ライフスタイル
エイプリルフールの上手い嘘30個!”一枚上手”と思わせるネタ続々登場
エイプリルフールにぴったりな上手い&面白い嘘ネタについてまとめました。エイプリルフールは、家族や友達に上手い嘘をつきたいと考えている方も多いのではないでしょうか。注意点も踏まえた上で、バレない上手い嘘をエイプリルフールについてみましょう。

目次
エイプリルフールの上手い嘘をご紹介!

エイプリルフールがやってくると「上手い嘘をつきたい」と思う方も多いのではないでしょうか。そもそも、エイプリルフールが誕生したのはフランスです。昔のフランスは4月1日を信念としてお祝いをしていましたが、1564年にグレゴリオ西暦を採用し1月1日が新年と制定されました。それに反発したフランスの民衆が4月1日を「嘘の新年」としてお祭りを行うようになります。
徐々に4月1日に嘘をつくというエイプリルフールの習慣が根付いて行き、それが世界中に広まるようになりました。現在は日本でも4月1日を「エイプリルフール」「4月ばか」と呼んで嘘をつくのが定番となっています。4月1日になると、さまざまな人が工夫を凝らした嘘をつく場面を見ることも多くなります。
上手い嘘をつくコツを紹介

エイプリルフールだからこそ、上手い嘘をついてみんなを驚かしたいと思うのは自然な流れです。上手い嘘をつくことができれば、周囲の人を笑顔にできるのも嬉しいポイントです。本記事では、そんなときに役立つ上手い嘘をつくコツについてまとめました。上手い嘘にするためには、ちょっとしたコツを把握しておくことも大切です。
下手な嘘は家族や友人を傷つけてしまうこともあるため、注意が必要になります。面白い嘘をつくことで、エイプリルフールを100%楽しむことができるはずです。みんなに面白いと思ってもらえる上手い嘘をエイプリルフールについていきましょう。
面白い嘘のネタ例も要チェック
エイプリルフールにつく嘘は、さまざまなパターンが考えられます。どのような嘘をつくか迷ったときにおすすめしたい嘘ネタも要チェックです。面白い嘘ネタをまとめておけば、エイプリルフールに合わせて上手い嘘をつくことができるようになります。家族や友人など、嘘をつく人に合わせてぴったりな嘘をついていくようにしてみてください。

エイプリルフールの注意点

エイプリルフールに上手い嘘をつくためには、注意点を押さえておくことも大切です。注意点を踏まえずについた嘘は、家族や友人を傷つけてしまうかもしれません。そういったことにならないように、きちんと注意点を把握した上でエイプリルフールの嘘ネタを考えていきましょう。エイプリルフールの嘘に関して注意しておきたいことをご紹介するので、参考にしてみてください。
人を悲しませる嘘・笑えない嘘はつかない

エイプリルフールの嘘ネタで避けておきたいのが、人を悲しませるような嘘です。「○○さんが亡くなった」といったように、大切な人がこの世からいなくなったという嘘は、相手を悲しませる嘘の代表格になります。嘘をつかれた相手は大きなショックを受け、悲しんでしまうかもしれません。このように悲しい気持ちになる嘘はつかないようにしてください。
「○○さんが事故に遭った」「○○が半身不随になった」といったように、笑えない嘘もつかないことが重要です。誰かが不幸な事態に陥ったという嘘は、ネタバラシをしても面白いと多めないパターンが多いと言われています。不謹慎な嘘はつかず、ネタバラシをしてもみんなが面白いと思ってくれるような嘘をエイプリルフールにつくようにするののがポイントです。
第三者は巻き込まない

嘘をつく相手以外の第三者を巻き込まないようにすることも注意点の1つです。「有名人が結婚した」といったように、誰もが知っている人を引き合いに出す嘘は、周囲の人に聞かれると勘違いされてしまう可能性があります。周囲の人が聞いても関係がない嘘にするか、第三者に聞こえないような場所でエイプリルフールの嘘をつくのがおすすめです。
また、実在の企業や店舗に関する嘘も注意してください。家族や友人の間のみでつくのであれば良いですが、周囲の人が聞いているような状態で実在の企業・店舗に関する嘘をつくと営業妨害になることがあります。SNSで企業や店舗に関する嘘をつくのもやめておきましょう。SNSは拡散力が高く、嘘が想像以上に広まって営業妨害と見做されることがあります。
嘘は午前中だけにする

