「卒業おめでとう」の英語例文を紹介!心のこもった表現で祝福しよう!

外国で卒業をお祝いしたいときには、英語でなんと言えばよいか知っていますか?今回は外国人の卒業や外国の卒業式で使える、卒業おめでとうを英語で伝えるための例文をご紹介します。また卒業おめでとうと同時に使える、おすすめの英語のフレーズやメッセージもご紹介します。

「卒業おめでとう」の英語例文を紹介!心のこもった表現で祝福しよう!

目次

  1. 「卒業おめでとう」の基本・応用フレーズ
  2. 英語で「卒業おめでとう」①相手別フレーズ
  3. 英語で「卒業おめでとう」②応用表現
  4. アメリカの卒業式について解説
  5. 卒業生へ送る名言・格言の英語フレーズ
  6. 「卒業おめでとう」と英語で伝えてみよう

「卒業おめでとう」の基本・応用フレーズ

3月になると、各学校で卒業式が行われます。卒業式は日本だけのイベントではなく、海外でも同じように行われる季節の行事です。外国で学校を卒業した友人や、日本の学校を卒業した外国人の友人には、英語でおめでとうを伝えましょう。

では、英語で卒業おめでとうを伝えるにはなんと表現すれば良いのでしょうか。今回は外国人の卒業生に、「卒業おめでとう」を伝えることができる英語のフレーズや、覚えておくと役立つ卒業に関する応用フレーズ、一言メッセージなどをご紹介します。

英語で卒業はGraduation

まず英語で「卒業」は、なんと表現するのでしょうか。卒業を英語にすると、「Graduation」です。読みは、グラデュエーションです。このGraduationという単語を使って、卒業おめでとうと言う表現をすることが多いのですが、英語で卒業おめでとうと伝えるにはいくつかの言い方があります。

例えば、「Happy graduation day!」は卒業した相手に対してよく使われる一言で、親しい友人はもちろん、あまり親しくない間柄で使っても失礼に当たらない英語のフレーズです。「Congratulations on your graduation.」も同じく卒業おめでとう、という意味のフレーズになります。

卒業に関する英単語一覧

卒業おめでとうを英語で伝える一言をいくつかご紹介しましたが、卒業について英語でお祝いを伝えたいときには、卒業に関する英単語を覚えておくと役立ちます。例えば、「卒業式」は英語で「graduation ceremony」と表現し、「卒業生」のことは「graduate」と言います。卒業式で手渡される「卒業証書」は「diploma」です。

「学位授与式」は、「commencement」となり、「卒業論文」のことは「graduation thesis」と言います。学校での成績である「学業成績」は、「academic」と表現します。これらの卒業に関する英語の単語を知っておくと、単に卒業おめでとうというメッセージだけでなく、もう少し掘り下げた話が出来るようになるでしょう。

Thumb卒業に贈る言葉の名言・格言集!短いけど感動!旅立ちにピッタリ! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

英語で「卒業おめでとう」①相手別フレーズ

それではここからはもっと具体的に、卒業おめでとうを伝える英語の表現をご紹介します。一言で卒業おめでとうと言っても、伝える相手によってニュアンスが異なってきます。ここではまずおめでとうと伝える相手によって、おすすめの英語のフレーズをご紹介します。

親しい人に伝えるおめでとうと一言

親しい間柄の友達に卒業おめでとうと一言伝えるなら、英語で「おめでとう」を意味する「congratulations」というフレーズに「Well done! You are great! 」と添えましょう。これは、「よくやったね!すごいね!」という意味になります。

卒業おめでとうの英語表現「Happy graduation day!」の後に、「I'm so proud of you!」をプラスするとすると、「あなたを誇りに思うよ」という意味になります。この一言を添えると、卒業した相手を労う気持ちを表現できます。

先輩に伝えるおめでとうと一言

続いて、学校の先輩に卒業おめでとうというメッセージを伝えたいなら、少しかしこまった表現を使いましょう。まずは「Congratulations on your graduation!」で卒業をお祝いして、加えて「Thank you for everything.」とすると、「今までありがとうございました」と言う意味になり、これまでの感謝の気持ちを伝えることが出来ます。

