ペット
犬の逆くしゃみは病気のサイン?症状が出た時の対処方法を紹介!
犬が突然豚のように鼻を鳴らして息を吸い込むことを逆くしゃみと言います。人間のくしゃみとは違って犬の逆くしゃみは苦しそうに聞こえるので、心配になる飼い主さんも多いです。こちらでは、犬の逆くしゃみの原因や対処法をご紹介していきます。

犬の逆くしゃみの原因や対処法を解説

犬が鼻をブーブー鳴らして息を吸い込むような逆くしゃみは、人間から見ると苦しそうな姿で心配になります。逆くしゃみをする犬種は様々ですが、一般的には小型犬や短頭種に多いようです。逆くしゃみをする犬はほとんどが子犬の時期から症状があらわれ、シニア期から逆くしゃみが始まるのは珍しいケースのようです。こちらでは、逆くしゃみの症状や特徴をご紹介していきます。
「逆くしゃみ=病気」ではない

逆くしゃみは普通のくしゃみと違って発作のように見えるため、病気を疑う飼い主さんも多いですが、逆くしゃみ自体が危険な病気ではありません。苦しそうな症状に見えますが、犬自体はあまり苦しくないので症状が出た後もケロッとしていることが多いです。逆くしゃみは治療する必要がありませんが、他の病気に付随して起きている場合もあります。

必ずしも放っておいて問題ない症状というわけではないので、健康診断や動物病院に立ち寄った際に獣医師に相談するといいでしょう。また、発作のような症状を初めて見た飼い主さんは、それが本当に逆くしゃみか判断できない場合もあります。そんな時は、愛犬が逆くしゃみをしている状態を動画などに撮って、獣医師に見せて診断してもらうといいでしょう。
逆くしゃみの症状と特徴

逆くしゃみは吸気性の発作呼吸とも言われ、通常の吐き出すくしゃみとは逆に空気を複数回吸うような行動を取ります。逆くしゃみの症状は昼夜関係なく起こり、食事や遊びなどをしている中で突然逆くしゃみをすることもあります。飼い主さんから見ると苦しそうに見えますが、症状は数秒から1分程度で収まり、犬自体もあまり苦しくはないようです。
犬が逆くしゃみを起こす原因

逆くしゃみの症状や特徴が分かったところで、次は逆くしゃみが起こる原因についてご紹介していきます。逆くしゃみの原因は未だ解明されていませんが、逆くしゃみ自体は病気ではないので治療の必要はありません。ただし、病気が原因で逆くしゃみが起こっている場合もあります。逆くしゃみの原因を知り、愛犬の健康維持に努めましょう。
可能性①一時的なもの

病気など関係なく一時的に症状が出ている逆くしゃみの場合は、治療の必要がありません。犬によって草むらに行くと逆くしゃみが出る、食事後に逆くしゃみが出るなど症状が出るタイミングはそれぞれです。逆くしゃみは犬自体もあまり苦しくはないので、一時的な逆くしゃみなのであれば深刻に考えなくてもいいかもしれません。
可能性②呼吸器系疾患

逆くしゃみ自体は心配のないケースがほとんどですが、逆くしゃみと思っていた症状が実は呼吸器系疾患による症状だったということもあります。小型犬に多い器官虚脱は呼吸の際にゼーゼーと音が鳴ったり、ガーガーとした音を鳴らしたりするので、逆くしゃみと勘違いしやすいです。器官が潰れたような状態なので呼吸困難になりやすく、放置すると重篤な状態になりやすいです。

いつもとは違う呼吸の症状やぐったりとした様子で苦しそうならば、早めに動物病院に連れて行って診断してもらいましょう。初期の器官虚脱の場合は投薬で治療ですが、状態によっては外科的治療が必要になることもあります。器官虚脱は肥満が原因で起こることもあるので、普段から愛犬の体重コントロールをしっかりと行って病気を予防しましょう。
可能性③歯周病・異物摂取

歯周病・異物摂取が原因で逆くしゃみが起きている場合もあります。歯周病は歯垢や歯石の付着によって起こるので、愛犬の歯のお手入れを日頃から行うようにしましょう。歯磨き効果のあるおやつやおもちゃを上手に取り入れるといいでしょう。植物の種やフードなどの小さな異物が原因で逆くしゃみを起こす場合もあります。

食事後に逆くしゃみをすることが多いのであれば、フードの見直しで改善するかもしれません。誤飲が原因になることもあるので、生活環境を整えると共に犬の様子をよく観察するようにしましょう。誤飲防止として、留守番をさせる時には犬をサークルの中に入れるしつけをしておくと安心です。
可能性④心臓病

