【日本発祥の地】淡路島の最強パワースポット19選!国生み神話の逸話とは

国生み神話が伝わる淡路島にはパワースポットと呼ばれる場所がたくさんあります。今回は、開運・厄よけのパワースポットをはじめ、金運や恋愛運に効果があるとされる神社や自然界のパワースポットをご紹介していきましょう。淡路島の観光スポット巡りの中に組み入れてみませんか。

【日本発祥の地】淡路島の最強パワースポット19選!国生み神話の逸話とは

目次

  1. 淡路島のパワースポットを紹介
  2. 淡路島に伝わる国産み神話とは
  3. 淡路島パワースポット①開運・厄除
  4. 淡路島パワースポット②恋愛運
  5. 淡路島パワースポット③金運
  6. 淡路島パワースポット④健康運
  7. 淡路島でおすすめのお土産
  8. 淡路島パワースポット巡りで運気をあげよう!

淡路島のパワースポットを紹介

兵庫県に属している「淡路島(あわじしま)」は、瀬戸内海頭部に位置する島嶼(とうきょ)で、瀬戸内海に数ある島の中でも最大の面積を誇ります。淡路島の人口は、日本の離島の中で最も多く約13万人と言われています。こうした淡路島には、数多くのパワースポットが存在しているとされ、近年観光客の人気を集めています。淡路島でパワースポット巡りを楽しんでみませんか。

「日本発祥の地」として有名

淡路島にパワースポットが数多く存在している理由の1つに、この島が日本発祥の地であるとされていることがあげられます。日本という国が誕生する「国生みの神話」の解釈には諸説あるのですが、淡路島に存在する謎に包まれた巨石信仰があったのではないかと伝わるスポットや、太陽の道と名付けられたスポットなどに注目が集まっているのです。

Thumb淡路島のおしゃれデートスポット29選!リゾート気分を味わおう! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

淡路島に伝わる国産み神話とは

淡路島にまつわる「国生み神話」とは、そもそもどんなものなのでしょう。世界各国にそれぞれ国生み神話となる国土創世譚が存在すると言われていますが、日本の場合は日本神話を構成する神話の一つになっています。イザナギとイザナミという2柱の夫婦神が天の橋に立ち、矛で混沌をかき混ぜて島を造るという神話です。その後、イザナギとイザナミは、次々に島を生みます。

夫婦神によって初めて造られた島

このように、日本神話に伝わる国生み神話の中で最初に生まれた島の名前が、「おのころじま」とされています。この島が生まれた後、イザナギとイザナミの夫婦神は「大八島/大八洲(おおやしま)」と呼ばれた日本の島々を造っていきますが、最初に造られたのが「淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま)」、つまり淡路島なのです。

このように、夫婦神による国生み神話に深いかかわりのある淡路島には、恋愛運を上昇させるパワースポットも数多くあります。縁結びや安産祈願など、カップルでの恋愛をはじめ、夫婦や家族と言った形へと変化していく恋愛運全てを包括しているパワースポットが多い事も、淡路島らしい特徴と言えるのではないでしょうか。

神話に関係するパワースポットが多数

このように、日本神話で伝えられてきた国生み神話に密接な関わりを持つ淡路島には、神話に関係するパワースポットがたくさんあります。今回は、淡路島に伝わる神話に関係するパワースポットを、「開運・厄除」「恋愛運」「金運」「健康運」と4つのご利益別にご紹介していきます。パワースポット巡りの参考にしてみてください。

Thumb日本全国のパワースポット神社40選!ご利益満点の場所をピックアップ! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

淡路島パワースポット①開運・厄除

まず初めにご紹介する淡路島のパワースポットは、「開運・厄除」のご利益がいただけると評判の場所です。淡路島では、上述の国生み神話にまつわるパワースポットが多く存在しています。国生みというエネルギッシュな事象は国家安寧に通じ、さらに個々人の開運や厄除にも影響するパワースポットとして人々の信仰を集めてきたのです。淡路島ではパワースポット巡りもおすすめです。

松帆神社

淡路島のパワースポットとして、まず最初にご紹介するのは「松帆神社(まつほじんじゃ)」です。淡路島北東に600年以上前から鎮座される神社です。御祭神は応神天皇です。元々は、地域を守る守護神・産土神であり、厄除の神様として篤く信仰されてきました。その流れを汲み、厄除けのパワースポットとして淡路島の観光名所巡りでも注目されています。

