福岡の花見スポット23選!九州で開花一番乗りの桜を楽しもう!

春になると気になるのがお花見という方も多いのではないでしょうか。テレビの天気予報でも桜前線や開花予想が伝えられます。今回は、九州で開花が一番早い福岡で人気のお花見スポットをご紹介します。福岡の開花時期や人気観光スポットでもある博多周辺もピックアップしています。

福岡の花見スポット23選!九州で開花一番乗りの桜を楽しもう!

目次

  1. 福岡の花見スポットを徹底解説
  2. 福岡花見スポット①福岡地域
  3. 福岡花見スポット②北九州地域
  4. 福岡花見スポット③筑豊地域
  5. 福岡花見スポット④筑後地域
  6. 福岡空港・博多駅で人気のお土産
  7. 福岡で春の花見をゆっくり楽しもう!

福岡の花見スポットを徹底解説

お花見は春の訪れを寿ぐ行事として、古くからおこなわれてきました。奈良時代は貴族による梅のお花見が主流でしたが、平安時代になると桜が人気となり、江戸時代には庶民の楽しみへと広がっていきました。現代は海外の観光客にも知られるようになり、桜の開花時期に日本を訪れる理由にもなっているそうです。今回は、九州の福岡地方の人気お花見スポットをご紹介していきましょう。

九州で開花時期が一番早いのが福岡

南北に長い日本列島では、場所によって桜の開花時期は異なります。春になると桜前線の情報が連日天気予報でも取り上げられますが、九州の福岡は開花時期が日本でも一番早いそうです。たとえば、2019年の桜の開花情報を見てみると、開花が3月21日で、満開日が3月29日となっています。気温や天気によって日にちの前後はありますが、日本で一番早いことには間違いがないようです。

博多など人気観光地の花見名所も紹介

九州の福岡で人気の高い観光地と言えば博多です。博多ラーメンや博多人形、博多織といった名産品にも「葉かな」が付いているものが多くあります。今回ご紹介する福岡の人気お花見スポットの中には、博多の近くにあるスポットも含まれているので、博多旅行のついでに足を延ばしても良いでしょう。

Thumb春のおでかけデートスポット55選!お花見やグルメなど人気の場所は? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

福岡花見スポット①福岡地域

それでは、ここから福岡の人気お花見スポットをご紹介していきましょう。福岡県は、4つのエリアに分けることが出来ます。人気観光地でもある博多を含む福岡地方は、博多のある福岡市をはじめ太宰府市や那珂川市を含む筑紫地域、朝倉市のある朝倉地域、古賀市のある糟屋地域、宗像地域や糸島地域等が含まれています。

西公園(福岡市)

・スポット名:西公園
・住所:福岡県福岡市中央区西公園
・電話番号:092-741-2004(大濠公園管理事務所)
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:地下鉄「大濠公園駅」から徒歩で10分/福岡都市高速道路「西公園IC」から5分

福岡地方のお花見スポットとして、まず最初にご紹介するのは福岡県内で唯一「日本さくら名所100選」に選出されている「西公園」です。公園内には、およそ1,300本もの桜があり、ソメイヨシノやオオシマザクラ、ヤマザクラにシダレザクラを楽しむことが出来ます。3月下旬から4月上旬の開花時期は、夜間に光雲神社前階段でライトアップが行なわれています。

舞鶴公園(福岡市)

・スポット名:舞鶴公園
・住所:福岡県福岡市中央区城内1
・電話番号:092-781-2153
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:「大濠公園駅」から徒歩で5分/都市高速「天神北ランプ」「西公園ランプ」より約3キロ

福岡の人気お花見スポット「舞鶴公園」は、福岡城の本丸址の周囲に広がる広大に敷地の中におよそ1,000本もの桜が咲き誇ります。桜の品種はソメイヨシノやシダレザクラをはじめ、18種類もあるそうです。また、桜の開花時期は例年3月下旬から4月上旬です。開花時期には、桜と城壁のライトアップが行われています。

福岡市油山市民の森(福岡市)

・スポット名:福岡市油山市民の森
・住所:福岡県福岡市南区桧原855-4
・電話番号:092-871-6969(一般財団法人福岡市市民の森協会)
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:福岡市都市高速環状線「堤ランプ」から車で15分

