犬の穴掘り行為には理由があった!室内で遊べる穴掘りおもちゃも紹介

犬は散歩中に穴掘りをしたり、ソファやクッションなどに向かって穴掘りのような動作をしたりすることがあります。こちらでは、犬が穴掘りをする時の理由や気持ちについてご紹介していきます。室内で遊べる穴掘りおもちゃもチェックしていきましょう。

犬の穴掘り行為には理由があった!室内で遊べる穴掘りおもちゃも紹介

目次

  1. 犬が穴掘りする理由を解説!
  2. 犬の穴掘り行為の理由
  3. 犬の穴掘り行為の対処法
  4. 室内で遊べる!犬の穴掘りおもちゃ
  5. 犬の気持ちに添って穴掘り行動に対処しよう!

犬が穴掘りする理由を解説!

犬は穴掘りのような動作を取る時があります。急に前足をバタバタとさせて穴掘りをすると、飼い主もびっくりしてしまうかもしれません。犬の穴掘りにはいくつかの理由があるので、もし愛犬が穴掘りをし始めたら、どんな気持ちから穴掘りを始めたのかを考えてみましょう。また、犬の穴掘りへの対処法もチェックしていきましょう。

飼い主を悩ませる犬の穴掘り行為とは

犬の穴掘りとは、前足をバタバタして何かを掘っているような動作です。散歩中に土を実際に掘ることもあります。土を掘ると爪が汚れるので、散歩後に手足を良く拭かなければなりません。また、室内で穴掘りのような動作をする犬もいます。ソファやクッションなどに向かって穴掘りをして布地を傷つけてしまうこともあるので、穴掘りをやめさせたいと考える方も多いかもしれません。

犬のストレスを解消できるおもちゃも紹介

犬の穴掘りを抑えるためには、犬用のおもちゃを利用するといいでしょう。穴掘りや探知など、犬の習性を活かして遊ぶことが出来るおもちゃを用意すると、犬のストレスを解消して穴掘りから気をそらすことが出来るはずです。こちらでは、犬のストレスを解消できるおすすめのおもちゃもご紹介していきます。

犬の穴掘り行為の理由

犬の穴掘り行為は本能や習性だけでなく、様々な理由があります。どんな理由で穴掘りをしているのかが分かると対処がしやすくなるはずです。こちらでは、犬の穴掘り行為の理由についてチェックしていきましょう。

昔からの習性や本能

犬の祖先であるオオカミの習性や本能が理由で穴掘り行為をする犬も多いです。犬はかつて巣穴を掘って生活していたので、穴を掘ってその場所に丸くなるという行為が落ち着くのかもしれません。室内でブランケットやソファなどに穴掘りのような動作をした後にクルクルしてその場に寝るのなら、犬は自分の落ち着く寝床を作っているつもりなのです。

また、メス犬は産後に土を掘って柔らかいくぼみを作ってから赤ちゃんを産み落とす習性があったので、本能で穴掘りをしていることもあるようです。暑い時に穴掘り行為をする犬もいます。犬は暑い時は穴を掘って冷たい土に身体を当てて涼む習性があるので、室内であっても本能的に穴掘り行為をするようです。

ストレスの発散

ストレスが理由で犬が穴掘りをすることもあります。犬は穴掘りをすることでストレスを解消させたり、気持ちを落ち着かせたりしているのです。雨で散歩が出来ない日が続いたり、運動が足りなかったりする時に室内で激しく穴掘りの動作を取ることがあります。

天候によって運動量が確保できない日は室内で遊んであげるといいかもしれません。留守番が多く飼い主とのスキンシップが少ない時もストレスで穴掘りをします。愛犬のストレスを上手に解消してあげるようにしましょう。

マーキング

散歩中の犬の穴掘りはマーキングの意味で行っている場合もあります。犬が本能や習性から穴掘りをしている時は前足を使って穴掘りをしますが、排泄後に後ろ足で蹴るように穴掘りをしている場合はマーキングの可能性が高いです。後ろ足で土を蹴り上げることで自分のニオイを周囲に残し、他の犬に自分の存在をアピールしようとしているのです。

その他

犬の穴掘りの時間が長い、頻度が高い場合は、常同障害が理由で犬が穴掘りをしている可能性があります。常同障害とは、意味のない行動を繰り返し行う不安障害の一つです。穴掘りに限らず、一点を見つめてじっと固まっていたり、口に何も入っていないのに噛むような動作を続ける、手足を毛が抜けるまで舐めるなどの行動がある場合は、常同障害の疑いがあります。

犬は自分の気持ちを落ち着かせるための癖のようなものがそれぞれありますが、その行為の時間や頻度が高い場合は、やはり普通の状態とは言えません。常同障害の疑いがある場合は、動物病院に相談してみましょう。

犬の穴掘り行為の対処法

犬の穴掘り行為は本能や習性から行っているのであれば、短時間で終わる遊びのようなもので心配ありませんが、ストレス発散や不安障害などで行っている場合はなるべくやめさせたい行為です。室内での穴掘りが長時間、高頻度だと、穴掘りの対象であるソファやクッション、毛布などを傷つけてしまうこともあります。こちらでは、犬の穴掘りへの対処法についてご紹介していきます。

