犬は肉球がないと歩けない?怪我予防に役立つおすすめケアグッズも紹介

犬の肉球の役割やケア方法についてまとめました。肉球は、犬が健康的に過ごすために欠かせない役割を持つ部分です。犬の肉球の怪我や病気のサインをチェックして、健康的な状態を保てるようにしてください。定期的なケアも行い、犬の肉球を大切に扱いましょう。

犬は肉球がないと歩けない?怪我予防に役立つおすすめケアグッズも紹介

目次

  1. 犬の肉球について徹底解説
  2. 犬の肉球が持つ役割
  3. 犬の肉球にできる怪我や病気の初期症状
  4. 犬の肉球マッサージ法
  5. 犬用の肉球ケアグッズ
  6. 犬の健康のために肉球ケアしよう

犬の肉球について徹底解説

肉球は、犬が健康的に過ごす上で欠かすことができない部分です。健康的な肉球を保つことができれば、元気に歩いたり、走ったりすることができます。肉球は意識して見ないと目に入らないことが多いため、異変を見過ごしてしまう場合もあるのではないでしょうか。そういったことがないように、犬の肉球ケアを怠らないことも大切です。

本記事では、肉球の役割や怪我・病気のサイン、ケア方法についてまとめました。肉球に関した基本的な知識を備えておけば、犬の健康を維持するのに役立ちます。きれいな肉球を保てるように意識して、ケアをするようにしてみてください。

肉球の仕組み

犬の肉球は、ハニカム構造と呼ばれる正六角形を並べた形になっているのが一般的です。肉球の表面には円錐状の突起が無数にあり、滑り止めの役割を果たしています。外側の皮膚は角質化しているので硬く、外部からの刺激を抑えるのが特徴。内部は繊維組織や脂肪からできているので、触れると弾力を感じられます。犬の肉球をよく見て、これらの特徴を把握しておきましょう。

肉球の色や硬さ

犬の肉球は、生後間もない頃はピンク色であることがほとんどです。年齢を重ねるに連れてピンク色から黒色へと変わっていきます。肉球の硬さに関しては、犬の生活環境によって変わるのがポイント。室内で過ごす時間が長い犬は、柔らかい肉球であることが多いです。屋外で過ごすことが多く、散歩時間の長い犬は肉球の表面の角質化が進み、硬い状態になります。

犬の肉球が持つ役割

肉球は、犬が健康的に過ごすために必要な役割があります。肉球の役割について把握することで、犬にとっていかに大切な部分であるのかがわかるのではないでしょうか。犬の肉球の代表的な役割についてご紹介します。肉球は、いろいろな場面で活躍する重要な部位なので、丁寧に扱うようにしてください。

クッション機能

犬の肉球の役割として挙げられるのが、クッション機能です。足にかかる犬の全体中を肉球のクッション性によって分散し、負担を軽くしています。人間で言うならば、靴のような役割を果たしているのが犬の肉球です。人間が素足で屋外を歩くのは困難なように、犬も肉球がなければ歩くことができません。

また、犬が走ったり飛び跳ねたりした際には肉球が緩衝材となり、骨や関節に衝撃が加わるのを防げます。犬が怪我をしないようにするためにも、肉球は必要不可欠なものと言えるでしょう。

発汗・体温調節

犬は人間のように汗腺が多くないので、汗をかきづらいのが特徴です。そのため、肉球を使って発汗・体温調整をしているのも見逃せないポイントになります。犬は、舌を出してハァハァと呼吸をするパンディングによって体温調整をすることが多いですが、暑さが厳しい時期はパンディングだけでは足りないことがあります。

そのようなときに、肉球から汗を出し、体温を調整しているのが特徴です。犬には、鼻と肉球のみに汗腺があります。暑いときは、鼻や肉球から汗を出して体温を調整しているときもあるので、注目してみてください。

犬の肉球にできる怪我や病気の初期症状

犬の肉球にはさまざまな役割があることがわかりました。犬にとって、肉球は欠かすことができない部分です。犬の肉球が怪我したり、病気にかかると、健康的な生活を送れなくなる可能性もあるため注意が必要となります。犬の肉球に怪我や病気が疑われる場合に出てくる初期症状についてまとめました。なるべく初期段階で病気や病気を見つけ、早期治療をしてください。

指間炎

犬の肉球が気づいた状態を放置したり、濡れたままにしていると、犬が気にしてなめ続けることがあります。なめることで唾液に含まれた細菌が肉球に入り込み、指間炎になる可能性があるため気をつけてください。指間炎になると、初期の段階で犬が肉球をなめることが多くなり、赤く変色する症状が出ます。肉球を常に清潔に保つことが重要なポイントです。

火傷や凍傷

犬の肉球は、もともと熱さに強いと言われています。しかし、夏の強烈な日差しで熱せられたアスファルトを歩かせるなど、高温の場所で無理をさせると、肉球が火傷する原因になりるため注意してください。肉球が火傷すると、犬は足を引きずる様子を見せるようになります。初期の段階では赤くなる症状が出ることが多いので、注意して見ましょう。

