エイプリルフールの主流なルール!嘘OKの時間帯や禁止事項も解説

4月1日はエイプリルフールで嘘をついても良い日と言われますが、エイプリルフールには実はルールがあるのを知っていますか?エイプリルフールを楽しむなら、きちんとルールを守って楽しみましょう。今回は、エイプリルフールの主流なルールをご紹介します。

エイプリルフールの主流なルール!嘘OKの時間帯や禁止事項も解説

目次

  1. エイプリルフールのルールを解説!
  2. 嘘OK!エイプリルフールの意味や由来
  3. エイプリルフールの主流ルール
  4. エイプリルフールの禁止事項と注意
  5. 話題騒然!企業のエイプリルフール
  6. エイプリルフールにおすすめのグッズ
  7. ついてみたい!おもしろい嘘
  8. エイプリルフールを楽しもう!

エイプリルフールのルールを解説!

毎年4月1日は、エイプリルフールです。エイプリルフールというと、嘘をついても許される日だと解釈している人が多いと思いますが、実は嘘をつくときのルールも存在します。エイプリルフールのルールとは、どのようなものなのでしょうか。今回はエイプリルフールの基本的なルールや、エイプリルフールの意味や由来、話題になった企業の嘘などをご紹介します。

嘘OKの時間帯や注意点もチェック

今回はエイプリルフールの主要なルールをご紹介しますが、その中には嘘OKの時間帯に関するものもあります。実はエイプリルフールの嘘はついて良い時間があるだけでなく、嘘をつくときにはいくつかの注意点もありますのでこちらも併せて詳しく解説します。

Thumbグーグルマップがドラクエ風に!エイプリルフールの企画だった?【画像】 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

嘘OK!エイプリルフールの意味や由来

エイプリルフールのルールについてご紹介する前に、まずはエイプリルフールの意味や由来について解説します。エイプリルフールは日本では江戸時代からあると言われているので、浸透率はかなり高いようです。しかし意外とエイプリルフールは嘘OKな日という認識しかなく、エイプリルフールの意味や由来はあまり知らないという人も多いのではないでしょうか。

子供から大人までほとんどの人がエイプリルフールを知っているのに、その本当の意味や由来を知らないと言うのは不思議です。ここで改めてエイプリルフールの意味や由来を学んで、ルールを身に着ける下準備をしましょう。

April fool=4月に騙された人

「エイプリルフール」は英語で書くと、「April fool」となります。「April」は4月という意味で、「fool」というのは馬鹿者、馬鹿にされる人という意味です。つまりエイプリルフールを直訳すると、「4月に騙された人」という意味となります。

由来や起源は諸説ある

ではエイプリルフールの起源や由来は、何なのでしょうか。エイプリルフールの由来には諸説あり、正確なものははっきりしていません。ただ最も有力なエイプリルフールの起源は、グレゴリオ暦とされています。以前のヨーロッパでは、3月25日を新年の始まりとしていました。そして、3月25日から4月1日までを新年のお祭りとしてきました。

しかし1564年にフランス国王だったシャルル9世は、突然「グレゴリオ暦」を採用しました。グレゴリオ暦では1年の始まりが1月1日とされています。当時のフランス市民はこれに反発し、今まで新年のお祝いとしてきた4月1日を嘘の新年としてお祭りにしたのが始まりと言われています。嘘の新年ということで、エイプリルフールに嘘をつくようになったのかもしれません。

ルールは国によって様々

エイプリルフールは日本だけでなく世界中で行われているのですが、そのルールは国によって様々です。中には、エイプリルフールが禁止されている国もあるようです。ここでは各国のエイプリルフールのルールについて、簡単にご紹介します。まずアジアの国ですが、中国は法律でエイプリルフールが禁止されています。

禁止の理由は、中国の伝統文化にそぐわないからだそうです。またインドネシアでも、エイプリルフールが禁止されている地域が多いようです。インドネシアはイスラム教が多いので、宗教的にエイプリルフールが禁止されています。

欧米はどうかというと、イギリスではエイプリルフールはみんな本気で嘘をつきます。ただし嘘をついても良いのは時間が決まっていて、午前中のみというルールがあります。フランスでは嘘をつく代わりに、紙に書いた魚の絵をこっそり背中に張り付けるという面白いルールがあります。

エイプリルフールの主流ルール

日本ではあまり聞かれませんが、エイプリルフールには実はルールがあると言われています。エイプリルフールの嘘は国によっては禁止されていたり反対に本気で嘘をつくなど、そのルールは国によって異なりますが、主流となっているエイプリルフールのルールとは、どのようなものなのでしょうか。ここからは、エイプリルフールの主流ルールを解説します。

ルール①嘘OKなのは午前中のみ

まずご紹介するのは、エイプリルフールに嘘をついて良い時間が決まっているということです。具体的には、嘘OKなのは午前中のみというルールです。この嘘は午前中ならOKというルールは、イギリスが起源であると考えられています。