・スポット名:松帆神社
・住所:淡路市久留麻256
・電話番号:0799-74-2258
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:神戸淡路鳴門自動車道「東浦IC」から5分

天の浮橋

続いてご紹介する淡路島のパワースポットは、「天の浮橋(あまのうきはし)」です。上述の国生み神話に登場した「天の浮橋」が、実際に淡路島にはあるのです。イザナギとイザナミの2柱の夫婦神は、「天の浮橋」に立ち、天の沼矛を持って海原をかき回して日本という国を生んだとされています。神が降り立ったパワースポットは、開運にもってこいの場所として多くの観光客が訪れます。

・スポット名:天の浮橋
・住所:南あわじ市榎列大榎列
・電話番号:0799-52-2336
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:神戸淡路鳴門自動車道「西淡三原ICを」から12分

妙勝寺

続いてご紹介する淡路島のパワースポットは「妙勝寺(みょうしょうじ)」です。こちらのお寺は、淡路島淡路市にある日蓮宗のお寺です。開運の他に、出世のご利益もあるとされています。かの足利尊氏が建武3年(1336年)に、京都から九州に落ち延びる途中に「妙勝寺」を訪ね「太刀」を寄進して必勝を祈願したと伝えられています。その結果、形勢は逆転し尊氏の大勝となりました。

・スポット名:妙勝寺
・住所:淡路市釜口1163
・電話番号:0799-74-3750
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:神戸淡路鳴門自動車道「東浦IC」から20分

岩上神社

続いてご紹介する開運と厄除にご利益があるとされる淡路島のパワースポットは「岩上神社(いわがみじんじゃ)」です。こちらは、神社の境内にある「神籠岩(ひもろぎいわ)」と呼ばれる巨石が有名なパワースポットです。淡路島には、こうした巨石がいくつも残されていて、古代の巨石信仰に関わりがあるのではないかと言われています。

「神籠岩(ひもろぎいわ)」は、高さ12m×周囲16mです。鶏の卵のような形をしていて、注連縄がかけられています。古代、この岩に神々が降臨し、お祭りが行われたのではないかと伝えられている自然岩です。1541年には、柳沢城主が奈良の「石上神宮」から「布都魂神(ふつのみたま)」を勧請したと伝えられています。また、室町時代に作られた本殿は県の重要文化財です。

・スポット名:岩上神社
・住所:淡路市柳沢乙614
・電話番号:0799-80-5001
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:神戸淡路鳴門道「津名一宮IC」から20分

岩戸神社

天照大御(あまてらすおおみかみ)を御祭神としている「岩戸神社(いわとじんじゃ)」は先山(せんざん)という山にあります。この山は、上述した国生み神話の中で最初に造られた場所とも言われています。さらに、この神社の御神体は8メートルもある巨石です。中央が割れているこの巨石は、天照大神がお隠れになった天岩戸ではないかとされ、淡路島屈指のパワースポットです。

・スポット名:岩戸神社
・住所:洲本市上内膳2132
・電話番号:0799-22-0281(先山千光寺)
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:神戸淡路鳴門道「洲本IC」から18分

Thumb強力なパワースポットとされる関西の神社仏閣20選!ご由緒やご利益も解説 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

淡路島パワースポット②恋愛運

続いてご紹介するのは、淡路島にある恋愛運をアップさせてくれるパワースポットです。女子旅やカップルでの観光旅行でも、こうしたパワースポット巡りは人気があります。そもそも、淡路島は夫婦神による国生み神話と深い関わりがある場所なので、恋愛運や縁結びのパワースポットには事欠きません。是非、こうしたパワースポット巡りを楽しんで下さい。

上立神岩

淡路島にある恋愛運上昇のパワースポットといえば、真っ先に名前が挙がるのが「上立神岩(かみだてかみいわ)」です。淡路島本島から船で10分ほどの沼島の海上にあります。高さ30メートルの岩にあるくぼみがハート型に見える事や、伊弉諾尊と伊弉冊尊の2神が婚姻を行った天の御柱であると伝えられていることから、恋愛運を高めたい人に人気のパワースポットになっています。

