ひな祭りの英語フレーズ集!女の子の成長を祝う日本の習慣を伝えよう

3月3日といえば、女の子の健やかな成長を祝うひな祭りです。もしひな祭りを外国人に英語で説明するなら、何と伝えれば良いのでしょうか。今回は日本の習慣であるひな祭りを外国人に英語で伝える表現や、ひな祭りに関する英語のフレーズをご紹介します。

ひな祭りの英語フレーズ集!女の子の成長を祝う日本の習慣を伝えよう

目次

  1. ひな祭りの英語フレーズを紹介!
  2. ひな祭りの文化を伝える英語フレーズ
  3. ひな祭りのごちそうに関する英語フレーズ
  4. ひな祭りを歌った童謡・歌
  5. 日本文化を英語で伝えよう!

ひな祭りの英語フレーズを紹介!

日本の女の子のいる家庭では毎年3月3日に、ひな祭りを祝う習慣があります。ひな祭りは日本独自の文化であり、外国人にとっては全く馴染みのないものであることが多いようです。もし外国人にひな祭りを英語で説明するなら、なんと表現すれば良いのでしょうか。今回は、ひな祭りを外国人に伝えるための英語フレーズをご紹介します。

日本の文化と習慣を英語で伝えるコツを伝授

ひな祭りのような日本独特の文化や習慣を英語で的確に伝えるには、コツが必要です。単に日本語のワードを英語に直訳するだけでは、外国人に日本の文化や習慣を上手く伝えることはできません。まずはしっかり自分自身がひな祭りについて理解して、外国人に伝える必要があります。

この時、難しい英語や文法は必要ありません。わかりやすい英語のワードを使って、短文でポイントを押さえて説明することが大切です。今回は具体的にどのように外国人にひな祭りについて英語で紹介すればよいのかも、解説しています。

Thumbひな祭りの由来・起源・意味とは?いつ祝う?子供向けに簡単に解説! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

ひな祭りの文化を伝える英語フレーズ

まずは、ひな祭りの文化を伝える英語のフレーズをご紹介します。ひな祭りは英語で簡単に表現すると、「Doll’s Festival」や「Girl’s Festival」です。もう少し丁寧に言い換えると、「The Festival of Dolls」となります。

これだけではひな祭りがどんなものなのか理解してもらうのは難しいでしょう。ここでは最初にひな祭りに関する英単語をご紹介し、ひな祭りの習慣を説明する時に使える英語表現を解説します。

ひな祭りに関する英単語一覧

まずは、ひな祭りに関する英単語をまとめました。ひな祭りといえば、雛人形飾りが欠かせません。ここではひな人形に関するアイテムを中心に、英単語をご紹介します。雛人形は、「Hina doll set」と英語で表現します。雛人形飾りの一段目には、お内裏様とお雛様が飾られますが、それぞれ英語では「The Emperor」「The Empress」です。

二段目にいるのは三人官女で、英語では「Three court ladies」となります。そして三段目は、五人囃子です。五人囃子は、英語で「Five musicians」となります。その他雛飾りに使われるアイテムとして、金びょうぶは「Gilded folding screen」、ぼんぼりは「Paper lamp」、桜は「Cherry tree」と覚えておくと良いでしょう。

初めて雛人形飾りを見る外国人にとっては一つ一つの人形や飾りがどんなものなのか疑問に思えるでしょうから、それぞれのアイテムの持つ役割や意味について覚えておき、英語で解説すれば喜ばれます。

「ひな祭りの日」を表現する英語

ひな祭りは英語で「Doll’s Festival」と表現されますが、ひな祭りの日を表現するにはどのように言えばよいのでしょうか。ひな祭りは、毎年3月3日です。「ひな祭りの日は3月3日です」という日本語を英語で表現すると、「We have the Doll Festival on March 3.」となります。

「女の子のお祭り」を表現する英語

ひな祭りは、女の子の健やかな成長や健康、幸せを祈る日です。そのため、ひな祭りは女の子のお祭りと呼ばれることもあります。これを英語で表現するなら、「Girl’s Festival」となります。

もう少し詳しく説明するなら、「It's the day to pray for healthy growth and happiness for young girls.」となり、これは「ひな祭りは女の子の健やかな成長と幸せを祈る日です」という意味の英語です。

「雛人形」「雛飾り」を表現する英語

ひな祭りには雛人形を飾る習慣がありますが、雛人形を英語で表現するなら「Hina doll」、雛飾りを表現するなら「Hina doll set」となります。これだけでは伝わりにくいので、詳しく英語で言い換えるとすれば「a set of ornamental dolls for Japanese Girls' Day」と表現します。直訳すると、「女の子のお祝いの日に飾る人形セット」という意味です。

