【DIY】犬のケージは手作りできる!簡単にできておしゃれな実例も紹介!

犬のケージをdiyする場合のポイントや、おしゃれな手作りケージの事例をまとめました。市販のボックスや扉を活用する事で、おしゃれな犬用ケージをdiyで手作りする事ができます。犬小屋diyのコツをチェックして、おしゃれなケージを手作りしましょう。

【DIY】犬のケージは手作りできる!簡単にできておしゃれな実例も紹介!

目次

  1. DIYで犬のケージを作る方法・実例を紹介
  2. 犬のケージDIYのコツ
  3. 犬のケージDIY実例:新築
  4. 犬のケージDIY実例:増改築編
  5. 犬のケージをDIY動画集
  6. 愛犬のケージをDIYで素敵に作ろう

DIYで犬のケージを作る方法・実例を紹介

飼い主が留守中や就寝中などに犬が過ごす事が多くなるのがケージです。多くの時間を過ごすからこそ、犬の居心地の良いケージをdiyで手作りしてあげたいと思う飼い主も多いのではないでしょうか。diyだからこそ、愛犬に合わせたケージを手作りする事ができるのが魅力です。愛犬にぴったりなケージを手作りする事ができれば、きっと喜んでくれるでしょう。

おしゃれなケージ・犬小屋を手作りで

ケージをdiyすれば、好みのデザインに仕上げる事ができるのも嬉しいポイントです。市販のケージは似たようなデザインになってしまいますが、diyにする事で他にはない世界で一つだけのケージを手作りできます。愛犬のためだからこそ、ケージのdiyにチャレンジしてみませんか?家のインテリアに合わせたおしゃれなケージなら、見栄えもバッチリです。

本記事では、おしゃれなケージや犬小屋をdiyで手作りする時のポイントや、事例についてまとめました。ケージを新しくdiyする事例だけでなく、元からあるケージを増築するアイデアについてもご紹介します。ワイヤーネットなどで新たなボックスを作る事で、簡単に増築する事が可能。愛犬の成長に合わせて、ぴったりのケージをdiyする事ができます。

扉はどういった素材で作った方が良いか、初心者はどのような材料であれば使いやすいのか、基本を把握しておけば初めてでも犬用ケージのdiyに挑戦する事ができるのではないでしょうか。愛犬のために工夫を凝らして、おしゃれなケージ・犬小屋をdiyで手作りしていきましょう。

犬のケージDIYのコツ

愛犬のケージをdiyする場合、どのように進めていけば良いのかコツを把握しておく事が大切になります。どのような点に気をつけてケージをdiyすれば犬が過ごしやすい環境を作る事ができるか考えておく事で、スムーズに手作りする事ができるのではないでしょうか。diyをする上で注意しておきたい点や、手作りケージ・犬小屋のコツについてご紹介します。

愛犬の条件に合った条件を決める

実際に犬小屋・ケージのdiyを始める前に、犬にとってどのような環境が過ごしやすいのかを考えていきましょう。飼い主が自分本位でケージや犬小屋を手作りしたとしても、犬が過ごしにくい環境だと意味がありません。愛犬の事を最優先に考えた上で、犬小屋やケージを手作りする事がdiyでは重要なポイントになります。

まずは、愛犬のサイズをチェックしていきましょう。大型犬・中型犬・小型犬といったように、愛犬の大きさによって適したケージ・犬小屋の大きさが異なります。特に、大型犬は狭すぎるスペースのケージや犬小屋に入れる事で、大きなストレスとなってしまうので、注意をしてください。

ケージ・犬小屋のサイズは、犬が立った時の1.5倍のサイズが良いと言われています。このくらいのサイズを目安にして、ケージ・犬小屋のサイズを決めていきましょう。もし、子犬用のケージをdiyする場合は成長した後の事も考えて、サイズを決めていく事が大切になります。

続いて考えておきたいのが、ケージや犬小屋内に何を置くかという事です。水飲み用の器やベッド、トイレといったように、どういった物を入れるのか想定しておくとサイズを決めやすくなります。トイレスペースを作るのであれば、基本のサイズよりも大き目のケージをdiyで手作りするのがおすすめ。犬が過ごしやすい環境を整えていきましょう。

どういった場所に置くのかも、ケージや犬小屋のdiyでは重要なポイントになります。ケージを手作りするからこそ、置くスペースに合わせた形にする事が可能です。家具の配置や間取りに合わせたデザインにし、インテリアにフィットするようにしていきましょう。市販品は置く場所を選ぶかもしれませんが、ケージをdiyすれば置く場所に合わせて形を変えられます。

