猫の寝言は夢を見ているの?理由や注意が必要な状態も徹底解説!

睡眠時間が長い猫は睡眠中に寝言を言うことがありますが、猫も夢を見ているのでしょうか。猫も人間と同様に睡眠時に狩りの夢等を見る事、眠っている間に記憶を整理している事等がわかってきています。今回は猫の睡眠と寝言の関係、気を付けたい寝言について解説していきます。

猫の寝言は夢を見ているの?理由や注意が必要な状態も徹底解説!

目次

  1. 猫の寝言を言う理由と意味について紹介
  2. 猫が寝言を言う3つの理由
  3. 猫の寝言で注意すべきもの
  4. 猫の可愛い寝言動画集
  5. 猫の寝言を観察しよう!

猫の寝言を言う理由と意味について紹介

猫を飼ったことがある人は、猫が寝言を言っている様子を見た事があるでしょう。猫も人間と同じように睡眠時に夢を見て寝言を言うことがあるのです。人間は、睡眠時に浅い眠りであるレム睡眠と深い眠りであるノンレム睡眠を繰り返します。夢を見るのは、浅い眠りであるレム睡眠の時間です。これは、猫にも言える事です。

猫でも寝言を言う?

レム睡眠の時間は、身体は寝ているけれど脳は起きている状態になっているそうです。猫は人間に比べると睡眠時間が長い事でも知られていますが、その時間のほとんどが浅い眠りであるレム睡眠だと言われています。寝ている猫の様子をよく観察してみて下さい。眠っているのに体がピクピクと動いていたり、脚を動かしている時はレム睡眠中と言えるでしょう。

猫はよく眠りますが、少しの物音で目を覚まします。これも、レム睡眠であるからです。昼夜を問わずレム睡眠が訪れるので、その時間に猫も夢を見て寝言を言うのです。猫の寝言は「んー」というような音が出たり「むにゃむにゃ」「ふにゃふにゃ」といった声を出したりします。人間の寝言では、時折はっきりとした言葉を口にする場合がありますが、猫の寝言ではほとんどがつぶやきです。

Thumb猫の寝る場所は信頼度と関係していた!その他の信頼サインもチェックしよう | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

猫が寝言を言う3つの理由

猫も人間と同じように夢を見て寝言を言うことがわかりました。それでは、猫はどうして寝言を言うのでしょうか。それは、猫が見ていると考えられる夢の内容に関連していると考えられています。一日のほとんどの時間を寝て過ごすとも言われている猫ですが、一体どのような夢を見ているのでしょうか。ここでは、代表的な3つの理由をまとめてご紹介していきましょう。

レム睡眠の時間で記憶を整理中

人間をはじめとする哺乳類と鳥類は、睡眠時にレム睡眠とノンレム睡眠が交互に訪れると言われています。眠りが浅いレム睡眠の時間は、人間の場合90分から110分程の感覚で訪れます。猫の場合は、30分から60分の感覚で繰り返されるそうです。このレム睡眠の時間に夢を見るのです。夢は、脳が記憶を整理する時間でもあります。

レム睡眠の間に行われている記憶の整理とはどういったものなのでしょう。人間の場合、昔の記憶やその日にあった記憶を整理し、いらない記憶を忘れる為に夢を見ると言われています。猫にとっても同じことが行われているそうです。その日にあった出来事を復習し、記憶を整理する為に夢を見ます。怒られた事、遊んだ事、楽しかった事等の記憶が夢を見ている間に整理されているのです。

狩りや甘えている夢を見ている

猫が見る夢の中には、狩りをする夢があると言われています。猫にとって狩りは本能です。飼い猫で完全に室内で飼われている場合でも、本能は消える事はありません。猫は本能に従って狩りのシミュレーションを夢の中で行う場合があるのです。脚を動かしていたり、「くっくっ」「けっ」という声や唸り声のような寝言を言っている猫は、夢の中で狩りをしているのかもしれません。

猫が見る夢としてもう一つ挙げられるのは、子猫の頃の記憶を整理している時に見ると言われている甘える夢です。子猫の時の記憶を思い出し、母猫に甘えていた頃の記憶を整理している夢を見ている時は幸せそうな表情を浮かべています。口をもぐもぐ動かしたり、前脚で踏み踏みしたりしている時も、甘えている夢を見ていると考えられるでしょう。

病気の可能性も

猫が夢を見て寝言を言う理由の中には、病気の可能性もあります。苦しそうな寝言を言っている時や、身体全体がびくびくっと痙攣している時等はてんかんが起こっている可能性も考えられます。いつもの睡眠時間に比べて様子がおかしいと感じた時、今迄に聞いたことがないような苦し気な寝言を言っている場合は、動物病院に連れていきかかりつけのお医者さんに診察をしてもらいましょう。

Thumb猫のためにできる寒さ対策は?思わずまどろむポカポカグッズも紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

猫の寝言で注意すべきもの

猫が寝言を言う代表的な3つの理由をご紹介しました。3つ目の理由としては、病気の可能性があることをお伝えしましたが、ここでは猫の寝言の中で注意した方がいいものをご紹介していきましょう。基本的に、猫の眠りは浅いので声を掛けたり体を触ったりするとすぐに起きてしまいます。次のような寝言の場合はいったん起こしてあげても良いでしょう。

