ペット
【注意】危険な猫の熱中症!便利な予防グッズや留守中の対策も紹介
猫が熱中症になると様々な症状が見られ、症状が重くなると命を落とす危険もあります。猫が熱中症にならないためには、対策と予防をすることが重要です。そこで今回は猫の熱中症の症状や熱中症対策、猫が熱中症になったときの応急処置、予防グッズなどをご紹介します。

猫の熱中症について徹底解説!
暑い夏が近づくにつれて、愛猫の熱中症が気になるという飼い主さんも多いのではないでしょうか?砂漠に住むリビアヤマネコが祖先である猫は、暑さに強い動物だと言われています。しかし、年々厳しくなる夏の暑さに耐えきれず、熱中症にかかってしまう猫もいます。
猫が熱中症になるとあらゆる症状が見られ、症状が重くなると意識が混濁し、最悪の場合は命を落としてしまうこともあり危険です。猫が熱中症にかからないようにするためには、飼い主さんが猫の熱中症について理解し、予防を徹底することが大切。そこで今回は、猫の熱中症についてや熱中症対策と応急処置、熱中症予防におすすめのグッズなどをご紹介します。
熱中症になりやすい条件や状況がある
猫が熱中症になっているときは、暑さにより体温調節が出来なくなっている状態です。人間は体温が上がり過ぎても汗をかくことで体温を下げられますが、猫の汗腺は肉球にしかないのでうまく体温を逃すことができません。そのため、熱中症になりやすい条件や状況が揃っていると、すぐに熱中症を引き起こしてしまいます。
猫が熱中症になりやすい条件には、前日との気温差が大きいとき・湿度が高いとき・室温と外の温度差が激しいときなどがあります。また熱中症になる猫の多くは、完全室内飼いの猫です。普段から外を出入りする猫であれば、外の暑さに慣れているので暑さにより強く、自分で涼しい場所を確保する手段も知っています。
しかし、完全室内飼いの猫は暑さに慣れていないため、部屋の暑さが逃がされていないとうまく体温調節できず熱中症にかかってしまいます。飼い主さんが室温調節してあげられない留守中は、特に症状を引き起こしやすくなるため要注意です。猫を家に残して外出する場合は、部屋に熱がこもらないようにしたり、水分補給がしっかり出来るように水をたくさん用意したりと工夫をしなければなりません。
予防グッズもチェック
猫を置いて家を留守にするときは、猫が熱中症にならないように予防グッズを使うのがおすすめです。そこで後に、猫の熱中症予防グッズも本記事でいくつかご紹介していきます。予防グッズを使用して、暑い夏でも猫が快適に過ごせるような環境を作ってあげましょう。

猫の熱中症①症状
熱中症になったとき、猫にどのような症状が現れるのでしょうか?猫は気分が悪い、体調が優れないなどの体調不良を言葉で伝えられません。しかし、飼い主さんが猫の様子を日頃からしっかり観察していれば、熱中症の症状にいち早く気付くことができます。愛猫の様子がいつもと違うなと感じたら、以下の症状が現れていないか観察し、早めに動物病院を受診して下さい。
体温が上がり呼吸が早くなる
猫の体温が上がり呼吸が早くなるといった症状がみられると、熱中症の可能性が考えられます。猫の平熱は38度ほどですが、熱中症にかかったときは40度を超えるそうです。猫の体に触れて体温がいつもより高いときは、熱中症を疑いましょう。また体温が上昇すると同時に呼吸が早くなっていたり、よだれを出していたりする場合も注意が必要です。
目や口腔内が充血する
猫の目や口腔内が充血している場合も熱中症かもしれません。猫は体温が上昇すると、目や口腔内が充血するなどの症状が出ることがあります。猫の体温がいつもより高いと感じたときは、猫の目にも異常がないか確認してください。同時に、ぐったりしていたり水分補給ができていなかったりすれば、すぐにでも動物病院を受診しましょう。
歩行困難や消化器症状が現れる
歩行困難や消化器症状が見られたときも熱中症の可能性が考えられます。熱中症によって歩行時にふらついたり、倒れてしまったりすることがあるので、熱中症の疑いがあるときは歩行の様子もしっかり観察してください。また嘔吐や下痢などの消化器症状が現れることもあり、症状が重くなってしまうと麻痺を起こす場合もあるようです。