エイプリルフールに嘘をつくのは午前中までという暗黙の了解があることをご存知ですか?エイプリルフールは1日中嘘をついても良い、というわけではないため注意が必要です。エイプリルフールだからといって、午後になってからいつまでも嘘をついていると、相手に疎まれることがあります。
最初はエイプリルフールの嘘を面白いと思ってくれたとしても、1日中嘘をつくことで嫌がられる可能性が高くなるため、暗黙のルールは守るようにしてください。エイプリルフールの午前中に嘘をついたら、早めにネタバラシをして午後はいつも通りに過ごすようにするのがおすすめです。
念のためジンクスにも注意する

エイプリルフールのジンクスも注意すべきポイントとして挙げられます。エイプリルフールに嘘をつくと、その事柄が叶えられないというジンクスがあるため、願い事がある場合は注意が必要です。自分だけでなく、相手にとって大切な事柄に関しても嘘のネタにしない方が良いでしょう。エイプリルフールのジンクスにより、相手の願いが叶えられなくなるかもしれません。
エイプリルフールの嘘は、当たり障りのないネタにするのがベストな方法です。誰も傷つけず、結果として面白いと思ってもらえるような嘘がエイプリルフールにはふさわしいと言えます。こうした注意点にも気をつけながら、エイプリルフールの嘘を考えてみてください。きちんと注意していれば、家族や友人に面白いと思ってもらえる嘘がつけるはずです。
エイプリルフールに上手い嘘をつくには

エイプリルフールはバレないように嘘をつきたいと思っている方も多いはずです。自分からネタバラシをして相手に驚いてもらえるように、バレない嘘をつく工夫をすることも大切になります。バレない嘘をつくには、ネタを厳選することも大切です。ただし、全くバレない嘘だと相手が信じてしまう可能性もあるので、バランスには注意して嘘を考えるようにしましょう。
気象・芸能ネタはバレない確率が高い

エイプリルフールにバレない嘘をつきたいときにおすすめなのが、気象・芸能ネタに関連した嘘です。気象情報に関しては、自らニュースを追っていないと最新の状態は得られないことが多いのがポイント。これから予想し難いような天候になっていくという嘘は、バレないのに加えて当たり障りのないネタなのでエイプリルフールの定番です。
芸能ネタも、バレない&面白い嘘として人気なので、エイプリルフールに取り入れてみてください。嘘をつく相手が好きな芸能人に関連した嘘をつくのも良いかもしれません。バレないように、真面目な顔をして嘘をつくのも大切です。また、嘘がバレないように事前にネットやテレビで関連したニュースを見られないようにすることも重要になります。
六曜や記念日を利用する

六曜を使った嘘も上手いエイプリルフールネタとして、おすすめです。六曜とは「友引」「大安」「仏滅」「先勝」「赤口」「先負」といった暦注の当たる6つの事柄になります。六曜の意味を詳しく知らない人も多いため、六曜を使ってそれらしく説明をすると、バレない嘘になりそうです。
例えば、先負には「午前中に悪いことがあり、午後に良いことがある」という意味があります。「午後にこういうことをしたらこうなる」という嘘をつくときに先負を引き合いに出して説明をすると説得力が増して、上手い嘘をつきやすくなるはずです。

エイプリルフールには、記念日に関連した嘘をつく人も多くいます。「6月に新しい記念日ができて休日になった」といったように、休日に関連した記念日の嘘も良いかもしれません。「今日は○○さんの誕生日だよ」といったように、身近にいる人の記念日に関して嘘をつく方法もあります。六曜や記念日も使って、上手い嘘をついてみてください。
逆にバレバレな嘘を楽しむ

「エイプリルフールにバレない嘘をつくのは、大変」という方は、わざとバレる嘘をつくのもおすすめの方法です。エイプリルフールだからこそ、バレバレな嘘をついて、みんなに面白いと思ってもらうのも良いかもしれません。「世界征服する」といった誰も信じない嘘は、笑いを誘い、エイプリルフールらしい和やかな雰囲気を楽しむことができます。
バレない嘘をつくために躍起になりすぎず、肩の力を抜いてエイプリルフールの嘘を楽しんでみましょう。大切なのは、エイプリルフールの嘘で家族や友人が笑顔になることです。家族や友人が笑えるようなエイプリルフールの嘘で、素敵な時間を過ごしてみてください。
エイプリルフールの上手い嘘①自分・家族ネタ

