ペット
犬がにんにくを食べると命に関わる!もしもの時の対処法を知っておこう
犬はなんでも食べる動物に見えますが、食べ物の中には嘔吐や下痢を伴う中毒を起こすものもあります。こちらでは、犬にとってNGな食べ物であるにんにくにスポットを当ててご紹介していきます。にんにくを食べてしまった時の対処法もチェックしましょう。

目次
犬がにんにく中毒を起こす理由を解説

犬を飼うということは命を預かるということです。犬の食事やお世話のポイントを押さえていないと、命に関わる事態を招いてしまうこともあります。こちらでは、犬が口にすると中毒を起こす可能性がある、にんにくについてご紹介していきます。犬がにんにくで嘔吐や下痢を伴う中毒を起こしてしまう理由や、犬の中毒を防止する方法についてもチェックしていきましょう。
もしもの時の対処法もチェック

たまねぎやチョコレートが犬にとってNGな食べ物であることは有名ですが、にんにくも犬にとっては危険な食べ物です。故意に犬ににんにくを与えることはないとしても、飼い主が食べているにんにくが床に落ちて、拾い食いしてしまう可能性はあります。犬がにんにくを食べてしまったという事態に備えて、対処法も知っておきましょう。
犬がにんにくを食べると危険な理由

犬がにんにくを食べてしまうと中毒の症状を起こすことがあります。たまねぎやにんにくなど常温で保存できる野菜はキッチンに置いてあることも多く、犬がキッチンを漁って口にしてしまう可能性もあるので注意が必要です。こちらでは、犬がにんにくで中毒の症状を起こす理由についてご紹介していきます。
たまねぎ中毒と同様に貧血が起こる

人間にとってにんにくは強壮、スタミナ増進作用のある食べ物なので、サプリメントなどに使用されることもありますが、犬にとっては危険な食べ物です。にんにくはたまねぎ同様にヒガンバナ科ネギ属の植物で、有機チオ硫酸化合物という犬がたまねぎ中毒を起こす成分が含まれています。

たまねぎ中毒の症状は嘔吐や下痢、貧血などで、最悪の場合は死に至ることもあります。たまねぎと比較するとにんにくの中毒作用は低いと言われていますが、どの程度の症状を引き起こすかは個体差があり、たまねぎ同様に犬にとっては危険な食べ物です。
アレルギー反応が現れることも

犬がにんにくを口にすることでアレルギー反応が現れる可能性もあります。下痢や嘔吐の症状がなくても、目や口の周り、背中などの炎症が起こる皮膚炎になってしまうこともあります。にんにくに限らず、犬も食物アレルギーを持っている子がいるので、愛犬が口にするフードも成分などをよく確認することが大切です。
にんにく中毒の症状と危険量

にんにくは人間にとってはスタミナのつく食べ物ですが、犬にとっては危険な食べ物です。こちらでは、犬がにんにくを食べてしまった際に起こす中毒の症状についてご紹介していきます。犬の体重に合わせたにんにくの危険量についてもチェックしていきましょう。
嘔吐や下痢などの異常が現れる

犬がにんにくを食べてしまった場合はぐったりとしたり、嘔吐や下痢、食欲不振や黄疸、アレルギーによる皮膚炎、偽喘息発作などの症状を引き起こす可能性があります。たまねぎ中毒同様に貧血を起こす犬もいます。にんにくを食べてからどのくらいで症状が出るかは、食べた量や犬の体重などによって変わります。

症状は個体差があるので、症状が軽く済む犬もいれば、重い症状を引き起こして入院になってしまう犬もいます。大事なのは、犬がいつどれくらいの量のにんにくを食べたかをきちんと動物病院で伝えられるようにしておくことです。
危険量は体重1kgあたり15〜30g

スロバキアの研究チームが行った実験では、危険量のにんにくを犬が口にすると血液変化が起こったようです。犬にとってのにんにくの危険量は体重1kgあたり15〜30gと言われています。スーパーで販売されているにんにく1つの大きさが大体3~7gなので、大量摂取しなければ重症になることはあまりないかもしれません。

にんにくによる中毒の症状は犬種によっても異なり、犬の中でも柴犬や秋田犬は遺伝的ににんにくに含まれる有機チオ硫酸化合物の影響を受けて、中毒になりやすいと言われてるので注意が必要です。
犬がにんにくを食べてしまった時の対処

犬が口にするものに対して注意していても、犬が拾い食いでにんにくを食べてしまったり、うっかりにんにく入りのスナック菓子などを与えてしまうことがあるかもしれません。こちらでは、犬がにんにくを食べてしまった際の対処法をご紹介していきます。犬を飼っている方は、もしもに備えて対処法を覚えておくといいかもしれません。
すぐに病院へ連れていく