叱らずに別なことに関心を向けさせる

犬の穴掘りは本能や習性から行っている、短時間で特に危害がないなどの場合はあまり問題ないのですが、爪や手足を痛めたり、穴掘りの対象物を壊したり傷つけたりする場合はやめさせたほうがいいでしょう。穴掘りがストレス解消になっている時は、飼い主が叱ることで更に犬にストレスがかかってしまいます。

穴掘りを飼い主に叱られることで問題行動が増える場合もあります。犬が穴掘りをしているところを見つけたら、叱らずに違うことに目を向けさせましょう。おもちゃで一緒に遊んだり、散歩に出かけたりするのもいいでしょう。飼い主とのスキンシップが犬にとってストレス解消になることも多いので、声をかけて身体を優しく撫でてあげるのもいいでしょう。

穴掘りできる遊び場を提供する

いくらペットだからと言っても、犬らしい行為を制限されると犬もストレスになります。犬の本能や習性を潰さずにストレス解消させてあげるために、穴掘りが出来る場所を作ってあげるのもいいかもしれません。庭に穴掘りしていい場所を作って、その場所であれば穴掘りしてもいいと教えてあげましょう。

土の中にお気に入りのおやつやおもちゃを埋めるところを見せれば、犬がその場所で穴掘りをすることを覚えるはずです。犬は探知するのも好きなので、いくつか穴掘りスポットを作って、どこにおやつやおもちゃがあるか探させるのもいいでしょう。

集合住宅にお住まいの方は、家に穴掘りの場所を作るのが難しいかもしれません。そういう時は、砂浜などに連れて行って自由に穴掘りさせてあげるといいでしょう。海のような開放的な場所に連れていくと、ストレスも解消できるのでおすすめです。

安心できる寝床を用意する

野生の犬は穴を掘って自分の寝床を作ります。その習性から、犬は自分のベッドを掘って寝床を整えることがあります。新しいベッドを用意すると、ベッドに向かって穴掘りをすることが多いのですが、これは寝床を整えようとしているのです。新しいベッドは自分のニオイも付いていないので、犬にとっては落ち着かない気持ちになる場合もあります。

人間はふかふかな新しいベッドを清潔で居心地がいいと思うかもしれませんが、犬にとって安心できるベッドは自分のニオイがついた使い慣れたベッドなのです。穴掘りの回数が多い、ベッドを破壊してしまいそうな場合は、ベッドに犬のニオイのついたおもちゃや毛布などのお気に入りのグッズを置いてあげるといいでしょう。

室内で遊べる!犬の穴掘りおもちゃ

室内での犬の穴掘り行為で、ソファやクッションが壊されてしまうこともあります。散歩や遊びなどで犬の気持ちを逸らそうとしても上手くいかない場合は、犬が穴掘り出来るようなおもちゃを用意するといいかもしれません。犬の探知欲や狩猟本能などをかきたてる魅力的なおもちゃで犬を遊ばせてあげましょう。こちらでは、おすすめの穴掘りおもちゃをご紹介していきます。

iDig Stay

ペット用品を扱うオーエフティーという会社が作った「iDig Stay」は、2019年に発売した犬用の穴掘りおもちゃです。価格は20000円前後と犬のおもちゃとしては高価格ですが、犬の探知欲を満たし、運動不足も解消することが出来るおもちゃとなっています。

大きなお皿のような本体にポケット付きの3枚の布を取り付けられるようになっているので、沢山あるポケットの一つにおやつを隠しておけば、犬がおやつを見つけるためにおもちゃに向かって穴掘りし始めるはずです。

初めて遊ぶ時は、飼い主がおやつを持って「iDig Stay」に隠す姿を見せてあげるといいでしょう。また、本体は濡れた布で拭き、おもちゃを隠す布は洗濯機で洗うことが出来るので清潔さを保つことが出来ます。

スニッフィングパッド

Petnecesの「スニッフィングパッド」はカラフルで森のような見た目のマットで、価格は2000円前後とリーズナブルです。マットにたくさん付いたひだにおやつを隠すことで、犬が嗅覚をたよりにおやつを探して遊ぶことが出来ます。マットに鼻を付けたり、穴掘りしたりしながらおやつを探知するので、犬の運動不足やストレス解消が出来るおもちゃとなっています。

犬の気持ちに添って穴掘り行動に対処しよう!

犬の穴掘り行為の理由や対処法をご紹介しました。穴掘り行為は犬の本能や習性からくる行為なので、飼い主はあまり大げさに叱らないようにしましょう。また、ストレスから穴掘り行為をしている場合は犬の気持ちを考えてスキンシップを増やしたり、遊びを取り入れてあげるようにしましょう。

犬に関する記事はこちら

Thumb犬の血便の原因って?飼い主にできる予防法はストレスを与えないこと? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb犬の耳掃除のコツを解説!便利でおすすめなケアアイテムも紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb犬が威嚇する6つ理由とは?改善されない時におすすめのしつけ教室も | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-03 時点

新着一覧