ペット
猫を飛行機に乗せるには?搭乗手続きや猫のストレスを減らす方法も紹介!
猫と一緒に旅行を楽しみたい飼い主さんも多いでしょう。しかし、飛行機に猫を乗せる際の手続きが気になるところです。そこで、猫を飛行機に乗せる場合の手続きについてや、国内線・国際線の手続きの違いについて紹介します。また、併せて猫のストレス軽減法もチェックしましょう。

目次
猫を飛行機に乗せる方法を解説
ペットは大事な家族の一員でもありますから、飼っている猫と一緒に旅行をするという人も多いでしょう。そこで、猫を連れて飛行機に乗る際の手続き方法や注意点などを紹介します。猫などの動物は環境の変化にとても敏感です。ペット連れの旅行の際には、これから解説していくことをしっかりと把握しておきましょう。
ペットの機内持ち込みは可能?
飛行機に乗る際、荷物を手荷物として預けるか飛行機内に持ち込むかを選択出来ます。飛行機内に持ち込める荷物の個数や大きさは決まっており、搭乗前に荷物を整理する人が多いのもそのためです。飼い主さんとしては、ペットを荷物と一緒に預けるのは心苦しいかもしれません。そのため、飛行機内に持ち込めないかが気になる人も多いでしょう。
猫を含むペットの機内持ち込みについては、路線と航空会社によって規則が異なります。日本の航空会社の国内線・国際線を利用する場合は、機内への猫の持ち込みは不可能なため、手荷物として預けなければいけません。しかし、海外の航空会社の一部には猫を飛行機内に持ち込めるところもあります。
海外旅行の際は、利用する航空会社さえ選べば、猫と一緒に客席に座ることは可能になります。しかし、その場合でも持ち込みの際の細かい規則などがあるため、事前にしっかりと調べておく必要があるでしょう。
ペット持ち込みが不可とされている航空会社や路線でも、昆虫や金魚などは条件次第では機内に持ち込むことが可能な場合があります。また盲導犬や介助犬なども例外として客室に一緒に連れて行くことが出来ます。
飛行機の料金相場
猫と一緒に飛行機に乗る際の料金についても気になるところです。まず飛行機に猫を持ち込む場合ですが、機内に持ち込み可能な荷物の1つとしてカウントされるので、追加料金はかかりません。ただし、ケージに入れての持ち込みになるため、総重量が20キロ以上になるなどの場合には、超過料金が取られる場合もあります。
機内に猫を持ち込まない場合は、手荷物として猫を預けることになります。その場合は「貨物」としての扱いになり、路線にもよりますが国内線は1ケージあたり3000~6000円、国際線は1ケージあたり20000~40000円の料金が別途必要です。そして、手荷物として預ける場合も機内持ち込みと同様で、20キロを超過する場合はさらに料金が取られる場合があります。

猫を飛行機に乗せる方法①国内線
実際に猫などのペットを飛行機に乗せる方法について詳しく見て行きましょう。国内線と国際線とではペットに関する規則も異なります。国内線は上でも書いたように猫などのペットを飛行機内に持ち込むことは不可能なので、荷物として預けなければいけません。手続きに時間がかかる場合もありますから、時間には余裕を持っておきましょう。
空港カウンターへ猫を連れて行く
猫を預ける場合は、人間の搭乗手続きとは別の手続きが必要になります。余裕を持ってカウンターへ行きましょう。搭乗時間の30分前までの受付が必要になるので、その時間に間に合うように空港カウンターへ猫を連れて行くようにします。
同意書記入・料金支払い
次に同意書に必要事項を記入します。カウンターで書くことも可能ですが、出発当日は何かとバタバタして時間がなかったりするものです。事前に同意書をダウンロード・プリントアウトして、サインしておけば、あとは当日その同意書を提出するだけなので、時間の短縮にもなります。
同意書にサインをしたら、次に猫などのペットを預けるための料金を支払います。上でも触れましたが、国内線のペット預け料金は航空会社や利用する路線によっても大きく変わってくるので、事前にいくら料金がかかるのか調べておいた方が良いでしょう。
猫をケージに入れて引き渡す
空港まで猫をケージに入れてきた場合は、そのままの状態で預けることが出来ます。ただし、ケージは航空運送に耐えられるだけの強度があるものに限られているので、布製・紙製の物では預けることが出来ません。持ってきたケージが大丈夫かどうかもカウンターで判断してくれるので、もし不可能である場合には、航空会社が貸し出しているケージをレンタルしましょう。