犬がにんにくを食べてしまい、嘔吐や下痢、貧血などの中毒の症状が現れた場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。症状が出ていなくても、にんにくを食べたことを発見した際は病院に相談するようにしましょう。犬がにんにくを食べているのを発見した場合は口の中に手を入れて取り除いてもいいですが、既に飲み込んだものに関しては素人が吐かせようとするのは危険です。
病院でのおもな処置は「催吐」

病院での処置は、にんにく摂取後の経過時間によって異なります。にんにくを食べて1時間以内の場合はにんにくを吐かせる処置、2~4時間以内であれば胃洗浄で処置します。吐かせる場合は、体重1kgあたり1mlのオキシドールを飲ませて、腹部をマッサージして嘔吐を促します。胃洗浄の場合は、胃の中に生理食塩水を流して洗浄液が透明になるまで繰り返し洗浄します。
犬のにんにく中毒に関するQ&A

にんにくやたまねぎなど、犬が中毒を起こす可能性がある食べ物を口にしたら、飼い主は焦ってしまうかもしれません。もしもの時のために、犬のにんにく中毒に関するQ&Aをチェックしておきましょう。犬の中毒についての知識があれば、愛犬のもしもの場合に冷静に対処出来るはずです。
少量なら大丈夫?

犬のにんにくの危険量は体重1kgあたり15〜30gなので、少量のにんにくであれば問題ないという声もありますが、継続的ににんにくを口にすることで身体へ悪影響を及ぼす可能性が高いです。にんにくを与えることで犬が元気になるなどの特別な理由がない限りは、にんにくは犬に与えずリスク回避すべきです。どうしてもにんにくを犬に与えたい場合は動物病院で相談しましょう。
フードやサプリは大丈夫?

ドックフードやサプリの成分表にガーリックパウダー、にんにくなどの記載がある場合があります。にんにくは滋養強壮作用のある食品なので、安全性に配慮した上でドックフードやサプリに配合されることもあるようです。

にんにく配合のドックフードやサプリで健康を保つ犬もいるかもしれませんが、犬種や体質によってどういった反応が出るかは様々です。愛犬のフード選びをする際は、愛犬を診ている獣医さんに相談するといいでしょう。安全性が高く、栄養素の高いフードを選ぶことは、犬の健康維持や長生きに役立つはずです。
犬の中毒を防止する方法

犬に故意ににんにくなどの中毒を引き起こしやすい食べ物を与えなくても、不意に犬が危険な食べ物を口にしてしまうことがあります。こちらでは、犬の中毒を防止する方法をご紹介していきます。犬を飼う際に役立つ方法なので、愛犬の健康管理のためにもチェックしていきましょう。
拾い食いをしつける

拾い食いとは、犬が床に落ちた食べ物などを飼い主の許可なしに口にしてしまう行為のことです。目の前に食べ物があったら犬が食べてしまうのは仕方ないと思う方もいるかもしれませんが、拾い食いはしつけで直すことが出来ます。

拾い食いの怖いところは、犬が中毒を起こすようなたまねぎ、にんにく、チョコレートなどを不意に口にしてしまったり、人間の薬など犬にとって危険なものを体内に入れてしまうことです。こういった事故を防止するためにも、普段から拾い食いしないようにしつけることが大切です。しつけの方法は、おとりの食べ物を床に置き、犬にリードを付けます。

リードは短く持って、食べ物に犬が届かないように注意しましょう。犬は食べ物に向かって行こうとしますが、リードを緩めないようにして犬が諦めるまで待ちます。犬が諦めて飼い主の元に戻ってきたら、褒めるようにし、床に置いた食べ物よりも上質なおやつをご褒美として与えましょう。慣れてきたらリードなしでしつけるようにすると、拾い食いをしなくなります。
犬にとって危険な物を知る

犬にとって危険なものをきちんと知っておくことも大切です。犬が口にするものは食べ物だけとは限りません。散歩中にポイ捨てされたタバコを口にしたり、石鹸や保冷剤、歯磨き粉など想像もしなかったものを口にして中毒を引き起こす場合もあります。
保管方法に気を付ける

犬は人間が思いもしないものを口にすることがあります。犬を飼う際は、危険なものが犬の口に入ることがないように配慮が必要です。フェンスやケージなどで犬の行動範囲を制限したり、物の保管方法に気をつけましょう。誤飲の可能性を考えて、口に入りそうなものは床に置かないようにすることが大切です。
もしもの時は冷静に対処を!

犬がにんにくで中毒を起こす理由や対処法についてご紹介しました。犬は言葉を発することが出来ないので、飼い主が愛犬をよく観察し、生活環境を整えながら健康管理をすることが大切です。犬にとって危険な食べ物や誤飲にはよく注意し、もしもの時は冷静に対処するようにしましょう。
犬に関する記事はこちら


