犬の花粉症を症状別に解説!辛い症状のためのお助けアイテムも紹介

犬が花粉症になったときの症状や対策に役立つアイテムをまとめました。犬が花粉に対してアレルギー症状を見せたら、散歩を控えるなどの対策が必要です。花粉症対策に最適なアイテムもチェックして、辛いアレルギーから犬を守っていきましょう。

犬の花粉症を症状別に解説!辛い症状のためのお助けアイテムも紹介

目次

  1. 犬の花粉症の症状と対策を紹介
  2. 犬の花粉症①症状
  3. 犬の花粉症②対策
  4. 犬の花粉症③お助けアイテム
  5. 愛犬向き空気清浄機の選び方
  6. 犬の花粉症を知ってきちんとケアしよう

犬の花粉症の症状と対策を紹介

犬を飼うときに気をつけておきたいのが花粉症です。犬が花粉症にかかるイメージは薄いかもしれませんが、実は花粉症にかかる犬もいます。人間が花粉症でつらい思いをしているのと同じように、犬も花粉症になると大変な日々を過ごさなくてはならないため、飼い主が対策をしてあげることが大切です。

本記事では、犬が花粉症になったときの症状や対策、便利なアイテムについてまとめました。犬が花粉症になったら、便利アイテムも活用しながら対策をするのがおすすめです。花粉症の犬と散歩をする際にはどうすれば良いのかも含めて、花粉症対策をチェックしていきましょう。

犬にもさまざまなアレルギーがある

犬は、体質によってさまざまなアレルギーを発症する可能性があります。鶏肉や穀物など、食べ物に含まれるアレルギーはもちろんのこと、花粉に対してアレルギー症状を出すこともあるため注意が必要です。花粉症は、アレルギーの一種。体内にアレルゲンである花粉が入り込むことで、アレルギー症状を出すようになります。

犬に花粉症の症状が見られたら、早めの対策をすることが大切です。きちんと対策を立てておけば、犬が花粉症に悩まされることも少なくなります。花粉が多く飛散する時期が訪れたら、犬の様子を見て症状が現れていないか確認していきましょう。

花粉症になりやすい犬種も

花粉症になりやすい犬種がいることも、把握しておきたいポイントです。一般的に、花粉症になりやすいと言われているのが柴犬・フレンチブルドッグ・プードル系・テリア系・レトリーバー系になります。こうした犬種は、体質的に花粉にアレルギー反応を示す可能性があるため、気をつけてください。もちろん、このほかの犬種に関しても注意してみておくことが大切です。

犬の花粉症①症状

犬が花粉症にかかっているか否かを判断するためには、基本的な症状を把握しておくと便利です。人間の花粉症と、犬の花粉症では症状が異なるのがポイントになります。犬が花粉症になると、皮膚に症状が出やすくなるので、見誤らないようにしてください。

後述する症状に加えて、花粉の季節が訪れているかということも判断材料にしてください。季節性を考慮して症状をチェックしていくことで、花粉症になっているのか判断しやすくなります。もし、花粉症の兆候が見られたら、早めに対策を立てるのがおすすめです。

身体をかゆがる

犬が花粉症にかかった場合、皮膚に症状が出やすくなります。花粉が多く飛散する時期が訪れ、犬が頻繁に身体をかゆがるような様子を見せたら注意が必要です。花粉によってアレルギー反応が起き、皮膚がかゆくなっているのかもしれません。また、皮膚がかゆくなるだけでなく皮膚の発疹や赤みが出ることもあります。皮膚の様子をしっかりと確認してください。

くしゃみ・鼻水が多い

犬の花粉症は皮膚に現れやすいですが、症状が進んでくると、くしゃみや鼻水が出やすくなります。普段はくしゃみをしない犬が花粉の季節にくしゃみをするようになったら注意が必要です。また、鼻水が止まらないようである場合も気をつけましょう。花粉アレルギーによって鼻腔に炎症が起きている可能性もあるため、対策をすることが大切です。

目の充血・目やにがある

犬が花粉症になると、目が充血しやすくなります。犬のまぶたを軽く引っ張って、充血していないか確認するのがおすすめです。また、花粉が刺激となって涙が過剰に出て、目やにが出やすくなることもあります。

目やにがたくさん出ると、目を閉じたときに再び開くのが困難になる可能性があるため、こまめに拭いてあげましょう。このように、犬の花粉症にはさまざまな症状があるので注意してください。対策をしていけば、花粉症の症状を軽減できるかもしれません。

犬の花粉症②対策

犬に花粉症の症状が見られたら、対策を立てる必要があります。どのような対策をすれば花粉症の症状を改善することができるかチェックしておけば、犬につらい思いをさせるのを防ぐことができるのではないでしょうか。花粉症が心配な場合にやっておきたい対策についてご紹介するので、参考にしてみてください。