エイプリルフールの注意点やバレない嘘のポイントをチェックできたら、上手い嘘がつけるネタを見ていきましょう。嘘にもいろいろなパターンがあるので、事前にネタを確認しておくと嘘を考えやすくなります。まずは、自分や家族に関連した嘘のネタについてご紹介していきます。上手い嘘をついて、みんなに面白いと思ってもらえるようにしてみてください。
「恋人ができました」

自分や家族に関連したエイプリルフールの嘘なら「恋人ができました」という嘘がおすすめです。それまでフリーだった人からの「恋人ができた」という報告は、誰も傷つけない嘘になります。もし、自分には恋人や配偶者がいる場合は「家族の誰かに恋人ができた」という嘘でも良いかもしれません。嘘が全くバレないようなら、早めに「嘘だよ」と明かしておきましょう。
「引っ越しします」

「引越しをする」という嘘も、エイプリルフールに多いネタとして挙げられます。引越しは大きなイベントでもあるので、周囲を驚かせるのに十分です。「どこに引越しをするの?」と聞かれたら「ジャマイカ」といったようにあり得ないような場所を答えると、すぐに嘘だとわかって笑ってくれるのではないでしょうか。引越し先の答えも考えておいてください。
「実は整形した」

周囲の人がびっくりするような嘘なら、整形ネタも考えられます。「実はここを整形したんだ」と目や額などを指差して嘘をついてみましょう。きっと、相手も驚くはずです。ただし、整形に対して厳しい意見を持っている家族や友人の場合は批判を浴びてしまうこともあるため、嘘をつく相手を選んでエイプリルフールを楽しむようにしてください。
「今、○○に旅行している」

スマホを使ったエイプリルフールの嘘なら、「○○に旅行している」というネタがおすすめです。自分の姿と外国の風景を合成させた写真を、家族や友人に送ってみてください。実際は旅行をしていないのに、外国にいるかのような雰囲気を出すことができます。InstagramやTwitterに写真をあげて、フォロワーにエイプリルフールの嘘をついてみるのも良いかもしれません。
「デビューすることになった」

バレない嘘ではなく、バレる嘘をつきたいときは「モデルデビューすることになった」「俳優デビューにすることになった」というネタも人気です。実際はあり得ない芸能界デビューをネタにすることで「嘘でしょう!」と相手に気付いてもらいやすくなります。真面目な顔をして嘘をつけば「もしかして」と信じることもあるので、嘘をつくときの表情も工夫してみてください。
「実は○歳なんだ」

「今まで25歳と言っていたけど、実は30歳なんだ」といったように、年齢に関する嘘もエイプリルフールの定番です。実年齢よりも2〜3歳の差がある年齢であれば信憑性があり、バレない嘘になるかもしれません。すぐにバレる嘘なら、実年齢より10歳以上差がある年齢を言うのがおすすめです。どのような嘘をつきたいかによって、年齢を決めてみてください。
「テレビ取材された」

「そこの道で街頭インタビューを受けた」といったような、ちょっとした嘘もエイプリルフールに良いのではないでしょうか。渋谷や新宿といった繁華街でなら信憑性のある話になるので、バレない嘘をつきたいときにおすすめです。どのような取材を受けたのか、事前に考えておくと良いかもしれません。真実味に欠ける取材内容を考えて、すぐにバレる嘘にするのもおすすめです。
「○○(有名人)と親戚なんだ」

家族ネタであれば、有名人と親戚であるという嘘がエイプリルフールにおすすめです。「はとこの旦那さん」といったように、遠縁の親戚を例として挙げれば、バレない嘘になる可能性が高くなります。元々の顔立ちが似ている有名人を選ぶと、真実味が増します。ただし、周囲に聞かれると、その嘘が本当のこととして拡散されることもあるので気をつけてください。

エイプリルフールの上手い嘘②対人ネタ

続いて、相手に関連した面白いエイプリルフールの嘘ネタについてご紹介します。相手に関連した嘘をつく場合は、傷つけないようなネタにすることが大切です。相手が悲しんだり、笑えないような嘘をつくと関係が悪化するかもしれないので注意してください。ネタバラシをしたときに、相手も笑顔になるような嘘をついてエイプリルフールを楽しんでいきましょう。
「お誕生日おめでとう」

