犬の涙やけの症状と原因を解説!飼い主にできる簡単な予防法とは?

犬の涙やけの原因や症状、予防法についてまとめました。犬の目に涙やけの症状が見られた場合は、原因を把握し、適切な処置をすることが大切です。犬の涙やけの予防に良いと言われているドッグフードも活用して、目の健康を守っていきましょう。

犬の涙やけの症状と原因を解説!飼い主にできる簡単な予防法とは?

目次

  1. 犬の涙やけの原因と予防法を徹底解説
  2. 犬の涙やけの原因
  3. 犬の涙やけの治療法
  4. 犬の涙やけの予防法
  5. 犬の涙やけ予防におすすめのドッグフード
  6. 自宅で簡単!涙やけ改善マッサージ
  7. 愛犬の涙やけを対策しよう

犬の涙やけの原因と予防法を徹底解説

犬の目元が普段とは違う色になっていたら、それは涙やけかもしれません。涙やけは、さまざまな犬が発症することがあり得るものです。きちんと予防をしておけば、涙やけのないきれいな目元をキープすることができるので、普段から目のケアを怠らないようにしましょう。

本記事では、犬の涙やけの原因や症状、予防方法についてまとめました。犬の涙やけの原因を把握し、予防策を立てておくことで清潔な目元を維持しやすくなります。犬の目がいつまでも健康でいられるように、涙やけの原因を取り除き、予防をしてみてください。

犬の涙やけってどんな症状?

犬の涙やけは、医学的用語ではなく俗語です。一般的に、犬の目元に赤茶色の物質がこびりついている症状のことを指します。専門用語ではないので、涙やけに明確な定義はありません。目元に赤茶色の変色が見られたら、涙やけの症状と考えて良いと言われています。涙やけは目元にうっすらと現れることがあれば、口元まで赤茶色の物質がこびりついていることもあります。

犬の涙やけは、毛色が薄い犬種によく見られます。毛色が薄いと、涙やけの色が目立ちやすいからです。もし、愛犬の目元に赤茶色の変色が見られたら、涙やけである可能性が高くなります。初期段階では目元が変色しているのみですが、こびりついた物質が目の中に入り、炎症を起こすこともあるため注意が必要です。涙やけの症状が進行しないように、予防することが大切になります。

犬の涙やけの原因

涙やけを防ぐために、まずは涙やけの原因からチェックしていきましょう。涙やけの多くは、過剰に分泌された涙の中にあるタンパク質の酸化によって発症します。酸化によってタンパク質が変色し、涙やけが発症するため、涙の過剰分泌には注意が必要です。

涙が過剰分泌する原因はいろいろなパターンが考えられます。愛犬の目に涙やけが出ないように、日頃から様子を見ることも大切です。涙やけの原因を把握しておけば予防策も立てやすくなるので、ぜひ参考にしてみてください。

目の中に異物が入った

花粉やホコリ、ハウスダストなどの異物が犬の目の中に入ると、涙が過剰分泌され、涙やけの原因になることがあります。こうした異物は、部屋の掃除が十分になされていない場合に目の中に入りやすくなるため、清潔な環境で犬を飼育することが大切です。目元がデリケートな犬の場合は、少しの刺激で涙が分泌され、涙やけが起きる可能性があります。

まつ毛が長い犬の場合は、それが目の表面を刺激して、涙を過剰分泌させる原因になっているとも考えられます。まつ毛だけでなく、目元の毛が密集している犬も注意が必要です。目元の毛が刺激となり、涙が出やすい状態になっているかもしれません。目の周囲に毛が密集していると、涙やけの症状に気付きにくくなるため、こまめにチェックすることが大切になります。

鼻涙管のトラブル

鼻涙管のトラブルも犬が涙やけを発症する原因になります。通常の場合、涙液は鼻涙管を通って喉へと吸収されますが、鼻涙管にトラブルがあると正常に吸収されず涙液の過剰分泌に繋がってしまいます。細くて詰まりやすい鼻涙管や、涙の粘りが強い場合などに鼻涙管のトラブルが起きやすいため注意してください。

