ペット
犬を飼うために必要な準備とは?子供がいる世帯におすすめの犬種も紹介!
犬を飼うと決めたら準備をすることが大切です。「犬を飼いたい」という気持ちだけで動いてしまうと、実際に家に犬を迎え入れた際に慌てることになります。こちらでは、犬を飼う前にすべき準備をご紹介します。子供がいる世帯におすすめの犬種もご紹介しますね。

目次
犬を飼う準備や子育て世帯向けの犬種も紹介

ペットショップで犬を見かけると「可愛い」「飼いたい」と思う方も多いかもしれません。実際、犬との暮らしは家族に癒しをもたらし、楽しいことがたくさんあります。しかし、犬を飼うメリットばかりに気を取られて、犬を飼う大変さを見逃していないでしょうか。気持ちだけで犬を迎え入れる前に、まずは犬を飼う準備をしましょう。
犬を飼う前に家族で話し合う

犬を迎え入れると飼い主さんの暮らしがガラリと変わります。食事を与えたり、散歩や病院へ連れて行ったりと犬のお世話の時間が増えるからです。犬との暮らしをイメージできるように、事前に家族で話し合うといいでしょう。

家族で犬のお世話の分担をするのがおすすめです。食事、散歩、ブラッシング、爪切り、シャンプーなどの犬のお世話を分担してみてください。誰かにお世話を任せきりにするのを防ぎ、家族全員が犬を飼うことへの責任感を持つようになるはずです。
子育て世帯におすすめの犬種も紹介

犬を飼うことは子供の教育にも役立つといわれています。犬のお世話を通して責任感が生まれたり、命の尊さを学んだりできるからです。犬とコミュニケーションをとることで、感情表現が豊かになることも。本記事では、子育て世帯におすすめの犬種もご紹介します。家族で犬を飼うことを検討しているのであれば、参考にしてみてください。
犬を飼うための準備①心構え

犬を飼う前に、飼い主さんに犬のお世話をする時間や金銭的な余裕があるかを考えてみましょう。問題なければ、実際に犬を迎え入れたときもスムーズです。反対に、飼い主さんが犬を飼う準備ができていないと、犬との暮らしが上手くいきません。こちらでは、犬を飼う心構えをご紹介します。心構えに記載してあることがあてはまらなければ、犬を飼うのは難しいかもしれません。
犬を養う経済的な余裕があるか

犬を養う経済的な余裕があるかを考えましょう。犬を飼うにはお金がかかります。フードやトイレ用品、ハウスなど普段の生活で使うものだけでなく、医療費も計算しておくことが大切です。狂犬病のワクチン、混合ワクチン、フィラリア予防、ノミダニ予防の他に、病気になったときに治療費がかかることも。健康な犬であっても、年齢を重ねることによって病気になる場合もあります。

避妊・去勢手術をする場合は更に費用がかかりますが、自治体から補助が出ることもあります。また、飼い主さんの事情で犬のお世話ができないときは、ペットホテルやペットシッターを利用することになるかもしれません。犬にかかる費用を事前に計算して、実際に支払えるかどうかを確認することが必要です。
犬種が住環境に合うか

犬種が住環境に合っていないと、飼い主さんが大変な思いをします。集合住宅の場合は、小さくて静かな犬を飼いたいと思うはずです。大きくてエネルギッシュな犬種を選んでしまうと、鳴き声や走り回る音を気にして暮らさなければならなくなります。これは飼い主さんも犬もストレスです。飼いたい犬と飼える犬は別物として考え、住環境に合わせた犬種を選びましょう。
犬に合わせて生活ができるか

犬と一緒に暮らし始めると、およそ5~15年は犬に合わせて生活することになります。家を長期間留守にするときなど、飼い主さんの事情で犬のお世話ができないときに犬のお世話をどのようにするかも考える必要があります。いざというときに預かってくれる人がいるかを確認しましょう。
犬のために毎日時間を使えるか

