ペット
猫もマッサージでリラックス効果が!気持ちのいい効果的なツボを徹底解説
効果的な猫のマッサージ方法についてまとめました。ツボを押さえた猫のマッサージは、便秘や鼻づまりなどにも効果があると言われています。背中や頭部などにある猫のツボをチェックして、効果的で気持ちが良いマッサージをしていきましょう。

目次
猫がマッサージで気持ちよくなる方法を紹介
猫とコミュニケーションを取りたい時におすすめしたいのがマッサージです。人間と同じように、猫のマッサージをするとリラックス効果を得る事ができると言われています。猫も、緊張やストレスによって体がこわばり、コリが出ている場合があるのでマッサージで癒してあげませんか?本記事では、猫に効果的なマッサージやツボについてご紹介します。
マッサージは便秘や鼻づまりにも効果的

ツボを刺激する事で、鼻づまりや便秘を解消する効果を期待する事ができます。鼻づまりは、猫の健康に気を使う上で大切なポイント。鼻づまりの状態が続くと、鼻呼吸がしづらくなります。鼻呼吸が少なくなる事で口呼吸がメインとなり、様々な弊害が出てきてしまうため鼻づまりはマッサージで解消していきましょう。
鼻づまりだけでなく、便秘解消効果もあるので便秘気味の猫にはマッサージをしてみるのがおすすめ。便秘解消効果のあるツボをマッサージで刺激する事で、便秘のない健康的な状態にする事ができます。便秘や鼻づまりのない快適な日常を過ごす事ができるように、効果的なマッサージをしてみてください。
猫にマッサージをするメリット
便秘や鼻づまり解消の効果を期待する事ができるマッサージですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。猫のマッサージには、様々なメリットを期待する事ができるのが魅力です。マッサージの効果をしっかりと発揮できるように、具体的なメリットについて見ていきましょう。猫に嬉しいマッサージのメリットをご紹介します。
猫のストレス解消
猫は周囲の環境にとても敏感に反応する動物です。ちょっとした事でストレスを抱えてしまう場合もあるため、ストレス解消をしてあげるようにしましょう。そんな時に役立つのがマッサージです。マッサージをする事で猫の緊張をほぐし、リラックスした状態にする事ができます。全身のコリが取れるように、丁寧に猫のマッサージを行なっていきましょう。
猫との絆が深まる
マッサージは、猫との絆を深めるのにも効果的です。猫と仲良くなるためには、スキンシップも大切。優しくマッサージをしてあげる事で猫の警戒心を解き、距離を縮める事ができるようになります。警戒心が強い猫は、背中やお腹などを触れられるのを嫌がるかもしれませんが、絆を深める事で徐々にマッサージをやらせてくれるようになるので、様子を見ながら行いましょう。
体調管理に役立つ
猫をマッサージする事で、リンパの流れが良くなり体調の向上に繋げる事ができます。便秘や鼻づまりといった状態に陥ってしまっている場合、猫の体調が優れない事が原因であるかもしれません。マッサージで血流を良くする事で、便秘や鼻づまりの解消に繋げる事ができます。日々の体調管理の一環として、マッサージを取り入れてみてはどうでしょうか。
便秘の状態が続くと、体内の巡りが悪くなり代謝が落ちてしまいます。老廃物が体内に溜まる事で、体調が悪くなる可能性もあるため、便秘の解消はとても大切。また、鼻づまりは呼吸をしづらくしてしまうので、鼻の状態が悪い猫に関しても早めに対処するようにしましょう。便秘や鼻づまりにも効果的なツボを押さえて、マッサージをしてみてください。
健康維持に役立つ
見ているだけでは気づく事ができない疾患に気づく事ができるのも、猫をマッサージするメリットと言えるでしょう。猫の全身をマッサージしていく事で、お腹や背中などにシコリがないかチェックしてみてください。また、猫の皮膚に疾患が出ていないかも確認するのがおすすめ。マッサージで全身をくまなく触る事で、猫の病気の早期発見に繋げる事ができるかもしれません。