また、ドッグフードに鼻涙管に詰まりやすい成分が入っているのも、涙やけの原因になり得ます。ドッグフードと涙やけは関係がないように見えますが、実は重要なポイントになるため、フード選ぶにも気を付けることが大切です。

鼻涙管が未発達の場合、涙液の分泌量と排泄量のバランスが取れず、涙やけの原因になることもあります。成長期の犬にあり得ることですが、このようなときは鼻涙管の発達によって症状は治まるため、大きな心配をする必要はありません。ただし、あまりにも涙が過剰分泌されるときは適切な治療によって症状を抑えることも大切になります。

アレルギーを起こしている

犬も、人間と同じようにアレルギーにかかる可能性があります。チキンやラム、ビーフ、穀物類など、犬がアレルギーを発症する可能性がある食べ物はたくさんあるため、ドッグフード選びには注意が必要です。犬のアレルギーの原因となるフードを与えることでアレルギー症状が出て、涙が過剰分泌されることがあります。

アレルギー体質の犬は、ドッグフード選びにこだわることが大切です。健康に良いと思って選んでいるドッグフードであっても、犬がアレルギー反応を起こす成分が含まれているのであれば、涙やけ以外にもさまざまな症状を発症する可能性が高くなります。

アレルギーは、ドッグフードだけでなく周囲の環境によっても引き起こされることがあります。犬を飼うときに気をつけておきたいのが、花粉やハウスダスト、ホコリといった物質です。こうした物質はアレルゲンとなる可能性があるため、犬を飼っている環境に入り込まないように気を付けることが大切になります。

涙やけ以外にも、目の赤みや腫れ、食欲不振などの症状がないか確認してください。アレルギー症状が出ているようであれば、犬に適切な治療を施すことが重要です。普段から犬の様子をきちんとチェックして、アレルギー予防を心がけましょう。

体内の水分が不足している

体内の水分が不足していることも、涙やけの原因となるので注意が必要です。水分が不足すると、尿による老廃物の排出が滞ります。この状態になったことによって、涙や汗から老廃物を排出するようになるのがポイントです。犬は汗腺が少ないため、涙を過剰分泌して老廃物を排出することが多くなります。涙の過剰分泌によって、涙やけが起きやすくなるのが基本のメカニズムです。

犬の体内に水分が足りなくなると、尿の色が濃い黄色になります。犬の尿は健康状態をチェックする重要なものになるので、見逃さないようにしてください。日頃から水分をとることが少ない犬は、意識して水分摂取ができるように工夫することが大切です。

ドッグフードを水でふやかしたり、犬用のスープを与えるのがおすすめです。食事で水分を取れるようにすると、水分不足を防ぎやすくなります。水分不足は、脱水症状や熱中症などのほかの症状も引き起こす可能性があるため、十分に注意して水分を補いましょう。

食事が体に合わない

犬の体に合わないドッグフードが涙やけの原因になるとも言われています。品質の悪いドッグフードを与え続けることで、添加物や原材料に対してアレルギー反応を起こす場合があるかもしれません。また、ドッグフードの保存状態も重要です。開封後のドッグフードは酸化が進み、傷みやすくなります。そのような状態のドッグフードもアレルギー反応の原因になり得ます。

犬の体質に合わない添加物や、原材料は涙管に悪影響を及ぼすこともあるとされています。普段食べているドッグフードに関して不安があるときは、獣医師に相談するのもおすすめの方法です。どのようなドッグフードなら犬の体質に合っているのか、きちんと把握することで涙やけの原因を取り除きやすくなります。

このように、犬の涙やけの原因はさまざまです。アレルギー反応や体質に合わないドッグフードなど、あらゆる可能性が考えられるため、まずは原因を把握することが大切と言えます。もし、犬の目元に涙やけが見られたら、こうした原因を取り除くように努めてください。