続いてご紹介する福岡地方の人気お花見スポットは、昭和44(1969)年にオープンした「福岡市油山市民の森」です。油山山系の自然を活かした森林浴コースやキャンプ場、展望台や自然観察センターがある市民の憩いの場ですが、3月下旬から4月中旬にかけての開花時期は、ソメイヨシノにヤマザクラ、そしてヤエザクラ等およそ2,000本の桜が咲き誇ります。

宝満宮竈門神社(太宰府市)

・スポット名:宝満宮竈門神社
・住所:福岡県太宰府市内山883
・電話番号:092-922-4106
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:九州自動車道「太宰府IC」から25分/九州自動車道「筑紫野IC」から30分

最澄や空海も参拝したと言われ、1350年以上の歴史を持つ「宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)」は、縁結びの神社であり桜の御神紋でもよく知られています。3月下旬の開花時期になると、およそ300本のソメイヨシノやヤマザクラが美しく咲き誇ります。開花時期は夜間のライトアップも人気です。

大宰府政庁跡(太宰府市)

・スポット名:大宰府政庁跡
・住所:福岡県太宰府市観世音寺4-6-1
・電話番号: 092-922-7811
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:西鉄「都府楼前駅」から徒歩で15分

続いてご紹介する福岡の人気お花見スポットは、「大宰府政庁跡(だざいふせいちょうあと)」です。大宰府政庁は、7世紀後半に大和朝廷によって設置された役所でした。風水に則って建築されている為、良い運気が流れるパワースポットとしても良く知られています。敷地内には、およそ100本の桜が植えられています。開花時期には、夜間のライトアップに多くの人々が訪れています。

宇美公園(糟屋郡)

・スポット名:宇美公園
・住所:福岡県糟屋郡宇美町明神坂1-4684-1
・電話番号:092-934-3006
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:「宇美駅」から徒歩15分

最後にご紹介する福岡地方の人気お花見スポットは、「宇美公園(うみこうえん)」です。公園内には、ソメイヨシノやヒガンザクラ等が300本ほど植えられています。開花時期が少しずつ異なるので、長くお花見を楽しむことが出来ます。公園自体が、宇美八幡宮を見下ろす高台にあるので見晴らしも良くフォトジェニックな桜フォトが撮れるでしょう。

Thumb関東のお花見スポットまとめ(東京都付近)穴場から名所まで紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

福岡花見スポット②北九州地域

続いてご紹介するのは、北九州地域です。このエリアは、福岡の北部に位置する北九州市が中心になっています。北九州市以外では、行橋市や豊前市のある「京築地方」が含まれています。また、中間市のある「遠賀地方」も、北九州地域です。工業地帯でもあり漁業の盛んな地域も含んでいるエリアには、どんなお花見スポットがあるのでしょうか。

白野江植物公園(北九州市)

・スポット名:白野江植物公園
・住所:福岡県北九州市門司区白野江2丁目7
・電話番号:0933-41-8111
・定休日:年中無休
・営業時間:9:00~17:00
・アクセス:西鉄バス「白野江2丁目」から徒歩2分

北九州地方でまず最初にご紹介したい人気のお花見スポットは「白野江植物公園(しらのえしょくぶつこうえん)」です。公園内には、樹齢500年を超えるサトザクラをはじめ、60もの品種、800本モノ桜が植えられています。開花の時期は3月下旬。4月上旬にかけて万回見時期を迎えます。北九州以外の地域からも、多くの人々が集まる人気のお花見スポットです。

勝山公園・小倉城(北九州市)

・スポット名:勝山公園・小倉城
・住所:福岡県北九州市小倉北区城内2-1
・電話番号:093-561-1210
・定休日:年中無休
・営業時間:6:00~18:30
・アクセス:JR「西小倉駅」から徒歩10分

続いてご紹介する北九州地方の人気お花見スポットは、「勝山公園・小暮城」です。3月下旬から4月上旬に満開の時期を迎える桜が、およそ300本ほど植えられています。「小暮城」は、戦国大名の細川氏と小笠原氏の居城地でした。「勝山公園」はその「小暮城」を眺めながらの夜桜見物でも人気です。約300本の桜は、3月下旬から4月上旬に満開を迎えます。

足立公園(北九州市)

・スポット名:足立公園
・住所:福岡県北九州市小倉北区妙見町
・電話番号:093-541-4189
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:「小倉駅」から徒歩10分

続いてご紹介するのは、「足立公園(あだちこうえん)」です。小倉北区にある公園で、敷地内には約2400本の桜が植えられています。公園内の遊歩道の両側にはソメイヨシノが植えられているので、桜の開花時期にはピンク色のトンネルが出現します。地元の方がにも愛されているお花見スポットと言えるでしょう。