犬を家に迎え入れたら、毎日のお世話が必要になります。食事、トイレの掃除、散歩、病院など、犬のために使う時間が増えます。犬を飼うお金があっても、時間の余裕がなければ犬を飼うのは難しいです。仕事で家をあけることが多い、自分に余裕がなくて犬のお世話ができるか心配などの場合は要注意。飼い主さんが犬のために毎日時間を使えるかどうかもよく考えましょう。
最後まで面倒をみれるか

犬を飼うということは、命を預かるということです。犬が一生を終えるまで、責任を持って面倒を見れるかどうかをよく考えましょう。健康な犬であっても突然病気になったり、年齢を重ねることによって介護が必要になったりする可能性があります。犬を飼うということは、思いもしなかった状況になることもあると心に留めておくことが大切です。
犬を飼うための準備②迎え入れ方

犬を飼うときはペットショップでの購入を連想する方が多いかもしれません。実際は、犬を飼う方法は他にもあります。ブリーダーから購入したり、動物愛護団体から犬を引き取ったりする方法です。こちらでは、犬を迎え入れる方法と、それぞれの特徴や注意点をご紹介します。自分に合った方法で犬を迎え入れましょう。
ブリーダー

ブリーダーとは犬を繁殖し、生まれた子犬を販売する人のことです。ペットショップを経由せずに犬を購入するので、飼育状況の確認ができます。ブリーダーによっては「生後60日を過ぎてからのお渡し」などの条件を決めている場合があります。これは、犬の社会化に大切な時期を兄弟犬と過ごすためです。兄弟犬と過ごすことで社会性が身に付き、人慣れしやすい犬に育ちます。

また、生後2か月までは子犬の死亡率が高いため、購入者とのトラブルを避ける意味もあるようです。ブリーダー探しはネット上でもできますが、質の悪いブリーダーから犬を購入するとトラブルに発展する可能性があります。「見学お断り」のブリーダーの場合、飼育環境を隠しているのかもしれないので注意してください。評価の高いブリーダーを探しましょう。
ペットショップ

ペットショップは身近にあるものなので、犬の購入方法として選ばれやすいです。ペットショップで犬を購入するメリットは、犬の購入と共に必要なグッズを揃えられるところです。店員さんに相談しながらフード、トイレ用品、ハウス、サークルなどを選べるので、初めて犬を飼う方でも安心です。

ペットショップによってはマイクロチップ装着、寄生虫予防、電話相談サービスのオプションがついていることもあります。ただし、悪質なペットショップも存在するので、どのお店で犬を購入するかはよく考えるようにしましょう。犬の居場所が衛生的か、店員が犬の知識について豊富か、親犬やブリーダーの情報をくれるかなどをペットショップ選びの判断基準にするといいでしょう。
動物愛護団体

動物愛護団体から犬を迎え入れる方法もあります。動物愛護団体で保護されているのは、野良犬や飼育放棄された犬など様々です。保護犬の価格は無料のケースが多いですが、登録費などの費用がかかることがあります。民間の保護団体の場合は、避妊・去勢手術の費用、ワクチン接種の費用などが里親負担になることも。事前に問い合わせて、費用について確認しておくといいでしょう。

また、里親になる場合は譲渡前講習会を受ける必要があり、条件を提示されることも。室内飼いをする、一人暮らし不可、年配の人は後見人が必要、住環境の確認などの条件をクリアできなければ、里親になれません。こういった条件は、犬の虐待や飼育放棄などを防ぐために取り決められています。
犬を飼うための準備③環境

犬を家族として迎え入れるときは、環境を整えることも大切。犬のお世話に必要なグッズを揃え、犬が安全に過ごせるように部屋をペット仕様に整えましょう。事前できることをしておくと、犬を家に連れてきたときに慌てずに済みます。こちらでは、犬を飼うための環境づくりをご紹介します。
犬の生活に必要な物を用意する

犬を迎え入れる前に生活に必要なものを用意します。フードやおやつ、フードと水のお皿、トイレトレー、トイレシーツ、ハウス、おもちゃなどは、犬が毎日使うものなので早めに準備してください。病院に行くときに使うキャリーケースも揃えておくと安心です。