犬の涙やけの治療法

犬の涙やけの症状が見られたら、正しい治療を行うことが大切です。涙やけを放置しておくと、酸化した涙の成分が目の中に入り、炎症を起こす可能性があります。涙やけがついていると見た目も悪くなるので、犬のためにも適切な治療を行っていきましょう。涙やけの治療は、原因に合わせて行われます。一般的な治療法についてご紹介するので、参考にしてみてください。

異物の除去

異物が原因で涙やけが起きている場合は、異物の除去を行います。まつ毛や毛、ゴミなどが目の中に入っていたら、動物病院で取り除いてもらいましょう。飼い主の目だけで異物が入っているか否かを判断するのは困難です。愛犬がどのような状態になっているのか把握するためにも、涙やけが見られたらまずは動物病院へ行って確認をしてください。

獣医師によって異物を取り除くことができたら、涙やけの症状が改善する場合がほとんどです。異物を自分で撮ろうとすると、目に悪い影響を与える可能性が高いため、やめてください。獣医師に任せるのが最善の方法です。

花粉やホコリといった異物が原因となっている場合は、点眼治療を行うこともあります。獣医師の指示に従って、点眼を行ってください。また、目の周りの毛や逆さまつ毛が目の中に入っているときは、原因となる毛を抜くこともあります。もし、目の周りに毛が多いタイプの犬であれば、日頃から目に毛が入らないように気をつけてあげることも大切です。

鼻涙管洗浄

鼻涙管が詰まっている場合は洗浄治療を行います。鼻涙管の洗浄を行うことで詰まりを解消し、涙が過剰に出てくるのを抑えるのが目的です。鼻涙管洗浄をしても症状が治らない場合は、様子を見て手術をすることもあります。手術をするか否かは担当獣医師の判断によるので、よく説明を聞いておくようにしてください。手術をするときは、入院の可能性も出てきます。

鼻涙管の閉塞が原因の涙やけは、洗浄の前に点眼治療をすることもあります。一般的には、フルオレセインなど眼科疾患に使用される成分を配合した点眼が処方されることが多いようです。獣医師で点眼を行ってくれることもありますが、継続的に点眼の必要がある場合は自宅で飼い主が行わなければなりません。点眼のやり方をきちんと教わり、正しいやり方で治療をしてください。

原因である眼病の治療

結膜炎や角膜炎といった目の病気にかかると、刺激に弱くなり、涙が出やすい状態になります。こうした状態が続くことで涙やけがひどくなる場合もあるため、まずは病気の根本的な治療が必要です。結膜炎や角膜炎は、点眼や軟膏などの処方により治療を行います。病気を治療することで、自然と涙やけも改善していくので、動物病院で適切な処置をしてもらってください。

アレルギーの治療

アレルギーが原因の涙やけの場合は、アレルギーに適した治療を行います。まずは、犬がアレルギー反応を起こしているアレルゲンを発見するのがファーストステップです。血液検査を行い、アレルゲンを特定します。

もし、普段食べているフードにアレルゲンが含まれている場合は、アレルゲンが含まれていないフードに切り替えてください。器官や皮膚へのアレルギー反応が強いときは、投薬治療を行います。このようにアレルギー治療をすることで涙の過剰分泌が治り、涙やけも改善するはずです。

犬の涙やけの予防法

涙やけの原因はさまざまですが、なるべく涙やけが起きないように予防法を取り入れていくことが大切です。日頃から涙やけの予防を行っていれば、犬の目に異変が起こることも少なくなるのではないでしょうか。涙やけの予防におすすめの方法をご紹介します。日常的に行うことができる予防法が多いので、なるべく取り入れて涙やけを防いでください。

目の周辺をケアする

目の周りのケアは、涙やけを予防するのに効果的な方法です。周囲の毛が原因となって涙やけが起きることもあるので、毛が長い犬の場合は定期的にトリミングを行ってください。目の周りを清潔に保つことで、涙やけを予防しやすくなります。もし、涙やけで目の周りの毛が変色した場合は、その部分をトリミングし、犬用の化粧水でケアをするのもおすすめの方法です。