和布刈公園(北九州市)

・スポット名:和布刈公園
・住所:福岡県北九州市門司区旧門司2丁目
・電話番号:093-331-1881(門司区役所まちづくり整備課)
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:「門司港駅」から徒歩15分

関門海峡を挟んで対岸に本州を望める「和布刈公園(めかりこうえん)」は、瀬戸内国立公園内に位置しています。博多に並ぶ人気観光地でもある門司にあるので、お花見の時期だけでなく年間を通じて多くの観光客が訪れます。観光トロッコ列車「潮風号」の終点駅辺りから、公園内にある展望台へ向かう散策路から美しい桜を楽しんでみませんか。

安部山公園(北九州市)

・スポット名:安部山公園
・住所:福岡県北九州市小倉南区安部山14
・電話番号:093-582-2460(建設局公園緑地部みどり・公園整備課)
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:JR安部山公園駅下車・徒歩約10分

「安部山公園(あべやまこうえん)」は、標高597.8メートルの足立山(あだちやま)に位置する公園です。公園内には、ソメイヨシノをはじめとする桜の木がおよそ700本程植えられています。また、安部山公園から国道10号に向かう道路沿いにも桜が植樹され、開花の時期を向けると「桜トンネル」や「桜アーチ」として訪れる人々の目を楽しませています。

垣生公園(中間市)

・スポット名:垣生公園
・住所:福岡県中間市大字垣生字八ツ廣428
・電話番号:093-246-6261
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:「筑前垣生駅」から徒歩5分

最後にご紹介する北九州地域の人気お花見スポットは「垣生公園(はぶこうえん)」です。敷地面積が、約15万平方メートルもある中間市最大の広さを誇る公園です。貸しボートもある公園内の湖には、朱塗りの太鼓橋が架かっています。敷地内の桜は、およそ1,000本といわれています。桜の開花時期に合わせて開催される「筑前中間さくらまつり」を訪れる観光客も多いようです。

Thumb目黒川沿いのお花見スポット特集!お花見出来るレストラン&クルーズも紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

福岡花見スポット③筑豊地域

続いてご紹介するのは、旧国名の筑前と豊前の頭文字を取った地域名である筑豊地域の人気お花見スポットです。筑豊地域には、飯塚市や田川市、直方市や宮若市、嘉麻市等が含まれています。北九州市のベッドタウンとしても知られている地域なので、小さなお子さんのいるご家族連れにも親しみやすいお花見スポットが多い事も特徴です。

八木山展望公園(飯塚市)

・スポット名:八木山展望公園
・住所:福岡県飯塚市大日寺1583-1
・電話番号:0948-22-5500
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:「新飯塚駅」から車で25分/九州自動車道「福岡IC」から25分

筑豊地域のお花見スポットとして、まず最初にご紹介するのは「八木山展望公園(やぎやまてんぼうこうえん)」です。ネーミングの通り、飯塚市内が一望できる公園です。園内には、およそ640本もの桜が植えられています。開花の時期には、ドライブがてらお花見を楽しむ方も多く訪れる人気のお花見スポットです。

勝盛公園(飯塚市)

・スポット名:勝盛公園
・住所:福岡県飯塚市片島一丁目607-1
・電話番号:0948-22-5500
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:九州自動車道「福岡IC」から33分/九州自動車道「八幡IC」から28分

続いてご紹介する福岡筑豊地方の人気お花見スポットは、「勝盛公園(かつもりこうえん)」です。本物のSLが展示されていて、お子さんのいるご家族にも人気があります。3月下旬から4月上旬にかけての開花時期には、およそ300本のソメイヨシノが咲き誇ります。中でも、公園内の池に架かる朱塗りの太鼓橋は、満開の桜のベストショットが狙える格好のフォトジェニックポイントです。

大将陣公園(飯塚市)

・スポット名:大将陣公園
・住所:福岡県飯塚市天道1-14
・電話番号:0948-22-0380
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:「天道駅」から徒歩15分

福岡県飯塚市にある「大将陣公園(たいしょうじんこうえん)」も、お花見を楽しむ人々に人気があります。標高112メートルのなだらかな丘陵地にある公園なので、見晴らしも良い場所です。公園内には、およそ2,500本もの桜が植えられています。また、全長120メートルのローラー滑り台やザイルクライミングといったレクリエーション施設があるので、ご家族連れにもおすすめです。