眠るときにサークルに入れるのであれば、犬を迎え入れる前に組み立てもしておくといいでしょう。散歩はワクチン接種後になりますが、首輪だけでも先に準備しておくと飼い犬の目印になります。犬との暮らしに役立つ便利なアイテムはたくさんありますが、まずは必要なものから揃えていくようにしましょう。
動物病院で検診を受ける

犬が家族になったら、動物病院で検診を受けましょう。病院で狂犬病の予防接種、ワクチン接種、ノミ・ダニの予防、避妊・去勢手術などのスケジュールを立てるといいでしょう。子犬の健康状態を確認してもらい、ごはんの量などを相談するのもおすすめです。ペット保険は必須ではありませんが、健康状態が分からない子犬期だけでも入っておくと安心です。
家の中の触られたくない物を隠す

家の中の触られたくないものは隠しておきましょう。子犬は好奇心旺盛でイタズラをしやすいので、ゴミ箱をひっくり返したり、リモコンやコードなどを噛んだりします。特に歯の生え変わり時期は物を噛みやすいです。コード類は感電の恐れもあるので、犬が過ごす場所では注意してください。ビターアップルなど苦い味のするスプレーで対策するのもおすすめです。
食事に気を配る

犬の食事は基本的には添加物の少ないカリカリのフードが望ましいです。子犬期はフードにミルクを混ぜてふやかして与えることもあります。フードの分量は犬種、子犬か成犬かによっても変化します。

フード選びに悩むようなら、犬を購入した場所で与えていたものを選んだり、動物病院に相談したりするといいでしょう。また、たまねぎやチョコレートなど犬に与えると中毒を引き起こす食べ物もあるので注意してください。飼い主さんの食べ物を犬が口にしないように配慮しましょう。
たくさん遊んであげる

犬を迎え入れたら、たくさん遊んであげてください。犬のお世話は食事やトイレの管理、散歩だけではありません。飼い主さんとの遊びやスキンシップは、犬にとって大切な時間です。ボールやおもちゃを使って遊んであげれば、飼い主さんと犬の絆も深まるはず。ただし、子犬は遊ばせすぎると疲れてしまいます。遊ぶ時間は短めにし、きちんと休ませるようにしましょう。
散歩に連れて行く

犬を散歩に連れ出す前に、必ずワクチン接種を済ませておきましょう。食後すぐの散歩は控えるようにしてください。食べてすぐに運動すると、胃捻転などの病気になる可能性があるからです。散歩をするときは、リーダウォークを覚えさせてください。リーダーウォークとは、犬がリードを引っ張らずに飼い主の足元に寄り添って歩く状態です。

犬がリードを引っ張ったら、飼い主さんは立ち止まったり、方向転換したりするといいでしょう。玄関の出入りも飼い主さんが先になるように意識してください。また、散歩時のマナーに気を配ることも大切です。リードをしっかりと装着し、おしっこをした場所には水をかけ、フンは持ち帰るようにしましょう。
犬の健康に気を配る

普段の生活から犬の健康にも気を配りましょう。歯磨きやブラッシング、耳掃除や目やにのケアは病気予防のためにも必要です。歯と歯茎の健康のためにも歯磨きを毎日行うのが理想です。犬用の歯ブラシや脱脂綿を使って、歯をこすってあげてください。子犬のうちから歯磨きになれさせておくと、成犬になってからも楽です。歯磨き効果のあるおもちゃを与えるのもいいでしょう。

皮膚病の予防として、シャンプーやブラッシングを定期的に行うことも必要です。自宅でのシャンプーが難しいようなら、ペットサロンにお願いするといいでしょう。爪切りのサービスがあるサロンもあります。目やには濡らしら脱脂綿やティッシュで拭き取り、耳は脱脂綿や綿棒でケアするのがおすすめです。垂れ耳の犬種は耳の病気になりやすいので、定期的にケアしてあげてください。