イギリスで王政復興記念日が出来た日、市民は当日午前中にオークルアップルという樫の実を身に着け、王政への誓いをたてていたそうです。王政復興記念日の式典は主に午前中に行われており、もし午前中にオークルアップルを身に付けていないと馬鹿にされたと言われています。

これは午前中だけのことでしたので、馬鹿は午前中だけという認識がイギリスではあることから、嘘は午前中についてOKになったと言う説があります。ただし日本でエイプリルフールの嘘は午前中だけというルールが知られるようになったのは、次にご紹介するルールが理由であるとされています。

ルール②午後は嘘のネタバレをする

エイプリルフールの嘘は午前中だけというルールが日本で広まったのは、午前中に嘘をついて午後にはネタバラシしようというルールが広まったことが関係していると言われています。もともとエイプリルフールは嘘をついて冗談で笑い合うというコンセプトで始まったものですので、一日中嘘をつくというのはその意に反しています。

そのため、エイプリルフールに嘘をつくなら午前中だけにして、午後からは嘘のネタバレをすると言う風になっています。嘘をついて良い時間が決まっているほうが、エイプリルフールをイベントとして楽しみやすいかもしれません。

ルール③嘘をつかれても怒らない

エイプリルフールのルールには、嘘をつかれても怒ってはならないと言うものもあります。エイプリルフールは嘘をつくことでお互いに笑い合うというものですので、嘘をつかれて怒ってしまうとそのコンセプトに外れることになります。多少のことは多めに見て、嘘をつかれても笑って受け止めましょう。

エイプリルフールの禁止事項と注意

エイプリルフールのルールについてご紹介しましたが、エイプリルフールに嘘をつくときにはルールの他に禁止事項も守らなければなりません。またエイプリルフールに嘘をつくときには、いくつかの注意点もあります。ここではエイプリルフールの禁止事項と注意事項について、解説します。

人を傷つける嘘はNG

エイプリルフールにつく嘘に、禁止事項はあるのでしょうか。エイプリルフールにつく嘘は、嘘が冗談で終わってお互いに笑い合えることが大切です。どんな内容の嘘でも基本的にはOKですが、人を傷つけるような嘘はNGです。例えば病気に関することや災害に関することなど、嘘をつかれた相手が嫌な気持ちにならない嘘をつくことが大切です。

嘘をつき返すのはNG

エイプリルフールの嘘をつくときの禁止事項としては、嘘をつかれたらつきかえすのはNGです。嘘をつかれて騙されて悔しい思いをするのは分かりますが、同じようにやり返してしまうのはルール違反です。嘘をつかれて騙されても、笑って済ませるのが暗黙のルールです。

また、嘘は午前中だけしかついてはいけないと言うルールがありましたが、これは嘘をつき返す時間が無いようにとも言われています。嘘に嘘で返してしまうと一日中嘘に振り回されて辟易してしまいますので、嘘をつかれてもつき返すのはやめましょう。

SNSの書き込みには要注意

目の前にいる相手に直接嘘をつく時は良いのですが、もしSNSで嘘をつく時には対面で嘘をつくときよりも注意が必要です。特にTwitterでは大手企業もエイプリルフールに盛大な嘘をつくことが増えてきましたが、一般の人が不特定多数の相手に向けてTwitterで嘘をつくのは要注意です。文字でしか伝わらない分、誤解を招くことも多いです。

エイプリルフールの嘘は少しづつルール化されてきつつありますが、そのルールをしっかりと理解していないままTwitterなどのSNSで嘘をつくと、のちのち自分を苦しめることになりかねません。またSNSで一度つぶやいてしまうと、その発言はいつまでも記録に残ってしまいます。SNSでは大企業のようにあまり盛大な嘘は、つかないようにしましょう。

ついた嘘は1年間実現しない!

エイプリルフールに嘘をつくときに注意しておきたいのが、ついた嘘は1年間実現しないというジンクスがあるということです。例えば軽い気持ちで「宝くじにあたったよ!」「結婚したよ!」「彼氏ができたよ!」なんて嘘は、軽々しくつかないほうが良いかもしれません。

地域によっては一年ではなく一生と言われているところもあるようですので、あまり自分を苦しめる嘘はつかないようにしましょう。どうせ嘘をつくなら人を幸せにできるような嘘をつくか、可愛い嘘をつくようにしましょう。

話題騒然!企業のエイプリルフール

4月1日のエイプリルフールは、もはや個人だけのものではありません。ここ数年は誰もが知っている大企業が嘘をつくということで、エイプリルフールが盛り上がりを見せています。大企業がつく嘘なのでかなり巧妙で、くすっと笑えるようなセンスある嘘であると話題になっています。ここでは話題騒然となった過去のエイプリルフールに企業がついた嘘を、ご紹介します。