外国人に説明するときには「Most families with girls display dolls called Hina-ningyo.」と加えるとわかりやすいでしょう。これは日本語にすると、「女の子のいる家庭では、雛人形と呼ばれる人形を飾ります」という意味です。

さらに「It is said that Hina Ningyo take away the bad luck of girls who own them.」と説明すると、「雛人形は女の子の不運を取り払ってくれると言われています」となり、なぜ雛人形飾りをする習慣があるのかを解説できます。

ひな祭りのごちそうに関する英語フレーズ

ひな祭りには、ひな祭りならではのごちそうを食べる習慣があります。ちらし寿司やひなあられ、菱餅などそれぞれ意味や由来のある食べ物ですので、外国人の友人にひな祭りのごちそうを説明するなら、それらの意味や由来も含めて説明をすると親切です。ここでは、ひな祭りのごちそうに関する英語フレーズをご紹介します。

「ひなあられ」を表現する英語

まずは、ひなあられを表現する英語フレーズをご紹介しましょう。ひなあられを英語で表現するなら、「sweet rice crackers」と表現するのが最も簡単で、「sweet bite-sized rice crackers」とも言います。「rice crackers」はお米のお菓子を表現する英語で、せんべいを意味します。

「bite-sized」は「一口で食べられるサイズ」という意味で、一口サイズの米菓子というのが直訳です。ひなあられは、女の子の健康を祈願するという意味が込められているとされています。ひなあられの色は、桃・緑・黄・白の4色が基本です。そしてこの4色は四季を意味しています。ひなあられには、一年を通して女の子の幸せを祈るという意味が込められているのです。

これを英語で説明するなら、「Hina-arare have four colours, pink, green, yellow and white.Each colour represents spring, summer, autumn and winter. They are a symbol of abundant year for girls, and wish for a happy life.」となります。少し長いですが、覚えておくと他のごちそうの説明の時にも言い換えて使えます。

「甘酒」を表現する英語

ひな祭りに飲む伝統的な飲み物といえば、甘酒です。甘酒は英語で、「sweet rice drink」や「non-alcoholic rice drink」と表現します。少し伝わりにくいので、「Amazake is a drink prepared from fermented rice.」とすると、「甘酒は発酵させた米から作られる飲み物です」という意味になり上手に説明できるでしょう。

「菱餅」を表現する英語

ひなあられと並んでひな祭りに食べられるお菓子といえば、菱餅です。菱餅は英語で、「diamond-shaped rice cakes」と言います。これは直訳すると、菱形の餅という意味です。「Pink, white, and green lozenge-shaped rice cakes」と言われることもあります。これは、ピンク、白、緑の菱形の餅という意味です。

菱餅の色の意味を説明するなら、「It is said that pink means peach, green means land and white means snow.」となります。これは、「ピンクは桃を、緑は大地を、白は雪を意味しています」という訳になります。

ひな祭りを歌った童謡・歌

ひな祭りをお祝いする時には、ひな祭りを歌った童謡をみんなで歌うというのも良いでしょう。ひな祭りを歌った童謡や歌には、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、ひな祭り定番の童謡や歌をご紹介します。

うれしいひな祭り/サトウハチロー

ひな祭りの歌と言われて一番最初に思いつくのは、「サトウハチローのうれしいひな祭り」ではないでしょうか。この歌の中では、子供たちがひな祭りに楽しく遊ぶ様子が歌われています。歌詞の中に出てくる「ねえさま」は、サトウハチローの実姉のことのようで、嫁ぐ直前に亡くなってしまいました。

サトウハチローはせめて歌の中でだけでも姉に嫁がせてあげようと、歌詞の中に登場させたとも言われています。覚えやすい歌詞とメロディで、小さな子供から大人まで歌えるひな祭り定番の童謡です。

おひなまつり

うれしいひな祭りに次いで有名なひな祭りの歌としては、「おひなまつり」があります。おひなまつりも子供たちが雛人形飾りの前で楽しそうに遊ぶ姿を描いた歌で、うれしいひな祭りよりも曲調はやや明るめです。歌詞には美味しそうなひな祭りのごちそうが沢山登場しますので、ご飯を食べながら聞くのもおすすめです。

日本文化を英語で伝えよう!

今回は日本の女の子のお祝いであるひな祭りについて、英語でどのように表現するのかをご紹介してきました。ひな祭りは日本独自の文化ですので一言で説明するのは難しいですが、雛人形を実際に見てもらったり、ひな祭りのごちそうを振舞ったりしながら説明をすると、分かりやすいかもしれません。ひな祭りの英語表現を覚えて、日本文化を英語で伝えましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-10-01 時点

新着一覧