犬がしっぽを振る理由を知りたい!愛犬の感情を知るサインは他にもある!

犬がしっぽを振る時、どんな理由があるのか考えたことはありますか?一般的には、犬がしっぽを振るのはうれしい気持ちの時と思われています。けれど、擦り方によって、そこに込められた意味や感情は異なるのです。犬の感情を知るサインとしてしっぽを振る理由を考えてみましょう。

犬がしっぽを振る理由を知りたい!愛犬の感情を知るサインは他にもある!

目次

  1. 犬がしっぽを振る理由を解説!
  2. 犬のしっぽが持つ役割
  3. しっぽの振り方で分かる!犬の気持ち
  4. しっぽの状態を見てしつけをしよう
  5. しっぽ以外にも!愛犬の感情を知る方法
  6. しっぽから犬の気持ちを読み取ろう

犬がしっぽを振る理由を解説!

犬はいろいろな場面でしっぽを振ります。一般的にはうれしい気分の時にしっぽを振ると思われていますが、実はさまざまな感情を込めたサインであることがわかってきました。今回は、愛犬の気持ちをより深く理解できるように、犬がしっぽを振る理由やそこに込められた感情を解説していきます。しっぽの振り方に気を付ける事で、犬との絆が一段と深まるかもしれません。

振り方別の意味もチェック

犬がしっぽを振る時に、どのような振り方をしているかも大切なチェックポイントです。犬は、しっぽの振り方によっていくつもの感情的なサインを送っていると言われているからです。しっぽの振り方別の意味がわかっていれば、犬のしつけにも役立てることが出来るでしょう。愛犬の様子をよく観察してみて下さい。

Thumb犬が震えるのには理由があった!震えの原因や対策方法を紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

犬のしっぽが持つ役割

犬種によっても異なる特徴的なしっぽの種類をいくつかご紹介しておきましょう。ビーグルやシベリアンハスキー、チワワに見られるしっぽが「シックル・テール(鎌尾)」です。根元から高く上がり、途中から半円形に曲がった形のしっぽです。ブルドック系に見られる「スクリュー・テール」は、短いしっぽがらせん状に曲がりくねっています。

ゴールデンレトリーバーやポメラニアンは、しっぽから長い羽根のような毛が垂れ下がる「プリューム・テール(飾り尾)」、秋田犬や柴犬は、お尻や背中の上に巻かれた「カールド・テール(巻き尾)」です。ラブラドールレトリーバーは、根本が太くて先端が細い「オッター・テール(カワウソしっぽ)」、イングリッシュポインター等は無知のような「ウィップ・テール」の持ち主です。

ボディバランスを保つ

犬に限らずしっぽを持っている動物の多くは、ボディバランスを保つためにしっぽを活用しています。つまり、動物にとってのしっぽは、基本的には「おもり」のような役割を果たしているのです。犬の場合、スピードを上げて走る時には、しっぽが下半身のバランスを取っています。そうやってスピードが下がらないようにしたりバランスを崩して転倒したりしないようにしているのです。

体温を維持する

しっぽ自体が長い犬や、しっぽの毛が長くふさふさと密集しているような場合は、体温を維持する役割も果たしていると言えるでしょう。冬になると、長いしっぽで体を包むように丸まって眠る犬の姿を見かけたことはありませんか。丸くなることで体温の放出を防ぎ、しっぽで鼻先を保護して冷たい空気を入れないようにしているそうです。

感情を表現する

さらに、犬はしっぽで感情を表現しています。彼らは、動かし方や振り方によって自分の感情や意思を相手に伝えるための道具としてしっぽを使っているのです。犬のしっぽの動きを観察することで、犬の気持ちを察することが出来ます。飼い主さんに対してだけでなく、犬同士のコミュニケーションツールとしてもしっぽの動きは重要なツールです。

Thumbマズルコントロールは効果的なしつけ?愛犬と信頼関係を結ぶには? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

しっぽの振り方で分かる!犬の気持ち

犬には犬種によってさまざまなしっぽの形がある事、そしてしっぽ自体にも役割があることをご紹介しました。続いては、しっぽの振り方からわかる犬の気持ちを解説していきましょう。飼い主さんは、しっぽの振り方から読み取れる犬の気持ちを察知することが大切です。その時々の犬の気持ちを理解しながら、必要に応じてしつけをしていきましょう。

素早く振る=興奮・高揚

まず初めにご紹介するのは、しっぽを素早く振る時の犬の気持ちです。素早く振る時は、興奮したり高揚したり、ドキドキしています。しっぽを振るふり幅が大きいほど、興奮の度合いは強いとみてよいでしょう。しっぽを振る速度にも注意してみてください。ブンブンと勢いが付いていればいるほど興奮しています。

犬が興奮している時は、必ずしも嬉しい気持ちでいるわけではありません。気になる物事があって興奮している場合もあります。犬の性格やその場面のシチュエーションを考えて意味を推測してみましょう。また、興奮してしっぽを振っている時は、吠えたり跳ねたりといった行動に結び付きやすいので注意が必要です。