・スポット名:上立神岩
・住所:南あわじ市沼島
・電話番号:0799-57-0777(沼島総合観光案内所 吉甚 )
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:神戸淡路鳴門自動車道 「西淡三原IC」から30分で灘土生港の「灘ターミナルセンター」に到着・土生港から沼島汽船で10分「沼島」下船後徒歩20分

おのころ島神社

「おのころ島(自凝島)神社」は、上述した国生み神話に関わりのある淡路島ならではのパワースポットです。伊奘諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉命(イザナミノミコト)、彼らを黄泉の国で仲直りさせたとされる菊理媛命(キクリヒメノミコト)が祭られている恋愛系パワースポットになっています。縁結びや安産のご利益があるとされ、高さ21.7メートルの朱塗りの大鳥居も有名です。

・スポット名:おのころ島神社
・住所:南あわじ市榎列下幡多415
・電話番号:0799-42-5320
・定休日:年中無休
・営業時間:9:00~17:00
・アクセス:神戸淡路鳴門道「西淡三原IC」から7分

伊弉諾神宮

淡路国一の宮として淡路島の人々に愛されている「伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)」は、国生み神話にも登場している伊弉諾大神が余生を過ごしたとされる終焉の地に建っています。妃の伊弉冉(いざなみ)大神と共に祭られています。パワースポットとして人気があるのは、縁結びや安産祈願、恋愛運上昇のご利益があるとされる境内にある樹齢900年の「夫婦大楠」です。

・スポット名:伊弉諾神宮
・住所:淡路市多賀740
・電話番号:0799-80-5001
・定休日:年中無休
・営業時間:9:00~17:00
・アクセス:神戸淡路鳴門道「津名一宮IC」から5分

河上神社天満宮

淡路島の恋愛運をアップしてくれるパワースポットとして、洲本市にある「河上神社天満宮(かわかみじんじゃてんまんぐう)」も人気があります。こちらは、京都の「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」の別館で延喜式内社の由緒ある神社です。また、延喜元年に菅原道真がお参りしたと伝えられている恋愛系パワースポットになっています。

・スポット名:河上神社天満宮
・住所:洲本市五色町鮎原南谷592
・電話番号:0799-22-3321
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:「洲本バスセンター」からバスで30分「天神」で下車後徒歩1分

伊勢久留麻神社

淡路島にある「伊勢久留麻神社」は、最近話題の「太陽の道」にまつわる恋愛系パワースポットです。「太陽の道」とは、三重県伊勢の神島から東西を結ぶ北緯34度32分の淡路島北淡町あたりまでの線のことで、その東西対称にあるのが伊勢神宮と伊勢久留麻神社なのです。古来からの太陽信仰の拠点でもあり、太陽道の入口であることから、パワースポット巡りにも外せません。

・スポット名:伊勢久留麻神社
・住所:淡路市久留麻2033
・電話番号:0799-74-4401
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:神戸淡路鳴門自動車道「東浦IC」から7分

淡路島パワースポット③金運

続いてご紹介していくのは、淡路島にある金運にかかわるパワースポットです。海に囲まれた淡路島では、令に携わる人々も多く暮らしてきました。そこで、豊漁大漁にご利益があるパワースポットがいくつもあります。これらは、現代のライフスタイルに照らし合わせると金運アップのパワースポットと解釈されているようです。パワースポット巡りの参考にしてみて下さい。

沼島八幡神社

まず最初にご紹介する淡路島の金運系パワースポットは、恋愛運にまつわるパワースポットとしてご紹介した「上立神岩」と同じ沼島にある「沼島八幡神社(ぬしまはちまんじんじゃ)」です。海に囲まれている淡路島では、昔から漁業に従事する方も多くいました。こちらの神社では、港の安全や豊漁のご利益があるとされています。そこから、金運アップのパワースポットとしても注目です。

・スポット名:沼島八幡神社
・住所:南あわじ市沼島2521
・電話番号:0799-57-0146
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:神戸淡路鳴門自動車道 「西淡三原IC」から30分で灘土生港の「灘ターミナルセンター」に到着・土生港から沼島汽船で10分「沼島」下船後徒歩15分