ケージに入れたら猫を引き渡します。大好きな猫と離れ離れになるのは少々寂しいですが、目的地の空港で猫を引き取るまでの辛抱です。引き渡しの際には控えが渡されるので、到着空港で猫を引き取りに行くときまで大事に保管しておきましょう。
猫を飛行機に乗せる方法②国際線
次に国際線で猫などのペットを預ける場合の手続き方法を見ておきましょう。国際線に乗る場合は国内線とは異なり、手続きが少々大変になります。空港での手続き自体はそこまで変わりませんが、飼い主さんの方で事前に準備しておかなくてはいけないことが多いので、漏れのないようにしましょう。
事前準備
猫と海外旅行をする場合は、人間と同じように猫も出入国手続きが必要になります。しかも、出入国する国によっては手続き方法が異なるので、ペットの輸出入に関する必要書類については各国の大使館や検疫所などに問い合わせて確認しなければいけません。
しかし、問い合わせや必要書類をそろえるなどの手続きが複雑なので、一般的には航空貨物代理店を通して手続きをします。必要な書類としては、航空会社へ申告する「動物申告書(国際貨物)」、動物検疫所から発行される「輸出検疫証明書」、獣医師から発行される「予防接種証明書」の3点です。
この他にも入国する国によって必要な書類が追加されることもあるので、漏れのないように代理店を経由して手続きするのが良いでしょう。必要書類としっかり揃えておかなければ、当日空港カウンターで受け付けてもペットを持ち込めなくなってしまうので、十分な注意が必要です。
空港カウンターで受け付け
国際線の場合はとにかく事前受付が大変なのですが、出発当日の空港での手続きについては国内線と変わりません。国内線と同様、空港カウンターに猫を連れて行き、そこで同意書の記入・預け料金の支払いを行いましょう。国際線の預け料金は国内線に比べるとかなり高いです。
手続きの際は、飼い主さんのパスポートと事前に準備しておいた書類を提出します。確認書類が多いため、手続きに時間を要します。国内線の場合は搭乗時間の30分前までに手続きを済ませれば良いのですが、国際線の場合は搭乗時間の120分前までに手続きカウンターに行かなければいけません。
猫と一緒に海外旅行に行く際には、出入国の手続きに一番時間がかかります。そのため、空港にはかなり早めに着いておかなければいけないということをしっかりと念頭に置いておきましょう。手続きが間に合わずに旅行に行けないということになってしまえば、それほど悲しいことはありません。国内旅行よりも時間に余裕を持つことが必要です。
猫を飛行機に乗せる時の注意点
次に、猫を飛行機に乗せる際の注意点について見て行きましょう。長時間の移動というだけでも猫にはストレスがかかるものです。さらにその移動手段が飛行機ともなれば、環境も変わるのでさらに注意が必要になります。
環境変化に弱い猫の種類
飛行機は大きな音や揺れ、気圧の変化があるため、小さな猫の体には大きな負担がかかります。猫を飛行機に乗せる前には十分に猫の体調を見ておく必要があるのですが、中にはその環境の変化を受けやすい猫の種類もあります。猫の中でも短頭種である、ペルシャ・ヒマラヤン・バーミーズがそれにあたります。
これらの猫は、他の猫に比べて気温や気圧の変化に敏感で影響を受けやすいとされています。負担がかかって元気がなくなるだけでなく、酷い場合は呼吸困難を起こしてしまうこともあります。これらの猫種を飛行機に乗せる場合には、事前にかかりつけの動物病院で相談するのが良いでしょう。
動物病院に相談
猫などのペットにはかかりつけの病院があります。そこの獣医さんであれば、猫の体のことを詳しく理解してくれていますから、飛行機の猫を乗せることがある場合は、上で書いた短頭の猫でなくても事前に相談するのがおすすめです。猫に負担がかからない最善の方法を選択しましょう。
貨物室預かりになる
一部の航空会社や路線を除いて、ほとんどの場合は猫は貨物室預かりになります。環境が異なる上に、大好きな飼い主さんと長時間離れての移動は、猫にとっても不安が大きいでしょう。国内線であれば長くても数時間で済みますが、それが国際線ともなれば十数時間もの間、ケージの中に入れられたままになります。
いきなりそのような環境に置くことで猫のストレスも大きくなってしまいますから、前もって猫に同じような状況で過ごさせるというような訓練をしておくのがおすすめです。ケージに入ったままの長時間移動などの体験をさせておけば、少しはストレスも軽減することでしょう。
猫の機内持ち込みが可能な航空会社