涙やけが起きやすい犬は、濡らしたコットンで目の周りを優しく拭くように心がけると良いでしょう。こまめに目の周りを拭いてあげることで、涙の成分が残りにくくなります。目の周りに使っても大丈夫な犬用のシートもあるので、活用してみてください。目の周りを拭くときは力を入れず、優しく丁寧に行います。力を入れると目を傷つける恐れがあるので注意が必要です。

添加物の少ないドッグフードに変える

涙やけの原因の1つと言われるアレルギーは、添加物を含んだドッグフードによって引き起こされることもあります。添加物にアレルギー反応を起こし、涙が過剰分泌されることもあるため、添加物にも気をつけましょう。アレルギーが気になる場合は、添加物が少ないドッグフードに変えるのがおすすめです。無添加タイプのフードもあるので、活用してみてください。

添加物に気をつけるのはもちろんのこと、犬が持っているアレルギーに気を使うことも予防策として効果的です。アレルギー体質の犬の場合は、血液検査でアレルゲンを特定し、ドッグフードを厳選するようにしてください。また、開封してから時間が経過したドッグフードは酸化が進み、傷みやすくなっています。それを食べることでアレルギー反応が起きることもあるので要注意です。

部屋の掃除をこまめにする

花粉やホコリ、ハウスダストといったものは、目の刺激になったり、アレルギーの原因となります。部屋の中はこまめに掃除をするようにしてください。犬を飼っている場合は、抜け毛が溜まりがちです。抜け毛が目に入って涙やけを起こすこともあるので、抜け毛の時期は特に念入りに掃除をするようにすると安心ではないでしょうか。

掃除に加えて、空気製造機も置いておくと安心です。ハウスダストや花粉などは、空気清浄機を使うことで軽減することができます。犬がいる部屋に空気清浄機を置いておけば、脱臭効果も期待できるのが嬉しいポイントです。空気清浄機も活用して、常に清潔な環境をキープするようにしてみてください。このような予防策を取り入れることで、涙やけが起きにくくなります。

ストレスを軽減する

犬は、大きなストレスを感じると体調にも変化が訪れます。ストレスが溜まることで自律神経が乱れ、老廃物の排出が滞ってしまうかもしれません。老廃物の排出がスムーズに行われないと、涙から老廃物が出てくる原因になります。犬が過ごしやすい環境を作り、適度にスキンシップをとってストレスを軽減するようにしていきましょう。

運動不足も、新陳代謝が低下する原因となります。散歩や遊びの時間を十分にとって、運動をさせるようにしてください。運動が足りていないと、ストレスが溜まってしまうため、なるべく時間を取るようにすると効果的です。特に運動量が多く必要な犬の場合は、長時間の散歩と遊びが重要となります。犬が健やかに育つためにも、ストレスを溜めないように心がけることが大切です。

犬の涙やけ予防におすすめのドッグフード

犬の涙やけを予防するためには、体に良い栄養分を含んだドッグフードを取り入れるのも効果的な方法です。続いては、涙やけ予防におすすめのドッグフードをまとめました。どれも添加物が少なく、体に嬉しい栄養素を豊富に含んでいるので、愛犬のご飯に取り入れてみてはいかがですか?美味しく食べて、健康が維持できるようにしてみてください。

このこのごはん/コノコトトモニ

このこのごはんは、全ての原料を国産で揃えたこだわりのドッグフードです。チキンやマグロ、鹿肉といったヘルシーなタンパク質が主原料となっているため、ダイエット中の犬にもおすすめのドッグフードになります。タンパク質は健やかな体を作るために欠かすことができない栄養分なので、積極的にとっていくようにしましょう。

涙やけだけでなく、ニオイの軽減や毛艶の維持に役立つ成分が含まれているのも嬉しいポイントです。いつまでも健やかでいてもらいたいときに最適なドッグフードと言えます。小粒なので小型犬も食べやすく、食いつきも良いと評判です。食が細い犬もたくさん食べてくれたと人気を集めています。