もう少ししっかり気持ちを伝えたいなら、「I appreciate all you did!」と言うと「今までしてくれたすべてのことに感謝します」という意味になり、ややかしこまった感謝の表現になります。仲の良い先輩ならおめでとうと同時に「Remember me when you get big!」と言うと、「ビッグになっても私を忘れないでね」と言う意味で少し面白い表現になります。

同級生に伝えるおめでとうと一言

卒業式では、同級生同士でもお互いの卒業を祝いあうこともあるでしょう。そんな時に同級生におめでとうの気持ちを伝えられる、英語の一言の例をご紹介します。例えば「Finally through with school!」と言うと「やっと終わったね!」という意味になります。お互いの、学生生活の労をねぎらう一言として使えます。

また「Friends are friends no matter where you go」と言う英語の表現をすると、「あなたがどこへ行っても私たちは友達です」という意味になります。同級生と別れ際に使える、英語のフレーズです。また卒業式の後にパーティへ出かける時には、「Time for a graduation party!」と言うと「さあ、卒業パーティへ行こう」となります。

先生に伝える感謝の一言

無事に卒業式を迎えたら、これまでお世話になった先生へも感謝の気持ちを英語で伝えましょう。「I’d like to thank you for everything you have done to me.」は、「これまで私にしてくださったすべてのことに、感謝します」という意味になります。

また「I will never forget your advice and help.」も、よく使われる英語表現で「ご指導いただいたことは絶対に忘れません」という意味です。これらのフレーズは、メッセージカードにも使えます。

英語で「卒業おめでとう」②応用表現

それでは続いては、英語で卒業おめでとうと伝える時に使える表現の中から、やや応用のあるものをご紹介します。例えば、おめでとうという気持ちだけでなく、プラスしてもう一言気持ちを伝えたいときに使える表現や、長めの表現、ネイティブの人たちが好んで使う簡略化した英語表現や、ユーモアのある表現などです。覚えておくと一目置かれる表現ですので、ぜひマスターしましょう。

少し長めの英語表現

卒業おめでとうの英語表現の応用としてまずおすすめするのが、少し長めの英語表現です。具体的には卒業おめでとうと言う英語表現の後に、一言プラスする形です。もう一言プラスするだけで、相手の心に響くメッセージを贈ることが出来ます。

例えば、「Congratulations on your graduation!」という卒業をお祝いする言葉の後に、「Congratulations on your accomplishment.」をプラスすると、これまでの相手の功績を労う気持ちが伝わります。

日本語に訳すと、「あなたの功績に祝福を」という意味です。また「Good luck to you.I wish you the very best!」は、親しい人でもそうでない相手にも使える表現で、日本語に訳すと「これからも頑張ってください。応援しています!」となります。卒業した先輩に贈るメッセージカード用の一言としても、おすすめです。

簡略化した英語表現

もし卒業おめでとうと伝える相手が親しい間柄であれば、「congratulations」を省略した「Congrats」を使ってみてはいかがでしょうか。短いので、Congratsのあとに一言付け加えると良いでしょう。例えば、「Congrats graduates!」は「おめでとう卒業生!」となり、「Congrats!You did it!」は「おめでとう!やったね」となります。

ユーモアのある英語表現

卒業をお祝いするユーモアのある英語表現を覚えておくと、友人や後輩など親しい間柄の相手に照れずに気持ちを伝えられるかもしれません。例えば「Congratulations! You are free!」は、「卒業おめでとう、これで自由だね!」という意味ですが、これで校則や学校生活から解放されるねという意味です。

またCongratulationsのあとに「Welcome to the real world」をプラスすると、「現実世界へようこそ」という意味になります。これから社会は厳しいよという意味を込めたジョークです。

アメリカの卒業式について解説

卒業式は日本だけでなく外国でも行われるとお話ししましたが、アメリカの卒業式には日本の卒業式とは全く異なる文化があります。ここではアメリカの卒業式ならではの文化や卒業式の時期、アメリカ独特のイベントなどをご紹介します。