厳島神社

続いてご紹介する淡路島の金運上昇のパワースポットは、「厳島神社((いつくしまじんじゃ)」です。こちらは、別名「淡路島弁財天(あわじしまべざいてん)」と呼ばれているパワースポットです。弁財天は、商売繁盛や招福の神様ですから、金運上昇にも欠かせない存在ではないでしょうか。海に囲まれた淡路島では、海の安全を守る神社は御利益があるとされています。

・スポット名:厳島神社
・住所:洲本市本町4-1-27
・電話番号:0799-22-0049
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:神戸淡路鳴門自動車道「洲本IC」から10分

八浄寺

続いてご紹介する淡路島にある金運系パワースポットは、「八浄寺(はちじょうじ)」です。「淡路島七福神巡り」の一つで、こちらの本堂には高さ2メートルの大黒天が安置されています。大黒天は、裕福の神様とも言われているので金運上昇のパワースポットにぴったりではないでしょうか。境内にある「瑜祇七福宝塔」は、鮮やかな朱塗りが目印です。

・スポット名:八浄寺
・住所:淡路市佐野834
・電話番号:0799-65-0026
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:「淡路夢舞台」からバスで25分

岩樟神社

「岩樟神社(いわくすじんじゃ)」も、淡路島を代表する金運系パワースポットです。御祭神は、伊弉諾尊と伊弉冊尊、そしてこの2神から生まれた蛭子(ひるこ)の3柱です。蛭子は別名「事代主命(コトシロヌシノミコト)」とも呼ばれ、「戎さん」と同一視されるようになり、商売繁盛・金運上昇の神様として親しまれています。

・スポット名:岩樟神社
・住所:淡路市岩屋 
・電話番号:0799-72-3155
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:神戸淡路鳴門自動車道「淡路島IC」から3分

万福寺

続いてご紹介する「万福寺(まんぷくじ)」も「淡路島七福神巡り」の一つで、恵美酒神(えびすさま)が奉られている金運上昇のパワースポットです。淡路島七福神の中で、唯一の日本の神様でもあり、商売繁盛や五穀豊穣など豊かな金運にかかわるご利益が期待できるパワースポットとされています。

・スポット名:万福寺
・住所:南あわじ市賀集鍛冶屋87-1
・電話番号:0799-54-0244
・定休日:年中無休
・営業時間:8:00〜17:00
・アクセス:神戸淡路鳴門自動車道「西淡三原IC」から15分

淡路島パワースポット④健康運

続いてご紹介する淡路島のパワースポットは、健康運に関わるパワースポットです。国生み神話が根付いている淡路島では、病気をいやしたり心身創建のご利益があったりするパワースポットがあります。天然のスポットではマイナスイオンも味わえるでしょう。淡路島のパワースポット巡りでも、健康運が高まるパワースポットを組み込んでおく方が増えているようです。

宝生寺

まず初めにご紹介する淡路島で健康運に関わるパワースポットは、天平13年(740年)に創建されたと伝えられる「宝生寺(ほうしょうじ)」です。こちらには、長寿の神様である七福神の寿老人(じゅろうじん)が安置されています。境内にある「長寿橋」を渡ると10年長生きができるといわれています。淡路島のパワースポット巡りでも欠かせないお寺です。

・スポット名:宝生寺
・住所:淡路市里326
・電話番号:0799-62-2905
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:「津名港」からバスで10分「安乎」で下車後徒歩で15分

諭鶴羽神社

淡路島にある「諭鶴羽神社(ゆづるはじんじゃ)」は、自然崇拝の1つである山岳信仰から派生し、熊野権現と同様の修験道の霊場として栄えたと伝わるパワースポットです。その歴史は古く、創建二千百五十年といわれています。本田では、国生み神話にも登場する伊弉冊尊を主祭神としています。傷病平癒をはじめ、健康運をアップさせるパワースポットです。

・スポット名:諭鶴羽神社
・住所:南あわじ市灘黒岩472番地
・電話番号:090-3990-5334
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:・神戸淡路鳴門自動車道「西淡三原IC」から45分

先山千光寺

淡路島に開かれている十三仏霊場の第一霊場であり、淡路四国八十八ヶ所霊場の第一霊場でもある「先山千光寺(せんざんせんこうじ)」も、淡路島を代表するパワースポットの一つです。霊場巡りの第一に位置していることからも分かるように、非常にエネルギーの高いパワースポットと考えられています。心願成就や長寿祈願で訪れる方も多いそうです。