エイプリルフールは、相手に対して「お誕生日おめでとう」という嘘をついてみてはどうでしょうか?本人が誕生日でないことはわかっているので、「いや、違うよ」とすぐに否定されると思いますが「何言ってるの。今日がお誕生日でしょう」と繰り返し言ってみてください。
こうすることで相手が混乱して「もしかして」と思うかもしれません。最後にはきちんとエイプリルフールのネタバラシをして、「○月○日でしょう。お祝いしようね」と本当のお誕生日を言えるようにすると良いです。
「今日も素敵だね」

普段から冗談を言い合えるような友人や家族に対しての嘘なら、「今日も素敵だね」と声をかけるのも良いかもしれません。いつもは言わないような言葉をかけることで、相手がびっくりするはずです。気心のしれた仲なら「今日はエイプリルフールだよ」と明かすことで「からかったんだね!」と笑ってくれるでしょう。
「ずっと好きだった」

エイプリルフールに異性に対して「ずっと好きだった」と言うネタもあります。気心の知れた相手なら、一瞬ドキッとしてくれるかもしれません。本当に思われると大変なので「エイプリルフールの嘘だよ」と早めにネタバラシするのがおすすめです。
もし、相手に対して本当に好意を持っているのであれば、エイプリルフールをきっかけにして相手の反応を見るのも良いです。「好きです」と言ったときの相手の反応によって、脈ありか脈なしか様子を見てみてください。嘘を前提とした告白なら、気軽に言えそうです。
「○○(相手が好きな有名人)が近くに来てる」

嘘をつく相手が好きな有名人がすぐ近くに来ているという嘘は、エイプリルフールの定番です。好きな有名人だからこそ、相手も驚いて喜んでくれるでしょう。あまり長引かせると期待が高くなりすぎるので、すぐにネタバラシをするのがおすすめです。ただし、嘘をついた相手が本当に有名人のことが好きな場合は傷ついてしまうこともあるので、注意が必要です。
「登校日に欠席したよね」

学生の人におすすめしたいのが、登校日を使ったエイプリルフールの嘘です。春休み期間中に「登校日に来なかったよね」という嘘をついて、相手をびっくりさせてみましょう。この場合は、周囲の友人にも協力してもらうとバレない嘘をつきやすくなります。相手が驚いているときにネタバラシをすれば、「なんだあ」と安心して笑ってくれるはずです。
エイプリルフールの上手い嘘③報道・噂ネタ

エイプリルフールには、報道や噂に関連した上手い嘘をついて相手に驚いてもらうのもおすすめです。ニュースや噂に関連した嘘はバレないことが多いので、相手をびっくりさせたいときに最適と言えます。いろいろなパターンの嘘があるので、エイプリルフールのネタに迷ったら取り入れてみてください。
「エイプリルフールは廃止された」

エイプリルフールの上手い嘘としておすすめなのが「エイプリルフールは廃止された」という嘘です。嘘をつこうとする相手に対して「エイプリルフールは廃止されたらから、嘘をついてはいけないんだよ」と言ってみましょう。こうすることで、嘘をつかれないように先手を打つことができます。エイプリルフールにいつも嘘をつく人に言ってみてください。
「○○(好きな漫画)が終わるらしい」

嘘をつく相手が愛読している漫画が「終わるらしい」という嘘も、エイプリルフールに上手い嘘をつきたいときに良いのではないでしょうか。好きな漫画だからこそ、終わるというニュースに驚いてくれるはずです。こうしたニュースは調べればすぐにわかる嘘なので、嘘の話を長引かせたくないときにもおすすめの方法になります。
「午後から雪が降るらしい」

上手い嘘の定番として、気象に関連したネタを取り入れるのがおすすめです。4月1日にぴったりなのが「午後から雪が降るらしい」という嘘になります。4月なのに雪が降るという意外性があり、相手を驚かせるのに最適です。この嘘をつくときは、なるべく気象ニュースを見せないようにすることが大切になります。上手い嘘をつけるように、その場の環境にも配慮してみてください。
「○○で半額セールをやっているみたい」

「近くのスーパーやデパートなどで半額セールをやっている」という嘘は、エイプリルフールの定番ネタとして挙げられます。よくセールをやっているお店なら真実味があり、上手い嘘をつきたいときに最適です。嘘をつく相手が好きなブランドを挙げるのも良いかもしれません。ただし、本当にお店に行かないように早めにネタバラシをすることも大切です。
「○○(有名人)が結婚した」