ドッグフードアナジェン/ワイソン

犬は元々生肉を食べていたということに着目し、生の酵素や乳酸菌を配合したドッグフードです。必要な栄養を体に取り入れることで健康を維持し、涙やけを防ぐことができると言われています。消化酵素が働く成分も含まれているため、きちんと栄養を吸収できるのも魅力です。このドッグフードを与えてから涙やけが少なくなったという評判も多くあります。

生きた状態の乳酸菌が配合されているため、便秘が気になる犬にもおすすめです。腸内の働きをスムーズにし、老廃物を排出しやすくなります。老廃物の排出が滞ると、涙やけの原因にもなるため、腸内環境を整えることにも着目してドッグフードを選んでみてください。

トライプドライ グリーンラムトライプ/ペットカインド ジャパン

トライプドライ グリーンラムトライプは、グルテンフリー&穀物不使用なので、アレルギーが気になる犬にも安心して与えることができるドッグフードです。七種類の必須アミノ酸を含み、犬の健康維持に役立てられるのが特徴になります。ターキーやラムといったタンパク質を配合し、犬の食いつきも良いと人気です。食物繊維を豊富に含み、腸内環境改善にも役立ちます。

自宅で簡単!涙やけ改善マッサージ

愛犬に涙やけができてしまったら、改善マッサージを取り入れるのがおすすめです。丁寧にマッサージをすることで、涙やけを改善することができるかもしれません。涙やけは、日頃からケアをすることで予防しやすくなるので、マッサージも取り入れてみてください。簡単なマッサージなので、日常的に行うことができるはずです。

手順①湿らせたホットタオルで目を温める

まずは、湿らせたホットタオルを使って目の周辺を温めます。熱すぎると犬が嫌がる原因になるので、人肌程度の温かさを目安にしてください。ホットタオルを目元に当て、涙やけの原因となる赤茶色の物質をふやかします。ふやかすことができたら、濡れたコットンを使って優しく拭き取りましょう。このようにしてから、マッサージを始めます。

手順②まぶたに指を添えて瞬きをさせる

続いて、両手の親指を上下のまぶたに添えます。力を入れずに、優しくまぶたに添えるのがポイントです。こうすることで、犬が自然と瞬きをします。まばたきを10〜20回ほどしたら、OKです。しっかりとまぶた同士がくっつくようにまばたきをするようにしてください。片目が終わったら、もう片方の目も同じようにマッサージをします。

これを1日1回行うのが基本です。涙やけが出やすい犬は、定期的に目元のマッサージを行なうと効果的と言われています。マッサージをするときは力を入れすぎないこと、犬が嫌がるような無理に行わないことが大切です。徐々にマッサージに慣れさせていきましょう。

愛犬の涙やけを対策しよう

犬の涙やけは、さまざまなことが原因となって引き起こされます。異物が目に入ったり、アレルギーが原因になったりといったような可能性が考えられるため、まずは原因を究明することが大切です。原因がわかったら、適切な治療を行い、涙やけの改善を目指します。自宅で対処できないことは、動物病院に相談をして、きちんと対処するようにしてください。

涙やけは、日頃の心がけによって予防することが可能です。アレルギーの原因となるようなドッグフードを与えない、掃除をこまめに行う、といったように飼い主が意識して行える予防策もたくさんあるので、積極的に取り入れていくことが重要です。愛犬の目に涙やけが溜まらないように気をつけて、健康的な状態を保てるようにしましょう。

犬に関連した記事はこちら

Thumb犬は肉球がないと歩けない?怪我予防に役立つおすすめケアグッズも紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb犬の虫歯は珍しい?人間とは違う口の中の仕組みや虫歯対策も解説! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb犬の垂れ耳は嗅覚に集中するため?人気の犬種や耳の掃除方法も紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-21 時点

新着一覧