腰を落とし大きく振る=愛情・喜び

犬が腰を落としてしっぽを大きく振る時の意味は、愛情表現や喜びの感情を表していると考えられます。飼い主さんが帰宅した際によく見られるしっぽの振り方です。「大好き!」という感情を込めた動作ですので、頭を撫でてあげたり声掛けをしてあげると良いでしょう。お散歩の途中で仲良しの犬に会った時に、腰を落として大きくしっぽを振る理由は同じです。

高く小刻みに振る=牽制・威嚇

犬がしっぽを高く上げ、小刻みに振る時は、牽制や威嚇という意味が込められているので注意が必要です。しっぽの先が斜め上を向いている場合は、自分の優位性を示していると考えられています。上がったしっぽが背中側に曲がっている場合は、「自分の方がえらいぞ!」という気持ちを表しているようです。

しっぽを高く上げてくねくねさせる動きは、大型犬にもよく見られます。「やっつけてやろうか」という威嚇の気持ちが込められていることがあるので、その気持ちをほぐしてあげることが必要です。放っておくと飛び掛かってしまうかもしれません。優しく声掛けをしたり背中に手を置いて、意識を飼い主さんに戻すようにしましょう。

低くゆっくり振る=不安・警戒

犬がしっぽを低くゆっくり降る理由は、精神的に不安を感じている時や警戒心がある時だと言われています。飼い主さん以外の人がいる時にこうした動きを見せる理由は、その人を信用していないことの現れです。犬にとってはストレスのたまる状況なので、スムーズにその場を離れるか、犬をリラックスさせてあげるようにしましょう。

しっぽの状態を見てしつけをしよう

犬がしっぽを振る理由やしっぽの振り方で表現している意味を理解することで、しつけがしやすくなります。しっぽの状態で、今の犬の気持ちがわかるからです。上述のように、しっぽを振っている状態をそのまま放っておくと問題行動につながってしまったり、犬にとってストレスフルな状況になってしまうことがあるので気を付けましょう。

興奮状態の時は冷静に対応する

犬が勢いよくしっぽを振っている時は、興奮している状態だという事はすでに説明した通りです。そんな状態の犬に対しては、冷静な対応がベストです。飼い主さんのリアクションに対して、犬がさらに興奮してしまう事がある為、できるだけ冷静に対応しましょう。静かな声のトーンで名前を呼んだり、出来るだけスムーズにその場を離れるようにすると良いかもしれません。

威嚇状態の時は対象から注意をそらす

犬が高い位置で小刻みにしっぽを振っている時は、人や他の犬等に対して威嚇をしている状態という意味です。この状態を放っておくと、飛び掛かったり大きく吠えたりと問題行動に結び付きかねません。対象から注意をそらさせるように、優しく背中を撫でたり声がけをしましょう。犬の集中をそらして飼い主さんに気を向けさせて下さい。

Thumb犬がくしゃみをする原因とは?病気とそうでない場合の見分け方を紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

しっぽ以外にも!愛犬の感情を知る方法

しっぽの振り方に込められた犬の気持ちや意味を解説してきましたが、しっぽ以外の場所でも犬はさまざまな感情を伝えようとしています。飼い主さんとの絆を深めるために、犬が出してくれるサインを受け止めてあげる事でよりきずなが深まるでしょう。犬の様子をよく観察していくと、彼らの出すサインがわかるようになります。

そっぽを向く=反省

犬はいたずらをして飼い主さんに怒られている時、そっぽを向くことがあります。これは、「反省しています」「もう怒るのをやめてほしい」というサインだと言われています。犬は、緊張状態が続くことが強いストレスになります。そのため、怒られている時間を少しでも短くしたくてそっぽを向くそうです。聞いていないわけではないので、許してあげましょう。

耳を寝かせている=リラックス

犬が耳を寝かせている時は、リラックスしているという意味が込められています。飼い主さんへの愛情や服従心を示す場合も、耳を寝かせていることが多いようです。また、興奮している相手を落ち着かせようとする犬の行動に「カーミングシグナル」というものがありますが、耳を後ろに倒す行為もこれにあたります。自分には敵意はないことを示しているのです。

耳の寝かせ方だけでなく、表情にも注意してみてください。犬の表情が硬かったり緊張しているような場合は、不安や恐怖が耳を寝かせる理由になっている場合もあるからです。しょんぼりしながら耳を寝かせている時は、体調不良という事も考えられるそうです。耳の動き以外の情報も併せて、犬の気持ちを考慮してあげるようにしましょう。

耳を立てている=興味

犬が耳をピンと立てている時は、何かに興味を示している証拠です。犬の表情が不安げだったり強い緊張を表している場合は、周囲を警戒しているのかもしれません。落ち着いた表情をしている場合は、周辺にあるものに興味を持って観察しているところでしょう。喧嘩をしている最中に耳がピンと立つ場合は、自信があるという意味や強気な感情の表れです。

しっぽから犬の気持ちを読み取ろう

犬がしっぽを振るのは、嬉しい気持ちだけでなく様々な感情や意味、理由が込められていることをご紹介しました。しっぽの位置や振り方のスピード、そして何より犬の表情などから犬の気持ちを読み取ってあげるようにしましょう。言葉を話せない犬ですが、ボディランゲージで飼い主さんに対して様々なサインを送っているのです。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-04-01 時点

新着一覧