猫が粗相をする原因とは?トイレの失敗をなくす対策方法を解説!

猫が粗相をしてしまうことは仕方のないことですが、粗相が頻繁だと飼い主も対処が大変です。また、繰り返す粗相は単なる失敗ではなくなんらかの原因がある可能性もあります。こちらでは、猫の粗相の原因や対策についてご紹介していきます。

猫が粗相をする原因とは?トイレの失敗をなくす対策方法を解説!

目次

  1. 猫が粗相をする原因と対策方法を徹底解説
  2. 猫が粗相をする5つの主な原因
  3. トイレの失敗をなくす4つの対策
  4. 粗相をする猫のストレス対策
  5. 猫が粗相した後の布団の洗い方を解説
  6. 原因を取り除いて猫の粗相と決別!

猫が粗相をする原因と対策方法を徹底解説

猫は生き残る本能から自分のニオイをあちこちに残さないように同じ場所で排泄する習慣があります。猫のトイレトレーニングがスムーズに完了しても、トイレに失敗してしまうことがあります。トイレから少しはみ出しておしっこをしたり、トイレとは全然違う場所で急に粗相したりします。こちらでは、猫が粗相してしまう原因についてご紹介していきます。

粗相はストレスや病気が原因かも

猫の粗相はたまにはあることですが、頻繁に粗相が起こる場合はストレスや病気が原因の可能性もあります。猫はデリケートな生き物なので環境の変化などに弱く、ストレスを溜めやすいです。今までなかったトイレの失敗を繰り返すようなら、愛猫にストレスが溜まっていないかチェックするようにしましょう。トイレの失敗以外の猫の体調や様子も良く観察することが大切です。

粗相をした後の布団の洗い方も解説

猫の粗相がフローリングの上なら拭き取って片づけるだけでいいのですが、布団で粗相されると困ってしまいます。布団は頻繁に洗えるものではないので処理が大変です。かといって拭き取るだけでは排泄物のニオイがついてしまいます。こちらでは、猫に粗相されてしまった布団の洗い方についてもご紹介していきます。

猫が粗相をする5つの主な原因

猫の粗相は単なる失敗の場合はあまり心配ありませんが、病気やストレスなどが原因の場合はすぐに対策する必要があります。こちらでは、猫の粗相で考えられる主な原因5つをご紹介していきます。猫の粗相が繰り返しあるようなら、原因を突き止めて対策するようにしましょう。

病気

膀胱炎や腎臓系の病気が原因で粗相を繰り返す猫もいます。猫が粗相をした時は粗相の頻度、猫の様子、おしっこの色や1日の排泄回数などをチェックしましょう。いつもとは違う様子が見られる場合は動物病院で猫の様子を伝えて診てもらうといいでしょう。場合によっては尿検査が必要になることもあります。

トイレ

トイレの環境が気に入らないことが原因で猫が粗相してしまうこともあります。猫はキレイ好きなため、トイレが不衛生な状態だと近づかないこともあります。トイレは常に清潔に保つことが大切です。トイレをキレイにしていても、トイレ砂やトイレの形状、場所が気に入らないとトイレで排泄しなくなることもあるようです。

また、普段使っていたトイレよりも気に入った場所や物がある場合は、そこで排泄するようになることもあります。布団やタオル、毛布の上で排泄した時に、おしっこが布に吸収される感覚が居心地が良くて癖になる猫もいます。

ストレス

猫が粗相をするのはストレスが原因の場合もあります。猫は環境の変化に弱い生き物なので、引っ越しや模様替え、他の家族や動物が増える、飼い主が留守がちになるなどの変化があるとストレスを溜めてしまいます。来客や業者の人の出入りなどがストレスになることもあり、粗相してしまうこともあります。

老化による失禁

猫の粗相は老化による失禁の可能性もあります。猫は人間よりも速いスピードで年を取り、年齢を重ねることによって運動能力が低下して動きが鈍くなってトイレが間に合わないこともあります。また、認知症になっていてトイレの場所を認識できずに粗相したり、排泄すること自体を忘れて粗相に繋がったりすることもあるようです。

飼い主へのアピール

飼い主へのアピールで粗相をしてしまう猫もいるようです。留守番が多い、飼い主とのスキンシップが足りないなどの理由から、飼い主に構って欲しくてわざと粗相するようです。粗相をすると飼い主が寄ってきて、構ってくれると思うのかもしれません。猫に寂しい思いをさせているようなら、怒ったりせずに猫とのコミュニケーションの時間を増やすようにしましょう。

トイレの失敗をなくす4つの対策

猫の粗相の主な原因が分かったところで、次はトイレの失敗をなくす4つの対策についてチェックしていきましょう。猫が粗相をするのはわざとではない場合が多いです。粗相の処理が大変だからと言って猫を叱るのではなく、猫の粗相をなくすために粗相の原因に合わせた対策を取るようにしましょう。