アメリカの卒業シーズン

日本の卒業式は一般的に3月に行われます。しかしアメリカの卒業式は、春ではありません。アメリカの卒業式は、基本的に夏に行われます。これは秋に学年が変わるためで、アメリカだけでなくカナダやイギリス、フランス、ロシア、中国など多くの国で夏に卒業式が行われています。日本でも最近は、このシステムを導入する学校もあるようです。

卒業後の大イベント「プロム」

アメリカの卒業式で忘れてはならないのが、「プロム」です。海外の学園ドラマなどでよく出てくるキーワードですので、何となくご存知の方も多いと思います。映画やドラマでよく見るプロムとは、「Promenade(プロムナード)」の略で、高校卒業時に開催されるダンスパーティーのことを指します。

男女カップルで参加するパーティで、男性はタキシードを着て女性はドレスに身を包んで参加します。そしてプロムの最後には、投票でプロムキングとクイーンを決定します。アメリカの女子高校生は卒業間近になるとプロムに誰と参加するか、どんなドレスを着るのかで話題は持ちきりになります。

卒業生へ送る名言・格言の英語フレーズ

学校を卒業する相手には卒業おめでとうと一緒に、名言や格言をメッセージとして贈ることも多いようです。親から子へや先生から生徒へ、先輩から後輩へなど目下の人への贈る言葉として名言や格言を贈ってみましょう。ここでは、卒業生へ送る名言・格言の英語フレーズをご紹介します。

卒業式の挨拶で使いやすいフレーズ

卒業式では個別におめでとうを伝えるほか、立場によっては卒業式の壇上で挨拶をする場面もあるかもしれません。このような時には、格言や名言を交えて挨拶をすると相手に伝わりやすくなります。卒業式の挨拶で使いやすいフレーズとしてまず挙げるのは、「Keep hope alive!」です。これは「希望を活かし続けなさい」という意味です。

とてもシンプルで短い言葉ですが、卒業生を贈る言葉としてふさわしいでしょう。またとても有名なエジソンの言葉に、「Genius is 1 percent inspiration and 99 percent perspiration.」というものがあります。「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。」という意味です。卒業後も努力を忘れずに、というメッセージが込められています。

前向きな気持ちになる一言

卒業式は別れのイベントであると同時に、新しい未来に向かって進みだすステップでもあります。そのため、卒業生にとって前向きになれるような名言や格言もおすすめです。「If you can dream it, you can do it.」という言葉はウォルト・ディズニの名言ですが、日本語に訳すと「夢見ることができれば、それは実現できる」という意味です。

これから新しい世界へ羽ばたく卒業生に、ぴったりの名言であると言えるでしょう。またレゲエ歌手のボブマーリーは「Love the life you live. Live the life you love.」という言葉を残しています。これは、「自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。」という意味です。前向きにこれからの人生を歩んでほしい、という一言です。

メッセージカードなどに使いやすい格言

卒業おめでとうと伝えるのは、口頭でだけではありません。卒業祝いと一緒に、メッセージカードを贈ることもあるでしょう。そんな時に使いやすい英語の格言を、ご紹介します。「I will prepare and some day my chance will come.」はアメリカ大統領リンカーンの言葉ですが、メッセージカードに使う表現としておすすめです。

意味は、「準備しておこう。チャンスはいつか訪れるものだ。」です。その他、ブルースリーの格言「As you think, so shall you become.」もおすすめです。これは「人は自分が考えた通りの人間になっていく。」という意味で、短いですがとても深い意味を持っている言葉です。

「卒業おめでとう」と英語で伝えてみよう

今回は「卒業おめでとう」を英語で伝えたいときに、おすすめの例文や英語表現をご紹介しました。人生の節目となる卒業式ですので、おめでとうだけでなく素敵な言葉を添えてお祝いをしてあげましょう。簡単で気持ちの伝えやすい英語表現も沢山ありますので、例文を参考にしながら心の伝わるオリジナルのお祝いメッセージを英語で贈りましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-23 時点

新着一覧