫と挨拶をする時に鼻を近づけて匂いを嗅ぎます。飼い主に対しても親しみの気持ちを込めて鼻を寄せる事が多く、これも甘えたい時の仕草の1つ。多頭飼いの場合は、猫同士でこの仕草をしている様子も多く見られるのではないでしょうか。
擦り寄る
猫は甘えたい時に飼い主に擦り寄る事が多くあります。体全体を擦り寄せたり、額を擦り寄せるなど、様々な仕草を見せてくれるのではないでしょうか。こうした甘えた様子にかわいいと感じる飼い主が多いようです。
猫がついてくる意味を理解しよう
猫が飼い主の後をついてくるのには様々な意味があります。甘えたい時についてくる場合があれば、トイレを掃除して欲しいなどの要求のためについてくる場合もあるので、猫の様子を見ながら判断してみましょう。ついてくる猫に対して適切な対応をする事ができれば、猫も満足してくれるのではないでしょうか。
過剰なかわいがりは猫の分離不安にも繋がるため、その点には注意をしてください。猫とは適度な距離を取り、遊べる時は遊び、放置しておく時は放置しましょう。適度な距離を保つ事で分離不安を抱く事なく、ストレスのない生活を猫が楽しめるようになります。
猫に関連した記事はこちら