虎尾桜(田川郡)

・スポット名:虎尾桜
・住所:福岡県田川郡福智町上野
・電話番号:0947-22-7766
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:平成筑豊鉄道「赤池駅」から車で10分・福智山登山口から徒歩20分/九州自動車道「八幡IC」から35分・福智山登山口から徒歩20分

続いてご紹介する筑豊地域の人気お花見スポットは「虎尾桜(とらおざくら)」です。「虎尾桜」は、推定樹齢が600年以上と言われるエドヒガンザクラです。この品種は、現代では希少種になっているそう。福智山の中腹にある高さ17メートルの巨木の桜は、登山校から700メートル程を徒歩で行かなければなりません。山歩きにふさわしい服装や靴をご用意ください。

添田公園(田川郡)

・スポット名:添田公園
・住所:福岡県田川郡添田町1576
・電話番号:0947-82-1236(添田町役場まちづくり課観光係)
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:「添田駅」から徒歩10分

福岡県田川郡にある「添田公園」は、標高454メートルの岩石山(がんじゃくさん)に復元された「岩石城(がんじゃくじょう)」を含む広大な敷地を誇ります。公園内には、山や谷をはじめ、滝や渓流等があり、2000本もの桜や200本もの梅、ツツジや紅葉も植えられています。公園内を散策しながら、咲き誇る桜を堪能してみませんか。

福岡花見スポット④筑後地域

最後にご紹介するのは、筑後地方で人気のお花見スポットです。筑後地方には、大牟田市や久留米市、柳川市に八女市、筑後市に大川市、小郡市にうきは市、みやま市と多くの市が含まれています。また、広義の範囲では、朝倉市と朝倉郡(筑前町、東峰村)が含まれることになります。筑後地方には、どんなお花見スポットがあるのでしょうか。

秋月城跡の桜(朝倉市)

・スポット名:秋月城跡の桜
・住所:福岡県朝倉市秋月野鳥
・電話番号:0946-24-6758
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:甘木鉄道「甘木駅」からバスで20分「博物館前」下車後徒歩で10分

まず初めにご紹介する筑後地域で人気のお花見スポットは「秋月城跡の桜」です。文和9(1623)年に成立した秋月藩が、翌年に整備した秋月城は、陣屋形式と呼ばれる千沙尚城でしたが歴代の藩主が代々居城としたと伝えられています。500メートルほど続く「杉の馬場通り」の両側には200本もの桜が植えられ、開花の時期には夜間のライトアップが行われています。

日向神ダム湖(八女市)

・スポット名:日向神ダム湖
・住所:福岡県八女市矢部村矢部日向神
・電話番号:0943-47-3111(八女市役所)
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:九州自動車道「八女IC」から60分

八女市にある「日向神ダム湖(ひゅうがみだむこ)」は、ソメイヨシノが1,000本近く植えられている人気お花見スポットです。開花の時期には、ドライブやツーリングがてら訪れる方々も多く、美しい千本桜を堪能しています。満開の時期を過ぎると、圧巻の桜吹雪が待っています。ダムの湖面や道路の両肩がピンク色に染まる幻想的な雰囲気をお楽しみください。

久留米城跡(久留米市)

・スポット名:久留米城跡
・住所:福岡県久留米市篠山町444
・電話番号: 0942-33-4422
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:「久留米駅」から徒歩で15分

3月下旬から4月上旬にかけて開花時期を迎える「久留米城跡(くるめじょうし)」は、別名「築山城(ちくやまじょう)」とも呼ばれている人気お花見スポットです。城址なので、天守閣等はありませんが、歴史を感じさせる石垣が残されています。城址内では、飲酒や宴会等が禁止されているので、落ち着いた雰囲気でお花見を楽しむことが出来るでしょう。

発心公園(久留米市)

・スポット名:発心公園
・住所:福岡県久留米市草野町草野664-1
・電話番号:0942-33-4422(久留米市観光案内所)
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:九州自動車道「久留米IC」から20分

筑後地方を代表する人気お花見スポットとして、長い歴史を誇るのが「発心公園(ほっしんこうえん)」です。こちらは、久留米藩主がお花見をしたり、かの文豪・夏目漱石もお花見に訪れ「松をもて囲ひし谷の桜かな」という俳句を詠んだと伝えられているほど人気がある公園です。桜は、ソメイヨシノを中心にヤマザクラ、ヤエザクラ等が植えられています。

