犬に枝豆を与えるメリットと注意点!栄養満点なレシピも紹介

犬に枝豆を与えるメリットや注意点についてまとめました。栄養豊富な枝豆は、犬が食べても大丈夫な食材です。必ず茹でて加熱をするなど、注意点を踏まえた上で犬に枝豆を与えましょう。栄養豊富で美味しい枝豆レシピで、犬に喜んでもらってください。

犬に枝豆を与えるメリットと注意点!栄養満点なレシピも紹介

目次

  1. 犬に枝豆を与えるポイントとレシピを紹介
  2. 犬に枝豆を与えるメリットと栄養素
  3. 犬に枝豆を与える注意点
  4. 愛犬が喜ぶ枝豆レシピ
  5. 犬が食べても問題ないその他の豆類
  6. 愛犬に枝豆を上手に与えよう

犬に枝豆を与えるポイントとレシピを紹介

「犬のご飯にちょっとした変化を出したいな」という場合におすすめしたいのが枝豆です。栄養豊富な枝豆は、色々なレシピで取り入れる事ができるので、犬も美味しく食べる事ができます。調理方法を工夫する事で、食が細い犬も飽きる事なく食べられるのではないでしょうか。犬が枝豆を食べる時の注意点や、栄養効果について詳しくチェックしていきましょう。

犬に枝豆を与えても大丈夫

人間が食べている物を犬に与える場合は、注意が必要です。人間が食べても大丈夫だったとしても、犬が食べると悪影響を及ぼしてしまう食べ物もあるため、食べても大丈夫か否か確かめる事が大切。色々な食材がある中で、枝豆は犬が食べても大丈夫な食材と言われています。適切な食べ方をする事で安心して与える事ができるので、工夫をして犬に枝豆をあげましょう。

犬に枝豆を与えるメリットと栄養素

まずは、枝豆を犬に与えるメリットや栄養素について見ていきましょう。犬に与えても大丈夫な枝豆ですが、どのようなメリットがあるのか把握しておく事も大切です。枝豆には様々な栄養が含まれており、犬にも嬉しい効果を期待する事ができるのが嬉しいポイント。枝豆の栄養効果や犬に与えるメリットについてご紹介するので、参考にしてみてください。

大豆と野菜両方の栄養が豊富

枝豆は、未成熟な状態で収穫した物です。成熟した状態の大豆は黄土色をしていますが、枝豆は緑色なのが特徴。これは、枝豆が未成熟な状態である事を表しています。未成熟な状態ではありますが、適切に調理をすれば犬が食べても大丈夫です。

分類上、枝豆は野菜類、大豆は豆類に分けられるのが特徴。枝豆は大豆の栄養を豊富に含みつつ、野菜としての栄養も含有した健康に良い食材と言えるでしょう。様々な栄養を含み、正しい食べ方をする事で犬の健康維持に役立てる事ができます。

栄養素①ビタミンC

枝豆に含まれる栄養素として挙げられるのがビタミンCです。ビタミンCは、免疫力を上げる効果を期待する事ができる栄養素。健康的な体作りのサポートになります。また、ビタミンCは抗酸化作用があるのも特徴です。老化の原因となる活性酸素の生成を抑える事ができると言われているため、若々しい状態を保ちたい時にも枝豆は効果的と言えるでしょう。

栄養素②ビタミンK

ビタミンKは、カルシウムが骨から流出するのを防ぐ事ができる栄養素です。カルシウムをきちんと骨に止める事によって強化を行い、足腰の健康を保ちます。犬は老化が進むごとに骨が弱る傾向にあるため、日々の食事で骨の強化を図る事はとても大切。元気に歩き回る事ができるように、ビタミンKのような栄養を摂取していくようにしましょう。

栄養素③カリウム

カリウムは、体内のナトリウム(塩分)を調整する働きのある栄養素として知られています。ナトリウムが増えすぎると高血圧の危険性が高まるため、日頃の食事で気をつけておく事が大切。枝豆に含まれるカリウムにより、体内の余計なナトリウムを排出する事ができます。利尿作用があり、体内の水分量を調整するにも役立つと言われています。

栄養素④鉄分

枝豆に含まれている鉄分は、血液を生成するのに欠かす事ができない栄養素です。鉄分が不足すると、貧血になる事があるのできちんと補給する事が大切。鉄分を含んだ枝豆は、貧血になりがちな犬にもおすすめの食材です。貧血が続くと、めまいや立ち眩みが起こり、他の病院の原因にもなるので気をつけましょう。

栄養素⑤植物性タンパク質

植物性タンパク質を豊富に含んでいるのも枝豆を食べるメリットと言えます。植物性タンパク質は、筋肉の生成をサポートする栄養素。タンパク質を十分に摂取する事で、引き締まった体に近づける事ができます。犬はたくさん運動をする事が多いので、植物性タンパク質を補って筋肉を育てられるようにしていきましょう。このように、枝豆には色々な栄養素が含まれています。

犬に枝豆を与える注意点

色々なメリットがある枝豆ですが、犬に与える際には様々な点に注意をする必要があります。注意を怠り、枝豆を与える事で犬に悪影響を与えてしまう事があるので注意をしましょう。犬に枝豆を与えたい時に気をつけておきたい事柄についてご紹介します。犬が安心して枝豆を食べられるように、飼い主が工夫をしてみてください。