一部の航空会社では、猫と一緒に飛行機の客室で過ごすことが出来ます。航空会社とその詳しい情報についてもチェックしましょう。旅行先によっては、機内持ち込み可の航空会社を選ぶことが出来るでしょうから、飼い主さんにとっても猫にとっても安心です。
アエロフロート・ロシア航空
アエロフロート・ロシア航空では、ケージと猫の重量が8キロ以内であること、ケージ3辺の合計がハードケースなら125センチ以下、ソフトケースなら135センチ以下であることが満たされていれば、機内に持ち込めます。1人あたり1ケージ持ち込み可能で、同一種であればケージに複数匹入れることも可能です。
アシアナ航空
アシアナ航空は、ケージと猫の重量が7キロ以内であることが機内持ち込みの条件です。ですから、アシアナ航空を利用したい場合は、猫はかなり小さめでなければ持ち込みは出来ないでしょう。またケージに関しては、縦・横・高さの合計が115cm以内であることに加え、高さが21cm以内であることも条件です。
持ち込み可能な猫は1人あたりケージ1個となっていますから、複数匹の猫がいる場合は手分けして持ち込めば良いでしょう。ただし、生後6か月未満の小さな猫であれば1ケージに2匹入れての持ち込みもOKだということです。
アリタリア-イタリア航空
アリタリア-イタリア航空はケージと猫の合計重量が10キロ以内(動物は8キロ以内)であれば持ち込み可能です。重さに関してはそこまで厳しくなさそうですが、ケージの大きさについては、縦40cm・横20cm・高さ24cm以内とそれぞれ細かく決まっています。
アメリカン航空
アメリカン航空はケージとペットの合計重量9キロまでが持ち込み可能ですが、持ち込める猫の種類に制限があります。先ほども書いた、環境の変化による影響を受けやすい短頭種の猫はそもそも持ち込み出来ません。
また、アメリカン航空の中でも12時間以上のフライトとなる路線の他、行き先によっても機内に持ち込めないこともあるので、アメリカン航空を利用する場合は、行き先がペット持ち込み可能な場所かどうかを事前に調べておきましょう。
エア・カナダ
エア・カナダでは、座席前のスペースに収納出来て、尚且つ自身が身動きが取れるような大きさのケースであれば持ち込みが可能です。ただし、持ち込み可能なペットは、生後12週を超えていること、乳離れしていることが条件となっています。
持ち込み可能なケージサイズはサイズが決まっており、ハードタイプは縦55cm×横40cm×高さ23cm以内、ソフトタイプは縦55cm×横40cm×高さ27cm以内です。
エールフランス航空
エールフランスは、ケージとペットの合計重量が8キロまでであることが条件で、猫は生後10週を超えている必要があります。いくら小さい猫でも、1ケージに複数匹収納することは許可されていません。
ケージは高さ46x幅28x奥行24cm以内の物で、必ず鍵がかかるような物であることが必須条件です。丈夫なハードケースに入れたいところですが、エールフランスでは人がスムーズに座れるようにとソフトタイプのケースを推奨しています。
移動による猫のストレスを減らす方法
上でも触れたように、飛行機による長時間移動は猫にストレスを与えてしまいます。猫と一緒に飛行機に乗る際には、猫のストレスをいかに軽減してあげるかが大事です。そこで、猫のストレス軽減方法をチェックしておきましょう。
猫を車に載せてみる
乗り物に乗るということに慣れていない場合もありますから、まずは車などに乗せての移動を試してみましょう。車での移動の際には、長時間乗せても様子に変化がないか、酔いやすくないかなどをチェックすることが大切です。
長距離移動用のキャリーを用意する
飛行機での移動は長時間になります。長時間でも快適に入っていられるようなキャリーをあらかじめ用意しておくことが必要です。比較的頑丈なもので、尚且つ猫を中に入れても十分なスペースがあり窮屈さが感じられない物を選びましょう。
ブラッシングや爪切りをしておく
猫自身の身だしなみを整えてあげることも、飛行機で快適に移動するためのポイントです。特に爪はしっかりとケアしてあげましょう。爪が長いと、移動中にキャリーに爪が引っかかってけがをしてしまうこともあるからです。
飛行機で安全に猫と移動しよう
飛行機を利用した猫との旅は色々と準備が大変ですが、猫を始めとする動物たちの身の安全を守るためには必要不可欠です。行く先や航空会社、そして路線によってもペット連れの搭乗に関する決まりは異なりますから、事前にしっかりとチェックした上で、猫と一緒に安全で快適な空の旅を楽しみましょう。