犬を飼うために必要なしつけ

犬を飼うためにはしつけをすることも必要です。小型犬であっても、しつけをしないと吠え癖や噛み癖、イタズラに頭を悩ますことになります。犬を家族として迎え入れる前に犬のしつけ方も知っておきましょう。こちらでは、犬を飼うために必要なしつけをご紹介します。犬が良いことと悪いことを学べば、犬との暮らしが快適になるはずです。
良いことをしたら褒める

犬が良いことをしたら褒めるようにしましょう。飼い主さんが褒めることで、犬が自分の行いが正しいかどうかを学ぶことができます。子犬を家族として迎えて、すぐに始めるのがトイレのしつけです。トイレの上で排泄ができたら、すぐに褒めるようにしてください。

繰り返し褒めることで、犬がトイレの場所を理解します。犬は飼い主さんが本当に褒めているかどうかを理解するという説もあるので、高めの声で「いい子だね~!」と思いっきり褒めてあげるといいでしょう。トイレに限らず「お座り」「待て」などのしつけを行うときも褒めながら教えると効果的です。
悪いことをしたら注意する

悪いことをしたら、その場で注意するようにしてください。現行犯で注意しないと、犬は何が悪かったのか理解できません。留守番中のイタズラは、叱ってもあまり効果が得られないでしょう。無駄吠え、物を噛む、イタズラするなどの問題行動は、その場で「ダメ」「NO!」など分かりやすい言葉で注意します。注意の仕方を家族で統一すると、犬が悪いことを理解しやすいです。

ただし、注意するときは犬の名前を呼ばないようにしてください。しつけで叱るたびに名前を呼ぶと「名前を呼ばれたら怒られる」と犬が勘違いしてしまいます。名前がマイナスの印象と結びつかないように気をつけてください。また、しつけ中の体罰は効果が得られない上に、飼い主さんとの信頼関係に傷がつきます。犬をしつけるときは感情的になるのは避けて、冷静に行ってください。
噛むor吠えるは無視する

犬の噛む、吠えるなどの行動をしつけるときは、無視するようにしてください。犬が吠えたり噛んだりすると、飼い主さんは気になってしまいます。しかし、ここで犬に構ってしまうと「噛んだり吠えたりすれば、飼い主さんが構ってくれる」と思ってしまいます。噛み癖や吠え癖に発展してしまうことも。問題行動をしつけたいのであれば「ダメ」と注意するか、無視するのが効果的です。

部屋の電気を消して、飼い主さんが別の部屋に移動するというのもいいでしょう。構わないことで「吠えても噛んでも、楽しいことはない」と犬が学ぶはずです。吠える、噛むをなかなかやめない場合は、犬が嫌がる音でしつける方法もあります。蓋つきの空き缶の中にコインを入れて振ると、犬が嫌がって問題行動をやめます。どうしてものときの応急処置として試してみてください。
飼い主と離れて眠れるようにする

犬を迎え入れてすぐは、夜鳴きをすることがあります。新しい環境に慣れず、不安な気持ちになるからです。飼い主さんはかわいそうに思って犬のそばにいって声をかけたくなるかもしれません。しかし、ここで構ってしまうと「鳴いたら、飼い主さんが来てくれる」と思われてしまいます。今後のことを考えて、サークルの中でひとりで眠れるようにしつけましょう。

犬と一緒に眠ることが習慣化してしまうと、飼い主さんと離れることを不安に感じる分離不安症になってしまうことも。分離不安症になるとペットホテルに預けたり、動物病院に入院したりするときに困ります。どうしてもの場合は犬をサークルに入れて、そばに飼い主さんの布団を敷いて眠るといいでしょう。少しずつ、布団の距離を離して、最終的にはひとりで眠れるようにします。
トイレを間違えても叱らない