獣医に相談する

猫の粗相が繰り返される場合は、動物病院で診察してもらうといいかもしれません。尿検査が必要な場合もあり、検査によって病気が判明することもあります。動物病院では猫の様子を伝えられるように、粗相の頻度、おしっこの回数や色、食事や水分を摂っているかなどの猫の様子をメモしておくといいでしょう。

トイレ環境を見直す

猫が普段のトイレに近づかないようなら、トイレ環境に不満があるのかもしれません。トイレの環境を変えることで対策していきましょう。キレイ好きな猫のためにトイレは常に清潔に保つようにしましょう。こまめに掃除し、月1くらいの頻度でトイレを丸洗いしてあげるといいでしょう。

布団で粗相する猫はトイレの大きさに不満があるのかもしれません。猫は排泄後に砂かきしやすい大きなトイレを好むので、猫の身体の1.5倍くらいの大きさのトイレを用意してあげるといいでしょう。カバー付きのトイレもありますが、カバーがあるとニオイがこもりやすいので嫌がる猫もいるようです。トイレ砂は大粒、小粒、柔らかい、硬いなど様々です。

一般的には手でかきやすい細かい砂を好む猫が多いですが、猫によって好みは様々なので何種類か試してみるといいかもしれません。トイレを設置するのは、猫が落ちついて排泄できる場所にしましょう。排泄時は無防備な状態になるので、猫は本能的に静かな場所での排泄を好みます。人の出入りが多い場所や音がうるさい場所にトイレを設置しないようにしましょう。

ストレスを発散させる

環境の変化や飼い主とのスキンシップ不足などが原因で猫にストレスが溜まっているようなら、猫のストレスを発散させてあげましょう。ストレスが発散されることによって、粗相の回数が減っていくはずです。猫のストレス対策については後に詳しくご紹介していきます。

年齢や体調に適した環境を作る

猫の年齢や体調に適したトイレ環境を作ることも大切です。高齢になった猫は体力や運動能力が低下します。トイレの場所に間に合わずに粗相してしまうこともあるので、トイレを複数個所に設置したり、猫がいつもいる場所の近くにトイレを設置してあげたりすると失敗が減るはずです。

認知症によって排泄自体を忘れてしまう猫もいるので、寝起きや食事後のタイミングで飼い主がトイレに連れて行ってあげるのもいいでしょう。タイミングよく排泄できないようなら、猫のそばにペットシーツや防水シーツを置いて対策しましょう。留守番をさせる時はドアを閉める、サークルやゲートを使って行動範囲を狭くするなどの対策しておくといいかもしれません。

粗相をする猫のストレス対策

猫はストレスに弱い生き物です。引っ越しや模様替えなどの環境変化は自分の縄張りを荒らされたと感じ、飼い主とのスキンシップが足りないと分離不安症になることもあります。粗相もストレスが原因で起こる場合があるので、猫のストレスは上手に解消してあげましょう。こちらでは、猫のストレス対策についてご紹介していきます。

猫用おもちゃで遊ぶ

猫はスキンシップをあまり取りたがらず自由気ままなイメージがありますが、飼い主とのスキンシップや遊びが足りないとストレスを感じます。猫用のおもちゃで遊んだり、身体を撫でたりして猫とのスキンシップの時間を作るようにしましょう。1日に10~15分の遊びを2回ほど行うのが理想です。

猫が追いかけて遊ぶ猫じゃらしや動くおもちゃなどはストレス解消と共に運動量も確保できるのでおすすめです。おもちゃは複数用意しておくといいでしょう。同じおもちゃを繰り返し使うと猫もおもちゃに反応しなくなるので、上手にローテーションしておもちゃを使うようにしましょう。

高い場所に居場所を作る

猫はジャンプ力があり、高いところに飛んで運動するのが好きなので、猫が運動できる部屋づくりをしましょう。キャットタワーやステップを設置、棚などの大きめの家具を猫が飛び移れるような配置にすることで猫が室内で上下運動ができるようになります。高いところに移動して遊べる環境を作ることで、猫がストレスを発散しやすくなるはずです。

食事は落ち着ける場所で

猫の食事スペースやトイレは落ち着ける場所に作りましょう。人の出入りが多い場所や音がする場所では猫が落ちついて食事や排泄ができないため、ストレスの原因になってしまいます。多頭飼いの家庭では猫同士が喧嘩になることもあるので、食事スペースやトイレはそれぞれ分ける方がいいかもしれません。

同じ場所に配置してしまうと、気の強い猫に圧倒されて食事やトイレができなくなってしまう猫もいます。多頭飼いの家庭では、気の強い猫の方の首に鈴をつけておくのがおすすめです。鈴の音で居場所がわかるので、ストレスを感じている方の猫が逃げたり、食事やトイレをしやすくなります。