猫のマッサージに効果的なツボ
猫にマッサージをするメリットは色々ある事がわかりましたが、その効果を引き出すためにはツボを刺激する事が大切になります。むやみにマッサージをしても適切な効果を引き出す事は出来ないので、各部位のツボをチェックしてマッサージをするようにしてください。猫のマッサージで刺激しておきたいツボについてまとめたので、ツボ押しをしながらマッサージをしましょう。
①頭部にあるツボ
猫の頭部にあるツボとして挙げられるのが、百会です。百会は額にあるツボで、様々な部分に効果があると言われています。百会をツボマッサージで刺激する事によって、全身に良い作用を期待する事が可能です。血流が良くなり、代謝のアップを見込めるのも嬉しいポイント。百会を刺激する時は、優しくさするようにすると気持ち良くマッサージをする事が出来ます。
②胴体にあるツボ
猫の背中のお尻に近い部分にあるのが命門と呼ばれるツボです。2番目と3番目の脊椎の間、背中の中心線上にあるツボなのでマッサージをしながら刺激をしていきましょう。命門は、腎臓や排尿などに良い効果をもたらしてくれるツボです。猫は腎臓の疾患にかかりやすいので、ツボをマッサージして予防しませんか。軽く力を入れてツボを刺激するのがポイントです。
③四肢にあるツボ
膝の後ろの部分にあるツボが、足三里です。足三里は消化器の健康向上に良いと言われているツボ。消化不良などを起こしやすい猫のツボマッサージに取り入れるのがおすすめです。膝の裏側にあるツボなので、強く刺激し過ぎず優しくさするようにすると膝への負担を抑える事が出来ます。
後ろ足の内側にある太谿というツボも見逃せません。太谿は、便秘解消や腎臓の健康維持、腰痛の軽減といった効果を期待する事ができるツボになります。便秘が気になる猫はもちろんの事、腎臓病や腰痛を防ぎたい時にもおすすめのツボ。マッサージをする時は、軽く力を入れて指を入れ込むように刺激してみましょう。力を入れ過ぎない事が大切です。
マッサージの種類
マッサージと一口に言っても、その種類は様々。マッサージの基本的な種類を把握しておく事で、猫にマッサージをする時にも役立てる事が出来ます。どのようにマッサージをすれば良いか迷った時は、基本的な方法を取り入れていきましょう。徐々に段階を踏んでマッサージをしていく事で、猫にとっても気持ちが良いマッサージにする事ができるはずです。
パッシブタッチ(手のひらを乗せる)
猫マッサージの初期段階で取り入れておきたいのがパッシブタッチです。いきなり猫の全身を揉み込むようにマッサージをするのではなく、簡単なスキンシップから始める事がマッサージのポイント。パッシブタッチとは、猫の体に手のひらを乗せ、人間の体温を猫の皮膚の表面に伝えるやり方です。こうして体を温め、血流を良くするのが主な目的になります。
エフララージ(撫でる)
パッシブタッチの次は、エフララージでマッサージをしていきましょう。エフララージは、撫でる動作に近いマッサージ方法です。猫の毛並みに沿って、軽く圧を入れながら手のひらで皮膚の表面を撫でてください。この時、圧を入れ過ぎないのがポイントです。
また、猫の毛並みに逆らうような撫で方はしないようにする事も大切。猫に不快感を与えてしまうため、必ず毛並みに沿ってマッサージします。毛並みに沿って手のひらで撫でていくと、徐々に猫がリラックスしてゴロゴロと喉を鳴らしてくれるかもしれません。
ジェントル二ーディング(こねる)
猫がマッサージに慣れてきたら、ジェントルニーディングも取り入れてみてください。ジェントルニーディングは、両手を使って優しく猫の皮膚をこねるマッサージ方法です。パン生地をこねるような感覚で、マッサージをしていきましょう。この時、力を入れ過ぎないようにしてください。猫が痛がらないように、適度な力を入れてジェントルニーディングをする事が重要です。
ジェントルリンギング(両手ではさむ)