花粉の多い時期・時間は散歩に行かない

花粉が多い時期・時間帯に散歩に行かないことが対策として効果的です。湿度が低く最高気温が高い日は、特に花粉が飛びやすいので散歩を控えた方が良いと言われています。また、風が強い日も花粉の飛散量が多くなる傾向にあるため、散歩には注意が必要です。雨が降った次の日、晴天になると花粉が多くなるとも言われています。

また、花粉はお昼や18時前後に飛散しやすいとされているため、その時間帯を避けて散歩に行くのがおすすめです。花粉が飛びやすい日・時間を避けて散歩をすることで、花粉症の症状を軽減できる可能性が高くなります。また、草むらには花粉症の原因となり得るキク科・イネ科の植物が多いため、そこを避けて散歩をすることも大切です。

帰宅後は皮膚・手足の花粉を落とす

散歩後は、身体に花粉がたくさんついている場合がほとんどです。散歩から帰ったら、全身の拭き取り、ブラッシングをして花粉を落としてください。また、散歩をする際にはドッグウェアを着せることで花粉の付着予防にもなります。

室内をこまめに掃除する

どんなに気をつけていても、花粉は部屋の中に入ってきます。家にいる犬の花粉症が悪化しないように、室内をこまめに掃除することも大切です。掃除機で吸い取った後、フローリング用のウェットシートを使って花粉を取り除いてください。

犬の花粉症③お助けアイテム

つらい花粉症に悩まされている犬がいる場合は、便利アイテムを使って対策をするのもおすすめの方法です。ペットショップやホームセンターなどで購入できる便利アイテムは、花粉症対策に効果的なものがたくさんあります。普段使いしやすいアイテムを選んで、花粉症対策をしていきましょう。

花粉防止スプレー

花粉は、衣服やカーペットなど繊維に付着しやすくなります。花粉が付着した場合、花粉防止スプレーをかけて対策をすると効果的です。おすすめは、クリタック アレルスプレー。アレルゲンとなる花粉を不活性化させ、花粉症を防ぎやすくなります。

ドッグウェア・レインコート

花粉が多く飛散する時期に散歩しなければならないときは、ドッグウェアを着せるのがおすすめです。犬の身体に花粉が付着するのを防ぎやすくなります。ドッグウェアについた花粉を落とすのが大変と感じている場合は、レインコートを使うと良いでしょう。レインコートは表面がツルツルしているので花粉が落としやすく、花粉症対策に最適です。

ラバーブラシ

犬の被毛についた花粉は、ブラッシングで落とすことができます。グルーミングスプレーをしてから、ラバーブラシでブラッシングをするのがおすすめです。定期的なブラッシングは皮膚病の予防にもなるので、使いやすいブラシを活用してみてください。

愛犬向き空気清浄機の選び方

犬の花粉症対策をしたいときは、空気清浄機を取り入れるのもおすすめの方法です。空気清浄機を使えば、微細な花粉やホコリを取り除き、きれいな空気循環を叶えてくれます。花粉症対策に最適な空気清浄の選び方をご紹介するので、愛犬のために検討してみてはいかがですか?

風が直接当たらないか

空気清浄機を選ぶときは、風が直接当たらないか確認をすることが大切です。風が直接体に当たる時間が長く続くと、だるさや疲れの原因になると言われています。犬の健康を守るためにも、風が体に当たりにくい構造の空気清浄機を選ぶのがおすすめです。

目的のフィルター機能があるか

目的とするフィルター機能があるか否かも大切なポイントです。花粉症対策として空気清浄機を取り入れたい場合は、集塵フィルターがついているかが重要になります。花粉やホコリなどの物質をキャッチし、きれいな空気に変えてくれる働きがあるため、犬の花粉症対策に役立つはずです。

適用畳数は実際の部屋より広いのがおすすめ

空気清浄機における適用畳数とは、30分できれいな空気にできる畳数のことを指します。部屋の畳数よりも広い適用畳数を選ぶことで、素早く空間をきれいにすることができるのが選び方のポイントです。部屋の2〜3倍の適用畳数を選ぶのがおすすめ。花粉を始めとした空気の汚れをきれいにしやすくなります。

犬の花粉症を知ってきちんとケアしよう

花粉が多く飛散する時期がやってきたら、犬も花粉症になることを思い出すようにしてください。体をかゆがっていたり、くしゃみや鼻水が増えたら花粉症になっている可能性があります。犬が花粉症になったら、こまめなブラッシングを行い、ドッグウェアを着せるなどの対策をすることが大切です。犬がつらい思いをしないように、ケアをしていきましょう。

犬に関連した記事はこちら

Thumb犬の熱が39.2度以上なら注意して!考えられる原因と対処法を紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb犬の涙やけの症状と原因を解説!飼い主にできる簡単な予防法とは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb犬は肉球がないと歩けない?怪我予防に役立つおすすめケアグッズも紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-10-01 時点

新着一覧