大豆アレルギーに注意する

人間と同じように、犬にもアレルギーがあります。大豆アレルギーを持っている犬もいるので、枝豆を与える際にはアレルギーに注意しましょう。まずは少量からスタートし、異変が出ないか確認してください。もし、発疹などの異変が出てきたらすぐに動物病院へ連れて行って、アレルギー治療を行う事が大切です。

必ず茹でる

犬は生の状態の枝豆を食べる事はできません。生の枝豆を食べる事で消化不良を起こしてしまうので、必ず茹でてから与えるのも重要な注意点になります。枝豆をしっかりと茹でたら、粗熱を冷ましましょう。熱い状態で与えると、犬が口の中を火傷してしまいます。

塩を入れない

人間が食べる枝豆には塩を振るのが一般的ですが、犬に与える場合は塩を加えないでください。塩分過多になり、高血圧などの疾患の原因になります。塩を振った人間用の枝豆を犬に与えるのはNG。人間用の食べ物と犬用の食べ物は明確に分ける事が大切です。

皮・サヤは避ける

いくらしっかり茹でたとしても、サヤや薄皮が残っている状態だと消化不良を起こしてしまいます。犬に枝豆を与える場合は、サヤや皮を取り除いてください。また、粒のまま与えるよりも細かくカットするのがおすすめ。細かくカットする事で消化しやすくなります。

愛犬が喜ぶ枝豆レシピ

枝豆は、茹でてそのまま与えても良いですが、更に美味しく食べてもらいたい時はレシピを工夫してみませんか?枝豆は、色々な犬用のレシピに活用する事ができます。栄養豊富な枝豆を加えれば、犬の健康維持に役立てる事ができるのではないでしょうか。犬に美味しく味わってもらいたい時におすすめの枝豆レシピをご紹介します。

枝豆のリゾット

枝豆だけでなく、ササミやチーズを入れたリゾットは犬も大好きな味わいです。特別な日のご飯にぴったり。ササミやジャガイモ、ジャガイモを細かく刻んだらお湯で煮込みます。予め茹でて細かくカットした枝豆とご飯を加え、更に煮込みましょう。ご飯が柔らかくなったら、犬用チーズを加えて完成です。

枝豆のスープパスタ

タンパク質や糖質を摂取する事ができるスープパスタは、犬も食べやすいおすすめのレシピ。まずはお湯を沸かして、枝豆を茹でましょう。パスタも食べやすい大きさにカットしてから茹でます。ササミも茹でて、割いてください。枝豆と牛乳を混ぜ合わせ、ミキサーにかけて撹拌します。枝豆スープとパスタ、ササミを器に盛り付けたら完成です。

枝豆のスープごはん

白菜や大根といった野菜を入れたスープご飯は、枝豆を加える事で栄養価をアップさせる事ができます。大根や白菜、ササミは細かくカットしましょう。カットした野菜とササミをお湯で煮込み、柔らかくなったら刻んだ枝豆とコーン、ご飯を加えます。仕上げに溶き卵を入れて加熱をしたら出来上がり。粗熱を冷ましてあげましょう。

犬が食べても問題ないその他の豆類

枝豆以外にも、犬が食べて大丈夫な豆製品があります。いつも同じ食事だと飽きてしまう事があるので、犬が食べても大丈夫な豆製品を取り入れて変化をつけてみてはいかがですか。ちょっとした工夫によって、犬の食欲を刺激する事ができるはずです。おすすめの大豆製品について詳しくチェックしていきましょう。

豆腐

大豆を原料とした豆腐は、豊富なタンパク質やビタミン類を含んだ健康食品として知られています。犬が食べても大丈夫な食材なので、普段の食事に取り入れてみてはいかがですか。消化が良いのも嬉しいポイントです。犬に与える場合は、1日あたり小さじ2程度を目安としましょう。

油揚げ

油揚げも犬が食べて大丈夫な豆製品として挙げられます。ただし、油で揚げているのでカロリーが高いのが注意点。犬に油揚げを与える場合は、お湯で茹でて油抜きをしてください。また、味付けがしてある油揚げは決して与えないでください。1/10枚程度の油揚げを細かく刻んであげるのが基本的な与え方です。

愛犬に枝豆を上手に与えよう

栄養豊富な枝豆は適切な与え方をすれば、犬にとって嬉しいメリットをもたらしてくれる食材です。枝豆を与える場合は必ず茹でて、加熱をするようにしましょう。サヤや皮を取り除く事も、枝豆を与える上で大切なポイントになります。細かく刻んでドッグフードにトッピングしたり、手作りご飯に加えたりして、枝豆を活用するようにしていきましょう。

犬に関連した記事はこちら

Thumb犬に豆乳を与えるのは注意が必要?ワンちゃんが喜ぶ豆乳レシピも紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb犬に与えてもいい果物25選!絶対に与えてはいけない果物もあるって本当? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb犬にとってレタスは水分補給にぴったり!与える時の注意点は必ず押さえよう | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-05 時点

新着一覧