威嚇しているような寝言

猫の寝言で注意をした方がいいものの1つ目は、威嚇しているような寝言を言っている場合です。「シャー!」と叫ぶような寝言や「ぐるるる」と低い声で唸り声を発している時等は、夢の中で他の猫と喧嘩をしているのかもしれません。あるいは、何かトラブルに巻き込まれている夢を見ている可能性もあります。

猫の眠っている様子をよく観察し、威嚇しているような寝言が長く続くような場合は、いったん起こしてあげると良いでしょう。寝言だけでなく、寝言を言っている猫の表情にも注目してみて下さい。鼻筋にしわを寄せたり、歯をむき出しにして寝言を言っている場合、険しい表情で飼い主さんに助けを求めているような様子が見られる場合も同様です。

寝言が大きく痙攣している

猫の寝言で注意をした方がいいものの2つ目は、寝言の声が大きく体が痙攣している場合です。基本的に猫が夢を見ている時に発する寝言は、上述のように「んー」「むにゃむにゃ」といったつぶやきやささやきのレベルです。寝言の声が大きい場合は、夢の中で苦しんでいるかもしれません。猫の名前を呼んだり、優しく体に触れていったん夢から目覚めさせると良いでしょう。

睡眠中の猫が急に激しく痙攣する時は、すでにお伝えしたように夢ではなく病気が原因の可能性もあります。特に気を付けた方が良いのは、穏やかに寝ていた猫が急にけいれんを起こした場合です。てんかん等の発作が起きている可能性が考えられるので、できるだけ速やかに動物病院に連れていき掛かりつけのお医者さんの診察を受ける事をおすすめします。

いびきをかいている

猫の中には、寝言だけでなくいびきをかく子もいます。特に、ペルシャやスコティッシュフォールドのように鼻が低い種類の猫は、人間のようないびきをかく子も少なくありません。注意が必要なのは、いびきのリズムです。不規則ないびきやいつもよりも大きな音でいびきをかいている場合は、動物病院で診てもらいましょう。鼻水が出ている場合は、風邪をひいていることも考えられます。

Thumb猫の見守りカメラのおすすめ商品を紹介!飼い主不在時の便利な機能も解説 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

猫の可愛い寝言動画集

YoutubeやTwitter等のSNSで、飼い猫の可愛い寝言動画を公開している飼い主さんも多くいます。最後に、可愛い猫の寝言を収めた動画をいくつかご紹介しましょう。リラックスして幸せそうな夢を見ている猫たちの寝言に、癒されること間違いなしです。中には、信頼しきって仰向けになっている、いわゆる「へそ天」状態の猫もいます。

猫のかわいい寝言

キジトラの「むさしくん」のお隣で気持ちよさそうに寝ている「モモちゃん」の寝言動画です。気持ちよさそうに前進を伸ばし、可愛らしい鳴き声で「んにゃっ」「んにゃー」と寝言を言っています。前脚を伸ばしたり、何かを引っかいたりするしぐさもたまりません。最後は大きなあくびも披露しています。お隣の「むさしくん」がじっと見守っている様子も可愛いです

「シジミちゃん」の可愛い寝言

こちらの猫は「シジミちゃん」です。上でご紹介した「モモちゃん」に比べると、寝言が長いことが特徴的です。唸っているようにも聞こえますが、眠っているかの表情や寝姿のポジションを見ると痛みや苦しみからくる唸り声ではなさそうです。安心してリラックスした状態で、何かの夢を見ているのでしょう。狩りの夢を見ているのかもしれません。

海外に住む「ガスくん」の寝言

寝言を言う猫は、もちろん日本だけでなく海外にもいます。こちらは「ガスくん」の寝言です。ふかふかもふもふの「ガスくん」は、動画の途中で一瞬目を開けますが睡魔には勝てずまた眠りに落ちていきます。「ふにゃっ」「ぐるっ」「にゃっにゃっにゃっ」といった短い寝言が、なんとも可愛らしい声です。

ベンガルの「エラちゃん」の寝言

こちらはベンガルの「エラちゃん」の寝言です。「あっ」「にゃっ」といった短い鳴き声が連続している寝言が可愛いです。飼い主さんと同じベッドでお隣に寝ているので安心感もあるのでしょう。ごろんと横になって手足を投げ出し、リラックスしている様子が感じ取れる動画です。「エラちゃん」は、どんな夢を見ているのでしょうか。

猫の寝言を観察しよう!

猫の寝言について、その理由や原因を解説しました。人間と同じように、猫にもレム睡眠とノンレム睡眠が繰り返し訪れている事、レム睡眠の時間に夢を見る事等がわかっているそうです。猫を飼っている方は、眠っている猫の様子を観察してみませんか。脚の動きや顔の表情、寝言のトーンから、狩りの夢や甘えている夢等、猫がどんな夢を見ているのか想像してみませんか。

こちらの関連記事もおすすめ

関連するキーワード

アクセスランキング

2023-12-06 時点

新着一覧