ペット
猫の頭突きは愛情表現!愛猫のしぐさを見て気持ちを読み取ろう!
猫が頭突きをする理由や甘えるしぐさについてまとめました。猫が頭突きをするのには、愛情表現などの理由があります。頭突きだけでなく、甘噛みなどのしぐさが見られたら飼い主に甘えているのかもしれません。愛猫の仕草から、愛情表現を読み取っていきましょう。

猫が頭突きをする理由を解説
猫と暮らしていると、急に頭突きをしてくることはありませんか?突然の頭突きに驚いたという方も多いかもしれません。人間にとって頭突きは攻撃と捉えがちです。しかし、猫が頭突きをするのは、一種の愛情表現とも言われています。猫が甘えて飼い主に頭突きをしていると考えると、可愛いしぐさと思えるのではないでしょうか。
猫からの愛情表現を知ろう
本記事では、頭突きを始めとした猫の愛情表現や甘えるときのしぐさについてまとめました。猫は頭突きをするほか、さまざまな愛情表現を見せてくれます。猫は自ら話すことはできないので、こうした愛情表現から気持ちを読み取っていくことが大切です。猫の気持ちを知ることができれば、さらに仲良く過ごすことができるかもしれません。
猫同士で頭突きをすることも
多頭飼いをしている場合、猫同士が頭突きをすることがあります。猫同士の頭突きに関しては、愛情表現と挨拶の意味があるとされています。信頼の置ける仲間であるという気持ちを伝えるために、猫同士で頭突きをしているのかもしれません。また、目上の猫に対して敬意を表して頭突きをすることもあります。子猫が親猫に甘えて挨拶する場合にも頭突きをするのが特徴です。
猫同士だけでなく、一緒に飼っている多種類の動物に頭突きをすることもあります。ほかの動物には猫のように頭突きをする習慣はありませんが、猫の様子から愛情表現や挨拶であると読み取れる場合がほとんどです。犬など、猫とは異なる種類の動物だったとしても、一緒に暮らすことで愛着がわき、猫自ら頭突きをすることが多くなるのでよく見てみましょう。
猫が頭突きをする理由
それでは、猫が頭突きをする理由について詳しく見ていきましょう。基本的に頭突きは飼い主への愛情表現とされていますが、猫によってさまざまな理由があると言われています。頭突き以外の様子も観察することで、どういった意味で猫が近づいてきているのか把握しやすくなります。猫の気持ちを知るためにも、一般的な頭突きの理由を参考にしてみてください。
飼い主へのマーキング
猫が頭突きをしたときに額を擦るようなしぐさを見せたら、飼い主にマーキングをしていると考えられます。猫の額にはフェロモンを分泌する臭腺が特徴です。自分のにおい・フェロモンを飼い主につけることで、「飼い主は自分のもの」と周囲に伝えようとしているのかもしれません。飼い主に対する愛情があるからこそ、自分のものにするためにマーキングすると考えられます。
信頼の証
猫にとって、頭突きは信頼の証でもあります。通常であれば、頭を差し出して相手を突くという行為は無防備で危険です。外敵に対して猫がこのような行動に出ることはありません。頭突きのような無防備な行動をしても、「この人なら大丈夫」と信頼しきっていると言えます。飼い主と猫との信頼関係がきちんとできあがっているので、猫の愛情に応えてあげましょう。
何らかの要求
猫は要求があるときにも頭突きをすることがあります。飼い主の意識がほかにいっている場合、自分に注意を向けてほしくて頭突きをしているのかもしれません。「もっとかまってほしい」「遊んでほしい」という気持ちを伝えるために猫が頭突きをすると考えられます。
甘えの要求のほかには、生活に関する要求のために頭突きをすることもあります。「お腹が空いたからご飯がほしい」「トイレを掃除してほしい」といった要求をしたくて頭突きをしているかもしれないので、猫の様子を観察してみましょう。猫が来てほしい場所に誘導するために頭突きをするパターンもあるため、猫が何を求めているのかチェックしてみてください。
目上の相手への挨拶
頭突きをするときは、目上の相手への挨拶をしていると場合も考えられます。頭を下げた状態で頭突きをしているのであれば、相手の優位を認め、挨拶をしているのかもしれません。これは、メス猫からオス猫に対してよく見られる行動です。オス猫からメス猫への頭突きは稀と言われています。また、子猫から親猫に挨拶するためにも頭突きをすることもあります。
猫が甘えるしぐさ