ジェントルリンギングは、猫の背中や頰、顎をマッサージする時に最適な方法です。両手を使って、左右から対抗する力で大きくたるんだ皮膚を持ち上げるように行います。頰や顎は手のひらで包み込むだけでも、十分にマッサージ効果を期待する事が出来ます。背中は軽くさすりながらジェントルリンギングをするのがおすすめ。背中にあるツボを刺激する事が出来ます。
ストローク(強弱をつけてさする)
指の間隔を少し広げたら、猫の毛並みに沿ってストロークをしていきましょう。強弱をつけながらさするようにするのが、マッサージのポイントになります。背中やお腹などのマッサージに最適な方法なので、取り入れてみてください。強弱をつける事によって、適度な刺激を与える事が出来ます。力を強める時は、猫が痛みを感じないように調整をするのがポイントです。
円を描く
薬指や中指、人差し指を揃えて、円を描くようにしてマッサージをします。背中や脚などの筋肉に沿わせながらマッサージをするのがコツです。円を描く事によって全身の血流を刺激して、リンパの流れを良くする事ができるのが特徴。優しくさするような感覚で円を描くようにしてください。
アキュプレッシャー(指圧)
アキュプレッシャーは、猫のツボを刺激したい時に効果的なマッサージ方法になります。人間で言うと、指圧のようなマッサージ方法なので、ツボの効果を引き出したい場合に取り入れてみましょう。背中や頭部など、ツボがある部分に人差し指と中指を当てて軽く力を入れます。猫にとってちょうど良い圧になるように調整をして、ツボを刺激してください。
スキンローリング(つまむ)
猫の皮膚を指で軽くつまみ、リリースするマッサージ方法をスキンローリングと呼びます。猫の皮膚は柔らかく、つまみやすいのでスキンローリングに最適。優しくつまむ事でツボを刺激する事ができるのに加え、血流アップにも繋げる事が出来ます。スキンローリングは頰や背中、首で行うのがおすすめ。適度な力でつまみ、離す動作を繰り返します。
プラッキング(被毛をつまむ)
指先で被毛をつまんでマッサージをする方法をプラッキングと呼びます。被毛をつまむ事によって皮膚を刺激し、リンパの流れを良くする事ができると言われているのが特徴。プラッキングをする時は、強い力を入れないようにしてください。被毛が抜けて痛みを伴う可能性があります。猫が気持ち良いと思う力を入れる事で、高い効果を期待できるので、意識してみましょう。
ティポットメント(軽くたたく)
肩たたきのような感覚で行う事ができるのが、ティポットメントです。手のひらを使って、軽く叩くようにしてみましょう。背中やお尻の部分のマッサージに効果的な方法です。特にお尻は神経が集中している部分もあるので、優しく叩く事で猫にとって心地良いマッサージにする事が出来ます。強く叩かず、優しく叩くようにしてマッサージしていきましょう。
パッシブムーブメント(ストレッチ)
猫がマッサージに慣れてきたら取り入れてみたいのが、パッシブムーブメントです。脱力状態にある前脚や後脚を左右前後に動かして、ストレッチをするマッサージ方法。猫は警戒心が強いので、なかなか体を委ねてくれないかもしれませんが、慣れてくればスムーズに行えるようになります。
各部位のマッサージのやり方
続いては、各部位のマッサージのやり方について見ていきましょう。各部位のマッサージを行う事によって、全身をリラックスさせる事が出来ます。初めて猫をマッサージする場合でも、やり方を把握しておけば心地良いマッサージにする事が出来るので工夫しながら行いましょう。
①顔周辺
顔周辺のマッサージをする時は、頰を両手で包み込むようにジェントルリンギングを行いましょう。軽く圧を加える事によって、心地良さを与える事が出来ます。続いて、指先を使って額の部分を優しくさすってください。額のツボを刺激する事が出来ます。頰のたるんだ皮膚を軽くつまみ、マッサージをするのも効果的。顎の部分は軽くさすってあげましょう。
②背中