・スポット名:先山千光寺
・住所:洲本市上内膳2132
・電話番号:0799-22-0281
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:神戸淡路鳴門自動車道「洲本IC」から30分

鮎屋の滝

最後におすすめする淡路島のパワースポットは、「鮎屋の滝(あいやのたき)」です。こちらは、淡路島のパワースポット巡りでも人気の高い場所になっています。もともと「鮎屋の滝」は、冷厳の修業の場でもありました。そのため、近くには不動明王が祭られている「行者堂」もあります。14.5メートルの落差がある「鮎屋の滝」は、心身共に清めてくれるパワースポットです。

・スポット名:鮎屋の滝
・住所:兵庫県洲本市鮎屋
・電話番号:0799-22-3321(洲本市役所)
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:神戸淡路鳴門道「洲本IC」から20分

淡路島でおすすめのお土産

淡路島に数あるパワースポットをご紹介しました。神社や天然自然の中にあるパワースポット巡りを楽しんだ後は、淡路島らしいお土産はいかがでしょう。淡路島の名産品である「玉ねぎ」を使ったお土産品が有名ですが、他にも隠れた人気商品が次々に生まれています。パワースポット巡りの途中で、是非チェックしてみて下さい。

淡路たまねぎスープ

淡路島でパワースポット巡りを楽しんだ方のお土産の定番の1つが「淡路たまねぎスープ」です。淡路島の特産品である玉ねぎをじっくり煮込んで作ったコンソメ風味のスープです。いくつかのメーカーから出ているので、飲み比べてみても良いでしょう。トッピングにフライドオニオンが付いているスープも人気です。

クレイジーオニオンジャム

「クレイジーオニオンジャム」も淡路島特産の玉ねぎを使ったお土産として、パワースポット巡りの観光客に人気のお土産です。玉ねぎをじっくり飴色になるまで炒めたジャムは、コンフィチュールと呼ばれるタイプ。淡路島の玉ねぎは、糖度が高いのでジャムにもぴったりです。サンドイッチに使ったり、お肉料理に添えたり、サラダのドレッシング風に使ったりと幅広く活用できます。

玉ねぎせんべい

続いてご紹介する「玉ねぎせんべい」も、淡路島特産の玉ねぎが素材になっているので、パワースポット巡りのお土産にぴったりです。サクッとした軽い口当たりのスナックタイプなので、老若男女オールラウンドに人気があります。玉ねぎの甘みとスパイシーさが絶妙なバランスで豊かな味わいは、はまる人も多いそうです。

あわじオレンジスティック

淡路島のお土産は、玉ねぎばかりではありません。こちらは、大人世代に不動の人気を誇る「あわじオレンジスティック」です。素材に使われている鳴門オレンジは、淡路島の洲本の特産品です。鳴門オレンジの皮を使ったオレンジピールに、ビターテイストが人気のベルギーチョコレートをコーティングしています。

シフォンケーキMint

淡路島産の米粉を100%使用しているシフォンケーキが人気を集めている「シフォンケーキMint」。しっとりふわふわのシフォンケーキは、店内でもいただけますがお土産にも大人気です。淡路島で摂れた牛乳や、淡路島で朝どりした卵を素材にしているプレーンシフォンをはじめ、季節の素材を使った味もおすすめです。

日の本 嘉兵衛餅

最後に、長く愛され続けている淡路島の銘菓もご紹介しましょう。淡路島五色町にある明治20年創業の老舗和菓子店「住吉堂本舗」の看板商品である「日の本 嘉兵衛餅」です。自家製の餡を柔らかなお餅で包み込んだ小判型の餅菓子です。由来は、幕末に活躍した当地出身の商人・高田屋嘉兵衛とのこと。一度味わってみたい淡路島銘菓です。

淡路島パワースポット巡りで運気をあげよう!

国生み神話に大きなかかわりを持つ淡路島には、開運や厄除をはじめ、金運や恋愛運をアップさせるパワースポットが多数存在しています。古代の巨石信仰や太陽信仰とも関わりがあったと伝えられるパワースポットもあり、カップルや女子旅で訪れる観光客にも人気です。淡路島でパワースポット巡りを楽しみながら運気をあげてみませんか。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-21 時点

新着一覧