芸能ネタはバレにくいので、上手い嘘をつきたいときにぴったりです。「○○(芸能人)が結婚した」という嘘をエイプリルフールについてみてはどうですか?意外性のある芸能人の名前を出すことで、相手がびっくりする嘘にすることができます。嘘をつく相手が好きな芸能人だとショックを受け過ぎてしまうことがあるため、その点には注意をしましょう。
「ネッシーが実在していた」

世界的な未確認生物として知られているネッシーが実在していたという嘘も、エイプリルフールのネタとして使えます。現在に至るまで、存在するのかしないのかはっきりとしない生物を嘘のネタに使うことで、相手にバレにくくなるのではないでしょうか。ネッシー以外にも雪男など、伝説的な生物をエイプリルフールのネタにしてみてください。
「エイプリルフールは4月2日になった」

上手い嘘をつきたいときには「エイプリルフールは4月2日になった」という嘘をついてみてください。「4月1日に嘘をつくのは当たり前になり過ぎたから、今年から2日になったらしい」といったように、理由をつけて嘘をつけば、相手に信じてもらいやすくなります。4月1日に嘘をつこうと企んでいる人に対しても、このような嘘でお返しをすると良いかもしれません。
「エイプリルフールを政府が廃止した」

「エイプリルフールは不謹慎だから、政府が廃止した」という嘘も取り入れてみてください。「政府が廃止した」というあり得ない言葉を使うことで、すぐにバレる嘘をみんなで楽しむことができます。あり得ない嘘だからこそ、真面目な顔をして話すと真実味がおびて面白い嘘になるのではないでしょうか。
「今日から英語も公用語になるらしい」

「英語が公用語になる」という嘘は、バレにくい上手い嘘をつきたい場合におすすめです。近年は英語学習に力を入れる学校が増えているため「英語が公用語になる」という嘘は「本当かもしれない」と相手に思わせやすくなります。会話の流れの中で、何気なく「英語が公用語になるらしい」という嘘のニュースを挟んでみてはいかがですか?
「今日は電車が無料になるみたいだよ」

「今日は○○線が無料になる」といった公共交通機関に関連した嘘も、エイプリルフールによく使われる嘘です。相手を驚かせる嘘をつきたいときにおすすめ。本当に信じて電車に乗ろうとしないように、早めにエイプリルフールの嘘だと明かすことも大切です。
エイプリルフールの上手い嘘④準備ネタ

上手い嘘をつきたいときは、事前に準備をしておくのも良いのではないでしょうか。言葉だけでなく、周囲の環境や物事を下準備をしておくことで相手にバレない上手い嘘をつくことができます。本格的にエイプリルフールを楽しみたい方におすすめの方法です。
「今日は4月1日じゃないよ」

事前に、カレンダーの日付を変えておきましょう。4月1日当日になって、相手が嘘をつこうとしたら「今日は4月1日ではないよ」と言ってみてください。カレンダーの日付が全て変わっているので、真実味のある嘘にすることができます。
「○時だから遅刻する!」

遅刻魔の人の場合は、こういった嘘をつくのも良いかもしれません。時計の針を進めておいて「もう○時だから遅刻する!」と嘘をついてみてください。遅刻することが多い人はびっくりして大慌てしそうです。これを機に「遅刻をするのは気をつけて」と相手に言うこともできるので良いのではないでしょうか。
「○○(新作映画)の予告編が公開された」

人気映画の最新予告が公開されたという嘘もおすすめです。人気の映画であれば、You Tubeなどにパロディの予告編がアップされていることがあるので、事前に準備をして相手に見せてみてください。パロディなので、見ているうちに「嘘の予告だ」と相手も気づいてくれるでしょう。
「実は片目の色がブルーなんだ」

カラコンを準備しておいて「実は片目が青いんだ」という嘘をエイプリルフールについてみてはどうでしょうか?「今まではカラコンで瞳の色を誤魔化していた」と言えば、真実味のある上手い嘘をつくことができそうです。意外性のある嘘だからこそ、相手もきっとびっくりするはずです。
「実はこれが本当の髪の色なんだ」