背中のマッサージをする時もジェントルリンギングがおすすめです。両手で背中を包み込み、左右から圧をかけるようにしましょう。背中全体をもみほぐすようにするのがポイントです。続いて、背中の皮膚を軽くつまみ、リリースするマッサージを行ってください。それから、背中からお尻にかけて軽く叩くようにしてマッサージをし、ツボを刺激していきます。
③お腹
お腹は、猫が触れられるのを嫌がる部分なので慎重にマッサージをする事が大切です。猫が嫌がらないようであれば、被毛を軽くつまんでプラッキングをしていきましょう。お腹から脇にかけての部分は神経が集中しているので、優しく揉んであげる事で心地良いマッサージにする事が出来ます。力を入れ過ぎないようにしてください。
④手足
まずは、膝の裏側にあるツボや後脚の内側にあるツボを指圧で刺激していきましょう。力を入れ過ぎず、適度な刺激を与えるのがポイントです。続いて、肉球をマッサージしていきます。肉球を手のひらで包み、親指で優しく揉み込んでください。猫用の肉球クリームを使ってマッサージをするのもおすすめです。
⑤お尻
お尻のマッサージはティポットメントをするのがおすすめです。神経が集中している部分なので、軽く叩く事で適度な刺激を与える事が出来ます。猫が気持ち良さそうであれば、被毛をつまむマッサージをしてください。軽くつまむ事で皮膚を刺激し、血流をアップさせる事が出来ます。
おすすめのマッサージコース
猫をマッサージする時は、全体の流れも大切になります。どのような順番でマッサージをするかによって、猫が気持ち良くなれるか否かが決まってくるので、猫の様子を見ながら行うようにしてください。猫のマッサージでおすすめしたいコースをまとめました。猫にリラックス時間を楽しんでもらえるようにしましょう。
①猫を優しく抱き上げる
猫をいきなりマッサージするのはNG。まずは飼い主との距離を縮める事が大切です。猫を優しく抱き上げ、リラックスした状態にしていきましょう。寝ている時など、邪魔をして欲しくないタイミングで抱き上げるとリラックス状態になれないので気をつけてください。
②顔周辺から徐々に背中へ
猫のマッサージは顔周辺から始めるのがおすすめです。顔周辺には様々な神経が通っており、ツボもあるので適度に刺激をする事で心地良さを与える事が出来ます。額をさすったり、頰を優しくつまんだりして、マッサージを行ってください。猫がリラックスしてきたら、徐々に背中へ移ります。背中を両手で包み、ジェントルニーディングも行ってみましょう。
③お尻も軽くマッサージ
お尻は神経が集中しているので、強い力を入れると猫が嫌がる場合があります。そのため、お尻のマッサージは力を入れ過ぎない事が大切。優しく被毛をつまんだり、揉んでマッサージをしていきましょう。仕上げに軽く叩いて血流を促進していくと、効果的なマッサージになります。
④横向きに寝かせてお腹をマッサージ
ここまで来ると、猫もかなりリラックス状態になっているはずです。猫を横向きに寝かせて、お腹のマッサージに入っていきましょう。まずは、脇の下に手を入れて軽く揉んでください。脇の下のマッサージをしながら、徐々にお腹に移っていくのがコツ。お腹は優しくさするようにして、力を入れ過ぎないようにします。
⑤仰向けにしてマッサージ
猫が完全にリラックスした状態になってから、仰向けにしていきます。リラックスしていないのに仰向けにしようとすると、猫が嫌がる可能性が出てくるので気をつけてください。仰向けにしたら、毛並みに沿わせながらお腹全体をさすります。お腹は猫にとってデリケートな部分なので、さする程度にした方が無難です。
⑥うつぶせにしてマッサージ後終了
お腹のマッサージが終わったら、猫をうつ伏せにします。最後に毛並みに沿ながら全身を優しく撫でてマッサージの完了。頭から背中、お腹にかけて段階を踏んでマッサージをする事でリラックスした状態にする事が出来ます。猫のペースに合わせてマッサージをしていきましょう。
猫にマッサージをする際の注意点