多頭飼いでもくつろぎスペースを

多頭飼いの家庭の場合は、猫がくつろぐことができるスペースをつくるようにしましょう。猫同士が場所取りで喧嘩をした場合、負けてしまった方の猫はストレスを溜めやすいです。それぞれにゆったりと過ごすことが出来るように、くつろぎスペースをいくつか作りましょう。

広すぎるスペースは場所取りで喧嘩になりやすいので、猫1頭が過ごせる程度のスペースにすることがポイントです。ベッド付きのキャットタワーなどを用意して、高い場所にくつろぎスペースを作ると他の猫から干渉されない避難所になるのでおすすめです。

大きな音を出さない

猫は音やニオイなどの刺激に不安や嫌悪感を感じ、ストレスを溜めることがあります。猫はハーブ系、柑橘系、酢、コーヒー、香辛料などのニオイが苦手です。人間が癒しを感じる香水やアロマも猫にとっては不快なことが多いようです。

猫が過ごす部屋では嫌いなニオイを出さないように工夫しましょう。また、猫は大きな音が苦手です。ドアの開け閉めの音が大きいだけでもストレスになることがあります。猫が鳴く、噛む、粗相するなどストレスを感じている時の行動をする時は、部屋のニオイや飼い主が出す物音に注意しましょう。

猫が粗相した後の布団の洗い方を解説

一緒に寝る、布団でくつろぐなどの行動の中で猫が布団の上で粗相をしてしまうこともあります。布団は気軽に洗うことが出来ないものなので、粗相されると対処の仕方に悩むこともあるかもしれません。こちらでは、粗相をされてしまった布団の洗い方についてご紹介していきます。

①応急処置をする

猫が布団に粗相をしてしまった時は、応急処置としてまず布団の拭き取りを行いましょう。キレイな雑巾やいらない布を粗相した部分に当てて水分を取りましょう。布団についた水分が取れたら、水に濡らして固く絞ったタオルで拭き取りします。最後に布団を陰干しで乾かしましょう。太陽に当てて干してしまうと、汚れた部分が酸化してシミになるので注意しましょう。

②自宅で洗えるかチェックする

ウォッシャブル布団、キルティング加工されている布団などは自宅で洗うことが出来ますが、ほとんどの布団が自分では洗えないもののことが多いです。自宅で無理に洗おうとすると中綿がヨレて元の形に戻せないこともあります。確実に布団をキレイにできるのはクリーニングです。

クリーニングをする場合は、応急処置後すぐに持っていくようにしましょう。時間が経過するとニオイが染みついてしまい、人間には分からなくても猫がニオイに反応してまた排泄してしまう可能性があります。

③狭い範囲なら部分洗い

猫の粗相によって汚れた範囲が狭いのであれば、部分洗いで対処しましょう。おけにぬるま湯を溜めて中性洗剤を溶かします。おけの中で汚れた範囲をこすって洗いましょう。すすぎをした後は絞って水分を取り除きます。

最後に陰干しで布団をよく乾かしましょう。部分洗いはクリーニングに比べると低コストですが、中綿までしっかりとは洗えない、洗った部分が変色したり布地を傷つける可能性があるので、デメリットを理解した上で試しましょう。

④広範囲なら踏み洗い

汚れが広範囲の場合はお風呂にぬるま湯をはって洗剤を入れて踏み洗いしましょう。畳んだ布団をお風呂に入れて、足で踏みながら汚れを落としていきます。自宅で洗うので低コストですが、布団全体を濡らして洗うので汚れが広がったり、脱水が難しかったりします。また、布団が中々乾かない、乾燥しきれずに生乾きのニオイがするようになるなどのデメリットが生じることもあります。

⑤洗濯可能なら洗濯機で丸洗い

洗濯可のウォッシャブル布団やキルティング加工された布団の場合は、洗濯機で丸洗いできます。ただし、洗濯機で洗えるサイズの場合のみです。くるくると丸めて洗濯機に入れて洗うことになるので汚れが落ち切らない、すすぎや脱水が十分にできない場合もあります。

⑥洗濯後はすぐに陰干しする

布団を干す時は陰干しにします。物干し竿2本をまたぐように布団を干すと、風通しが良くなるので早く乾きやすくなります。物干し竿に布団をかけた時に布団の形をキレイに整えることもポイントです。羽毛や綿をほぐして片寄りがないように整えれば、布団が乾いた時にふっくらと仕上がります。

原因を取り除いて猫の粗相と決別!

猫の粗相の原因と対処法についてご紹介しました。猫の粗相は単発であれば問題ないことがほとんどですが、継続して粗相する場合は何か原因があるのかもしれません。猫の粗相の原因をつきとめて、きちんと対処してあげましょう。

猫に関する記事はこちら

Thumb猫を飼ってる人は絶対見て!愛猫が脱走した時の保護の仕方を徹底解説! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb猫の寝相は気温と気分で変わる!かわいい6種類の寝相とその意味とは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb猫の食欲不振はどこからが危険?様々な原因と対策方法を徹底解説! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-02 時点

新着一覧