目ではなく、髪の色を変えてみるのもおすすめの方法です。ヘアスプレーやウィッグなどを使って、髪の色を変えてみてください。その上で「実は、これが本当の髪の色なんだ」とエイプリルフールに嘘をついてみましょう。奇抜な色ではなく、茶色などを選べば信じてもらいやすくなるはずです。
すぐにバレる嘘をつきたいときは、ブルーやレッドなど奇抜な色を選ぶのもおすすめの方法になります。突拍子もない色を選ぶからこそ、相手も「きっと嘘でしょう!」と笑ってくれるはずです。どのような嘘をつきたいかによって準備するものを変えることで、上手い嘘をつきやすくなります。
「今話題のお菓子食べる?」

バラエティショップなどで販売されている、お菓子の形をしたビックリボックスを準備してエイプリルフールに使ってみましょう。「これ、最新のお菓子なんだけど食べる?」と相手に差し出してみてください。蓋を開けた途端に物が飛び出して、相手を驚かせることができます。なるべく相手が知らないようなビックリボックスを選ぶのがポイントです。
普段からお菓子を交換することが多い相手であれば、バレない上手い嘘をつきやすくなります。なるべくさりげなく、嘘をついているように見えないようにするのがコツです。相手がびっくりするように、工夫をしながら嘘をついてみてください。
「宝くじが当たった」

宝くじを事前に準備しておき、エイプリルフールになったら「宝くじで一億円が当たった!」と嘘をついてみるのも良いかもしれません。あり得ないような話だからこそ「もしかして本当に当たったのかも?」と逆に相手が信じてくれる可能性があります。宝くじの券を準備しておくことで、真実味も増します。

「エイプリルフール」「嘘」がテーマの映画

面白いエイプリルフールを過ごしたいときは、嘘に関連した映画を観るのもおすすめです。エイプリルフールや嘘をモチーフにした映画はバリエーション豊か。家族や友人と一緒に観ることで、楽しい時間を過ごせるのではないでしょうか。エイプリルフールにぴったりな映画をまとめました。映画を観てから、とっておきの上手い嘘をつくのも良いかもしれません。
「エイプリルフールズ」
エイプリルフールズは、27人それぞれがついた嘘が、思わぬ大騒動へと繋がっていくコメディ映画です。ちょっとした嘘がさまざまなトラブルに繋がっていくのが見所になります。戸田恵梨香さんや松坂桃李さん、窪田正孝さんなど、豪快俳優陣が出ているのもポイント。人気俳優の演技合戦を楽しめます。思わぬ結末が待っているので、最後まで見逃さないようにしましょう。
「嘘八百」
嘘八百は、落ちぶれた古物商を演じる中井貴一さんと売れない陶芸家を演じる佐々木蔵之介さんがW主演を務める映画です。ある鑑定士に騙されたのをきっかけに「幻の千利休の茶器」を仕立てあげ、嘘で仕返しをしていくという話になっています。中井貴一さんと佐々木蔵之介さんのコミカルな演技と、騙し合い合戦が面白いと評判です。
「ライアー・ライアー」
どんな嘘をついてでも勝利を勝ち取ってきた弁護士が、子供に嘘をついた罰として嘘をつけない体になってしまうストーリーです。裁判所で嘘をつこうとしても、本当のことを言ってしまうので全く勝利ができず困り果てた主人公の演技が面白いと評判を集めています。最後には、心がほっこりするような結末が待っています。
グッバイ、レーニン!
母親が危篤状態になっている間に、東西ドイツを隔てていたベルリンの壁が崩壊。奇跡的に意識を戻した母親は、少しのショックでも命取りとなってしまうため、息子はベルリンの壁が崩壊したことを知らせないように嘘をつきます。母親を守ための息子の嘘に感動することも多い映画なので、家族で鑑賞するのもおすすめです。
上手い嘘でエイプリルフールを楽しもう!

エイプリルフールは上手い嘘を考えて、みんなで楽しむのがおすすめです。相手が悲しむような嘘や、笑えない嘘は上手い嘘とは言えないので、注意点を踏まえた上で嘘をつくことが大切になります。上手い嘘が思い浮かばない場合は、事前にネタを集めておくのもおすすめの方法です。上手いと思えるようなネタを集めておけば、エイプリルフールに活用しやすくなります。
嘘をつくときは、ネタバラシのタイミングもきちんと考えるようにしてください。嘘をついたままだと、相手の信頼を失ってしまうかもしれません。きちんとネタバラシをして、みんなで笑えるようにすることが上手い嘘と言えます。面白くて上手い嘘をついて、エイプリルフールを満喫してみてください。