エンタメ
評論家の坪内祐三が61歳で死去!多彩なエッセーやコラム残す!
評論家・坪内祐三が死去されたと訃報が入りました。61歳という若さで亡くなられた坪内祐三は、心不全が原因で死去されたのでしょうか。坪内祐三が61歳という年齢で死去されたこと、そして生前評論家として活動していたエッセーやコラムなど作品を紹介します。

多数のエッセーやコラムを出版!坪内祐三が死去

多くのエッセーやコラムを出版してきた評論家の坪内祐三が死去したと訃報が入りました。まだまだこれからという時に坪内祐三は亡くなられてしまった模様です。一体、どうして坪内祐三は亡くなられてしまったのでしょうか。

こちらでは、坪内祐三の死去のことや、亡くなられた原因、そして生前、坪内祐三は評論家として活動していた経歴、エッセーやコラムの作品をまとめていきましょう。その事について紹介する前にまずは、坪内祐三のプロフィールから紹介していきます。
評論家・坪内祐三のプロフィール
文芸評論家、坪内祐三さん死去…61歳https://t.co/t465ildg1N#カルチャー
— 読売新聞 カルチャー (@YOL_culture) January 14, 2020
・愛称:???
・本名:坪内祐三(つぼうちゆうぞう)
・生年月日:1958年5月8日
・現在年齢:61歳没
・出身地:東京都
・血液型:???
・身長:???
・体重:???
・活動内容:評論家、エッセイスト
・所属事務所:フリーランス
・所属グループ:???
・家族構成:父(坪内嘉雄)、母(坪内泰子)、妻(佐久間文子)、前妻(神蔵美子)、大叔父(織田正信)、祖先(手塚律蔵)曽祖父(井上通泰)、曾祖叔父(柳田國男)、母方の親戚(十代目市川團十郎)
評論家・坪内祐三が61歳で死去!
評論家の坪内祐三さん死去 61歳 エッセーや書評人気https://t.co/VFveTA8QoY
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) January 14, 2020
評論家の #坪内祐三 さんが亡くなりました。61歳でした。著書に「ストリートワイズ」「靖国」「古くさいぞ私は」「人声天語」など。「酒中日記」などの日記エッセーも数多く手がけました。 pic.twitter.com/3z6Ac0Cojq
ここからは、評論家として活動していた坪内祐三の死去についてまとめていきましょう。実は坪内祐三は61歳という若さで、この世を去ってしまった模様です。坪内祐三はどのようにこの世を去ってしまったのか、そして彼のお通夜やお葬式はいつなのかまとめていきましょう。
更には坪内祐三が死去されたことにより世間は、どのように感じているのか紹介していきます。その業界では名が通っている有名な人物だったため、悲しみの声が多く広がっている模様です。
13日に都内の病院で死去

評論家である坪内祐三が1月13日に都内の病気で亡くなられたことが判明しました。亡くなられた時間は13日の午前1時56分ということで、坪内祐三は朝方に亡くなられた模様です。また都内の病院で坪内祐三は亡くなられたようですが、その病院とは、東京都品川区にある病院内で亡くなられたと発表がありました。亡くなられた当時、坪内祐三は61歳でした。
死去された坪内祐三のお通夜や葬式は?

亡くなられた坪内祐三のお通夜と葬式は、1月23日に東京都内で行われる模様です。東京都内の代々幡斎場で午前9時半から行われるとのことでした。喪主は坪内祐三の妻である文子がするとも発表がありました。
坪内祐三のお通夜や葬式の時間を公表しているため、一般人もお焼香できるのでしょうか。開催される場所や時間までは分かりましたが、一般人がお焼香できるといったことまでは分かっていません。
最近までコラムを連載していた
文藝春秋で「人声天語」を連載中の坪内祐三さんが13日、お亡くなりになりました。あまりに突然のお別れに、編集部一同、言葉を失っています。
— 文藝春秋digital@芥川賞本日発表 (@gekkan_bunshun) January 14, 2020
現在発売号に掲載されている「和田誠さんとお話したかったこと」は、ちょうど連載200回目でした。
謹んでご冥福をお祈り致します。 pic.twitter.com/UgFHVo6uam
坪内祐三の事を知っている出版関係者からの証言で、彼が死亡する前の行動が判明しました。死亡する前まで坪内祐三は、週刊誌の連載やコラムなどを執筆していたとの事でした。坪内祐三は執筆することがお仕事で、生きがいだったようです。そのため、坪内祐三は死ぬ間際まで週刊誌の連載などのお仕事をしていたとのことでした。常に坪内祐三はお仕事に生きがいを感じていたのです。
坪内祐三の死去について世間からの声
坪内祐三さん、亡くなったのか。61歳。あまりにも若すぎる。たくさんの名著、ありがとうございます。ご冥福を祈ります。
— 豊崎由美≒とんちゃん (@toyozakishatyou) January 14, 2020
坪内祐三が亡くなられたことにより、世間からは悲しみの声が寄せられていました。やはり61歳という若さで亡くなられたのが、とても悲しいようです。近日、日本は医学が発展し平均寿命が伸びており、男性ならば70代だと言われています。それより早く坪内祐三は亡くなられたため、世間からは「若すぎる」という言葉が飛び交っているようです。
自分を評価してくださった方が亡くなるのは、悲しく寂しくそして心細いものなのだと知る。坪内祐三さん、ありがとうございました。にしても早すぎて途方に暮れます。
— 内澤旬子/CF返礼品、粛々と準備中 (@riprigandpanic) January 14, 2020
坪内祐三に生前お世話になった人からは、このような声が上がっていました。自分のことを見守ってくれていたりすると、突然悲しみや寂しく感じるようで、坪内祐三の死も同じように感じた人がいました。そして、お世話になったことを感謝している様子でした。しかし、悲しみの気持ちは止められない感じでもありました。
坪内祐三が死亡した原因とは?心不全?
評論家の坪内祐三さん死去 61歳 https://t.co/XVGLVlKj9i
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) January 14, 2020
ここまでは、坪内祐三の死去についてまとめていきました。ここからは、なぜ坪内祐三は61歳という若さで亡くなられたのか、その原因についてまとめていきましょう。坪内祐三が亡くなられた原因は、心不全なのではないかと言われています。
本当に坪内祐三は心不全で亡くなられたのか、また坪内祐三を苦しめた死因についてどのような病気なのか紹介していきます。病死で死亡された坪内祐三は、元々病気を患っていたのかも考察していきましょう。
死亡した原因は急性心不全

