犬にヨーグルトは無糖ならOK!ケーキやシャーベットにして愛犬にご褒美を

犬にヨーグルトを与えた時の効果や、適切な量・種類についてまとめました。犬にヨーグルトを与える場合は、無糖タイプなど種類にこだわり、アレルギーに注意する事も大切です。ヨーグルトの効果を発揮させる事ができるような与え方で犬にヨーグルトを楽しんでもらいましょう。

犬にヨーグルトは無糖ならOK!ケーキやシャーベットにして愛犬にご褒美を

目次

  1. 犬にヨーグルトは注意をすれば与えてOK
  2. 犬にヨーグルトをあげるメリット・効果
  3. 犬にあげても良いヨーグルトの種類
  4. 犬にヨーグルトを与える方法
  5. 犬にヨーグルトをあげる際の注意点
  6. ヨーグルトを使った犬が喜ぶご褒美レシピ
  7. 愛犬と一緒にヨーグルトで健康生活を

犬にヨーグルトは注意をすれば与えてOK

ヨーグルトを食べていると、犬が羨ましそうに近寄ってくる事はありませんか?ヨーグルトは犬にとって魅力的な食べ物の1つ。ヨーグルトは犬が食べても大丈夫な食べ物なので、分け与えてみてはいかがですか。ただし、犬にヨーグルトをあげる場合は与え方に注意をする事が大切です。適切なヨーグルトの種類を選び、適量を与えるようにしましょう。

本記事では、ヨーグルトの効果や犬の適量などについてまとめました。ヨーグルトには様々な栄養が含まれているので、犬に対しても嬉しい効果を期待する事ができます。アレルギーなど、気をつけるべきポイントもチェックして、犬が美味しくヨーグルトを食べられるようにしてください。

愛犬へのご褒美ヨーグルトレシピも紹介

愛犬が美味しく食べられるヨーグルトレシピもご紹介します。そのままヨーグルトを与えるのではなく、ちょっとした工夫をプラスする事で、より美味しくヨーグルトを食べてもらえるのではないでしょうか。色々なヨーグルトレシピを取り入れて、ご褒美にヨーグルトをあげてみてください。しつけのご褒美などにヨーグルトを使えば、犬も喜んでくれます。

Thumb犬がにんにくを食べると命に関わる!もしもの時の対処法を知っておこう | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

犬にヨーグルトをあげるメリット・効果

人間にとっても良い効果を発揮してくれるヨーグルトですが、犬にはどのような働きがあるのでしょうか。ヨーグルトはカルシウムやタンパク質などの栄養が豊富なので、犬の健康を維持したい時にもおすすめです。適切な与え方で犬にヨーグルトを食べさせた時に期待する事ができる効果についてご紹介します。犬にヨーグルトを与える時の参考にしてみてください。

整腸作用により腸内環境が改善される

ヨーグルトの効果として挙げる事ができるのが、整腸作用です。ヨーグルトには善玉菌として知られる乳酸菌が含まれています。乳酸菌は腸の働きを整え、老廃物の排出を促進するのが特徴。便秘気味の犬の場合は、ヨーグルトの乳酸菌のように腸の働きをスムーズにするような栄養を与える事が大切になります。便秘が続くと、健康への悪影響も考えられるのではないでしょうか。

便秘だけでなく、下痢などの腸内環境の悪化にもヨーグルトの乳酸菌は良いと言われています。腸内の働きを整える事で、スムーズな老廃物の排出を促す事ができると言われているため、犬の腸内環境に不安がある場合はヨーグルトを与えてみてはいかがですか。

腸内環境は、犬の健康をチェックするのにとても重要なポイントです。通常通りの老廃物の排出ができていないという事は、腸内環境に何かしらの悪影響が出ている可能性が考えられます。老廃物の排出が適切にできていない事で病気に繋がる可能性も出てくるので、ヨーグルトを始めとした腸内環境を整える食品を活用して、犬の健康維持に努めていきましょう。

利尿作用により結石予防になる

ヨーグルトには、カリウムが含まれているのもポイントです。カリウムは、利尿作用のある栄養素。尿の排出を促す事によって、結石の予防になると言われています。尿の排出がスムーズに行われていないと、結石ができやすくなる原因となるため、注意が必要。犬は高齢になるほど結石ができやすくなるとされているので、ヨーグルトで結石予防をしていきましょう。

普段から水をあまり飲まず、尿の排出が少ない犬は結石に気をつけていきましょう。尿も犬の健康を管理するためにチェックしておきたいポイントです。正常に尿の排出ができていないと、結石だけでなく様々な病気の原因になってしまいます。そういった事がないように犬の様子を確認して、ヨーグルトのような栄養効果のある食品を取り入れてみてください。

乳酸菌により口臭対策になる

犬があくびをした時などに、口臭を感じる事はありませんか?口臭があるという事は、口内に悪玉菌が住み着いている可能性があります。そういった場合にも、ヨーグルトは効果的。