作りたいケージのイメージを膨らませる

最初に犬用のケージを手作りする場合、どのようなデザインにするか決めておく事も大切になります。イメージがあやふやなまま材料を購入したとしても、後から「あれが足りない」「もっとこうすれば良かった」といった後悔が出てくる事が多くなるので、気をつけてください。十分にイメージを固めた上で材料を集める事で、失敗のリスクを取り除いていきましょう。

diyする犬用ケージのイメージがなかなか湧かない場合は、ネットで検索するのがおすすめです。実際に犬用ケージをdiyした人はどういったタイプのケージを作っているのか、画像検索でチェックしていく事でイメージが固まっていくのではないでしょうか。InstagramやTwitterといったSNSにも様々なアイデアがあるので、参考にしてみてください。

犬用のケージは、インテリアに合わせて作る事も重要になります。自宅のインテリアはどのようなタイプなのか、それに合わせたケージのデザインはどういった物であるのかを考えながら決めていきましょう。ケージをdiyするからこそ、インテリアにぴったりなデザインに仕上げる事ができるのが嬉しいポイントです。

扉はどのような材料で作るのか、ケージボックスの色はどうするのかなど、イメージを膨らませていきましょう。可能であれば、簡単なスケッチを描いておくと効率的です。自分のイメージを他の人にも伝えやすくなるので、犬用ケージをdiyする時に他の人に手伝ってもらいやすくなります。

初心者でも作りやすい材料を揃える

diy初心者でも使用しやすい材料を揃える事も、犬用ケージを手作りする上では重要になります。diy初心者が1からケージを手作りしようとすると、途中で上手くいかなかったり、完成したとしても処理が十分にできておらず犬が怪我する危険性が出てしまうかもしれません。そうならないように、diy初心者を想定した材料を使ってケージを手作りしていきましょう。

ケージや犬小屋を手作りする場合は木材を選ぶ事が多くなるかもしれませんが、木材は予め加工してある物がおすすめです。面取りなどの加工が行われていないと、犬や人間が怪我をする原因になる可能性があります。diy初心者が1から木材の加工をするのは大変。ホームセンターなどでは、加工済みのdiy用木材が販売されているので、それを活用してみてください。

犬用ケージ・犬小屋の木材は、2×4材が使いやすいと言われています。2×4材は一般的なdiyや建築資材として使用されている木材なので、初心者でも扱いやすくなっているのが特徴。釘打ちなどもしやすいので、diyが初めてであったとしてもスムーズに作業が行えるのではないでしょうか。このような点に気をつけて、犬用ケージの材料を集めてみてください。

ケージの拡張は100均ワイヤーでもOK

元々あるケージボックスを拡張したいと考えている場合は、100円均一ショップで販売されているワイヤーネットでも十分にdiyをする事ができます。市販のワイヤーネット同士を、結束バンドで繋いでいく事で既存のケージを拡張する事が可能。結束バンドではなく、ワイヤーネット専用のジョイントを使うと更に簡単に拡張をする事ができます。

既存のケージの拡張だけでなく、犬用ケージを1からdiyで手作りする場合にもワイヤーネットは役立ちます。枠の部分は木材で作り、他はワイヤーネットにする事でケージボックスを軽量化する事が可能。全て木材で作ると、どうしてもケージボックスの重量がかさんでしまうので、軽く仕上げたい時はこうした100均グッズも活用してみてください。

犬のケージDIY実例:新築

それでは、犬用ケージの作り方やおしゃれな実例についてチェックしていきましょう。基本的な作り方について学んでおく事で、初心者でも犬用ケージを手作りする事が可能です。理想のケージを目指して、diyにチャレンしてみませんか?

作り方

まずは、ホームセンターで木材・電動ドリル・ねじ・扉につける鍵・下に敷くクッションシート・扉をつなぐための金具・ヤスリなどを準備していきましょう。木材は、ホームセンターで予め加工してもらうのがおすすめです。ホームセンターへ行く前にケージのデザインを決め、木材のサイズも決めておいてください。

材料が揃ったら、電動ドリルとねじを使って木材を組み立てていきましょう。この時、木材が加工されていないと予想以上の時間がかかってしまうので要注意。加工済みであれば、デザイン通りに組み立てていく事で効率的にケージをdiyする事ができます。

木材の組み立てが終わったら、必定な部分にワイヤーネットを取り付けていきましょう。続いて、好みの色に塗装をしていきます。インテリアにフィットした塗装にすれば、おしゃれ感がアップするのではないでしょうか。扉部分に鍵を取り付け、クッションシートを取り付けていきます。これで犬用のケージボックスの完成です。

ケージボックスを全て木材で作るのは大変なのに加えて、重たくなってしまいます。扉など、部分的にワイヤーネットを使う事でケージボックスを軽くする事ができるので、そういった注意点を踏まえた上でデザインを決めていきましょう。