61歳という若さでこの世を去ってしまった坪内祐三の死因は、急性心不全ということが明らかになりました。急性心不全というぐらいですから、坪内祐三は突然に亡くなられたということが分かるでしょう。坪内祐三は突然に急性心不全の症状が起き、そして病気へ駆け込んだが間に合わなかったと予想することができるのではないでしょうか。
そもそも心不全とは

そもそも心不全とは、どのような病気なのかご存知でしょうか。心不全とは、体全体に血液を送る心臓のポンプの力が低下し、あらゆる機能に血が巡らずにうっ血状態になってしまう病気です。この病気は大まかに2つに分類されるようです。
ひとつは慢性心不全、もうひとつは坪内祐三が患った急性心不全です。急性心不全とは、心不全になるスピードが早い時にそう呼ばれる病気です。主に激しい呼吸困難や動悸、更には胸部の痛みや冷や汗などが症状として起こると言われています。
前から病気を患っていた?

急性心不全は合併症として起こる場合もあるようです。そのため、坪内祐三は前々から他の病気を患っていたのか噂になっていました。しかし、坪内祐三が病気を患っていたのかは確認が取れませんでした。
もしかしたら、裏で坪内祐三は何か病気を患っていたのかもしれませんが、公の場では何か病気を患っていたのかということは発表されていませんでした。そのため、坪内祐三の死は、突然死と言えるでしょう。
経歴を紹介!坪内祐三のエッセーやコラムとは?

61歳という若さでこの世を去っていった坪内祐三は、前世に多数のエッセーやコラムを出版してきました。ここからは、坪内祐三のこれまでの経歴をまとめていきましょう。どのような経緯を経て評論家になり、そしてエッセーやコラムを出版してきたのでしょうか。
坪内祐三の生前について詳しく見ていきましょう。彼のことを知らなかった人でも、こちらを見ればすごい人だったんだということが分かるかもしれません。それでは、坪内祐三の経歴を詳しく紹介していきます。
雑誌編集者を経てフリーランスの評論家へ

坪内祐三は高校卒業後、早稲田大学文学部を卒業していました。この頃から坪内祐三は文学が好きだったようで、卒業後は雑誌「東京人」の編集者になりました。編集者として雑誌「東京人」を作り上げた坪内祐三は、自分の力を試したかったのか、フリーランスになることを決意し実行しました。そしてあらゆるコラムやエッセーを書き上げ、評論家となりました。
多彩なエッセーやコラムを出版

坪内祐三は多彩なエッセーやコラムを出版し続けてきたと言われています。その分野は、幅広かったとのことでした。政治系のものからスポーツといった娯楽まで坪内祐三は、あらゆる分野でエッセーやコラムを出版していたと言われていました。例えば、「文庫本を狙え!」や「新書百冊」、更には文化史に捉えられている「靖国」などを出版していたようです。
主に日本文化をテーマにしていた

坪内祐三は主に日本文化をテーマに取り上げることが多かったようです。日本文化でも明治大正時期が好きだったようで、それに関連した「明治の文学」などの編集を手がけていたようです。また文芸などのテーマやアメリカ文学についても書き残していたと言われています。
「慶応三年生まれ七人の旋毛曲り」は代表作
夏目漱石、宮武外骨、南方熊楠、幸田露伴、正岡子規、尾崎紅葉、斎藤緑雨。みな、慶応3年生まれ。そのことを教えて下さったのが、坪内祐三氏の『慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り』。2001年にマガジンハウスから刊行。写真は新潮文庫版。 #手紙展 pic.twitter.com/e00EocoCU6
— 「手紙展」 (@tenri_tegami) May 28, 2015
坪内祐三の代表作と言えば、「慶応三年生まれ七人の旋毛曲り」が上がるのではないでしょうか。「慶応三年生まれ七人の旋毛曲り」とは、夏目漱石や正岡子規などの人物を取り上げた青春エッセーです。この作品で坪内祐三は講談社エッセイ賞を受賞した経歴を持っていました。
エッセー「酒中日記」は映画化に!
坪内祐三が重松清、都築響一、中原昌也らと文壇バーで飲み明かす、映画『酒中日記』 http://t.co/JrXOpCBQKs pic.twitter.com/olY6rh9ZGm
— CINRA.NET カルチャーメディア (@CINRANET) February 19, 2015
坪内祐三のエッセーは映画化になったこともありました。2015年に公開された映画「酒中日記」は、坪内祐三のエッセー「酒中日記」を元に作り上げられました。この映画の主人公を坪内祐三本人が演じたとしても話題になりました。共演者には重松清や都築響一らが出演していました。
死去された坪内祐三のご冥福を祈ろう

評論家・坪内祐三が亡くなられたことについてまとめていきました。坪内祐三は急性心不全という病死で突然に死亡してしまい、世間からは悲しみの声が広がっていました。世に衝撃を与えた人物がまた一人亡くなられたことになりました。坪内祐三のご冥福を祈っていましょう。
あわせて読みたい死去に関する記事はこちら!