心臓病が原因で逆くしゃみをしている場合もあります。僧帽弁閉鎖不全症などの心臓病にかかると、音を立てて乾いた咳をすることがあるので注意が必要です。逆くしゃみの症状は子犬の時期から始まるケースがほとんどなので、成犬期やシニア期に逆くしゃみのような症状が見られる場合は病気による症状の可能性があります。

早めに動物病院に連れていくようにしましょう。犬の健康管理として、子犬~成犬期は年に1回、シニア期は半年に1回くらいの頻度で健康診断をを受けるようにすると、病気の早期発見、治療が行いやすいです。
可能性⑤心的要因

ストレスや不安など心的要因によって逆くしゃみが起こる場合もあります。運動不足、留守番が多い、飼い主とのスキンシップが少ないなど、犬のストレスになっていそうなことがある場合は改善するようにしましょう。犬がリラックスできる環境を作ってストレスを軽減することによって逆くしゃみの症状を抑えられるかもしれません。
犬が逆くしゃみをした場合の対処法

逆くしゃみ自体は治療の必要がない症状ですが、頻度が高かったり、逆くしゃみ以外の症状も見られる場合は心配です。こちらでは、犬が逆くしゃみをした場合の対処法についてご紹介していきます。病院へ行くタイミングについてもチェックしていきましょう。
症状が見られたら動画で撮影

逆くしゃみの症状のように見ても、実は呼吸器系の病気や心臓病の症状の場合もあります。特に、初めて犬を飼う方は逆くしゃみを見るのも初めてなので判断がしづらいです。愛犬が逆くしゃみをするようになったら、症状が出ている時の様子を動画で撮影しておくといいでしょう。動物病院で動画を見てもらって、実際に逆くしゃみなのかどうかを診断してもらいましょう。
経過観察

逆くしゃみのほとんどは治療の必要のないケースがほとんどです。動物病院で診てもらって経過観察になることも多いので、症状の時間も短いようなら飼い主は見守るようにしましょう。飼い主にとっては心配で気疲れする逆くしゃみですが、犬に苦しさはないのであまり深刻に考えすぎないようにしましょう。

症状が短くても気になるようなら、唾を飲み込ませるように促すことで逆くしゃみの症状の時間を短くすることができます。犬の鼻に息を吹きかけたり、愛犬の好物を舐めさせたり嗅がせたりする方法があります。犬によっても症状の出方は様々で、対処の仕方も変わります。愛犬にとってどんな方法だと効果があるかを色々と試してみるといいかもしれません。
異様な場合は病院で診察・治療

逆くしゃみの時間が長い、頻度が高い、高齢になってから症状が頻繁に見られるようになった場合は、動物病院に相談にいきましょう。逆くしゃみを診察する際は、他の病気の疑いから内視鏡、CT、MRI検査などを行う場合もあります。

逆くしゃみの頻度が高い場合は、炎症や異物による刺激が原因の可能性があるため、ステロイドや抗生剤などを使った内科的治療や内視鏡によって異物を取り除く外科的治療を行うこともあります。
犬の逆くしゃみ動画まとめ

犬の逆くしゃみを見たことのない方は、愛犬のいつもとは違う呼吸の仕方に戸惑うかもしれません。また、実際に逆くしゃみなのかどうか飼い主では判断がつかないこともあります。こちらでは、逆くしゃみの症状を引き起こしている犬の動画をご紹介していきます。逆くしゃみがどんな症状なのかを知るためにもチェックしていきましょう。
治療なし!でもやっぱり心配…
こちらは、逆くしゃみの症状が出ている柴犬の動画です。普段とは違う呼吸の仕方に戸惑う飼い主さんの気持ちが伝わってくる内容となっています。幸い、動物病院に相談に行ったところ経過観察になり、現在は症状も緩和してきたようです。

治療の必要のない症状と言っても、いつもとは違う愛犬の様子を見れば心配になるものです。飼い主の不安は犬にも伝わるので、安心するためにも一度動物病院に相談しにいくというのも手なのかもしれません。
症状が長引く姿は辛そう…
こちらは逆くしゃみをしているマルチーズの動画です。いつもとは違う様子なので、異物を飲み込んだのではないかと飼い主さんも心配になり病院に連れて行ったようです。動物病院では逆くしゃみの可能性を伝えられて症状の動画の撮影をお願いされ、その後は症状が治まって経過観察になったようです。一時的な逆くしゃみだったのかもしれません。
犬が逆くしゃみをしたら冷静な対処を

犬の逆くしゃみの原因や対処法についてご紹介しました。逆くしゃみは犬がいつもとは違う呼吸の仕方をするので心配になる飼い主さんも多いです。一時的なものであるケースが多いですが、病気が原因の可能性もあるので一度動物病院に相談するといいでしょう。愛犬に逆くしゃみの症状が出た場合は、冷静に対処するようにしましょう。
犬に関する記事はこちら