Google「空飛ぶペンギン」

まずご紹介するのは、「Google」のエイプリルフールの嘘です。Googleはエイプリルフールに大々的な嘘をつくことで企業の宣伝を兼ねている会社で、かなりクオリティの高い嘘の動画を作ったことで話題になりました。内容は、南極のペンギンが驚異の進化を遂げて空飛ぶ姿を世界初スクープしたというものです。

実際の動画を見てもかなりクオリティの高い映像で作りものとはわからないような内容ですので、エイプリルフールと気づかずに騙されたという人も多かったようです。さらにGoogleはGoogleマップでポケモンが探せると言う嘘の動画も公開しており、エンターテイメント性の高い嘘をつける企業として有名になりました。

モスバーガー「菜のみ」

続いては、「モスバーガー」のエイプリルフールの嘘をご紹介します。かなり時間をかけて嘘のサイトを作ったと考えられることから、とても話題になりました。内容はモスバーガーが4月1日に新商品を発表したと言うもので、モスがこだわり抜いて栽培したレタスのみを10枚重ねた「菜のみ」という商品が販売されたと言うものです。

わざわざ商品秘話の特設ページまで作っており、かなり企業としては大々的にエイプリルフールに取り組んだと思われます。サイトのクオリティも高く信ぴょう性が高まったため、信じた方も多かったようです。現在でも菜のみのウェブページは、残されています。

楽天「お買い物パン」

日本最大手の通信販売サイト「楽天」も、エイプリルフールにかわいい嘘を発表した企業の一つです。楽天では公式キャラクターであるお買い物パンダが、お買い物パンに変更されたという嘘のニュースを発表しました。表情豊かで愛くるしいパンダの姿はなく、何とも味気ないパンの姿へキャラクターが実際に変更されていました。

楽天はこの公式キャラクター変更という嘘に対して、特設ページまで解説しておりかなり時間と手間をかけた嘘をついています。ここまでエイプリルフールの嘘に手をかけられるのは、大企業ならではでしょう。

エイプリルフールにおすすめのグッズ

エイプリルフールに凝った嘘を考える時間がないという方には、エイプリルフールにおすすめのグッズをおすすめします。エイプリルフールにこのようなグッズを準備しておくと、さっと相手をだませてその場も盛り上がること間違いなしです。

驚く!電気ショックペン

まずご紹介するのは、「電気ショックペン」です。電気ショックペンはペンの形をしており、ノックすると電気がビリビリと走ると言うものです。かなり弱い電気なので痛みを感じるほどではありませんが、とてもびっくりしてほとんどの方が騙されます。ペン型なのでコンパクトで持ち運びやすく、気軽に荷物の中に忍ばせておけるのがポイントです。

定番!ブーブークッション

続いては、「ブーブークッション」をご紹介します。ブーブークッションは椅子の上において誰かが椅子に座ると、ブーブーと大きな音の鳴るクッションです。定番のいたずらアイテムですが、絶対に盛り上がるグッズです。無意識に椅子に座る場面で仕掛けると成功しやすいので、職場や学校でエイプリルフールに使うのにおすすめです。

ついてみたい!おもしろい嘘

せっかくエイプリルフールに嘘をつくなら、ルールを守りながらも周りが笑ってくれる面白い嘘をつきたいものです。ここでは一度はエイプリルフールについてみたい、おもしろい嘘をご紹介します。

芸能界デビューが決まった

すぐにつけて嘘とわかりやすいエイプリルフールの嘘なら、芸能界デビューが決まったと言うものです。人によってはかなり信ぴょう性のある嘘になりますが、誰のことも傷つけないのでおすすめの嘘です。

今年からエイプリルフール廃止だって

今年からエイプリルフールが廃止になったと言う嘘も、誰も傷つけずに笑ってもらえる嘘です。最近エイプリルフールで混乱が多いかららしいと、もっともらしい理由を付けて言うと、騙されてくれる人もいるかもしれません。

実は今南極にきています

エイプリルフールは春休み期間に当たるので、学生さんなら今南極にいると言う嘘をつくのも良いでしょう。まったく罪のない嘘ですし、南極に自分がいる合成写真を作って添付すれば相手にも楽しんでもらえるでしょう。

エイプリルフールを楽しもう!

今回は4月1日のイベントエイプリルフールについて、基本的なルールや注意事項、禁止事項などをご紹介してきました。本来嘘をつくことはいけないこととされていますが、ルールを守りつつ注意事項や禁止事項に気を付けながらであれば、エイプリルフールに嘘をついてもOKです。嘘は内容によっては、人を幸せな気持ちにしてくれることもあります。

もし嘘をつかれても寛大な気持ちで受け止めて、冗談で笑い合いましょう。また嘘をつかれるばかりではなく、ルールを守って嘘をついてみるのも良いでしょう。大企業のような大掛かりな嘘はつけなくても、くすっと笑える相手を幸せになれる嘘を考えてエイプリルフールを楽しみましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-23 時点

新着一覧