また、寒い場所で肉球を酷使すると凍傷になることもあります。凍傷になると、肉球が普段よりも黒ずんだり、膨らんだりする症状が出ます。こうした肉球の怪我は長引くと後遺症が残ってしまうため、なるべく悪環境で歩かせないようにしてください。

犬ジステンパーウイルス感染症

怪我以外に考えられる肉球の異変が、犬ジステンパーウイルス感染症と呼ばれる病気です。犬ジステンパーウイルス感染症とは、感染力が高い病気の1つ。鼻や肉球が異常に硬くなる症状のほか、熱やくしゃみ、咳、下痢、嘔吐といった症状も出てきます。死亡率が高い病気でもあるので、肉球に変化があり、他にも体調が優れない様子があればすぐに病院へ連れて行ってください。

犬の肉球マッサージ法

犬の肉球の健康を守るためには、定期的にマッサージを行うことも大切です。肉球のマッサージを行えば、衛生面も保ちやすくなるので、指間炎といった病気を防ぐことができます。犬が元気に歩くことができるように、肉球マッサージを行なって、健康な状態をキープするようにして見てください。

①水で湿らせて優しく撫でる

まずは、犬の肉球についた汚れをタオルなどでよく拭き取りましょう。汚れがついていると、マッサージをするときに汚れが広がってしまいます。続いて、指先に水をつけて軽く濡らします。冷水だと犬がびっくりしてしまう可能性があるため、ぬるめの温度にするのがポイント。水をつけた指先を肉球につけて、優しく撫でるようにしてください。

②肉球クリームをなじませる

続いて、肉球クリームをなじませていきます。犬用の肉球クリームは市販されているので、使いやすいタイプを選んでください。適量を指にとったら、肉球全体に塗り込みます。表面だけでなく、肉球と肉球の間にもなじませるのがポイントです。必要以上の力は入れず、丁寧になじませていくと、クリームの成分が肉球に行き渡りやすくなります。

③優しくマッサージする

続いて、肉球をマッサージします。力を入れ過ぎると犬が嫌がるので、優しく圧をかけるようなイメージでマッサージをしてください。犬の様子を見ながら、適切な力でマッサージをすることが大切です。初めて行う場合は、ほかの人に抱っこしてもらってマッサージをすると楽かもしれません。

④足を包み込むように軽く握る

最後に、足を包み込むように軽く握りましょう。犬の肉球にはさまざまなツボがあり、軽く握ることでツボを刺激することができます。ツボを押すと、さらなるリラックス効果を得られると言われているのがポイントです。これで、肉球のマッサージの完了です。犬がゆったりとした気分になれるように、丁寧に行うようにしてください。

犬用の肉球ケアグッズ

犬の肉球の健康を保つためには、ケアグッズを活用するのもおすすめの方法です。肉球クリームだけでなく、犬用の靴下を使って怪我を防ぐのもポイントになります。犬のライフスタイルに合わせて、最適なグッズを役立てて見てください。

ウエストシティー/犬猫用みつろうクリーム

犬猫用みつろうクリーム は、ホホバオイルやオリーブオイル、みつろうといった犬がなめても大丈夫な成分で作られたクリームです。肉球の保湿を行い、乾燥によるひび割れを防げます。保存料などは使用せず、犬の体に優しいのが魅力です。

株式会社ディライトクリエイション/犬用靴下 Skitter PLUS フラミンゴピンク

犬の肉球を怪我から守りたいときは、犬用の靴下を使うのがおすすめです。可愛らしいフラミンゴピンクの靴下は、ファッション性が高いのも嬉しいポイント。ストラップ付きで脱げにくくなっているので、犬に履かせやすいのも特徴です。

ドックドッグ/国産オーガニック認定肉球クリーム

98%天然由来成分を使用し、安心して使うことができる肉球クリームです。アミノ酸由来の乳化剤を配合することで、滑り止め効果を期待できるのも特徴。足を滑らせやすい犬の肉球ケアにも役立ちます。保湿効果もあり、犬の肉球の乾燥が気になるときにも最適です。

犬の健康のために肉球ケアしよう

犬が肉球を怪我したり、病気にかかってしまうと、正常に歩けなくなります。怪我や病気の初期症状を見逃さず、早期治療を行うことが大切です。きちんと肉球のケアをしておけば、症状を改善することができるようになります。肉球クリームや靴下で肉球を保護してあげるのもおすすめの方法。さまざまな役割を担う肉球を守り、犬の健康維持に努めてください。

犬に関連した記事はこちら

Thumb愛犬が足(肉きゅう)を舐める理由とは?注意が必要な場合も! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb犬の鼻づまりは病気かも?自己判断はしないで早めに治療しに行こう! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb犬のストレスサインは17個ある!発散にぴったりのグッズも紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-29 時点

新着一覧