浅井の一本桜(久留米市)

・スポット名:浅井の一本桜
・住所:福岡県久留米市山本町耳納1151
・電話番号: 0942-33-4422
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:九州自動車道「久留米IC」から20分

続いてご紹介する筑後地域の人気お花見スポットは、「浅井の一本桜(あさいのいっぽんざくら)」です。こちらのシダレザクラは、昭和天皇の御大典記念に植樹されたと伝えられ樹齢はおよそ100年とのこと。幹の回りは4.3メートルもあり、高さはおよそ18メートルです。桜の前にあるため池に写る「逆さ桜」も、人気の撮影スポットになっています。開花時期は4月上旬です。

甘木公園(朝倉市)

・スポット名:甘木公園
・住所:福岡県朝倉市甘木菩提寺 
・電話番号:0946-24-6758(あさくら観光協会)
・定休日:年中無休
・営業時間:通年
・アクセス:大分自動車道「甘木IC」から5分

最後にご紹介する福岡県筑後地方の人気お花見スポットは、「甘木公園(あまぎこうえん)」です。通称「丸山公園」とも呼ばれているこちらの公園には、4,000本を超える桜が植えられています。ソメイヨシノやヤマザクラ、ヤエザクラ等の開花時期は、3月下旬から4月上旬です。満開の桜を楽しむ人々で、この時期は人があふれる人気ぶりです。

福岡空港・博多駅で人気のお土産

九州・福岡の人気お花見スポットを地域別にご紹介してきましたが、最後はお土産を見ていきましょう。福岡空港や新幹線の博多駅等でも購入できる定番のお土産を中心にピックアップしてみました。福岡名物であるイチゴ「あまおう」を使ったスイーツもいろいろ登場しています。また、江戸時代から続く老舗菓子舗が作る銘菓もあります。甘いものが苦手な方には、明太子はいかがでしょう?

千鳥屋「チロリアン」

1630年に創業した「千鳥屋」は、福岡・博多を代表する老舗のお菓子舗です。熟練した職人さんが作り続ける銘菓の数々は、福岡空港でも人気があります。中でも「チロリアン」は、1962年から作られているブランドを代表するお菓子です。18本入りの詰め合わせ(800円)をはじめ、1本70円のロングや13本入り(500円)のショート等もあります。

西通りプリン「あまおうカタラーナ」

「西通りプリン」の「あまおうカタラーナ(1,500円)」は、博多駅でも購入出来る人気のお土産です。同店の看板商品「ポシェ」をベースにしていますが、「ポシェ」よりも生クリームを2倍使用してトロットロのプリンを実現させました。さらに、そのプリンを凍らせて福岡名物のイチゴ「あまおう」を贅沢にトッピングした新感覚のプリンです。

二鶴堂「博多ぽてと」

博多中州で創業し、博多を代表する菓子舗である「二鶴堂」の「博多ぽてと」は、焼き芋スイーツとして人気を博しているお土産です。素材は、九州産のサツマイモです。ちょうどよいサイズ感のスイートポテトになっています。6個入りで864円なので、職場の同僚へのばらまき系お土産としてもお手頃かもしれません。

明月堂「博多通りもん」

福岡・博多のお土産として大人気を集めているのが「博多通りもん」です。お土産として大人気を集めているのが「博多通りもん」です。5個入りパック(560円)をはじめ、木箱に40個入り(5,400円)まで、幅広いサイズで展開しています。パッケージにも博多の名前が入っているので、ご当地感の出るお土産になるでしょう。

やまや「できたてめんたい」

福岡、博多のお土産と言えば明太子を外すことは出来ません。老舗ブランド「やまや」からは、パッケージもおしゃれな「できたてめんたい(1.680円)」が登場しています。繭の形をしたパッケージは、白地に赤のドット柄がキュートです。冷凍していないフレッシュな明太子をお楽しみいただけます。

福岡で春の花見をゆっくり楽しもう!

日本の中で一番最初に桜の開花を迎える九州・福岡の人気お花見スポットをご紹介しました。福岡は、上述のように福岡地域・北九州地域・筑豊地域・筑後地域と4つに分けることが出来ます。それぞれの地域ごとに、人気の高いお花見スポットが存在しています。桜の開花時期には、多くの観光客が訪れるスポットで、お花見を存分に楽しんでみませんか。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-01 時点

新着一覧