実例①ベッド付きの手作りケージ

犬用ケージをdiyすれば、好みのデザインにカスタマイズする事ができます。予め犬用ベッドを取り付けて、ケージをカスタマイズするのもおすすめの方法。ベッドを少し高めの位置にする事で、他のスペースを区別する事ができるのが魅力です。専用のベッドスペースに、愛犬も満足してくれるのではないでしょうか。ベッド下のデッドスペースにはおもちゃの収納が可能です。

実例②ワイヤーパネルで扉を作り端材でコスト削減

100円均一ショップで購入する事ができるワイヤーネットを扉部分に使用すれば、全て木材で作るよりも簡単に仕上げる事ができます。扉部分だけでなく、側面は全てワイヤーネットにする事で軽量化も可能。ワイヤーネットの方が風通しが良いのも特徴です。また、端材を使用してコストを抑えているのもポイント。ダークブラウンの色味に統一する事でおしゃれな仕上がりになります。

実例③家具と一体化させてスペースを有効活用

犬用ケージをdiyする場合は、家具と一体化させるのも1つの方法です。キャビネットの空いたスペースに犬用ケージを取り付け、簡単に開閉できるようにしています。犬がケージに入っていない時は折りたたんで家具と一体化させる事ができるので、余分なスペースを取らないのが魅力。diy上級者の技になるかもしれませんが、こうしたタイプも検討してみてはいかがですか。

犬のケージDIY実例:増改築編

既存の犬用ケージを増改築して、犬が過ごしやすい環境を作るのもおすすめの方法です。犬の成長や生活に合わせて工夫を凝らし、ケージの増改築をしてみませんか?ワイヤーネットを使えば、意外と簡単にケージを増改築する事ができます。

作り方

まずは、増改築したいケージの一部分の側面を取り外しましょう。そこにワイヤーネットを結束バンドや連結ジョイントを使って繋ぎ合わせます。拡張したいサイズに合わせて、ワイヤーネットを繋げてケージを増築していくのが基本です。

ワイヤーネットの連結が終わったら、拡張した部分にクッションシートを敷きましょう。これで、ケージの増改築の完了です。ワイヤーネットを連結するのみなので、diyの上級テクニックは必要ありません。100均アイテムを活用して、ケージを拡張してみましょう。

実例①トイレボックスを増築して過ごしやすく

ケージを拡張する際にトイレボックスを取り付ければ、更に犬が過ごしやすくなるのではないでしょうか。トイレと就寝スペースを区別する事によって、清潔な状態を保ちやすくなります。ケージにトイレ掃除用の道具を収納できるボックスもワイヤーネットで取り付けるのがおすすめです。

実例②遊びスペースを作って楽しく過ごせるように

ケージを拡張すれば、犬が遊ぶスペースを作る事ができます。ワイヤーネットを広めに取って、おもちゃを置いてあげてみてはいかがですか。こうすれば、犬がお留守番している時も楽しく過ごす事ができるのではないでしょうか。

犬のケージをDIY動画集

ケージをdiyする時は、動画も参考にしてみましょう。どのような手順でおしゃれな犬用ケージを手作りしているのか動画をチェックすれば、イメージが湧きやすくなります。犬が過ごしやすいケージを目指して、diyしていきましょう。

犬2匹のおうちを手作り

多頭飼いの場合は、それに合わせたケージをdiyするのもおすすめの方法です。diyであれば、愛犬に合わせたケージにする事ができるのが嬉しいポイント。広々としたスペースで過ごしやすいケージ作りの参考になるのではないでしょうか。

1畳分のケージを手作り

木材を使って、1畳分の犬用ケージを手作りしたdiy動画です。扉から就寝スペースまで全て木材で作ったこだわりのケージになっています。犬が安心して過ごせるように、就寝スペースは木材で囲ってあるのがポイントです。

100均グッズのみでケージをdiy

コストを削減したい時に役立つのが100均ショップのグッズです。ワイヤーネットを始めとした100均の便利グッズを使用したケージ作りを紹介しています。手軽に犬用のケージを手作りしたい場合にぴったりなのではないでしょうか。

愛犬のケージをDIYで素敵に作ろう

ケージをdiyする際には最初にイメージを固め、それに合わせて材料を組み立てていく手順がおすすめです。枠組みは木材、扉の素材はワイヤーパネルにするなど、それぞれの部分によって材料を変えるのも良いのではないでしょうか。愛犬に最適なケージをdiyしてみましょう。

犬に関連した記事はこちら

Thumb犬の咳が止まらない時は病気の可能性が!命に関わる危険な症状をチェック | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb犬の穴掘り行為には理由があった!室内で遊べる穴掘りおもちゃも紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb犬が仰向けに寝る5つの理由!その他愛犬が見せる行動の意味も紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-26 時点

新着一覧