猫の頭突きにはさまざまな理由がることがわかりました。中でも多いのが、飼い主に対して甘えたいときの頭突きです。猫には、頭突き以外にも甘えるときのしぐさがあります。ほかのしぐさも把握して、猫の愛情表現を読み取っていくようにしましょう。猫が甘えたいときに応えてあげれば、信頼関係をさらに強くすることができるはずです。
頭突きの後の甘噛み
猫が甘えている場合、頭突きをした後に飼い主を甘噛みすることがあります。優しく飼い主を噛むようであれば、甘噛みの可能性が高いでしょう。子猫のときに母猫に対して甘えていた気持ちを思い出しているのかもしれません。甘噛みをしながら、指を吸うしぐさを見せる猫もいます。これは、母猫の母乳を飲んでいるときのことを思い出しながら、愛情表現をしていると考えられます。
猫は狩猟本能を持った動物であるので、興奮したときに本能が働いて甘噛みをするのも特徴です。強く噛むようになると厄介なので、興奮しすぎないようにすることも大切。猫の興奮状態が高まると、噛んだり引っ掻いたりして、飼い主が怪我をする原因になるため気をつけましょう。
また、猫が何らかのストレスを感じて噛んでいる可能性もあります。このときも徐々に噛む力が強くなるため注意してください。いずれの場合も噛みぐせがつかないように、甘噛みを続けさせないことが重要です。
仰向けになる
猫は、甘えたいときに飼い主に対して仰向けになります。頭突きをした後に、ゴロンッと仰向けになったら「かまってほしい」の合図かもしれません。お腹は猫にとって急所となり得る箇所です。お腹を見せるということは、飼い主に対して心を許していると考えられます。ただし、お腹を見せたからといって強く撫でると嫌がることもあるので、優しくかまってあげましょう。
ニャアニャアと鳴く
猫はいろいろな声で鳴くことが多い動物ですが、「ニャーニャー」と飼い主の顔を見ながら鳴いている場合は「かまって」と言っている可能性が高くなります。甘えん坊の猫は、鳴くことによって飼い主の関心を引こうとする場合が多いのが特徴です。遊ぶ時間を増やして、猫とのスキンシップを楽しんでみてください。
猫を可愛がるときのポイント
猫を可愛がるには、ポイントを押さえておくことも大切です。人間にとっては良いと思われる行動も、猫にとっては嫌なものになるかもしれません。猫との信頼関係を築くためにも、猫と接するときに知っておきたいポイントをチェックしておきましょう。ポイントを踏まえた上で猫とスキンシップを取れば、距離を縮めることができるはずです。猫を思い切り可愛がってみませんか?
姿勢を低くする
猫の目線から見ると、立っている人はとても大きく見えます。立っている状態で猫を呼んだとしても「大きくて怖い」と思ってなかなか近づいてくれないかもしれません。猫と仲良くなるなるためには、猫の目線に合わせることが大切です。姿勢を低くして、猫に対して圧迫感がないようにしましょう。そうすると、猫も近づきやすくなります。
姿勢を低くした状態で、高めの声をかけるとさらに効果的です。猫は、低い声よりも高い声に対して親近感を覚えやすいのが特徴です。高い声は、母猫の声を思い出すからかもしれません。声を出すときは、大きな声を出すのはNGです。猫の耳はとても敏感なので、大きな声を出すことで怖がってしまいます。大きすぎない声で猫を呼び、スキンシップを取りましょう。
目を合わせない
猫とスキンシップをするときに、じっと目を見ることもあるかもしれませんが、注意しましょう。猫にとって、目を合わせることは敵対心を表すことに繋がる場合があります。慣れた飼い主であれば目を合わせても問題ありませんが、家に来て間もなく、警戒心が強い猫は目を合わせないようにすることが大切です。
もし、目があった場合は目を細めて「敵対心がない」ということを伝えてください。目線を外すようにすることも効果的です。このような点に気をつけて、猫と接してみてはいかがですか?徐々に距離を縮めることで、仲良くなれます。
猫の頭突きは愛の証♡可愛がってあげよう
猫の頭突きは愛情表現の1つです。飼い主に対して愛情を感じているからこそ、頭突きをしていると言えるでしょう。中には要求したいときに頭突きをするパターンもあるので、猫の様子を見ることも大切です。甘噛みなど、ほかにも見られる愛情表現を把握して、猫と仲良くスキンシップを取ってください。
猫に関連した記事はこちら