トイレのしつけに苦戦すると、犬を叱りたくなることもあるかもしれません。しかし、犬のトイレの失敗は仕方のないことなので、気長に見守ってあげてください。トイレの失敗で叱ると「排泄することが悪いこと」と勘違いする犬もいるので逆効果になってしまいます。飼い主さんに叱られるのを恐れて、隠れて排泄するケースもあるので注意が必要です。

トイレの失敗を見つけたら、無言でササっと片づけるようにしましょう。トイレ以外の場所におしっこのニオイがついてしまうと失敗を繰り返す可能性があるので、消臭することも大切です。アルコール除菌などでしっかりと拭き取るといいでしょう。トイレシーツにおしっこを付けておくと、犬がトイレの場所を覚えやすいのでおすすめです。
遊ぶときは飼い主を優位にする

犬と遊ぶときは飼い主さんが優位になるようにしてください。ロープなどのおもちゃで引っ張り合いっこをする場合、飼い主さんが勝つ回数を多くします。飼い主さんが優位だということを犬に分からせないと「自分の方が強い」と犬が勘違いするからです。飼い主さんの腕に向かって腰を振るマウンティングも、自分が優位だということを示している可能性があるのでやめさせましょう。

飼い主さんの食事を先にし、食べ終わったら犬に食事を与えるのも、飼い主さんが優位だと犬に分からせるのに役立ちます。また、帰宅したときに犬が興奮していても構わないようにし、落ち着いてお座りができたら構うようにしてください。習慣づけると飼い主さんの言うことをよく聞く犬に育ちます。

子育て世帯におすすめの犬種

犬は上手にしつければ、子供の良き遊び相手になってくれます。家族で犬を飼うことを決めたら、犬種選びに注意しましょう。子供のいる家庭では子供に構われても平気でいられる我慢強い性格、安全面を考えて力が強すぎない犬種を選ぶのがおすすめです。また、賢い犬だと子供とコミュニケーションを上手にとってくれます。こちらでは、子育て世帯におすすめの犬種をご紹介します。
シーズー

シーズーは従順で優しい性格をしているため、子供と仲良くできる犬種です。無駄吠えが少ないので、初心者でも比較的飼いやすいです。家族に対して気遣いができ、様子を見て接することもあります。ただし、保守的でプライドの高い面もあるので、外に出さずに育ててしまうと神経質な犬になるので注意してください。子犬のうちから家族以外の人や動物と関わらせるようにしましょう。
キャバリアキングチャールズスパニエル

キャバリアキングチャールズスパニエルは活動的で勇敢な犬種です。活発でありながら穏やかで友好的な性格をしているので、家族と打ち解けるのも早いでしょう。神経質な面が少ないので、子供に対しても大らかに接してくれます。身のこなしが優雅でゆったりとしているので、子供や年配者でも散歩をさせやすいです。
ミニチュアダックスフンド

胴長短足体型に垂れ耳が特徴のミニチュアダックスフンドは、好奇心が強く活発で陽気な性格をしています。賢く順応性が高い犬種なので、しつけや訓練もしやすいです。室内で子供とボール遊びなどをすることもできるので、子育て世帯にもおすすめです。ただし、元は猟犬なので吠えやすい面があります。吠え癖がつかないように注意してください。
ヨークシャーテリア

ヨークシャーテリアは甘えん坊な性格をしています。飼い主さんの膝の上に乗ったり、抱っこされたりするのが好きなので、犬とコミュニケーションを取りたがる子供にもおすすめ。賢く育てやすい犬種なので、犬を飼うのが初めての方でも安心です。室内で過ごすだけでも運動量が足りるので、散歩は控えめでもOKです。ストレス解消として短い時間の散歩をするのがいいでしょう。

犬を飼う準備をして仲良く暮らそう

犬を飼う準備やしつけの方法をご紹介しました。犬を購入するのは簡単ですが、犬を飼うのは大変なことです。犬の命を預かり、最後まで責任を持って面倒を見れるかどうかを家族でよく話し合うようにしましょう。犬を飼う心構えをし、事前に準備をきちんとしておけば、犬を家族として迎え入れたときにスムーズなはずです。
犬に関する記事はこちら