ヨーグルトに含まれている乳酸菌は善玉菌なので、食べる事によって悪玉菌を減少させ、口臭を防ぐ効果を期待する事ができます。口内環境は健康にも大きな影響を与えるので、ヨーグルトを適切に与えて口臭予防に役立てていきましょう。

カルシウムにより骨が強くなる

ヨーグルトには、豊富なカルシウムが含まれています。カルシウムは、骨を強化する栄養として知られており、適量を摂取する事で健康的な体作りに役立つのが嬉しいポイント。カルシウムが足りていないと、骨を強くする事ができず、骨粗鬆症などの原因になります。犬も年齢を重ねると骨が弱くなってくるため、ヨーグルトのカルシウムで骨の強化に役立ててみてください。

高齢の犬だけでなく、子犬に関してもヨーグルトのカルシウムは良い効果を発揮してくれます。ヨーグルトのようにカルシウムが豊富な食品を与える事で、健康的な骨を作る事ができるようになるので、子犬の体作りにも活用していきましょう。犬が元気に動く事ができるのは骨がベースとなってくるため、骨作りを意識した育て方をしてみてください。

また、カルシウムは骨を強くするだけでなく生理機能を正常化させる働きも期待する事ができます。犬が健康的に生きるためのサポートをしてくれるので、いつまでも元気でいて欲しい時にヨーグルトのカルシウムは最適な栄養と言えるでしょう。

酵素が消化を助ける

ヨーグルトには、多くの酵素が含まれています。ヨーグルトを始めとした発酵食品には豊富な酵素が含まれており、消化を助ける働きを期待する事ができるのが特徴。犬は雑食動物ですが、偏った食事によって消化不良を起こす事があります。また、高齢の犬は自然と臓器が衰えてくるため、消化不良を起こしがちです。そのような場合に、ヨーグルトの酵素が役立ちます。

ヨーグルトの酵素が消化をサポートしてくれるので、食べ物を効率的に消化・吸収しやすくなります。消化不良を起こしていると、食べ物を摂取しても十分に栄養を補給する事ができない可能性があるため、注意が必要。

消化をきちんと行う事で、初めて食べ物の栄養効果を取り入れる事ができるようになります。ヨーグルトの酵素を活用して、栄養を吸収できるように消化不良を解消していきましょう。

Thumb犬はさつまいもを食べて大丈夫!調理方法や与え方まで徹底紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

犬にあげても良いヨーグルトの種類

多くの健康効果を期待する事ができるヨーグルトですが、与える時は種類に気をつけていきましょう。犬に最適な種類のヨーグルトでないと、健康に悪影響を与えてしまう場合があります。ヨーグルトの種類はバリエーション豊か。ヨーグルト以外の物も含まれている事が多いので、犬に与えても大丈夫な種類のヨーグルトを選んでいくようにしましょう。

犬にあげるのは無糖orプレーン

犬に与えるのは、無糖かプレーンを選んでください。ヨーグルトの多くは砂糖が含まれている事があり、加糖タイプのヨーグルトは糖質過多になってしまう可能性があります。犬が砂糖を過剰に摂取すると肥満の原因になり、健康にも悪い影響が出てしまうので、十分に気をつけましょう。

日常的にヨーグルトを与える場合は、無糖かプレーンの種類を選ぶ事が大切です。無糖タイプであれば肥満のリスクがなく、安心して犬にヨーグルトを与える事ができます。「無糖」と表記されているヨーグルトをメインにあげてください。

乳酸菌は犬に合うものを選ぼう

乳酸菌と一口に言っても、その種類は様々です。腸内環境を整えるのに役立つ乳酸菌ですが、種類によっては犬に合わない事もあります。乳酸菌が犬に合ったものであるかを確認しながら、最適なヨーグルトの種類を選んでいくようにしましょう。

最初は少量から始め、犬の様子を見てください。腸内環境が改善すれば犬に合ったヨーグルトですが、下痢などを起こした場合は犬に合っていない種類である可能性があるので、与えるのはやめておきましょう。

可能ならヨーグルトを作ってあげよう

もし、できるのであればヨーグルトを手作りしてあげるのもおすすめの方法です。ヨーグルトは、ヨーグルトメーカーで簡単に作る事ができます。手作りをしたヨーグルトは添加物などの心配がないので、より安心して犬に与える事ができるのではないでしょうか。また、ヨーグルトを手作りする事でコストも抑える事ができます。

ヨーグルトメーカーを使う時は、清潔な状態を保つようにしてください。煮沸消毒などができていないと、ヨーグルトの質が悪くなってしまう可能性があります。乳酸菌を適切な状態で増やすようにしていく事がヨーグルト作りのポイント。栄養豊富なヨーグルトを手作りして、愛犬に与えてみてください。

低脂肪もしくは無脂肪

ヨーグルトを与える場合は、無糖タイプだけでなく脂肪分にも注目してください。脂肪分が多いヨーグルトは、犬の肥満の原因になってしまいます。犬にヨーグルトを与える場合は、無脂肪もしくは低脂肪がおすすめ。