猫の熱中症②対策
室内飼いの猫は熱中症になりやすいとご紹介しましたが、実は猫種や年齢、体型などが原因で熱中症になる猫もいます。特に身体が弱い猫などは熱中症にかかりやすいと言われているので、猫の状態に合った熱中症対策を行いましょう。
ブラッシングで通気性を良くする
猫の熱中症対策には、ブラッシングをして通気性を良くすることが大切です。猫には季節の変わり目に換毛期があり、春の換毛期にはアンダーコートが大量に抜けます。アンダーコートは猫の体の内側に生えている保湿性に優れた細く柔らかい毛で、主毛に絡まりやすいのが特徴です。
こまめにグルーミングを行う猫でも抜けたアンダーコートを除毛しきれず、通気性が悪くなって熱中症の原因になってしまうこともあるそうです。しかし飼い主さんがブラッシングを行い、通気性を良くすることで熱中症を予防できます。アメリカンショートヘアなど被毛が厚い長毛猫は、特にブラッシングを念入りに行ってあげましょう。
水分補給を心がける
水分補給を心がけることも重要です。体の水分が少なくなると脱水状態になり、熱中症を引き起こしてしまう場合があります。室内飼いの猫であれば、家のあちこちに水飲み場を設置して、猫がいつでも水分補給できるようにしておきましょう。
あまり水を飲まない猫には、ウェットタイプのエサやドライフードに水を含ませるなどして、食事の中で水分を補うように工夫してあげてください。またペルシャなどの鼻が低い猫種や老猫、子猫、肥満猫なども熱中症にかかりやすいので、常に水分がとれる環境を意識しておきましょう。
エアコンや扇風機を活用する
エアコンや扇風機は積極的に活用するようにしましょう。室内は熱がこもりやすく、猛暑日などはエアコンを活用してあげてください。しかし猫は、室内と外気温の差が大きいと熱中症になる可能性が高くなるので、室内の冷やし過ぎにも注意が必要になります。温度を調節しながら、快適な室内温度を保てるようにすることが大切です。
予防グッズを活用する
飼い主さんが家を留守にするときは、室内環境がどのようになっているか不安になるでしょう。そんなときは熱中症予防グッズがおすすめです。猫の好みや環境に適した予防グッズを活用して、涼がとれる場所を確保してあげてください。

猫の熱中症③応急処置
万が一猫が熱中症になってしまったときは、すぐに動物病院を受診しなければなりません。しかし、時間帯などで動物病院をすぐに受診できないときや猫の症状によっては、応急処置が必要になることもあります。そこで、猫が熱中症になったときの応急処置の方法をご紹介します。応急処置の方法を覚えておくと、すぐに動物病院を受診できない時も安心なので参考にして下さい。
水や濡れタオルで体を冷やす
猫が熱中症になったときは、水や濡れタオルで猫の体を冷やすなどの処置をしましょう。猫の祖先は砂漠地帯出身のため水浴びをする習慣がなく、体が濡れることを嫌う猫がほとんどです。いきなり水をかけるとショック症状を起こす危険があるので、猫の体を濡らすときは濡れタオルで体を拭いてあげるのがおすすめです。
濡れタオルで体を拭いたあとに常温の水を体にかけてあげると、猫もびっくりすることなく落ち着いて処置することができます。水や濡れタオルで体を冷やすときは、太い血管がある首や鼠径部、脇などを重点的に冷やすのがポイントです。水が飲める状態であれば、スポイトなどを使ってゆっくり水を飲ませてあげましょう。
冷風をあてる
猫が熱中症になっているときは体温が上昇しているので、冷風をあてて少しでも熱を逃すように応急処置してあげましょう。冷風を直接あてるのではなく、扇風機の風や冷房の効いた部屋でうちわで扇ぐなどして、自然な冷風をあててあげるのがおすすめです。

猫の熱中症予防グッズ
猫を室内飼いしている方は、熱中症予防になる環境を作ってあげることが大切です。熱中症になる猫の多くは室内飼いなので、飼育環境を改善することが熱中症予防に繋がります。そこで、猫が室内で快適に過ごせる熱中症予防グッズをいくつかご紹介します。
キャティーマン/猫大満足ひんやりジェルプール
猫の熱中症予防グッズでおすすめなのが、キャティーマンの猫大満足ひんやりジェルプールです。マットの約2倍量のジェルが入っており、冷蔵不要でマットに乗るだけでひんやり感があります。またマットの端と端をピタッと引っ付けるだけの組み立て式なので、とても簡単に取り扱えるグッズです。
ペピィ/超クール・プレイマット
ペピィの超クール・プレイマットも猫の熱中症予防におすすめです。普段使用している猫用ベッドやソファにプラスするだけで、寝苦しい夏の夜でも猫は快適に睡眠できます。裏面には滑り止めが付いており、使用中にズレる心配もなくストレスフリーです。洗濯機で丸洗いできるので清潔に保つこともできます。

熱中症時は早めに動物病院を受診しよう
今回は猫の熱中症の症状や対策、応急処置、予防グッズなどをご紹介しました。しかし、猫が熱中症にかかってしまったときは早めに動物病院を受診してください。動物病院では、症状などを細かく伝えることでより適切な処置をしてもらえます。熱中症にかかって症状が重くなると命に危険が及ぶこともあるので、夏が来る前にしっかりと熱中症対策を把握しておきましょう!