猫にマッサージをする時は、注意点を踏まえた上で行う事が重要です。注意点を知らずにマッサージをして、猫に悪影響を与えるような事になったら大変。そうならないように、きちんと基本を押さえてマッサージをするようにしましょう。
爪を切る
猫にマッサージをする前に、必ず爪を切るようにしてください。爪が伸びた状態でマッサージをすると、猫の皮膚を傷つけてしまうかもしれません。ネイルをしていて爪を切れないのであれば、手袋をした状態でマッサージをするのがおすすめです。猫を傷つけないように注意してください。
マッサージオイルは使わない

マッサージオイルにはアロマ成分が含まれていますが、これが猫に悪影響を与える場合があります。猫はグルーミング時に被毛を舐めるので、その時にオイルが口の中に入って中毒の原因になってしまうかもしれません。猫にはマッサージオイルを使わず、そのままの状態で行ってください。
体調が悪いときはやめておく

猫が怪我をしている場合、マッサージを行う事で症状を悪化させてしまう可能性があります。また、体調が悪い時はそっとしておく事も大切。体調が悪いのに無理に触れようとすると、猫にとって大きな負担になります。猫の様子を見てマッサージをしましょう。
嫌がるときはやめる

お互いにリラックスした状態でマッサージをする事も大切。猫が嫌がるのに無理にマッサージをする必要はありません。また、運動後すぐは興奮状態にあるのでマッサージをするのに適していません。お腹が空いている時も気が立っているので、マッサージはやめておきましょう。
持病がある場合は獣医に確認する

健康維持に役立つマッサージですが、猫に特病がある場合は悪化の原因になる事があります。特病がある猫にマッサージをしたい時は、必ず獣医師に相談をしてください。確認をした上でマッサージを行いましょう。マッサージをしても大丈夫であれば、どのような方法が良いのか聞くのがおすすめです。
猫におすすめのマッサージグッズ
手を使ってスキンシップを取りながらマッサージをするのも良いですが、より気軽にマッサージをしたい場合は便利グッズを使うのもおすすめの方法です。猫用のマッサージグッズは色々あるので、好みに合わせて取り入れてみてはいかがですか。便利グッズを持っていれば、初心者でも簡単にマッサージをする事ができるので日々のケアに役立てる事が出来ます。
猫じゃすり/ワタオカ
猫の舌のザラザラ感を再現したのが、猫じゃすりです。全体に細かな突起が付いているので、猫の被毛を撫でる事で、グルーミングをしているような気分にする事が出来ます。マッサージが苦手な猫も、猫じゃすりであれば簡単にケアをする事ができると評判。マッサージだけでなく、抜け毛を取る効果もあります。使用後は水洗いとアルコール消毒が可能なのも嬉しいポイントです。
高級キャットブラシ/レデッカー
レデッカーは、ドイツ生まれの老舗ブラシブランドです。老舗の技術を詰め込んだ猫用の高級キャットブラシは、猫好きから高い人気を集めています。ブナ材をベースとし、豚毛を入れ込んでいるのがキャットブラシの特徴。豚毛は適度な弾力があるので、ブラッシングする事でマッサージ効果があると言われています。切れ毛を防止し、気持ち良くブラッシングができるのが魅力です。
マッサージで猫も飼い主も癒されよう
マッサージは、猫とスキンシップを取るという意味でも大切な事です。マッサージを行う事で緊張をほぐし、リラックスした状態にできるのが魅力。猫も緊張やストレスで全身にコリが起きている場合があるので、癒しを与えていきましょう。猫をマッサージするのは、飼い主にとっても癒しの時間。気持ち良さそうな猫の様子を見ているだけで、幸せになれるのではないでしょうか。
猫のマッサージを行う時は、ツボを押さえる事も大切。腰痛や腎臓、便秘など様々な疾患に良いツボがあるので、ツボを刺激しながらマッサージをしてみましょう。力を入れ過ぎず、適度なツボ押しを行えば猫の健康管理に役立てる事ができるはずです。
猫に関連した記事はこちら