無糖タイプで脂肪分が少なければ、肥満のリスクを抑える事ができます。日常的にヨーグルトを与える場合は、無糖タイプを選び、脂肪分を抑えて太らないように気をつけてください。

犬にヨーグルトを与える方法

続いて、犬にヨーグルトを与える場合の注意点についてチェックしていきましょう。ヨーグルトはとても栄養が豊富な食品ですが、与え方を間違えると犬の健康に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。そういったことにならないように注意点を押さえ、適切な方法でヨーグルトを与えるようにしてください。

体を冷やさないように常温で与える

ヨーグルトは、体を冷やさないように常温で与えるようにしてください。冷たいヨーグルトをあげると、犬の体が冷えて下痢などの原因になってしまうかもしれません。また、ヨーグルトの乳酸菌は冷えている状態より、常温の方が働きが良いと言われています。ヨーグルトを与える場合は、30分前くらいに冷蔵庫から出して常温にするようにしてください。

食事にちょい足しやおやつとして与える

ヨーグルトのみでは、栄養に偏りがあるので、食事のメインとして与えるのはやめておきましょう。普段食べているペットフードにヨーグルトをちょい足しする方法がおすすめです。ヨーグルトをトッピングすることで、カルシウムなどの栄養をプラスする事ができます。味に変化が出て、犬も美味しく食べられるのではないでしょうか。

ヨーグルトはおやつとして与えるのにも最適です。無糖で脂肪分の少ないヨーグルトを選び、適量を守っていればおやつで与えても肥満の原因にはなりません。しつけの時などに、犬へのご褒美としてヨーグルトをおやつにしてみてはいかがですか。犬が美味しく食べられるだけでなく、栄養も与える事ができるのでおやつにぴったりです。

Thumb犬にエビをあげる時に注意したいこと!与え方によっては危険? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

犬にヨーグルトをあげる際の注意点

犬が美味しくヨーグルトを食べる事ができるように、与える時の注意点についてもチェックしておきましょう。万が一の事が起こらないように、犬の様子を見ながらヨーグルトを与える事が大切です。基本的な注意点についてご紹介します。

量は少量で与えすぎに注意

ヨーグルトは少量ずつ与えましょう。小さじ1程度の量で十分です。大量のヨーグルトは犬の健康に悪影響を与えるので、量には気をつけてください。多すぎる量のヨーグルトを摂取した場合、下痢などの原因になる可能性があります。少量与え、もし犬の健康に悪影響がある場合はすぐに与えるのをやめてください。

乳糖不耐症に注意

大量のヨーグルトは、乳糖不耐症の原因にもなります。乳糖不耐症とは、ヨーグルトに含まれる乳糖を消化する事ができず、お腹を壊してしまう症状の事。犬は乳糖不耐症である場合が多く、大量のヨーグルトによってお腹を壊してしまうかもしれません。ヨーグルトを与えてお腹を壊すようであれば、与えるのをやめましょう。

アレルギーの有無に注意

人間と同じように、犬もアレルギーを発症する事があります。ヨーグルトに含まれている成分がアレルギーの元となる場合もあるため、アレルギー症状には注意しましょう。皮膚が赤くなったり、痒みが出るなどのアレルギー症状があったら、すぐに医者に行くようにしてください。

アレルギーはすぐに症状が発生しない事もあるので、アレルギー症状が出ないか1日を通して様子を確認する事が大切です。大切な犬がアレルギーにならないように、アレルギーを起こす食品の確認は大切なポイントになります。

ヨーグルトを使った犬が喜ぶご褒美レシピ

最後に、犬にぴったりなヨーグルトのおやつレシピをご紹介します。ショートケーキ風にしたり、ひんやりとしたシャーベットにしたり、ヨーグルトのおやつレシピは色々あるので、犬が喜ぶおやつ作りを楽しんでいきましょう。

イチゴショート風ケーキ

犬用クッキーを砕いてお好みの容器にいれて、ベースにしましょう。豆腐とヨーグルトを混ぜ合わせ、溶かしたゼラチンを入れます。全体を混ぜたら、クッキーの入った容器に流し入れ、冷やし固めてください。最後にイチゴを乗せたらショートケーキ風のヨーグルトケーキの完成です。

ヨーグルトシャーベット

ヨーグルトを一晩、水切りしましょう。水切りしたヨーグルトをバッターに入れ、冷凍庫で冷やします。2〜3時間後に取り出し、全体を混ぜてください。再び冷やし固めたら、暑い日に最適なヨーグルトシャーベットの完成です。

愛犬と一緒にヨーグルトで健康生活を

ヨーグルトは犬に良い栄養が豊富ですが、無糖タイプを選ぶ事、アレルギーに気をつける事など、注意点もあります。犬が美味しくヨーグルトを食べられるように、飼い主が配慮していきましょう。ヨーグルトの栄養を健康的な体作りに役立ててみてください。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-06 時点

新着一覧